JPWO2003049190A1 - 光検出装置、撮像装置及び距離画像取得装置 - Google Patents

光検出装置、撮像装置及び距離画像取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003049190A1
JPWO2003049190A1 JP2003550286A JP2003550286A JPWO2003049190A1 JP WO2003049190 A1 JPWO2003049190 A1 JP WO2003049190A1 JP 2003550286 A JP2003550286 A JP 2003550286A JP 2003550286 A JP2003550286 A JP 2003550286A JP WO2003049190 A1 JPWO2003049190 A1 JP WO2003049190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
photosensitive
voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003550286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351057B2 (ja
Inventor
行信 杉山
行信 杉山
豊田 晴義
晴義 豊田
向坂 直久
直久 向坂
誠一郎 水野
誠一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2003049190A1 publication Critical patent/JPWO2003049190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351057B2 publication Critical patent/JP4351057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1506Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

光感応領域は、P型半導体からなる半導体基板40と、当該半導体基板40の表層に形成されたN型半導体領域41,42とを含んでいる。これにより、各光感応部分は、半導体基板40部分と一組の領域41,42とを含むことになり、フォトダイオードを構成することになる。領域41,42は、光入射方向から見て略三角形状を呈しており、1画素において2つの領域41,42が互いに一辺が隣接して形成されている。第1配線44は、各画素における一方の領域41を第1の方向にわたって電気的に接続するものであって、画素間を第1の方向に延びて設けられている。第2配線47は、各画素における他方の領域42を第2の方向にわたって電気的に接続するものであって、画素間を第2の方向に延びて設けられている。

Description

技術分野
本発明は、光が入射した2次元位置を検出する光検出装置、当該光検出装置を用いた撮像装置、及び当該撮像装置を用いた距離画像取得装置に関するものである。
背景技術
従来における光検出装置においては、MOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いて、撮像により得られた画像データを画像メモリに取り込み、画像処理して2次元位置を検出するのが一般的である。
発明の開示
しかしながら、上述した従来の技術においては、得られた画像データを格納する画像メモリが必要となることから、装置構成が複雑なものになってしまう。また、画像データを画像メモリに格納した後に演算処理を行って2次元位置を検出するため、2次元位置の検出処理に時間がかかってしまう。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、第1の目的は、2次元位置の検出処理の高速化および構成の簡素化を図ることが可能な光検出装置を提供することにある。
第2の目的は、上記光検出装置を用いることで、2次元位置の検出処理の高速化および構成の簡素化を図ることが可能な撮像装置を提供することである。
第3の目的は、上記撮像装置を用いることで、距離画像を取得するための演算速度を低く抑えて、低消費電流化及び低発熱化を図ることが可能な距離画像取得装置を提供することである。
上述した第1の目的を達成するため、本発明に係る光検出装置は、画素が2次元配列された光感応領域を有する光検出装置であって、各々入射した光の強度に応じた電流を出力する複数の光感応部分を同一面内にて隣接して配設することで1画素が構成されており、2次元配列における第1の方向に配列された複数の画素にわたって、当該各画素を構成する複数の光感応部分のうち一方の光感応部分同士が電気的に接続され、2次元配列における第2の方向に配列された複数の画素にわたって、当該各画素を構成する複数の光感応部分のうち他方の光感応部分同士が電気的に接続されていることを特徴としている。
本発明に係る光検出装置では、1つの画素に入射した光は当該画素を構成する複数の光感応部分それぞれにおいて検出されて、光強度に応じた電流が光感応部分毎に出力される。そして、一方の光感応部分同士が2次元配列における第1の方向に配列された複数の画素にわたって電気的に接続されているので、一方の光感応部分からの電流出力は第1の方向に送られる。また、他方の光感応部分同士が2次元配列における第2の方向に配列された複数の画素にわたって電気的に接続されているので、他方の光感応部分からの電流出力は第2の方向に送られる。このように、一方の光感応部分からの電流出力は第1の方向に送られるとともに、他方の光感応部分からの電流出力は第2の方向に送られることから、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとをそれぞれ独立して得ることが可能となる。この結果、1画素に複数の光感応部分を配設するという極めて簡素な構成にて、入射した光の2次元位置を高速に検出することができる。
また、各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、第2導電型半導体領域は、光入射方向から見て略三角形状を呈しており、1画素において互いに一辺が隣接して形成されていることが好ましい。このように構成した場合、複数の光感応部分を1画素内に配設する際に、各光感応部分の面積が減少するのを抑制することができる。
また、各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、第2導電型半導体領域は、光入射方向から見て略長方形状を呈しており、1画素において長辺が隣接して形成されていることが好ましい。このように構成した場合、複数の光感応部分を1画素内に配設する際に、各光感応部分の面積が減少するのを抑制することができる。
また、第1の方向に配列された複数の画素にわたって一方の光感応部分同士を電気的に接続するための配線が、画素間を第1の方向に延びて設けられており、第2の方向に配列された複数の画素にわたって他方の光感応部分同士を電気的に接続するための配線が、画素間を第2の方向に延びて設けられていることが好ましい。このように構成した場合、それぞれの配線により光感応部分への光の入射を妨げられることはなく、検出感度の低下を抑制できる。
また、各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、第2導電型半導体領域は1画素あたり4分割されており、その分割されている境界に、第1の方向に配列された複数の画素にわたって一方の光感応部分同士を電気的に接続するための配線と第2の方向に配列された複数の画素にわたって他方の光感応部分同士を電気的に接続するための配線とが設けられており、1画素あたり4分割された第2導電型半導体領域は、対角同士が配線に接続されていることが好ましい。
また、各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、第2導電型半導体領域は、光入射方向から見て4角形以上の多角形状を呈しており、1画素において1辺が隣接して形成されていることが好ましい。このように構成した場合、複数の光感応部分を1画素内に配設する際に、各光感応部分の面積が減少するのを抑制することができる。また、各光感応部分の面積に対する周囲長は減ることとなり、単位面積当たりに換算した暗電流が低減される。
また、一方の光感応部分の第2導電型半導体領域と他方の光感応部分の第2導電型半導体領域とは、1画素において第1の方向と第2の方向とに交差する第3の方向に並設されていることが好ましい。このように構成した場合、第1の方向に配列された複数の画素間において電気的に接続された一方の光感応部分群及び第2の方向に配列された複数の画素間において電気的に接続された他方の光感応部分群において、各光感応部分群の中心部分に対応する光感応部分が集中することとなり、解像度を向上することができる。
また、第2導電型半導体領域は、光入射方向から見てハニカム状に配列されていることが好ましい。このように構成した場合、複数の光感応部分を1画素内に配設する際に、各光感応部分の面積が減少するのをより一層抑制することができる。また、幾何学的対称性が高く、第2導電型半導体領域を形成するために用いるマスクが位置ずれしたことによる不均一性が抑制できる。
また、第1の方向に配列された複数の画素間において電気的に接続された一方の光感応部分群からの電流出力を第2の方向に順次読み出すための第1シフトレジスタと、第2の方向に配列された複数の画素間において電気的に接続された他方の光感応部分群からの電流出力を第1の方向に順次読み出すための第2シフトレジスタと、第1シフトレジスタにより順次読み出される各一方の光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧値に変換して出力する第1積分回路と、第2シフトレジスタにより順次読み出される各他方の光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧値に変換して出力する第2積分回路と、を更に有していることが好ましい。このように構成した場合、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとを極めて簡易な構成にて得ることができる。
また、第1の方向に配列された複数の画素間において電気的に接続された一方の光感応部分群に対応して設けられ、対応する一方の光感応部分群からの電流出力を電圧出力に変換して、電圧値を出力する第1積分回路と、第1積分回路に対応して設けられ、対応する第1積分回路から出力される電圧値の変化量に応じた値の電圧を出力する第1CDS回路(相関二重サンプリング;Correlated Double Sampling)と、第1CDS回路に対応して設けられ、対応する第1CDS回路から出力される電圧出力を保持して出力する第1サンプルアンドホールド回路と、第1サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力の最大値を検出する第1最大値検出回路と、第1サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力を順次入力し、その電圧出力を第1最大値検出回路により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する第1A/D変換回路と、第2の方向に配列された複数の画素間において電気的に接続された他方の光感応部分群に対応して設けられ、対応する他方の光感応部分群からの電流出力を電圧出力に変換して、当該電圧値を出力する第2積分回路と、第2積分回路に対応して設けられ、対応する第2積分回路から出力される電圧値の変化量に応じた値の電圧を出力する第2CDS回路と、第2CDS回路に対応して設けられ、対応する第2CDS回路から出力される電圧出力を保持して出力する第2サンプルアンドホールド回路と、第2サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力の最大値を検出する第2最大値検出回路と、第2サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力を順次入力し、その電圧出力を第2最大値検出回路により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する第2A/D変換回路と、を更に有していることが好ましい。このように構成した場合、第1積分回路及び第2積分回路それぞれが積分動作ごとに異なるノイズばらつきを有していても、第1CDS回路及び第2CDS回路によりノイズ誤差が解消される。また、光感応部分に入射する光強度が大きいときのみならず、光強度が小さくてもA/D変換の分解能が優れたものとなる。この結果、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとを高精度にて得ることができる。
また、上述した第1の目的を達成するため、本発明に係る光検出装置は、光感応領域を有する光検出装置であって、光感応領域は、第1の方向にわたって互いに電気的に接続される複数の第1光感応部分と第1の方向に交差する第2の方向にわたって互いに電気的に接続される複数の第2光感応部分とを含み、複数の第1光感応部分と複数の第2光感応部分とは2次元的に混在した状態で同一面内にて配列されていることを特徴としている。
本発明に係る光検出装置では、光感応領域に入射した光はいずれかの第1光感応部分及び第2光感応部分において検出されて、光強度に応じた電流が各光感応部分毎に出力される。そして、第1光感応部分同士が第1の方向にわたって電気的に接続されているので、第1光感応部分からの電流出力は第1の方向に送られる。また、第2光感応部分同士が第2の方向にわたって電気的に接続されているので、第2光感応部分からの電流出力は第2の方向に送られる。このように、第1光感応部分からの電流出力は第1の方向に送られるとともに、第2光感応部分からの電流出力は第2の方向に送られることから、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとをそれぞれ独立して得ることが可能となる。この結果、複数の第1光感応部分と複数の第2光感応部分とを2次元的に混在した状態で同一面内にて配列するという極めて簡素な構成にて、入射した光の2次元位置を高速に検出することができる。
また、複数の第1光感応部分と複数の第2光感応部分とは、第1の方向あるいは第2の方向において交互に配列されていることが好ましい。このように構成した場合、複数の第1光感応部分と複数の第2光感応部分とを2次元的に混在した状態で同一面内にて配列させる際に、各光感応部分の面積が減少するのを抑制することができる。
また、複数の第1光感応部分と複数の第2光感応部分とは、第1の方向と第2の方向とに交差する第3の方向において交互に配列されていることが好ましい。このように構成した場合、第1の方向にわたって互いに電気的に接続された第1光感応部分群及び第2の方向にわたって互いに電気的に接続された第2光感応部分群において、各光感応部分群の中心部分に対応する光感応部分が集中することとなり、解像度を向上することができる。
また、各光感応部分は、光入射方向から見てハニカム状に配列されていることが好ましい。このように構成した場合、複数の第1光感応部分と複数の第2光感応部分とを2次元的に混在した状態で同一面内にて配列させる際に、各光感応部分の面積が減少するのをより一層抑制することができる。また、幾何学的対称性が高く、第2導電型半導体領域を形成するために用いるマスクが位置ずれしたことによる不均一性が抑制できる。
また、各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、第2導電型半導体領域は、光入射方向から見て略多角形状を呈しており、互いに1辺が隣接して形成されていることが好ましい。このように構成した場合、複数の第1光感応部分と複数の第2光感応部分とを2次元的に混在した状態で同一面内にて配列させる際に、各光感応部分の面積が減少するのを抑制することができる。なお、第2導電型半導体領域の形状を4角形以上の多角形状とした場合、各光感応部分の面積に対する周囲長が減ることとなり、単位面積当たりに換算した暗電流が低減される。
また、第1光感応部分同士を電気的に接続するための配線が、各光感応部分間を第1の方向に延びて設けられており、第2光感応部分同士を電気的に接続するための配線が、各光感応部分間を第2の方向に延びて設けられていることが好ましい。このように構成した場合、それぞれの配線により光感応部分への光の入射を妨げられることはなく、検出感度の低下を抑制できる。
また、第1の方向にわたって互いに電気的に接続された第1光感応部分群からの電流出力を第2の方向に順次読み出すための第1シフトレジスタと、第2の方向にわたって互いに電気的に接続された第2光感応部分群からの電流出力を第1の方向に順次読み出すための第2シフトレジスタと、第1シフトレジスタにより順次読み出される各第1光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第1積分回路と、第2シフトレジスタにより順次読み出される各第2光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第2積分回路と、を更に有していることが好ましい。このように構成した場合、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとを極めて簡易な構成にて得ることができる。
また、第1の方向にわたって互いに電気的に接続された第1光感応部分群に対応して設けられ、対応する第1光感応部分群からの電流出力を電圧出力に変換して、電圧値を出力する第1積分回路と、第1積分回路に対応して設けられ、対応する第1積分回路から出力される電圧値の変化量に応じた値の電圧を出力する第1CDS回路と、第1CDS回路に対応して設けられ、対応する第1CDS回路から出力される電圧出力を保持して出力する第1サンプルアンドホールド回路と、第1サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力の最大値を検出する第1最大値検出回路と、第1サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力を順次入力し、その電圧出力を第1最大値検出回路により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する第1A/D変換回路と、第2の方向にわたって互いに電気的に接続された第2光感応部分群に対応して設けられ、対応する第2光感応部分群からの電流出力を電圧出力に変換して、当該電圧値を出力する第2積分回路と、第2積分回路に対応して設けられ、対応する第2積分回路から出力される電圧値の変化量に応じた値の電圧を出力する第2CDS回路と、第2CDS回路に対応して設けられ、対応する第2CDS回路から出力される電圧出力を保持して出力する第2サンプルアンドホールド回路と、第2サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力の最大値を検出する第2最大値検出回路と、第2サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力を順次入力し、その電圧出力を第2最大値検出回路により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する第2A/D変換回路と、を更に有していることが好ましい。このように構成した場合、第1積分回路及び第2積分回路それぞれが積分動作ごとに異なるノイズばらつきを有していても、第1CDS回路及び第2CDS回路によりノイズ誤差が解消される。また、光感応部分に入射する光強度が大きいときのみならず、光強度が小さくてもA/D変換の分解能が優れたものとなる。この結果、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとを高精度にて得ることができる。
上述した第2の目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、上記光検出装置が2次元配列されていることを特徴としている。
本発明に係る光検出装置では、上記光検出装置が2次元配列されているので、極めて簡素な構成にて、入射した光の輝度プロファイルを高速に検出することができる。
また、2次元配列における第2の方向に配列された複数の上記光検出装置からなる光検出装置群毎において、第1の方向に配列された複数の画素間にわたって電気的に接続された一方の光感応部分群からの電流出力を第2の方向に順次読み出すための第1シフトレジスタと、第2の方向に配列された複数の光検出装置からなる光検出装置群毎に設けられ、第1シフトレジスタにより順次読み出される各一方の光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第1積分回路と、2次元配列における第1の方向に配列された複数の光検出装置からなる光検出装置群毎において、第2の方向に配列された複数の画素間にわたって電気的に接続された他方の光感応部分群からの電流出力を第1の方向に順次読み出すための第2シフトレジスタと、第1の方向に配列された複数の光検出装置からなる光検出装置群毎に設けられ、第2シフトレジスタにより順次読み出される各他方の光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第2積分回路と、を更に有していることが好ましい。
上述した第3の目的を達成するため、本発明に係る距離画像取得装置は、上記撮像装置が所定の間隔を有して一対配置されており、第1積分回路及び第2積分回路からの電圧出力に基づいて、光検出装置毎における視差量を抽出する視差量抽出手段と、視差量抽出手段にて抽出された視差量に基づいて、光検出装置毎における被測定物までの距離を演算する距離演算手段と、距離演算手段にて演算された距離に基づいて、距離画像を生成する距離画像生成手段と、を有していることを特徴としている。
本発明に係る距離画像取得装置では、撮像装置に含まれる光検出装置毎において距離画像を得るために扱うデータ量が極めて少なくてすむ。この結果、距離画像を取得するための演算速度を低く抑えて、低消費電流化及び低発熱化を図ることができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施形態に係る光検出装置について図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。以下では、パラメータMおよびNそれぞれを2以上の整数とする。また、特に明示しない限りは、パラメータmを1以上M以下の任意の整数とし、パラメータnを1以上N以下の任意の整数とする。
図1は、本実施形態に係る光検出装置を示す概念構成図である。本実施形態に係る光検出装置1は、図1に示されるように、光感応領域10と、第1信号処理回路20と、第2信号処理回路30とを有している。
光感応領域10は、画素11mnがM行N列に2次元配列されている。1画素は、各々に入射した光の強度に応じた電流を出力する光感応部分12mn(第1光感応部分)及び光感応部分13mn(第2光感応部分))を同一面内にて隣接して配設することで構成されている。これにより、光感応領域10において、光感応部分12mnと光感応部分13mnとは2次元的に混在した状態で同一面内にて配列されることとなる。
2次元配列における第1の方向に配列された複数の画素1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MNにわたって、当該各画素11mnを構成する複数の光感応部分12mn,13mnのうち一方の光感応部分12mn同士(たとえば、一方の光感応部分1211〜121N)が互いに電気的に接続されている。また、2次元配列における第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MNにわたって、当該各画素11mnを構成する複数の光感応部分12mn,13mnのうち他方の光感応部分13mn同士(たとえば、他方の光感応部分1311〜13M1)が互いに電気的に接続されている。
ここで、図2及び図3に基づいて、光感応領域10の構成について説明する。図2は、光検出装置に含まれる光感応領域の一例を示す平面図であり、図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。なお、図2においては、保護層48の図示を省略している。
光感応領域10は、P型(第1導電型)の半導体からなる半導体基板40と、当該半導体基板40の表層に形成されたN型(第2導電型)の半導体領域41,42とを含んでいる。これにより、各光感応部分12mn,13mnは半導体基板40部分と一組の第2導電型半導体領域41,42とを含み、フォトダイオードが構成されることとなる。第2導電型半導体領域41,42は、図2に示されるように、光入射方向から見て略三角形状を呈しており、1画素において2つの領域41,42が互いに一辺が隣接して形成されている。半導体基板40は、接地電位とされている。なお、光感応領域10は、N型の半導体からなる半導体基板と、当該半導体基板の表層に形成されたP型の半導体領域とを含んで構成されていてもよい。領域41(光感応部分12mn)と領域42(光感応部分13mn)とは、図2から分かるように、第1の方向及び第2の方向において交互に配列されている。また、領域41(光感応部分12mn)と領域42(光感応部分13mn)とは、第1の方向と第2の方向とに交差する(たとえば、45°にて交差する)第3の方向及び第4の方向において交互に配列されている。
半導体基板40と領域41,42の上には第1絶縁層43が形成され、この第1絶縁層43に形成されたスルーホールを介して第1配線44が一方の領域41に電気的に接続されている。また、第1絶縁層43に形成されたスルーホールを介して電極45が他方の領域42に電気的に接続されている。
第1絶縁層43の上には第2絶縁層46が形成され、この第2絶縁層46に形成されたスルーホールを介して第2配線47が電極45に電気的に接続されている。これにより、他方の領域42は、電極45を介して第2配線47に電気的に接続されることになる。
第2絶縁層46の上には保護層48が形成されている。第1絶縁層43、第2絶縁層46及び保護層48は、SiO又はSiN等からなる。第1配線44、電極45及び第2配線47は、Al等の金属からなる。
第1配線44は、各画素11mnにおける一方の領域41を第1の方向にわたって電気的に接続するものであって、画素11mn間を第1の方向に延びて設けられている。このように、各画素11mnにおける一方の領域41を第1配線44で接続することにより、2次元配列における第1の方向に配列された複数の画素1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MNにわたって一方の光感応部分12mn同士(たとえば、一方の光感応部分1211〜121N)が電気的に接続されて、光感応領域10において第1の方向に長く延びる光感応部が構成される。この第1の方向に長く延びる光感応部はM列形成されることになる。
第2配線47は、各画素11mnにおける他方の領域42を第2の方向にわたって電気的に接続するものであって、画素11mn間を第2の方向に延びて設けられている。このように、各画素11mnにおける他方の領域42を第2配線47で接続することにより、2次元配列における第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MNにわたって他方の光感応部分13mn同士(たとえば、他方の光感応部分1311〜13M1)が電気的に接続されて、光感応領域10において第2の方向に長く延びる光感応部が構成される。この第2の方向に長く延びる光感応部はN行形成されることになる。
また、光感応領域10においては、上述した第1の方向に長く延びるM列の光感応部と第2の方向に長く延びるN行の光感応部とが同一面上に形成されることになる。
領域41,42の形状は、図2に示された略三角形状のものに限られず、図4〜図8に示されるように、他の形状であってもよい。
図4に示された第2導電型半導体領域(光感応部分)は、光入射方向から見て長方形状を呈しており、1画素において2つの領域41,42が互いに長辺が隣接して形成されている。領域41(光感応部分12mn)と領域42(光感応部分13mn)とは、第2の方向において交互に配列されている。図4に示されるように、1画素あたり第1の方向と第2の方向の第2導電型半導体領域の面積が異なっていても、画素間で夫々の方向ごとに一定であればよい。すなわち、同一の方向に延びる全ての配線で各々に接続されている光感応領域の総面積が同じであればよい。
図5に示された第2導電型半導体領域(光感応部分)は、略三角形状を呈した一方の領域41が第1の方向に連続して形成されている。他方の領域42は略三角形状を呈しており、各画素11mn間で独立して形成されている。領域41(光感応部分12mn)と領域42(光感応部分13mn)とは、第2の方向において交互に配列されている。なお、一方の領域41を第1の方向に連続して形成した場合、必ずしも第1配線44を設ける必要はないが、直列抵抗の増加に伴って読み出し速度が低下することが考えられることから、第1配線44にて各領域41を電気的に接続するのが好ましい。
図6に示された第2導電型半導体領域(光感応部分)は、1画素あたり4つの領域41a,41b,42a,42bからなり、対角に位置する領域を対として、第1配線44あるいは第2配線47にて電気的に接続されている。領域41(光感応部分12mn)と領域42(光感応部分13mn)とは、第1の方向及び第2の方向において交互に配列されている。また、領域41(光感応部分12mn)と領域42(光感応部分13mn)とは、第3の方向及び第4の方向において交互に配列されている。
図7に示された第2導電型半導体領域(光感応部分)は、2つの櫛状の領域41,42がお互い噛み合うように形成されている。
図8に示された第2導電型半導体領域(光感応部分)は、光入射方向から見て4角形以上の多角形状(たとえば8角形状)を呈しており、1画素において1辺が隣接して形成されている。そして、領域41と領域42とは、1画素において第1の方向と第2の方向とに交差する第3の方向に並設されており、光入射方向から見てハニカム状に配列されている。すなわち、領域41(光感応部分12mn)と領域42(光感応部分13mn)とは、第3の方向及び第4の方向において交互に配列されている。
続いて、図9及び図10に基づいて、第1信号処理回路20及び第2信号処理回路30の構成について説明する。図9は、第1信号処理回路を示す概略構成図であり、図10は、第2信号処理回路を示す概略構成図である。
第1信号処理回路20は、光感応領域10に入射した光の第2の方向での輝度プロファイルを示す電圧Houtを出力する。第2信号処理回路30は、光感応領域10に入射した光の第1の方向での輝度プロファイルを示す電圧Voutを出力する。第1信号処理回路20及び第2信号処理回路30は、同じタイミングにて動作させてもよく、時系列順で独立して動作させてもよい。
第1信号処理回路20は、図9に示されるように、第1の方向に配列された複数の画素1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MN間において電気的に接続された一方の光感応部分12mn群(一方の第2導電型半導体領域41からなり、第1の方向に長く延びるM列の光感応部)に対応して設けられた第1スイッチ素子21と、第1の方向に配列された複数の画素1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MN間において電気的に接続された一方の光感応部分12mn群からの電流を第2の方向に順次読み出すための第1シフトレジスタ22と、第1シフトレジスタ22により順次読み出される各一方の光感応部分12mn群からの電流を順次入力し、その電流を電圧に変換して出力する第1積分回路23とを含んでいる。
第1スイッチ素子21は、第1シフトレジスタ22から出力される信号shift(H)により制御されて順次閉じられる。第1スイッチ素子21を閉じることにより、第1の方向に配列された複数の画素1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MN間において電気的に接続された一方の光感応部分12mn群に蓄積された電荷が電流となって、第1配線44及び第1スイッチ素子21を介して第1積分回路23に出力される。第1シフトレジスタ22は、制御回路(図示せず)から出力される信号ΦH1,ΦH2,ΦHstによりその動作が制御されて、第1スイッチ素子21を順次閉じる。
第1積分回路23は、第1の方向に配列された複数の1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MN間において電気的に接続された一方の光感応部分12mn群からの電流出力を入力し、入力した電流出力の電荷を増幅するアンプ24と、アンプ24の入力端子に一方の端子が接続され、アンプ24の出力端子に他方の端子が接続された容量素子25と、アンプ24の入力端子に一方の端子が接続され、アンプ24の出力端子に他方の端子が接続され、制御回路から出力されるリセット信号ΦHresetが有意の場合には「ON」状態となり、リセット信号ΦHresetが非有意の場合には「OFF」状態となるスイッチ素子26とを有している。
第1積分回路23は、スイッチ素子26が「ON」状態であるときには、容量素子25を放電して初期化する。一方、第1積分回路23は、スイッチ素子26が「OFF」状態であるときには、第1の方向に配列された複数の画素1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MN間において電気的に接続された一方の光感応部分12mn群から入力端子に入力した電荷を容量素子25に蓄積して、その蓄積された電荷に応じた電圧Houtを出力端子から出力する。
第2信号処理回路30は、図10に示されるように、第2の方向に配列された複数の1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MN間において電気的に接続された他方の光感応部分13mn群(他方の第2導電型半導体領域42からなり、第2の方向に長く延びるN行の光感応部)に対応して設けられた第2スイッチ素子31と、第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MN間において電気的に接続された他方の光感応部分13mn群からの電流を第1の方向に順次読み出すための第2シフトレジスタ32と、第2シフトレジスタ32により順次読み出される各他方の光感応部分13mn群からの電流を順次入力し、その電流を電圧に変換して出力する第2積分回路33とを含んでいる。
第2スイッチ素子31は、第2シフトレジスタ32から出力される信号shift(V)により制御されて順次閉じられる。第2スイッチ素子31を閉じることにより、第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MN間において電気的に接続された他方の光感応部分13mn群に蓄積された電荷が電流となって、第2配線47及び第2スイッチ素子31を介して第2積分回路33に出力される。第2シフトレジスタ32は、制御回路から出力される信号ΦV1,ΦV2,ΦVstによりその動作が制御されて、第2スイッチ素子31を順次閉じる。
第2積分回路33は、第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MN間において電気的に接続された他方の光感応部分13mn群からの電流出力を入力し、入力した電流出力の電荷を増幅するアンプ34と、アンプ34の入力端子に一方の端子が接続され、アンプ34の出力端子に他方の端子が接続された容量素子35と、アンプ34の入力端子に一方の端子が接続され、アンプ34の出力端子に他方の端子が接続され、制御回路から出力されるリセット信号ΦVresetが有意の場合には「ON」状態となり、リセット信号ΦVresetが非有意の場合には「OFF」状態となるスイッチ素子36とを有している。
第2積分回路33は、スイッチ素子36が「ON」状態であるときには、容量素子35を放電して初期化する。一方、第2積分回路33は、スイッチ素子36が「OFF」状態であるときには、第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MN間において電気的に接続された他方の光感応部分13mn群から入力端子に入力した電荷を容量素子35に蓄積して、その蓄積された電荷に応じた電圧Voutを出力端子から出力する。
続いて、図11A〜図11I及び図12A〜図12Iに基づいて、第1信号処理回路20及び第2信号処理回路30の動作について説明する。図11A〜図11Iは、第1信号処理回路の動作を説明するためのタイミングチャートであり、図12A〜図12Iは、第2信号処理回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
制御回路から第1シフトレジスタ22にスタート信号ΦHstが入力されると(図11A参照)、信号ΦH2の立ち上がりから信号ΦH1の立下りまでの期間に対応したパルス幅を有する信号shift(H)が順次出力される(図11B、図11C、及び図11E〜図11H参照)。第1シフトレジスタ22から対応する第1スイッチ素子21にshift(H)が出力されると、第1スイッチ素子21が順次閉じ、対応する一方の光感応部分12mn群に蓄積された電荷が電流となって第1積分回路23に順次出力される。
第1積分回路23には、制御回路からリセット信号ΦHresetが入力されている(図11D参照)。リセット信号ΦHresetが「OFF」状態の期間、対応する一方の光感応部分12mn群に蓄積された電荷が容量素子25に蓄積されて、蓄積された電荷量に応じた電圧Houtが第1積分回路23から順次出力される(図11I参照)。なお、第1積分回路23は、リセット信号ΦHresetが「ON」状態のときにはスイッチ素子26を閉じて容量素子25を初期化する。
このように、第1信号処理回路20からは、第1の方向に配列された複数の画素1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MN間において電気的に接続された一方の光感応部分12mn群にて蓄積されて電荷(電流)に対応した電圧Houtが、対応する一方の光感応部分12mn群毎に順次時系列データとして出力される。この時系列データは、第2の方向での輝度プロファイルを示すものである。
制御回路から第2シフトレジスタ32にスタート信号ΦVstが入力されると(図12A参照)、信号ΦV2の立ち上がりから信号ΦV1の立下りまでの期間に対応したパルス幅を有する信号shift(V)が順次出力される(図12B、図12C、及び図12E〜図12H参照)。第2シフトレジスタ32から対応する第2スイッチ素子31にshift(V)が出力されると、第2スイッチ素子31が順次閉じ、対応する他方の光感応部分13mn群に蓄積された電荷が電流となって第2積分回路33に順次出力される。
第2積分回路33には、制御回路からリセット信号ΦVresetが入力されている(図12D参照)。リセット信号ΦVresetが「OFF」状態の期間、対応する他方の光感応部分13mn群に蓄積された電荷が容量素子35に蓄積されて、蓄積された電荷量に応じた電圧Voutが第2積分回路33から順次出力される(図12I参照)。なお、第2積分回路33は、リセット信号ΦVresetが「ON」状態のときにはスイッチ素子36を閉じて容量素子35を初期化する。
このように、第2信号処理回路30からは、第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MN間において電気的に接続された他方の光感応部分13mn群にて蓄積されて電荷(電流)に対応した電圧Voutが、対応する他方の光感応部分13mn群毎に順次時系列データとして出力される。この時系列データは、第1の方向での輝度プロファイルを示すものである。
以上のように、本実施形態の光検出装置1においては、1つの画素11mnに入射した光は当該画素11mnを構成する複数の光感応部分12mn,13mnそれぞれに、光強度に応じた電流が光感応部分12mn,13mn毎に出力される。そして、一方の光感応部分12mn同士が2次元配列における第1の方向に配列された複数の画素1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MNにわたって電気的に接続されているので、一方の光感応部分12mnから出力された電流は第1の方向に送られる。また、他方の光感応部分13mn同士が2次元配列における第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MNにわたって電気的に接続されているので、他方の光感応部分13mnから出力された電流は第2の方向に送られる。このように、一方の光感応部分12mnから出力された電流は第1の方向に送られるとともに、他方の光感応部分13mnから出力された電流は第2の方向に送られることから、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとをそれぞれ独立して得ることが可能となる。この結果、1画素に複数の光感応部分12mn,13mnを配設するという極めて簡素な構成にて、入射した光の2次元位置を高速に検出することができる。
また、本実施形態の光検出装置1において、各光感応部分12mn,13mnは、半導体基板40部分と第2導電型半導体領域41,42とを含み、第2導電型半導体領域41,42は、光入射方向から見て略三角形状を呈しており、1画素において互いに一辺が隣接して形成されている。これにより、複数の光感応部分12mn,13mnを1画素内に配設する際に、各光感応部分12mn,13mn(第2導電型半導体領域41,42)の面積が減少するのを抑制することができる。
また、本実施形態の光検出装置1において、第2導電型半導体領域41,42は、光入射方向から見て略長方形状を呈しており、1画素において長辺が隣接して形成されている。これにより、複数の光感応部分12mn,13mnを1画素内に配設する際に、各光感応部分12mn,13mn(第2導電型半導体領域41,42)の面積が減少するのを抑制することができる。
また、本実施形態の光検出装置1において、第2導電型半導体領域41,42は、光入射方向から見て4角形以上の多角形状を呈しており、1画素において1辺が隣接して形成されている。これにより、複数の光感応部分12mn,13mn(第2導電型半導体領域41,42)を1画素内に配設する際に、各光感応部分12mn,13mnの面積が減少するのを抑制することができる。また、各光感応部分12mn,13mnの面積に対する周囲長は減ることとなり、単位面積当たりに換算した暗電流が低減される。なお、4角形以上の多角形状として、菱形形状を採用してもよい。
また、本実施形態の光検出装置1において、第2導電型半導体領域41,42とは、1画素において第1の方向と第2の方向とに交差する第3の方向に並設されている。これにより、一方の光感応部分12mn群及び他方の光感応部分13mn群において、各光感応部分12mn,13mn群の中心部分に対応する光感応部分12mn,13mnが集中することとなり、解像度を向上することができる。
また、第2導電型半導体領域41,42は、光入射方向から見てハニカム状に配列されている。これにより、複数の光感応部分12mn,13mn(第2導電型半導体領域41,42)を1画素内に配設する際に、各光感応部分12mn,13mnの面積が減少するのをより一層抑制することができる。また、幾何学的対称性が高く、第2導電型半導体領域41,42(光感応部分12mn,13mn)を形成するために用いるマスクが位置ずれしたことによる不均一性が抑制できる。
また、本実施形態の光検出装置1においては、第1配線44が、画素11mn間を第1の方向に延びて設けられており、第2配線47が、画素11mn間を第2の方向に延びて設けられている。これにより、それぞれの配線44,47により光感応部分12mn,13mn(第2導電型半導体領域41,42)への光の入射を妨げられることはなく、検出感度の低下を抑制できる。
また、本実施形態の光検出装置1においては、第1シフトレジスタ22と、第2シフトレジスタ32と、第1積分回路23と、第2積分回路33とを更に有している。これにより、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとを極めて簡易な構成にて得ることができる。
次に、図13及び図14に基づいて、第1信号処理回路及び第2信号処理回路の変形例の構成について説明する。図13は、第1信号処理回路の変形例を示す概略構成図であり、図14は、第2信号処理回路の変形例を示す概略構成図である。
第1信号処理回路100は、図13に示されるように、第1積分回路110と、第1CDS回路120と、第1サンプルアンドホールド回路(第1S/H回路)130と、第1最大値検出回路140と、第1シフトレジスタ150と、第1スイッチ素子160と、第1A/D変換回路170とを有している。
第1積分回路110は、第1の方向に配列された複数の1111〜111N,1121〜112N,・・・,11M1〜11MN間において電気的に接続された一方の光感応部分12mn群(一方の第2導電型半導体領域41からなり、第1の方向に長く延びるM列の光感応部)に対応して設けられ、対応する一方の光感応部分12mn群からの電流を電圧に変換して、当該電圧を出力する。第1積分回路110は、図15に示されるように、入力端子と出力端子との間に互いに並列にアンプA、容量素子Cおよびスイッチ素子SWが接続されている。第1積分回路110は、スイッチ素子SWが閉じているときには、容量素子Cを放電して初期化する。一方、第1積分回路110は、スイッチ素子SWが開いているときには、入力端子に入力した電荷を容量素子Cに蓄積して、その蓄積された電荷に応じた電圧を出力端子から出力する。スイッチ素子SWは、制御回路(図示せず)から出力されるReset信号に基づいて開閉する。
第1CDS回路120は、第1積分回路110に対応して設けられ、対応する第1積分回路110から出力される電圧の値の変化量に応じた値の電圧を出力する。第1CDS回路120は、図16に示されるように、入力端子と出力端子との間に順にスイッチ素子SW21、結合容量素子C21およびアンプAを有している。また、アンプAの入出力間にスイッチ素子SW22および積分容量素子C22が互いに並列的に接続されている。スイッチ素子SW22およびSW21は、積分容量素子C22に電荷を蓄積させるためのスイッチ手段として作用する。第1CDS回路120は、スイッチ素子SW22が閉じているときには、積分容量素子C22を放電して初期化する。スイッチ素子SW22が開きスイッチ素子SW21が閉じているときには、入力端子から結合容量素子C21を経て入力した電荷を積分容量素子C22に蓄積して、その蓄積された電荷に応じた電圧を出力端子から出力する。スイッチ素子SW21は、制御回路から出力されるCSW21信号に基づいて開閉する。また、スイッチ素子SW22は、制御回路から出力されるClamp1信号に基づいて開閉する。
第1S/H回路130は、第1CDS回路120に対応して設けられ、対応する第1CDS回路120から出力される電圧を保持して出力する。第1S/H回路130は、図17に示されるように、入力端子と出力端子との間に順にスイッチ素子SWおよびアンプAを有し、スイッチ素子SWとアンプAとの接続点が容量素子Cを介して接地されている。第1S/H回路130は、スイッチ素子SWが閉じているときに第1CDS回路120から出力された電圧を容量素子Cに記憶し、スイッチ素子SWが開いた後も、容量素子Cの電圧を保持して、その電圧をアンプAを介して出力する。スイッチ素子SWは、制御回路から出力されるHold信号に基づいて開閉する。第1スイッチ素子160は、第1シフトレジスタ150により制御されて順次に開き、第1S/H回路130から出力される電圧を第1A/D変換回路に順次に入力させる。
第1最大値検出回路140は、第1S/H回路130それぞれから出力される電圧の最大値を検出する。第1最大値検出回路140は、図18に示されるように、NMOSトランジスタT〜T、抵抗器R〜Rおよび差動アンプAを備える。各トランジスタTのソース端子は接地され、各トランジスタTのドレイン端子は、抵抗器Rを介して電源電圧Vddに接続されるとともに、抵抗器Rを介して差動アンプAの反転入力端子に接続されている。各トランジスタTのゲート端子は、第1S/H回路130の出力端子と接続されており、第1S/H回路130から出力される電圧が入力する。また、差動アンプAの反転入力端子と出力端子との間には抵抗器Rが設けられ、差動アンプAの非反転入力端子は接地されている。この第1最大値検出回路140では、第1S/H回路130から出力された電圧がトランジスタTのゲート端子に入力され、各電圧のうちの最大値に応じた電位がトランジスタTのドレイン端子に現れる。そして、そのドレイン端子の電位は、抵抗器RおよびRそれぞれの抵抗値の比に応じた増幅率で差動アンプAにより増幅され、その増幅された電圧の値が最大電圧値Vmaxとして出力端子から第1A/D変換回路170へ出力される。
第1A/D変換回路170は、第1S/H回路130それぞれから出力される電圧を順次入力し、その電圧を第1最大値検出回路140により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する。第1A/D変換回路170は、第1最大値検出回路140から出力される最大電圧値Vmaxを入力し、この最大電圧値VmaxをA/D変換レンジとする。そして、第1A/D変換回路170は、第1S/H回路130から出力される電圧を第1スイッチ素子160及びアンプ180を介して順次に入力し、その電圧(アナログ値)をデジタル値に変換して出力する。第1A/D変換回路170は、図19に示されるように、可変容量積分回路171、比較回路172、容量制御部173および読み出し部174を備える。
可変容量積分回路171は、容量素子C51、アンプA、可変容量部C52およびスイッチ素子SWを備える。アンプAは、第1S/H回路130から出力され第1スイッチ素子160を介して順次に到達した電圧を、容量素子C51を介して反転入力端子に入力する。アンプAの非反転入力端子は接地されている。可変容量部C52は、容量が可変であって制御可能であり、アンプAの反転入力端子と出力端子との間に設けられ、入力した電圧に応じて電荷を蓄える。スイッチ素子SWは、アンプAの反転入力端子と出力端子との間に設けられ、開いているときには可変容量部C52に電荷の蓄積を行わせ、閉じているときには可変容量部C52における電荷蓄積をリセットする。そして、可変容量積分回路171は、第1S/H回路130から順次に出力された電圧を入力し、可変容量部C52の容量に応じて積分し、積分した結果である電圧を出力する。
比較回路172は、可変容量積分回路171からの電圧出力を反転入力端子に入力し、第1最大値検出回路140から出力された最大電圧値Vmaxを非反転入力端子に入力し、これら2つの入力電圧の値を大小比較して、その大小比較の結果である比較結果信号を出力する。
容量制御部173は、比較回路172から出力された比較結果信号を入力し、この比較結果信号に基づいて可変容量部C52の容量を制御する容量指示信号Cを出力するとともに、この比較結果信号に基づいて積分した結果である電圧の値と最大電圧値Vmaxとが所定の分解能で一致していると判断した場合に可変容量部C52の容量値に応じた第1デジタル値を出力する。
読み出し部174は、容量制御部173から出力された第1デジタル値を入力し、この第1デジタル値に対応する第2デジタル値を出力する。第2デジタル値は、第1デジタル値から可変容量積分回路171のオフセット値を除去した値を示すものである。読み出し部174は、例えば記憶素子であり、第1デジタル値をアドレスとして入力し、記憶素子のそのアドレスに記憶されているデータを第2デジタル値として出力する。この第2デジタル値は、第2の方向での輝度プロファイルを表す出力となる。
第2信号処理回路200は、図14に示されるように、第2積分回路210と、第2CDS回路220と、第2サンプルアンドホールド回路(第2S/H回路)230と、第2最大値検出回路240と、第2シフトレジスタ250と、第2スイッチ素子260と、第2A/D変換回路270とを有している。
第2積分回路210は、第2の方向に配列された複数の画素1111〜11M1,1112〜11M2,・・・,111N〜11MN間において電気的に接続された他方の光感応部分13mn群(他方の第2導電型半導体領域42からなり、第2の方向に長く延びるN行の光感応部)に対応して設けられ、対応する他方の光感応部分13mn群からの電流を電圧に変換して、当該電圧を出力する。第2積分回路210は、図15に示された第1積分回路110と同等の構成を有し、入力端子と出力端子との間に互いに並列にアンプ、容量素子およびスイッチ素子が接続されている。
第2CDS回路220は、第2積分回路210に対応して設けられ、対応する第2積分回路210から出力される電圧の値の変化量に応じた値の電圧を出力する。第2CDS回路220は、図16に示された第1CDS回路120と同等の構成を有し、入力端子と出力端子との間に順にスイッチ素子、結合容量素子およびアンプを有している。また、アンプの入出力間にスイッチ素子および積分容量素子が互いに並列的に接続されている。
第2S/H回路230は、第2CDS回路220に対応して設けられ、対応する第2CDS回路220から出力される電圧を保持して出力する。第2S/H回路230は、図17に示された第1S/H回路130と同等の構成を有し、入力端子と出力端子との間に順にスイッチ素子およびアンプを有し、スイッチ素子とアンプとの接続点が容量素子を介して接地されている。第2スイッチ素子260は、第2シフトレジスタ250により制御されて順次に開き、第2S/H回路230から出力される電圧を第2A/D変換回路270に順次に入力させる。
第2最大値検出回路240は、第2S/H回路230それぞれから出力される電圧の最大値を検出する。第2最大値検出回路240は、図18に示された第1最大値検出回路140と同等の構成を有し、NMOSトランジスタ、抵抗器および差動アンプを備える。各トランジスタのソース端子は接地され、各トランジスタのドレイン端子は、抵抗器を介して電源電圧に接続されるとともに、抵抗器を介して差動アンプの反転入力端子に接続されている。各トランジスタのゲート端子は、第2S/H回路の出力端子と接続されており、第2S/H回路から出力される電圧が入力する。また、差動アンプの反転入力端子と出力端子との間には抵抗器が設けられ、差動アンプの非反転入力端子は接地されている。
第2A/D変換回路270は、第2S/H回路230それぞれから出力される電圧を順次入力し、その電圧を第2最大値検出回路240により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する。第2A/D変換回路270は、第2最大値検出回路240から出力される最大電圧値を入力し、この最大電圧値をA/D変換レンジとする。そして、第2A/D変換回路270は、第2S/H回路230から出力される電圧を第2スイッチ素子260を介して順次に入力し、その電圧(アナログ値)をデジタル値に変換して出力する。第2A/D変換回路270は、図19に示された第1A/D変換回路170と同等の構成を有し、可変容量積分回路、比較回路、容量制御部および読み出し部を備える。第2A/D変換回路270から出力される第2デジタル値は、第1の方向での輝度プロファイルを表す出力となる。
以上のように、第1最大値検出回路140及び第2最大値検出回路240からそれぞれ出力され比較回路172にそれぞれ入力される最大電圧値Vmaxは、第1A/D変換回路170及び第2A/D変換回路270が飽和することなくA/D変換することができる電圧の最大値すなわちA/D変換レンジを規定している。しかも、第1A/D変換回路170及び第2A/D変換回路270に入力する各電圧のうち何れかの値は必ず最大電圧値Vmaxであるから、上記A/D変換レンジの全ての範囲を有効に活用することができる。すなわち、本実施形態に係る光検出装置1は、光強度が大きいときのみならず、光強度が小さくてもA/D変換の分解能が優れたものとなる。
また、第1積分回路110及び第2積分回路210それぞれが積分動作ごとに異なるノイズばらつきを有していても、第1CDS回路120及び第2CDS回路220によりノイズ誤差が解消される。
また、各光感応部分12mn,13mn群に対応して第1積分回路110及び第2積分回路210が設けられているので、各光感応部分12mn,13mn群から同じタイミングにて電荷を蓄積でき、それらの電荷量を電圧に変換することができる。
これらの結果、第1の方向での輝度プロファイルと第2の方向での輝度プロファイルとを高精度且つ高速にて得ることができる。なお、上述した第1及び第2積分回路110,120、第1及び第2CDS回路120,220、第1及び第2S/H回路130,230、第1及び第2最大値検出回路140,240、第1及び第2シフトレジスタ150,250、第1及び第2スイッチ素子160,260、第1及び第2A/D変換回路170,270等の動作については、本出願人による特開2001−36128号公報等に示されている。
次に、図21及び図22に基づいて、本実施形態に係る撮像装置について説明する。図21及び図22は、撮像装置を示す概略構成図である。なお、図21及び図22においては、実施形態の説明を容易なものとするために、撮像ブロック(光感応領域)を2×2配置として図示し、各撮像ブロック内の画素を3×3配置として図示している。もちろん、光感応領域をP×Q配置とし、各光感応領域内の画素をM×N配置として構成してもよい(ただし、P及びQは、それぞれ2以上の整数とする)。
本実施形態に係る撮像装置301は、図21及び図22に示されるように、撮像ブロックB11〜B22(光感応領域10)が2行2列に2次元配列されており、第1信号処理回路320と第2信号処理回路330とを有している。第1信号処理回路320及び第2信号処理回路330は、同じタイミングにて動作させてもよく、時系列順で独立して動作させてもよい。
第1信号処理回路320は、第2の方向に配列された複数の撮像ブロック(例えば、撮像ブロックB11及び撮像ブロックB12)からなる撮像ブロック群毎に、撮像領域(撮像ブロックB11〜B22)に入射した光の第2方向での輝度プロファイルを示す電圧H1out,H2outを出力する。第1信号処理回路320は、撮像ブロックB11及び撮像ブロックB12からなる撮像ブロック群からの出力として電圧H1outを出力し、撮像ブロックB21及び撮像ブロックB22からなる撮像ブロック群からの出力として電圧H2outを出力する。
第2信号処理回路330は、第1の方向に配列された複数の撮像ブロック(例えば、撮像ブロックB11及び撮像ブロックB21)からなる撮像ブロック群毎に、撮像領域(撮像ブロックB11〜B22)に入射した光の第1方向での輝度プロファイルを示す電圧V1out,V2outを出力する。第2信号処理回路330は、撮像ブロックB11及び撮像ブロックB21からなる撮像ブロック群からの出力として電圧V1outを出力し、撮像ブロックB12及び撮像ブロックB22からなる撮像ブロック群からの出力として電圧V2outを出力する。
第1信号処理回路320は、第1スイッチ素子21と、第1シフトレジスタ322と、第1積分回路23とを含んでいる。第1シフトレジスタ322は、上記第1シフトレジスタ22と同等の機能を有しており、第2の方向に配列された複数の撮像ブロック(例えば、撮像ブロックB11及び撮像ブロックB12)からなる撮像ブロック群毎において、第1の方向に配列された複数の画素1111〜1113,1121〜1123,1131〜1133間にわたって電気的に接続された一方の光感応部分12mn(1211〜1213,1221〜1223,1231〜1233)群からの電流出力を第2の方向に順次読み出す。第1スイッチ素子21は、第1シフトレジスタ322から出力される信号shift(H1)〜shift(H6)により制御されて順次閉じられる。第1積分回路23は、第2の方向に配列された複数の撮像ブロック(例えば、撮像ブロックB11及び撮像ブロックB12)からなる撮像ブロック群毎に、設けられている。
第2信号処理回路330は、第2スイッチ素子31と、第2シフトレジスタ332と、第2積分回路33とを含んでいる。第2シフトレジスタ332は、上記第2シフトレジスタ32と同等の機能を有しており、第1の方向に配列された複数の撮像ブロック(例えば、撮像ブロックB11及び撮像ブロックB21)からなる撮像ブロック群毎において、第2の方向に配列された複数の画素1111〜1131,1112〜1132,1113〜1133間にわたって電気的に接続された一方の光感応部分13mn(1311〜1331,1312〜1332,1313〜1333)群からの電流出力を第1の方向に順次読み出す。第2スイッチ素子31は、第2シフトレジスタ332から出力される信号shift(V1)〜shift(V6)により制御されて順次閉じられる。第2積分回路33は、第1の方向に配列された複数の撮像ブロック(例えば、撮像ブロックB11及び撮像ブロックB21)からなる撮像ブロック群毎に、設けられている。
続いて、図23A〜図23J及び図24A〜図24Jに基づいて、第1信号処理回路320及び第2信号処理回路330の動作について説明する。図23A〜図23Jは、第1信号処理回路の動作を説明するためのタイミングチャートであり、図24A〜図24Jは、第2信号処理回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
制御回路から第1シフトレジスタ322にスタート信号ΦHstが入力されると(図23A参照)、信号ΦH2の立ち上がりから信号ΦH1の立下りまでの期間に対応したパルス幅を有する信号shift(H1)〜shift(H6)が順次出力される(図23B、図23C、及び図23E〜図23H参照)。第1シフトレジスタ22から対応する第1スイッチ素子21にshift(H1)〜shift(H6)が出力されると、第1スイッチ素子21が順次閉じ、対応する一方の光感応部分12mn群に蓄積された電荷が電流となって対応する第1積分回路23に順次出力される。
第1積分回路23には、制御回路からリセット信号ΦHresetが入力されている(図23D参照)。リセット信号ΦHresetが「OFF」状態の期間、対応する一方の光感応部分12mn群に蓄積された電荷が容量素子25に蓄積されて、蓄積された電荷量に応じた電圧H1out,H2outがそれぞれの第1積分回路23から順次出力される(図23I及び23J参照)。なお、第1積分回路23は、リセット信号ΦHresetが「ON」状態のときにはスイッチ素子26を閉じて容量素子25を初期化する。
制御回路から第2シフトレジスタ332にスタート信号ΦVstが入力されると(図24A参照)、信号ΦV2の立ち上がりから信号ΦV1の立下りまでの期間に対応したパルス幅を有する信号shift(V1)〜shift(V6)が順次出力される(図24B、図24C、及び図24E〜図24H参照)。第2シフトレジスタ32から対応する第2スイッチ素子31にshift(V1)〜shift(V6)が出力されると、第2スイッチ素子31が順次閉じ、対応する他方の光感応部分13mn群に蓄積された電荷が電流となって対応する第2積分回路33に順次出力される。
第2積分回路33には、制御回路からリセット信号ΦVresetが入力されている(図24D参照)。リセット信号ΦVresetが「OFF」状態の期間、対応する他方の光感応部分13mn群に蓄積された電荷が容量素子35に蓄積されて、蓄積された電荷量に応じた電圧V1out,V2outがそれぞれの第2積分回路33から順次出力される(図24I及び24J参照)。なお、第2積分回路33は、リセット信号ΦVresetが「ON」状態のときにはスイッチ素子36を閉じて容量素子35を初期化する。
以上のように、本実施形態の撮像装置301においては、撮像ブロックB11〜B22(光感応領域10)が2次元配列されているので、極めて簡素な構成にて、入射した光の輝度プロファイルを高速に検出することができる。
次に、図25及び図26に基づいて、本実施形態に係る距離画像取得装置について説明する。図25及び図26は、距離画像取得装置を示す概略構成図である。
本実施形態に係る距離画像取得装置401は、図25に示されるように、上記撮像装置301が所定の間隔を有して一対配置されている。被測定物403の画像は、一対の撮像装置301により取り込まれる。撮像装置301は、撮像領域301aにおいて撮像ブロック(光感応領域10)をP×Q配置としている。また、各撮像ブロック(光感応領域10)内の画素をM×N配置として構成している。ここで、パラメータpを1以上P以下の任意の整数とし、パラメータqを1以上Q以下の任意の整数とする。
一対の光学レンズ405は、2つの撮像装置301の前方に配置されている。光軸1は、被測定物403が基準平面407上にあるときにそれぞれの撮像装置301の撮像領域301aにおける同じ位置に被測定物403の像が映るように、基準平面407の中心で交わっている。
基準平面407に対する被測定物403の高さHは、視差量Pに対して下記(1)式にて求められる。
H=W*P/(C+P−L) … (1)
ここで、「W」は光学レンズ405と被測定物403との距離であり、「L」は光学レンズ405間の距離であり、「C」は撮像装置301における撮像領域301aの中心間距離である。なお、撮像装置301における撮像ブロック毎の視差量は、位相限定相関法(Phase−only Correlation:POC)等を用いることにより求めることができる。
また、距離画像取得装置401は、図26に示されるように、距離画像を取得するための演算回路部410を有している。演算回路部410には、撮像装置301における各第1積分回路(図示せず)からの出力Hpout,及び各第2積分回路(図示せず)からの出力Vqoutが入力されている。この演算回路部410は、視差量抽出手段としての視差量抽出部411と、距離演算手段としての距離演算部413と、距離画像生成手段としての距離画像生成部415とを有している。
視差量抽出部411は、撮像装置301における上記各第1積分回路23からの出力Hpout,及び上記各第2積分回路33からの出力Vqoutに基づいて、撮像ブロック毎における視差量を抽出する。このとき、上記位相限定相関法を用いることができる。距離演算部413は、視差量抽出部411にて抽出された視差量に基づいて、撮像ブロック毎における被測定物403までの距離を演算する。距離画像生成部415は、距離演算部413にて演算された距離に基づいて、距離画像を生成する。
以上のように、本実施形態の距離画像取得装置401においては、各撮像装置301に含まれる撮像ブロック(光感応領域10)毎において距離画像を得るために扱うデータ量が極めて少なくてすむ。この結果、距離画像を取得するための演算速度を低く抑えて、低消費電流化及び低発熱化を図ることができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。たとえば、シフトレジスタを用いる代わりに、各光感応部分12mn,13mn(第2導電型半導体領域41,42)を均一な抵抗線で接続して、光の入射に伴って発生した電荷を抵抗線に流れ込んだ位置と当該抵抗線それぞれの端部との距離に反比例するように抵抗分割して抵抗線の端部から取り出し、当該端部からの電流出力に基づいて光の入射位置を求めるようにしてもよい。
また、前述した実施形態においては、1画素を複数の光感応部分で構成しているが、1画素を一つの光感応部分で構成してもよい。たとえば、図20に示されるように、光感応領域10は、第1の方向にわたって互いに電気的に接続される複数の第1光感応部分12mnと第2の方向にわたって互いに電気的に接続される複数の第2光感応部分13mnとを含み、複数の第1光感応部分12mnと複数の第2光感応部分13mnとは2次元的に混在した状態で同一面内にて配列してもよい。この場合、第1光感応部分12mnと第2光感応部分13mnとは市松模様状に配列しており、第1光感応部分12mnと第2光感応部分13mnとは第1の方向及び第2の方向において交互に配列している。なお、市松模様状に配列する代わりに、図8に示されるようなハニカム状に配列してもよい。
産業上の利用可能性
本発明の光検出装置及び撮像装置は、距離画像取得装置に利用できる。また、本発明の距離画像取得装置は、部品外観検査装置や部品形状認識装置に利用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本実施形態に係る光検出像装置を示す概念概略構成図である。
図2は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる光感応領域の一例を示す平面図である。
図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。
図4は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる光感応領域の一例を示す平面図である。
図5は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる光感応領域の一例を示す平面図である。
図6は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる光感応領域の一例を示す平面図である。
図7は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる光感応領域の一例を示す平面図である。
図8は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる光感応領域の一例を示す平面図である。
図9は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる第1信号処理回路を示す概略構成図である。
図10は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる第2信号処理回路を示す概略構成図である。
図11Aは、第1シフトレジスタに入力されるスタート信号の経時的変化を示すグラフである。
図11Bは、第1シフトレジスタに入力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図11Cは、第1シフトレジスタに入力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図11Dは、第1積分回路に入力されるリセット信号の経時的変化を示すグラフである。
図11Eは、第1シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図11Fは、第1シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図11Gは、第1シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図11Hは、第1シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図11Iは、第1信号処理回路から出力される電圧の経時的変化を示すグラフである。
図12Aは、第2シフトレジスタに入力されるスタート信号の経時的変化を示すグラフである。
図12Bは、第2シフトレジスタに入力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図12Cは、第2シフトレジスタに入力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図12Dは、第2積分回路に入力されるリセット信号の経時的変化を示すグラフである。
図12Eは、第2シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図12Fは、第2シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図12Gは、第2シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図12Hは、第2シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図12Iは、第2信号処理回路から出力される電圧の経時的変化を示すグラフである。
図13は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる第1信号処理回路の変形例を示す概略構成図である。
図14は、本実施形態に係る光検出装置に含まれる第2信号処理回路の変形例を示す概略構成図である。
図15は、第1信号処理回路の変形例に含まれる第1積分回路の回路図である。
図16は、第1信号処理回路の変形例に含まれる第1CDS回路の回路図である。
図17は、第1信号処理回路の変形例に含まれる第1S/H回路の回路図である。
図18は、第1信号処理回路の変形例に含まれる第1最大値検出回路の回路図である。
図19は、第1信号処理回路の変形例に含まれる第1A/D変換回路の回路図である。
図20は、本実施形態に係る光検出装置の変形例を示す概念構成図である。
図21は、本実施形態に係る撮像装置を示す概念概略構成図である。
図22は、本実施形態に係る撮像装置を示す概念概略構成図である。
図23Aは、第1シフトレジスタに入力されるスタート信号の経時的変化を示すグラフである。
図23Bは、第1シフトレジスタに入力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図23Cは、第1シフトレジスタに入力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図23Dは、各第1積分回路に入力されるリセット信号の経時的変化を示すグラフである。
図23Eは、第1シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図23Fは、第1シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図23Gは、第1シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図23Hは、第1シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図23Iは、第1積分回路から出力される電圧の経時的変化を示すグラフである。
図23Jは、第1積分回路から出力される電圧の経時的変化を示すグラフである。
図24Aは、第2シフトレジスタに入力されるスタート信号の経時的変化を示すグラフである。
図24Bは、第2シフトレジスタに入力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図24Cは、第2シフトレジスタに入力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図24Dは、各第2積分回路に入力されるリセット信号の経時的変化を示すグラフである。
図24Eは、第2シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図24Fは、第2シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図24Gは、第2シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図24Hは、第2シフトレジスタから出力される信号の経時的変化を示すグラフである。
図24Iは、第2積分回路から出力される電圧の経時的変化を示すグラフである。
図24Jは、第2積分回路から出力される電圧の経時的変化を示すグラフである。
図25は、本実施形態に係る距離画像取得装置を示す概念概略構成図である。
図26は、本実施形態に係る距離画像取得装置を示す概念概略構成図である。

Claims (21)

  1. 画素が2次元配列された光感応領域を有する光検出装置であって、 各々入射した光の強度に応じた電流を出力する複数の光感応部分を同一面内にて隣接して配設することで1画素が構成されており、
    前記2次元配列における第1の方向に配列された複数の画素にわたって、当該各画素を構成する複数の光感応部分のうち一方の光感応部分同士が電気的に接続され、
    前記2次元配列における第2の方向に配列された複数の画素にわたって、当該各画素を構成する複数の光感応部分のうち他方の光感応部分同士が電気的に接続されていることを特徴とする光検出装置。
  2. 前記各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、前記半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、
    前記第2導電型半導体領域は、光入射方向から見て略三角形状を呈しており、前記1画素において互いに一辺が隣接して形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光検出装置。
  3. 前記各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、前記半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、
    前記第2導電型半導体領域は、光入射方向から見て略長方形状を呈しており、前記1画素において長辺が隣接して形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光検出装置。
  4. 前記第1の方向に配列された前記複数の画素にわたって前記一方の光感応部分同士を電気的に接続するための配線が、前記画素間を前記第1の方向に延びて設けられており、
    前記第2の方向に配列された前記複数の画素にわたって前記他方の光感応部分同士を電気的に接続するための配線が、前記画素間を前記第2の方向に延びて設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光検出装置。
  5. 前記各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、前記半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、
    前記第2導電型半導体領域は1画素あたり4分割されており、その分割されている境界に、前記第1の方向に配列された前記複数の画素にわたって前記一方の光感応部分同士を電気的に接続するための配線と前記第2の方向に配列された前記複数の画素にわたって前記他方の光感応部分同士を電気的に接続するための配線とが設けられており、
    前記1画素あたり4分割された第2導電型半導体領域は、対角同士が前記配線に接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光検出装置。
  6. 前記各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、前記半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、
    前記第2導電型半導体領域は、光入射方向から見て4角形以上の多角形状を呈しており、前記1画素において1辺が隣接して形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光検出装置。
  7. 前記一方の光感応部分の前記第2導電型半導体領域と前記他方の光感応部分の前記第2導電型半導体領域とは、前記1画素において前記第1の方向と前記第2の方向とに交差する第3の方向に並設されていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光検出装置。
  8. 前記第2導電型半導体領域は、光入射方向から見てハニカム状に配列されていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光検出装置。
  9. 前記第1の方向に配列された前記複数の画素間において電気的に接続された一方の光感応部分群からの電流出力を前記第2の方向に順次読み出すための第1シフトレジスタと、
    前記第2の方向に配列された前記複数の画素間において電気的に接続された他方の光感応部分群からの電流出力を前記第1の方向に順次読み出すための第2シフトレジスタと、
    前記第1シフトレジスタにより順次読み出される前記各一方の光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第1積分回路と、
    前記第2シフトレジスタにより順次読み出される前記各他方の光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第2積分回路と、を更に有していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光検出装置。
  10. 前記第1の方向に配列された前記複数の画素間において電気的に接続された一方の光感応部分群に対応して設けられ、対応する一方の光感応部分群からの電流出力を電圧出力に変換して、電圧値を出力する第1積分回路と、
    前記第1積分回路に対応して設けられ、対応する第1積分回路から出力される電圧値の変化量に応じた値の電圧を出力する第1CDS回路と、
    前記第1CDS回路に対応して設けられ、対応する第1CDS回路から出力される電圧出力を保持して出力する第1サンプルアンドホールド回路と、
    前記第1サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力の最大値を検出する第1最大値検出回路と、
    前記第1サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力を順次入力し、その電圧出力を前記第1最大値検出回路により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する第1A/D変換回路と、
    前記第2の方向に配列された前記複数の画素間において電気的に接続された他方の光感応部分群に対応して設けられ、対応する他方の光感応部分群からの電流出力を電圧出力に変換して、当該電圧値を出力する第2積分回路と、
    前記第2積分回路に対応して設けられ、対応する第2積分回路から出力される電圧値の変化量に応じた値の電圧を出力する第2CDS回路と、
    前記第2CDS回路に対応して設けられ、対応する第2CDS回路から出力される電圧出力を保持して出力する第2サンプルアンドホールド回路と、
    前記第2サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力の最大値を検出する第2最大値検出回路と、
    前記第2サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力を順次入力し、その電圧出力を前記第2最大値検出回路により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する第2A/D変換回路と、を更に有していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光検出装置。
  11. 光感応領域を有する光検出装置であって、
    前記光感応領域は、第1の方向にわたって互いに電気的に接続される複数の第1光感応部分と前記第1の方向に交差する第2の方向にわたって互いに電気的に接続される複数の第2光感応部分とを含み、
    前記複数の第1光感応部分と前記複数の第2光感応部分とは2次元的に混在した状態で同一面内にて配列されていることを特徴とする光検出装置。
  12. 前記複数の第1光感応部分と前記複数の第2光感応部分とは、前記第1の方向あるいは前記第2の方向において交互に配列されていることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の光検出装置。
  13. 前記複数の第1光感応部分と前記複数の第2光感応部分とは、前記第1の方向と前記第2の方向とに交差する第3の方向において交互に配列されていることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の光検出装置。
  14. 前記各光感応部分は、光入射方向から見てハニカム状に配列されていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の光検出装置。
  15. 前記各光感応部分は、第1導電型の半導体からなる半導体基板部分と、前記半導体基板部分に形成された第2導電型半導体領域とを含み、
    前記第2導電型半導体領域は、光入射方向から見て略多角形状を呈しており、互いに1辺が隣接して形成されていることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の光検出装置。
  16. 前記第1光感応部分同士を電気的に接続するための配線が、前記各光感応部分間を前記第1の方向に延びて設けられており、
    第2光感応部分同士を電気的に接続するための配線が、前記各光感応部分間を前記第2の方向に延びて設けられていることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の光検出装置。
  17. 前記第1の方向にわたって互いに電気的に接続された第1光感応部分群からの電流出力を前記第2の方向に順次読み出すための第1シフトレジスタと、
    前記第2の方向にわたって互いに電気的に接続された第2光感応部分群からの電流出力を前記第1の方向に順次読み出すための第2シフトレジスタと、
    前記第1シフトレジスタにより順次読み出される前記各第1光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第1積分回路と、
    前記第2シフトレジスタにより順次読み出される前記各第2光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第2積分回路と、を更に有していることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の光検出装置。
  18. 前記第1の方向にわたって互いに電気的に接続された第1光感応部分群に対応して設けられ、対応する第1光感応部分群からの電流出力を電圧出力に変換して、電圧値を出力する第1積分回路と、
    前記第1積分回路に対応して設けられ、対応する第1積分回路から出力される電圧値の変化量に応じた値の電圧を出力する第1CDS回路と、
    前記第1CDS回路に対応して設けられ、対応する第1CDS回路から出力される電圧出力を保持して出力する第1サンプルアンドホールド回路と、
    前記第1サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力の最大値を検出する第1最大値検出回路と、
    前記第1サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力を順次入力し、その電圧出力を前記第1最大値検出回路により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する第1A/D変換回路と、
    前記第2の方向にわたって互いに電気的に接続された第2光感応部分群に対応して設けられ、対応する第2光感応部分群からの電流出力を電圧出力に変換して、当該電圧値を出力する第2積分回路と、
    前記第2積分回路に対応して設けられ、対応する第2積分回路から出力される電圧値の変化量に応じた値の電圧を出力する第2CDS回路と、
    前記第2CDS回路に対応して設けられ、対応する第2CDS回路から出力される電圧出力を保持して出力する第2サンプルアンドホールド回路と、
    前記第2サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力の最大値を検出する第2最大値検出回路と、
    前記第2サンプルアンドホールド回路それぞれから出力される電圧出力を順次入力し、その電圧出力を前記第2最大値検出回路により検出された最大値に基づいてデジタル値に変換し、そのデジタル値を出力する第2A/D変換回路と、を更に有していることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の光検出装置。
  19. 請求の範囲第1項又は第11項に記載の光検出装置が2次元配列されていることを特徴とする撮像装置。
  20. 前記2次元配列における前記第2の方向に配列された複数の光検出装置からなる光検出装置群毎において、前記第1の方向に配列された前記複数の画素間にわたって電気的に接続された一方の光感応部分群からの電流出力を前記第2の方向に順次読み出すための第1シフトレジスタと、
    前記第2の方向に配列された前記複数の光検出装置からなる前記光検出装置群毎に設けられ、前記第1シフトレジスタにより順次読み出される前記各一方の光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第1積分回路と、
    前記2次元配列における前記第1の方向に配列された複数の光検出装置からなる光検出装置群毎において、前記第2の方向に配列された前記複数の画素間にわたって電気的に接続された他方の光感応部分群からの電流出力を前記第1の方向に順次読み出すための第2シフトレジスタと、
    前記第1の方向に配列された前記複数の光検出装置からなる前記光検出装置群毎に設けられ、前記第2シフトレジスタにより順次読み出される前記各他方の光感応部分群からの電流出力を順次入力し、その電流出力を電圧出力に変換する第2積分回路と、を更に有していることを特徴とする請求の範囲第19項に記載の撮像装置。
  21. 請求の範囲第20項に記載の撮像装置が所定の間隔を有して一対配置されており、
    前記第1積分回路及び前記第2積分回路からの前記電圧出力に基づいて、前記光検出装置毎における視差量を抽出する視差量抽出手段と、
    前記視差量抽出手段にて抽出された前記視差量に基づいて、前記光検出装置毎における被測定物までの距離を演算する距離演算手段と、
    前記距離演算手段にて演算された前記距離に基づいて、距離画像を生成する距離画像生成手段と、を有していることを特徴とする距離画像取得装置。
JP2003550286A 2001-12-05 2002-12-05 光検出装置、撮像装置及び距離画像取得装置 Expired - Fee Related JP4351057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371753 2001-12-05
JP2001371753 2001-12-05
JP2002064000 2002-03-08
JP2002064000 2002-03-08
PCT/JP2002/012770 WO2003049190A1 (en) 2001-12-05 2002-12-05 Light detection device, imaging device and distant image acquisition device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003049190A1 true JPWO2003049190A1 (ja) 2005-04-21
JP4351057B2 JP4351057B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=26624892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550286A Expired - Fee Related JP4351057B2 (ja) 2001-12-05 2002-12-05 光検出装置、撮像装置及び距離画像取得装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7193197B2 (ja)
EP (1) EP1453098B1 (ja)
JP (1) JP4351057B2 (ja)
KR (1) KR100903450B1 (ja)
CN (1) CN100394606C (ja)
AU (1) AU2002349455A1 (ja)
TW (1) TW200301352A (ja)
WO (1) WO2003049190A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965049B2 (ja) * 2001-12-21 2007-08-22 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置
WO2004065899A1 (ja) * 2003-01-22 2004-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
JP2004264332A (ja) * 2003-01-24 2004-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 多重画像形成位置ずれ検出装置、画像濃度検出装置及び多重画像形成装置
JP4099413B2 (ja) * 2003-03-20 2008-06-11 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP4418720B2 (ja) * 2003-11-21 2010-02-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び方法、並びに放射線撮像システム
JP2005218052A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP4920178B2 (ja) * 2004-06-24 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 歪み検出システムおよび歪み検出方法
JP4425078B2 (ja) 2004-07-12 2010-03-03 浜松ホトニクス株式会社 エンコーダ
US7507595B2 (en) 2004-12-30 2009-03-24 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP2007081225A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ、および、その製造方法
JP4808557B2 (ja) 2006-07-04 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4795191B2 (ja) * 2006-10-04 2011-10-19 浜松ホトニクス株式会社 位置計測センサ、3次元位置計測装置、及び3次元位置計測方法
JP5034554B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 相関演算装置、相関演算方法及びプログラム
JP2008216127A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Konica Minolta Holdings Inc 距離画像生成装置、距離画像生成方法及びプログラム
JP5098369B2 (ja) * 2007-03-06 2012-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 距離画像生成装置、距離画像生成方法及びプログラム
JP5028154B2 (ja) * 2007-06-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP2639781A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle with improved traffic-object position detection
JP6197291B2 (ja) * 2012-03-21 2017-09-20 株式会社リコー 複眼カメラ装置、及びそれを備えた車両
KR102223279B1 (ko) * 2014-07-08 2021-03-05 엘지전자 주식회사 측정장치 및 이를 구비하는 웨어러블 디바이스
CN109891196B (zh) 2016-11-02 2022-02-01 普莱希莱布斯股份有限公司 检测器设备、定位代码和位置检测方法
JP7082503B2 (ja) * 2018-03-08 2022-06-08 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出方法
JP7060413B2 (ja) * 2018-03-08 2022-04-26 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出方法
WO2024086308A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-25 Quantum-Si Incorporated Optical stabilization techniques incorporating pixel current measurements

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569045B2 (ja) 1987-04-24 1997-01-08 株式会社日立製作所 固体撮像装置
US5196929A (en) * 1989-07-05 1993-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Display system of camera having tracking apparatus
JP2974809B2 (ja) * 1991-03-05 1999-11-10 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JPH05284282A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
JP3441761B2 (ja) * 1993-05-28 2003-09-02 キヤノン株式会社 イメージセンサ
JP2731115B2 (ja) * 1994-07-14 1998-03-25 シャープ株式会社 分割型受光素子
JPH08111821A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP3838665B2 (ja) * 1995-08-11 2006-10-25 株式会社 東芝 Mos型固体撮像装置
JP4009761B2 (ja) * 1997-03-31 2007-11-21 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP4013293B2 (ja) * 1997-09-01 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置兼用型イメージセンサ装置及びアクティブマトリクス型表示装置
US6956605B1 (en) * 1998-08-05 2005-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
WO2000026966A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif et mosaique d'imagerie a semi-conducteurs
US6642964B1 (en) * 1998-12-15 2003-11-04 Xerox Corporation Geometric configurations for photosites for reducing moire patterns
US6654056B1 (en) * 1998-12-15 2003-11-25 Xerox Corporation Geometric configurations for photosites for reducing Moiré patterns
JP3790057B2 (ja) 1998-12-24 2006-06-28 日本放送協会 固体撮像素子
JP2000196711A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラウザ―搭載携帯電話機
JP2000295635A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sony Corp 三次元撮像装置
JP2000298177A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 凍結検知センサ
JP3449468B2 (ja) * 1999-05-06 2003-09-22 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4119052B2 (ja) * 1999-07-16 2008-07-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP4372955B2 (ja) * 2000-03-31 2009-11-25 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号処理方法
JP4721380B2 (ja) * 2000-04-14 2011-07-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2003204488A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像装置を具備する携帯端末
US6853046B2 (en) * 2002-09-24 2005-02-08 Hamamatsu Photonics, K.K. Photodiode array and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200301352A (en) 2003-07-01
KR20040071114A (ko) 2004-08-11
EP1453098A1 (en) 2004-09-01
AU2002349455A1 (en) 2003-06-17
US7193197B2 (en) 2007-03-20
TWI294030B (ja) 2008-03-01
EP1453098A4 (en) 2006-03-15
CN1586008A (zh) 2005-02-23
CN100394606C (zh) 2008-06-11
KR100903450B1 (ko) 2009-06-18
EP1453098B1 (en) 2013-09-18
JP4351057B2 (ja) 2009-10-28
WO2003049190A1 (en) 2003-06-12
US20040195490A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351057B2 (ja) 光検出装置、撮像装置及び距離画像取得装置
US6380880B1 (en) Digital pixel sensor with integrated charge transfer amplifier
CN105308747B (zh) 分离栅极有条件重置的图像传感器
KR100814211B1 (ko) 반도체 기반형 x-y 어드레싱 가능 이미저 및 반도체 기반형 x-y 어드레싱 가능 mos 이미저
JP5230726B2 (ja) ゲイン制御を備える画像センサ画素
US20080136933A1 (en) Apparatus for controlling operation of a multiple photosensor pixel image sensor
US20070131992A1 (en) Multiple photosensor pixel image sensor
CN103329513A (zh) 固体摄像装置及其驱动方法
EP1096789A3 (en) Cmos image sensor with extended dynamic range
US8969780B2 (en) CMOS circuit for sensor with reduced read noise
US6515702B1 (en) Active pixel image sensor with a winner-take-all mode of operation
TWI248215B (en) Photographing device
EP1207686A1 (en) Solid state imaging device
JP4268492B2 (ja) 光検出装置
JP4099413B2 (ja) 光検出装置
JP2004264034A (ja) 光検出装置
EP1712886B1 (en) Photodetector device
US10880500B2 (en) Pixel apparatus and CMOS image sensor using the same
US7532242B1 (en) Pipelined amplifier time delay integration
US20060033826A1 (en) Imaging array having variable pixel size
de Lima Monteiro et al. CMOS technology in Hartmann-Shack wavefront sensing
JP2008078736A (ja) 固体撮像デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees