JPWO2003053699A1 - 液滴噴射ヘッド用ノズルプレートの製造方法 - Google Patents

液滴噴射ヘッド用ノズルプレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003053699A1
JPWO2003053699A1 JP2003554443A JP2003554443A JPWO2003053699A1 JP WO2003053699 A1 JPWO2003053699 A1 JP WO2003053699A1 JP 2003554443 A JP2003554443 A JP 2003554443A JP 2003554443 A JP2003554443 A JP 2003554443A JP WO2003053699 A1 JPWO2003053699 A1 JP WO2003053699A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle plate
punch
liquid droplet
droplet ejecting
ejecting head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003554443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606324B2 (ja
Inventor
高島 永光
永光 高島
藤田 誠
誠 藤田
北原 強
強 北原
片倉 孝浩
孝浩 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3606324B2 publication Critical patent/JP3606324B2/ja
Publication of JPWO2003053699A1 publication Critical patent/JPWO2003053699A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • Y10T29/49812Temporary protective coating, impregnation, or cast layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

本発明のノズルプレートは、そのノズル開口が、圧力発生室のインクを誘導するテーパ部2と、該テーパ部に連続して形成されたストレート状の細孔部3とから構成されている。

Description

技術分野
この発明は、例えば圧力発生室で加圧されたインクを印刷に適したインク滴等の液滴としてターゲットである記録媒体に飛翔させるインクジェット記録ヘッド等の液滴噴射ヘッドに用いるノズルプレート、より詳細にはノズル開口の構造、このノズル開口を形成するのに適した製造方法、及びポンチに関する。
背景技術
液滴噴射装置に用いる液滴噴射ヘッド、例えば印刷の分野に例を採ると、インクジェット式記録ヘッドは、圧電振動子や発熱素子のエネルギを受けて記録液を加圧する圧力発生室にノズル開口を連通させて、記録液を液滴として吐出させるもので、ノズル開口は圧力発生室で加圧されたインクを効果的に液の流れに変換するテーパ部と、インク滴を所定の方向に吐出させるストレート部とにより構成され、特に液滴の吐出性能に影響を与えるノズル開口は、その開口径が数十μmと極めて微小であるばかりでなく、その上、液滴の液量や、飛行速度を確保する上から同一のノズルプレート内では均一であることが求められる。
このようなノズルプレートのノズル開口は、プレス加工可能な金属、例えば不錆鋼の薄板の一方の面からポンチによりテーパ部を備えた貫通孔を形成し、他方の面のバリをラッピングして除去する方法で形成されている。
また、特公平1−26837号公報に見られるようにポンチにより一方の面に凹部を、また他方の面に凸部を形成し、研磨により凸部を除去する方法が採用されている。
このようなポンチは、加工の容易性を考慮してノズル開口の細孔部となる領域を、先端側が若干先細りとなる順テーパ部として構成されているため、第4図に示したようにノズル開口Aの細孔部Bも角度θ1をもつ順テーパ状に形成されている。
つまり、順テーパ、すなわち先端側が先細りのポンチにより一方の面に凹部を、また他方の面に凸部を形成するか、または貫通孔を穿設し、凸部を研磨により除去するか、貫通孔のバリを除去するためにラッピング工程に付されるが、凹部、または貫通孔のテーパ角が2度程度あるため、研磨量が10μm程度変化すると、ノズル先端の孔径φ1(通常、30μm)が0.7μmも変化し、これによりインク滴の吐出特性、特に飛行速度に大きな影響を及ぼすという問題がある。
なお、実開平6−29724号公報には、先端側に逆テーパ部を形成したポンチにより貫通孔を形成することが開示されているが、この公報に記載された発明はポンチの打ち抜き過程における被加工物との接触圧を低減を目的とするもので、貫通孔の形状をストレートにすることを目的としたものではない。すなわち、打ち抜き中、及び打ち抜き後の被加工材の貫通孔の弾性変形によってもポンチに触れないように極めて大きな逆テーパ角が設定されている。
したがってこの発明は、ポンチ加工後の研磨量の如何に関わりなく規定の大きさの径を有する細孔部を持つノズル開口を備えた液滴噴射装置用の液滴噴射ヘッドに最適になノズルプレートを提供することを目的とする。
また、この発明の他の目的は、上記ノズルプレートの製造方法を提案することである。
さらに、この発明の他の目的は、上記ノズルプレートを製造するのに適したポンチを提供することである。
発明の開示
この発明は、圧力発生室の液体を誘導するテーパ部と、該テーパ部に連続して形成された細孔部とからなるノズル開口を備えた液滴噴射ヘッド用ノズルプレートにおいて、前記細孔部がストレート状に形成されている。
細孔部がストレート形状となっているから、ポンチ加工後の研磨工程における研磨量に関わり無くノズル開口の細孔部先端の径を一定にすることができる。
発明を実施するための最良の形態
第1図は、この発明のノズルプレートの一実施例を示すものであって、ノズルプレート1のノズル開口は、圧力発生室で加圧された液を誘導するテーパ部2と、液滴の吐出量や、飛行方向を支配する細孔部3とを備えている。この細孔部3は、ノズルプレートの表面に垂直な壁3aを備えた貫通孔として形成されているため、最大で細孔部3の深さD程度の厚みに関わりなく、ノズル開口の吐出口の径φが一定となる。
第2図は、上述のノズルプレートの製造方法の一実施例を示すものであって、ノズルプレート形成材4となる弾性板材、例えばステンレス鋼の板材をポンチ5によりパンチングすると、進入方向が大径の順テーパ部6、これに連続する小径の逆テーパ部7からなる貫通孔が形成される。
このポンチ5は、第3図(a)に示したように本体側にノズル開口のテーパ部2を形成する順テーパ部5aと、これに連続するように進入方向Cの先端側(図中、下方側)は、順テーパ部5aから逆方向に拡開する逆テーパ部5bが形成されている。この逆テーパ部5bのテーパ角θは、第3図(b)に示したようにノズルプレート形成材の弾性により若干異なるものの、ポンチ5の進入方向Cに対して
0<θ≦1.0
の範囲が好適である。すなち、逆テーパ角θが0度より小さいと細孔部3が先細りとなり、また逆テーパ角θが1.0度よりも大きくなると、ポンチ5の引き抜きが困難となる。なお、図中符号5cは、ポンチ5の表面に形成して窒化チタン層を示す。
貫通孔形成後にポンチ5を引く抜くと、ポンチ5に対応した小径の逆テーパ部7は、ノズルプレート形成材4の弾性によりストレート形状、つまりノズルプレート形成材4に対して垂直な壁面7a’を備えた貫通部7’となる(II)。ついで、貫通部7’の先端のバリ8をラッピングにより除去すると、細孔部3となる(III、IV)
もとより、垂直な壁面7aを備えた貫通孔7’は、その径φが深さ方向に同一であるから、研磨量の若干の変動による細孔部3の深さDの変動に対しても可及的に同一の径φを維持するから、ノズル開口の先端の径が同一となる。
表1は、細孔部3のテーパ角に対する研磨量、ノズル開口の細孔部3の直径、及び液滴の飛翔速度との関係を示すもので、これからも明らかなように、本発明では研磨量が10μm程度変動しても液滴の飛翔速度の変化は、高々0.2m/sであるのに対して、従来の2度程度の順テーパとして形成した場合には液滴の飛翔速度が1.0m/sと5倍程度きくなる。
Figure 2003053699
産業上の利用可能性
以上のようにこの発明のノズルプレートは、ノズルプレートの研磨量に関わりなく、ノズル開口先端の径が一定となり、したがって液滴の飛翔速度を可及的に一定にすることができ、液滴をターゲットの所定の位置に高い精度で付着させることができる。
これにより、捺染の分野では染料をターゲットである布に、またプリント基板の製造分野では、液状の導電材料、接着剤、皮膜形成剤を回路パターンに対応して基板に塗布することができる。
そのほか、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタの色剤、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイの電極形成剤である導電性ペーストを塗布、散布する液滴噴射ヘッドや、またバイオチップ、化学や生化学の分野におけるサンプルや試薬を正確に所定量供給、滴下する精密ピペットの液滴噴射ヘッドの分野に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の液滴噴射装置のノズルプレートの一実施例を、ノズル開口の近傍を拡大して示す図である。第2図(I)乃至(IV)は、それぞれ同上ノズルプレートの製造方法を示す図である。
第3図(a)、(b)は、それぞれノズルプレートの加工に使用するポンチの一実施例を示す断面図と、ポンチ先端の逆テーパ部を示す模式図である。
第4図は、従来の液滴噴射装置であるインクジェット記録装置用ノズルプレートの一例を、ノズル開口の近傍を拡大して示す図である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 ノズルプレート形成材に大径の順テーパ部と、該テーパ部に連続する小径の逆テーパ部からなるポンチによりパンチングする工程と、前記ポンチを引く抜いて形成された貫通孔のノズル開口先端となる領域を研磨する工程と、
からなる液滴噴射ヘッド用ノズルプレートの製造方法。
【請求項2】 前記逆テーパ状の領域のテーパ角度θが
0≦θ≦1.0
である請求の範囲1に記載の液滴噴射ヘッド用ノズルプレートの製造方法。
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明は、例えば圧力発生室で加圧されたインクを印刷に適したインク滴等の液滴としてターゲットである記録媒体に飛翔させるインクジェット記録ヘッド等の液滴噴射ヘッドに用いるノズルプレートノズル開口を形成するのに適した製造方法に関する。
背景技術
液滴噴射装置に用いる液滴噴射ヘッド、例えば印刷の分野に例を採ると、インクジェット式記録ヘッドは、圧電振動子や発熱素子のエネルギを受けて記録液を加圧する圧力発生室にノズル開口を連通させて、記録液を液滴として吐出させるもので、ノズル開口は圧力発生室で加圧されたインクを効果的に液の流れに変換するテーパ部と、インク滴を所定の方向に吐出させるストレート部とにより構成され、特に液滴の吐出性能に影響を与えるノズル開口は、その開口径が数十μmと極めて微小であるばかりでなく、その上、液滴の液量や、飛行速度を確保する上から同一のノズルプレート内では均一であることが求められる。
このようなノズルプレートのノズル開口は、プレス加工可能な金属、例えば不錆鋼の薄板の一方の面からポンチによりテーパ部を備えた貫通孔を形成し、他方の面のバリをラッピングして除去する方法で形成されている。
また、特公平1-26837号公報に見られるようにポンチにより一方の面に凹部を、また他方の面に凸部を形成し、研磨により凸部を除去する方法が採用されている。
このようなポンチは、加工の容易性を考慮してノズル開口の細孔部となる領域を、先端側が若干先細りとなる順テーパ部として構成されているため、第4図に示したようにノズル開口Aの細孔部Bも角度θ1をもつ順テーパ状に形成されている。
つまり、順テーパ、すなわち先端側が先細りのポンチにより一方の面に凹部を、また他方の面に凸部を形成するか、または貫通孔を穿設し、凸部を研磨により除去するか、貫通孔のバリを除去するためにラッピング工程に付されるが、凹部、または貫通孔のテーパ角が2度程度あるため、研磨量が10μm程度変化すると、ノズル先端の孔径φ1(通常、30μm)が0.7μmも変化し、これによりインク滴の吐出特性、特に飛行速度に大きな影響を及ぼすという問題がある。
なお、実開平6-29724号公報には、先端側に逆テーパ部を形成したポンチにより貫通孔を形成することが開示されているが、この公報に記載された発明はポンチの打ち抜き過程における被加工物との接触圧を低減を目的とするもので、貫通孔の形状をストレートにすることを目的としたものではない。すなわち、打ち抜き中、及び打ち抜き後の被加工材の貫通孔の弾性変形によってもポンチに触れないように極めて大きな逆テーパ角が設定されている。
したがってこの発明は、ポンチ加工後の研磨量の如何に関わりなく規定の大きさの径を有する細孔部を持つノズル開口を備えた液滴噴射装置用の液滴噴射ヘッドに最適なノズルプレートの製造方法を提案することである。
発明の開示
この発明は、ノズルプレート形成材に大径の順テーパ部と、該テーパ部に連続する小径の逆テーパ部からなるポンチによりパンチングする工程と、前記ポンチを引く抜いて形成された貫通孔のノズル開口先端となる領域を研磨する工程と、によりノズル開口を形成する。
図面の簡単な説明
第1図は、この発明の液滴噴射装置のノズルプレートの一実施例を、ノズル開口の近傍を拡大して示す図である。第2図(I)乃至(IV)は、それぞれ同上ノズルプレートの製造方法を示す図である。
第3図(a)、(b)は、それぞれノズルプレートの加工に使用するポンチの一実施例を示す断面図と、ポンチ先端の逆テーパ部を示す模式図である。
第4図は、従来の液滴噴射装置であるインクジェット記録装置用ノズルプレートの一例を、ノズル開口の近傍を拡大して示す図である。
発明を実施するための最良の形態
第1図は、この発明のノズルプレートの一実施例を示すものであって、ノズルプレート1のノズル開口は、圧力発生室で加圧された液を誘導するテーパ部2と、液滴の吐出量や、飛行方向を支配する細孔部3とを備えている。この細孔部3は、ノズルプレートの表面に垂直な壁3aを備えた貫通孔として形成されているため、最大で細孔部3の深さD程度の厚みに関わりなく、ノズル開口の吐出口の径φが一定となる。
第2図は、上述のノズルプレートの製造方法の一実施例を示すものであって、ノズルプレート形成材4となる弾性板材、例えばステンレス鋼の板材をポンチ5によりパンチングすると、進入方向が大径の順テーパ部6、これに連続する小径の逆テーパ部7からなる貫通孔が形成される。
このポンチ5は、第3図(a)に示したように本体側にノズル開口のテーパ部2を形成する順テーパ部5aと、これに連続するように進入方向Cの先端側(図中、下方側)は、順テーパ部5aから逆方向に拡開する逆テーパ部5bが形成されている。この逆テーパ部5bのテーパ角θは、第3図(b)に示したようにノズルプレート形成材の弾性により若干異なるものの、ポンチ5の進入方向Cに対して
0<θ≦1.0
の範囲が好適である。すなち、逆テーパ角θが0度より小さいと細孔部3が先細りとなり、また逆テーパ角θが1.0度よりも大きくなると、ポンチ5の引き抜きが困難となる。なお、図中符号5cは、ポンチ5の表面に形成して窒化チタン層を示す。
貫通孔形成後にポンチ5を引く抜くと、ポンチ5に対応した小径の逆テーパ部7は、ノズルプレート形成材4の弾性によりストレート形状、つまりノズルプレート形成材4に対して垂直な壁面7a’を備えた貫通部7’となる(II)。ついで、貫通部7’の先端のバリ8をラッピングにより除去すると、細孔部3となる(III、IV)
もとより、垂直な壁面7aを備えた貫通孔7’は、その径φが深さ方向に同一であるから、研磨量の若干の変動による細孔部3の深さDの変動に対しても可及的に同一の径φを維持するから、ノズル開口の先端の径が同一となる。
表1は、細孔部3のテーパ角に対する研磨量、ノズル開口の細孔部3の直径、及び液滴の飛翔速度との関係を示すもので、これからも明らかなように、本発明では研磨量が10μm程度変動しても液滴の飛翔速度の変化は、高々0.2m/sであるのに対して、従来の2度程度の順テーパとして形成した場合には液滴の飛翔速度が1.0m/sと5倍程度きくなる。
(表1)
Figure 2003053699
産業上の利用可能性
以上のようにこの発明のノズルプレートは、ノズルプレートの研磨量に関わりなく、ノズル開口先端の径が一定となり、したがって液滴の飛翔速度を可及的に一定にすることができ、液滴をターゲットの所定の位置に高い精度で付着させることができる。
これにより、捺染の分野では染料をターゲットである布に、またプリント基板の製造分野では、液状の導電材料、接着剤、皮膜形成剤を回路パターンに対応して基板に塗布することができる。
そのほか、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタの色剤、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイの電極形成剤である導電性ペーストを塗布、散布する液滴噴射ヘッドや、またバイオチップ、化学や生化学の分野におけるサンプルや試薬を正確に所定量供給、滴下する精密ピペットの液滴噴射ヘッドの分野に応用することができる。

Claims (8)

  1. 圧力発生室の液体を誘導するテーパ部と、該テーパ部に連続して形成された細孔部とからなるノズル開口を備えた液滴噴射ヘッド用ノズルプレートにおいて、
    前記細孔部がストレート状に形成されている液滴噴射ヘッド用ノズルプレート。
  2. 前記細孔部が、逆テーパ状のポンチにより形成され、前記貫通孔の表面側が研磨処理されている請求の範囲1に記載の液滴噴射ヘッド用ノズルプレート。
  3. 前記逆テーパ状の領域のテーパ角度θが
    0<θ≦1.0
    である請求の範囲1に記載の液滴噴射ヘッド用ノズルプレート。
  4. ノズルプレート形成材に大径の順テーパ部と、該テーパ部に連続する小径の逆テーパ部からなるポンチによりパンチングする工程と、前記ポンチを引く抜いて形成された貫通孔のノズル開口先端となる領域を研磨する工程と、
    からなる液滴噴射ヘッド用ノズルプレートの製造方法。
  5. 前記逆テーパ状の領域のテーパ角度θが
    0<θ≦1.0
    である請求の範囲4に記載の液滴噴射ヘッド用ノズルプレートの製造方法。
  6. ノズル開口の液体誘導部に対応する大径のテーパ部と、前記テーパ部と逆テーパ状の小径のテーパ部とからなる液滴噴射ヘッド用ノズルプレート製造用のポンチ。
  7. 少なくとも前記大径のテーパ部と小径のテーパ部の表面に窒化チタン層が形成されている請求の範囲6に記載の液滴噴射ヘッド用ノズルプレート製造用のポンチ。
  8. 前記逆テーパ状の領域のテーパ角度θが
    0<θ≦1.0
    である請求の範囲6に記載の液滴噴射ヘッド用ノズルプレート製造用のポンチ。
JP2003554443A 2001-12-20 2002-12-18 液滴噴射ヘッド用ノズルプレートの製造方法 Expired - Fee Related JP3606324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387013 2001-12-20
JP2001387013 2001-12-20
PCT/JP2002/013208 WO2003053699A1 (fr) 2001-12-20 2002-12-18 Diaphragme pour tete de pulverisation de gouttelettes liquides, procede de fabrication correspondant et perforateur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3606324B2 JP3606324B2 (ja) 2005-01-05
JPWO2003053699A1 true JPWO2003053699A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=19188018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554443A Expired - Fee Related JP3606324B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-18 液滴噴射ヘッド用ノズルプレートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040113979A1 (ja)
JP (1) JP3606324B2 (ja)
CN (1) CN1292904C (ja)
WO (1) WO2003053699A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300831B4 (de) * 2003-01-10 2006-10-26 Groz-Beckert Kg Stanzeinrichtung für Green Sheets
JP4529807B2 (ja) * 2005-06-10 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドのノズル開口形成用ポンチ、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
US9174440B2 (en) * 2009-04-17 2015-11-03 Xerox Corporation Independent adjustment of drop mass and drop speed using nozzle diameter and taper angle
KR101198805B1 (ko) * 2010-12-02 2012-11-07 현대자동차주식회사 차량용 인젝터
JP6938634B2 (ja) 2016-12-20 2021-09-22 バーブ サージカル インコーポレイテッドVerb Surgical Inc. ロボット外科用システムで使用するための無菌アダプタ制御システム及び通信インターフェース
CN113059331B (zh) * 2021-04-02 2022-06-07 中国航发南方工业有限公司 喷油嘴微小异形内孔加工方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2781849A (en) * 1952-03-25 1957-02-19 Hartford Nat Bank & Trust Co Method of forming small apertures in thin metal plate-shaped articles
JPS5689569A (en) * 1979-12-19 1981-07-20 Canon Inc Ink jet recording head
DE3042483A1 (de) * 1980-11-11 1982-06-16 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnung zur herstellung einer duesenplatte fuer tintenstrahlschreibwerke
US4544327A (en) * 1980-11-20 1985-10-01 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic rotor and manufacturing process therefor
JPS57211500A (en) 1981-06-18 1982-12-25 Nikkoshi Co Ltd Method of forming extremely minute hole
DE3326580A1 (de) * 1983-07-23 1985-01-31 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnung zur herstellung einer duesenplatte fuer tintenstrahldrucker
JPH0618792Y2 (ja) * 1988-06-03 1994-05-18 株式会社日立工機原町 電動工具の安全装置
DE3922684A1 (de) * 1989-03-23 1991-01-24 Jaeger Eberhard Gmbh Loch- und gewindeformende schraube
DE3924872A1 (de) * 1989-07-27 1991-02-21 Bayer Isolierglasfab Kg Verfahren und vorrichtung zum anbringen von perforationen an abstandhaltern von isolierglasscheiben sowie abstandhalterrahmen
JP2536902Y2 (ja) * 1992-06-05 1997-05-28 ジャパンツール株式会社 ポンチ
JP2595910Y2 (ja) 1992-09-25 1999-06-02 三洋機工株式会社 金属薄板の据込み接合用ポンチ
US5724850A (en) * 1993-03-26 1998-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear fork for a motorcycle
US5659346A (en) * 1994-03-21 1997-08-19 Spectra, Inc. Simplified ink jet head
JPH08232813A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Aisan Ind Co Ltd インジェクタ
JP3474389B2 (ja) * 1997-02-18 2003-12-08 富士通株式会社 ノズル板の製造装置
JPH11101154A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3826608B2 (ja) * 1999-03-17 2006-09-27 富士写真フイルム株式会社 液体吐出部表面の撥水膜形成
JP3755332B2 (ja) * 1999-04-08 2006-03-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド用ノズルの形成方法
JP2001018398A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Konica Corp インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法
US6409308B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-25 Lexmark International, Inc. Method of forming an inkjet printhead nozzle structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN1292904C (zh) 2007-01-03
US20060191138A1 (en) 2006-08-31
WO2003053699A1 (fr) 2003-07-03
JP3606324B2 (ja) 2005-01-05
US20040113979A1 (en) 2004-06-17
US7480993B2 (en) 2009-01-27
CN1525915A (zh) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480993B2 (en) Method of manufacturing a nozzle plate
JPH0655733A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US20050212866A1 (en) Ink-jet head
EP3019337B1 (en) Liquid ejection head and process for producing the same
JP3109442B2 (ja) 静電吸引型インクジェットプリンタ用ノズルヘッド及びその製造方法
US6378995B1 (en) Manufacturing method of nozzle plate using silicon process and ink jet printer head applying the nozzle plate
JP3108954B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2008273079A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2001179987A (ja) ノズルプレート及びその製造方法
JPH09246234A (ja) シリコンウェハーの加工方法及びそのシリコンウェハーを用いた電子機器
JP2007253373A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2005289039A (ja) ノズルプレート製造方法及びそれを用いたインクジェットヘッド
JPH10217483A (ja) インクジェットプリンターヘッド用ノズル板の製造方法
JPH03118159A (ja) プリンターヘッド
JP4375865B2 (ja) インクジェットノズルの微細製造方法
JP2005305883A (ja) インクジェット記録装置
KR100366651B1 (ko) 실리콘 프로세스를 이용한 노즐 플레이트의 제조방법 및그 노즐 플레이트를 적용한 잉크젯 프린터 헤드
JPH0760971A (ja) インクジェットプリンター用ノズルプレートの製造方法
JPH11147316A (ja) インクジェット記録ヘッド及びノズル板の製造方法
JPH05229127A (ja) ノズルプレートとその製造方法
JPH10305584A (ja) インクジェットプリンターヘッド用ノズル板の製造方法
JP4513661B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP6609977B2 (ja) ノズルプレート、インクジェットヘッド、インクジェット装置およびノズルプレートの製造方法
JPH03253346A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
JP2005199430A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees