JPWO2003048343A1 - ビフィドバクテリウム・ロンガム - Google Patents

ビフィドバクテリウム・ロンガム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003048343A1
JPWO2003048343A1 JP2003549522A JP2003549522A JPWO2003048343A1 JP WO2003048343 A1 JPWO2003048343 A1 JP WO2003048343A1 JP 2003549522 A JP2003549522 A JP 2003549522A JP 2003549522 A JP2003549522 A JP 2003549522A JP WO2003048343 A1 JPWO2003048343 A1 JP WO2003048343A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium longum
strain
medium
milk
acid resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003549522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875237B2 (ja
Inventor
一吉 外山
一吉 外山
明徳 平松
明徳 平松
金忠 肖
金忠 肖
典俊 高橋
典俊 高橋
しずき 近藤
しずき 近藤
智子 八重島
智子 八重島
幸子 高橋
幸子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Publication of JPWO2003048343A1 publication Critical patent/JPWO2003048343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875237B2 publication Critical patent/JP3875237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/121Brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/533Longum

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、下記の菌学的性質を有するビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ならびに、かかるビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する菌末および飲食品を提供する。(1)乳性培地をpH4.6以下にする発酵性、(2)乳性培地でpH4.4〜4.6に達した時に急冷して10℃、2週間保持した時の生残率が50%以上である、(3)pH3.0の人工胃液で37℃2時間保温した時の生残率が10%以上である胃酸耐性能。

Description

技術分野
本発明は、発酵性や、酸性条件下、流通過程での保存性に優れ、さらに胃酸耐性能に優れ、生理機能を発揮し易い新規なビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に関する。
また、本発明は、かかるビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する新規なビフィドバクテリウム・ロンガムの菌末及び飲食品に関する。
背景技術
ビフィドバクテリウム・ロンガム等のビフィドバクテリウム属菌(以下、「ビフィズス菌」という)は、ヒトの腸管内で形成される腸内菌叢の優勢菌種の一つであって、その摂取により整腸作用を有することが知られている。近年、生活者の健康志向の高まりと共に、ビフィズス菌を含む食品への需要も高まっており、発酵乳や乳酸菌飲料等に広くビフィズス菌が利用されている。また、抗腫瘍活性等、ビフィズス菌の有する生理作用についても、種々報告がなされており、各種健康食品への利用が試みられている。このように、腸内菌叢の維持や改善等、ビフィズス菌の効果が期待されているが、このような効果をビフィズス菌に発揮させるためには、ビフィズス菌を継続的に摂取することが必要とされている。
しかし、ビフィズス菌は、乳性成分培地における増殖性が良くなく、一定のpH及び菌数に到達するまで長時間の発酵を要する。また、ビフィズス菌は、酸性条件下での保存が難しく、死滅し易いため、ビフィズス菌を用いた発酵乳製品は、流通過程で菌数の維持が大きな課題である。
一方、ビフィズス菌の生理作用の発揮には生きている菌がもっとも効果的であるとされているが、ヒト消化管内には、乳酸菌やビフィズス菌にとって様々な死滅要因や生育阻害要因が存在している。特に、消化管の最初の関門である胃に到達した時に、胃液の低いpH及び消化酵素の洗礼を受けなければならない。胃内の内容物などの状況によるが、一般的にpH3.0で2時間生きることが胃酸耐性能の1つの基準とされている(伊藤ら、日畜会報、63巻、12号、1276−1289頁、1992年)。
しかし、ビフィズス菌の殆どは、低いpHに弱く、乳酸桿菌などに較べて胃液を通過する確率が低いとされている。
したがって、ビフィズス菌を含有する飲食品を開発するに際しては、短時間で一定量以上増殖させることができ(発酵性)、製造後の流通及び消費の過程で一定量以上の生菌数を維持でき(耐酸性)、さらに胃酸耐性能を有し、生きたまま消化管(特に腸管)に到達して生理作用を発揮し得るビフィズス菌の開発が望まれている。
このような点から、ビフィズス菌の発酵性、耐酸性及び胃酸耐性能の研究がなされている。例えば、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)について、耐酸性や乳性培地中での発酵性を有する変異株が存在することが知られている(特公昭56−42250号公報)。また、ビフィドバクテリウム・ロンガムについて耐酸性を有する菌株が知られている(特公昭59−53829号公報(以下引用文献1と記載する)、特開平11−75830号公報)。さらに、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)が還元脱脂乳培地中で増殖し、さらに耐酸性を有することが知られている(特開平4−320642号公報)。
しかし、前記既報のビフィドバクテリウム・ビフィダム及びビフィドバクテリウム・ブレーベは、乳性培地中で所定pHまで発酵するには15時間以上の長時間を要する。また、耐酸性菌株の多くも、酸性乳製品又は果汁製品中(pH4.0〜4.8)において冷蔵保管した生残率は、必ずしも十分満足できるものとはいえない。即ち、前記菌株は耐酸性が十分ではなかった。また、消化管(腸管)内での生残性に関係があるとされている胃酸耐性能の強いビフィドバクテリウム・ロンガムの変異株の報告もあるが(特開平9−322762号公報、以下引用文献2と記載する)、この菌株は後記する試験の結果等からも明らかであるように、酸性乳製品中での保存性が十分ではなかった。
したがって、本発明は、乳性培地中で増殖性がよく、耐酸性を有し、発酵乳製品中で一定数以上の菌数が確保しやすく、また保存流通中でも菌数の維持ができ、かつ胃酸耐性能が強く、生きて消化管(腸管)まで到達し、生理機能を発揮しやすいビフィズス菌を提供することを目的とする。
また、本発明は、かかるビフィズス菌を含有する菌末及び飲食品を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、(1)乳性培地をpH4.6以下にする発酵性、(2)乳性培地でpH4.4〜4.6に達した時に急冷して10℃、2週間保持した時の生残率が50%以上である、(3)pH3.0の人工胃液で37℃2時間保温した時の生残率が10%以上である胃酸耐性能、を有するビフィドバクテリウム・ロンガムであれば、短時間で一定量以上増殖させることができ、製造後の流通及び消費の過程で一定量以上の生菌数を維持でき、さらに胃酸耐性能を有し、生きたまま消化管(特に腸管)に到達して生理作用を発揮し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の菌学的性質を有するビフィドバクテリウム・ロンガムを提供するものである。
(1)乳性培地をpH4.6以下にする発酵性、
(2)乳性培地でpH4.4〜4.6に達した時に急冷して10℃、2週間保持した時の生残率が50%以上である、
(3)pH3.0の人工胃液で37℃で2時間保温した時の生残率が10%以上である胃酸耐性能。
また、本発明は、かかるビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する菌末を提供するものである。
また、本発明は、かかるビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する飲食品を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムは、上記(1)、(2)、(3)の特性を有するものである。
(1)は、発酵性に関するものである。ビフィズス菌は、一般に乳性成分培地における増殖性が弱く、一定のpH、菌数に到達するまで長時間の発酵が必要である。乳性培地にて、pHを4.6以下にすることができる強い発酵力を有する菌であれば、発酵を短時間で行うことができ、これを用いた飲食品(発酵乳製品等の酸性乳製品、果汁製品等)中で一定菌数(例えば発酵乳製品1ml当たり1000万個)を容易に確保することができ、製造効率が向上する。
(2)は、ビフィズス菌を用いた発酵乳製品の保存中又は流通中において、一定の菌数を維持できる耐酸性に関するものである。一般に、酸性乳製品又は果汁製品のpHは、4.0〜4.8であり、その品質保持期限は、10℃以下の保存条件で、2週間程度であることが一般的である。本発明者らは、乳性培地を用いて培養し、pH4.4〜4.6に達した時に急冷して10℃、2週間保持した時の生残率が50%以上ある菌であれば、耐酸性が強く、品質保持期限内の酸性乳製品等において、一定の生菌数を確保することができることを見出した。これに対して、例えばpH4のクエン酸やリンゴ酸緩衝液中で、10℃、4日間保存したときの残存率が5%以上の菌では、かならずしも十分な耐酸性を有するとはいえない。なお、乳性培地とは、牛乳、生クリーム、バター、脱脂乳等の乳成分を培地とし、乳蛋白質を3%以上含有した培地をいう。
(3)は、ビフィズス菌が生きて消化管(腸管)に到達するための胃酸耐性能に関するものである。ビフィズス菌は、経口摂取後、胃を通過した後、腸管に達してその生理機能を発揮する。しかし、胃酸はpHが低いため、胃中で大部分の菌は死滅してしまい、腸管に到達できる菌は少ない。pH3.0の人工胃液で37℃2時間保温した時の生残率が10%以上であれば、胃酸耐性能が高く、多くの菌が生きて腸管に到達することができると考えられる。
上記(1)〜(3)の菌学的性質を有するビフィドバクテリウム・ロンガムを摂取することにより、多くの菌が生きて腸管に到達することができ、ビフィズス菌としての生理機能が発揮され易い。
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムは、例えば以下の方法により得ることができる。まず、各種の試料から菌株を分離し、この中から乳性培地での発酵性が優れたもの、すなわち乳性培地をpH4.6以下にする発酵性を有するものを選択する。次いで、選択された菌をスターターとして発酵乳製品を調製し、低温保存中で生残性の優れた菌株、すなわち乳性培地を用いて培養し、pH4.4〜4.6に達した時に急冷して10℃、2週間保持した時の生残率が50%以上である菌株を選出する。さらに、かかる菌株をpH3.0の人工胃液で37℃2時間保温し、生残率が10%以上である胃酸耐性能の優れた菌株を選択することにより得ることができる。
以下、さらに詳細に説明する。
1.菌株の取得
本発明者らは、前記の性質を有する菌株を自然界から取得すべく、自然界から採集したサンプルを嫌気性希釈液(1980年叢文社発行、光岡知足著「腸内菌の世界」322ページ。以下、参考文献1と記載する。)で希釈し、BL寒天培地(前記参考文献1、319ページ)の平板に塗布し、37℃で嫌気培養した。そして得られたコロニーの中でビフィズス菌特有の形態を示し、かつ塗布標本の顕微鏡観察によりグラム陽性であり、棒状、根棒状又は分岐状の菌形を示す菌を釣菌しBL寒天平板に画線塗布し、前記と同様の方法で嫌気培養を反復し、純粋単離された菌株を得た。これらの菌株を下記の試験方法を用いて、まず発酵試験及び保存中での生残性試験を行ない、それらに優れた性質をもつ菌株を20株あまり得た。続いて、胃酸耐性試験を行ない、pH3.0の人工胃液中で優れた生残性を示した株を取得した。そのなかで、最も優れた菌株を、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターにFERM BP−7787(寄託日:平成13年10月31日)として寄託した。該菌株の菌学的性質を以下に示す。
2.菌学的性質
(1)菌形(BL寒天培地で37℃、72時間嫌気培養したときの光学顕微鏡観察時)
大きさ:0.3〜0.8μm×4〜10μm
形状 :多形性を示す桿菌(こん棒状、Y字状等)
(2)グラム染色性:陽性
(3)コロニー形態(BL寒天培地で37℃、72時間嫌気培養したとき)
形状:円形隆起〜半球状に隆起
周縁:円滑
大さ:1〜4mm
色調:周縁暗褐色、中心濃褐色
表面:円滑
(4)芽胞形成:陰性
(5)ガス生成:なし
(6)運動性:なし
(7)カタラーゼ活性:陰性
(8)酢酸/L(+)乳酸モル比:1.5以上
(9)糖の発酵性 光岡の糖発酵性用培地(前記参考文献1、323ページ)を用いてAPI 50CHシステム(日本バイオメリュー株式会社)により実施した。
L−アラビノース、D−キシロース、ガラクトース、D−グルコース、D−フラクトース、D−マンノース、マルトース、ラクトース、メリビオース、シュークロース、メレチトース、ラフィノース、D−ツラノースは陽性;α−メチルグルコシドは遅れて陽性;
グリセロール、エリスリトール、D−アラビノース、リボース、L−キシロース、アドニット、メチリキシロシド、L−ソルボース、ラムノース、ダルシット、イノシット、マンニット、ソルビット、α−メチルマンノシド、N−アセチルグルコサミン、アミグタリン、アルブチン、エスクリン、サリシン、セロビオース、トレハロース、イヌリン、スターチ、グリコーゲン、キシリトール、ゲンチオビオース、D−リキソース、D−タガトース、D−フコース、L−フコース、D−アラビトール、L−アラビトール、グルコネート、2−ケトグルコネート、5−ケトグルコネートは陰性。
(10)DNAの相同性
ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC 15707及びビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)R101−8(理化学研究所微生物系統保存施設にてJCM1190として入手可能。)の染色体DNAをそれぞれ抽出し、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787から抽出した染色体DNAとマイクロプレートハブリダイゼション法によりハイブリダイゼーションを行った。ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787から抽出した染色体DNAは、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC 15707から抽出した染色体DNAに対して95%の相同性を示し、ビフィドバクテリウム・アニマリスR101−8との相同性は22%であった。
以上、本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787は、Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology、vol.2,1986の分類基準に示されるビフィズス菌と合致しており、また、糖発酵性、性状及びDNAの相同性の結果によりビフィドバクテリウム・ロンガムであると同定された。
3.乳性培地での発酵性
0.2%酵母エキス(Difco社製)を配合した11%還元脱脂粉乳培地を115℃、15分で滅菌し、同培地で2回継代培養したビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787及び対照株(表1に記載されている本発明菌以外の菌株)のスターターを5%接種し、37℃で6時間培養した。培養液のpH及び菌数を測定した。菌数測定はRCA(Reinforced Clostridial Agar,Oxoid社製)平板で行なった。本培養条件で、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787は、対照株に比較して、短時間で乳性培地を凝固させることができ、ビフィズス菌数も最も高かった(表1)。
Figure 2003048343
4.耐酸性
(1)単独発酵
前記0.2%酵母エキス(Difco社製)を配合した11%還元脱脂粉乳培地をガラス試験管に入れ、115℃、15分滅菌し、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787及び対照株(表2において本菌株以外の菌株)のスターターを5%接種し、37℃でpHが4.3〜4.4になるまで発酵させた後、急冷し、10℃で保存試験を行なった。急冷直後、保存1週間後及び2週間後の菌数をRCA寒天平板で測定し、各期間保存後における生残率を算出した。
ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787は、pH4.4まで発酵した培地において、10℃で2週間保存しても殆ど生き残っており、非常に高い生残性を示し、対照株ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM P−6548に比べて優れている(表2)。胃酸耐性能を有することが知られているビフィドバクテリウム・ロンガムATCC55817及び他の対照株は2週間保存後殆ど生き残っていなかった。
Figure 2003048343
(2)混合発酵
後記実施例1と同様組成の乳脂肪3.0%(W/W)、無脂乳固形分9%(W/W)からなる生乳ベースを、70℃に加温し,15MPaの圧力で均質し,90℃で10分間殺菌し,40℃に冷却した。この殺菌したベースに、後記実施例1記載の方法で調製したストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)とラクトバチルス・デルブリュッキイ・サブスピシーズ・ブルガリクス(Lacobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus)の混合カルチャー0.6%を接種した。さらに、前記0.2%酵母エキス(Difco社製)を配合した11%還元脱脂粉乳培地で、37℃でpHが4.3〜4.4になるまで培養したビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787及び対照株(表3において本発明菌以外の菌株)のスターターをそれぞれ5%接種し、試験管に分注し、37℃で5時間培養し、急冷し10℃で保存試験を行なった。急冷直後、保存1週間後及び2週間後の菌数をRCA寒天平板で測定し、保存における生残率を算出した。ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787は、pH4.6以下まで発酵した発酵乳において、10℃で2週間保存しても50%以上が生き残っており、胃酸耐性能を有していることが知られているビフィドバクテリウム・ロンガムATCC55817及び他の対照株に比べて耐酸性がすぐれている(表3)。
Figure 2003048343
5.胃酸耐性
胃酸耐性試験は以下の通りに実施した。すなわち、ろ過滅菌した1M塩酸でpH3.0に調製した人工胃液〔0.2%NaCl、0.35%ペプシン(1:5000)を精製水で溶解〕9.9mlに、Briggs liver broth(光岡知足;臨床検査、18巻、1163〜1172ページ、1974年)で2回賦活培養(37℃、24時間)し、生理食塩水で1回洗浄したビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787及び対照株の菌体懸濁液0.1mlを添加した。37℃で2時間接触後、1mlをpH6.5のリン酸緩衝液(67mM)9mlに添加し処理を停止させた。次に、初発菌数及び人工胃液に接触後の菌数をRCA寒天平板を用いて計測し、生残率を算出した。本法により本発明のFERM BP−7787株はATCC55817株と同レベルで高い胃酸耐性能を示し、他の菌株は、比較的耐酸性を有するFERM P−6548を含めて殆ど耐性を示さなかった(表4)。
Figure 2003048343
以上のように,本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株は、乳性培地中で強い発酵性及び酸性下での保存中において優れた生残性を有し、さらに人工胃液に対して強い耐性を示すことから、ビフィドバクテリウム・ロンガムの基準株又は今まで公知の菌株に見られなかった性質を持っていることが明らかである。一方、胃酸耐性能を有することが知られているATCC55817株は、乳性培地中での発酵性、酸性下での保存中における生残性は極めて悪く、本発明のFERM BP−7787株に比較して著しく劣っていた。
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムは、自然界から分離したビフィドバクテリウム・ロンガムの中から、発酵性、耐酸性及び胃酸耐性能を有するものを選び出し得られたものである。したがって、本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムは、短時間で迅速に培養することができ、培養物又はその加工物の保存中における生菌数の低下が少なく、広いpH域の飲食物への利用が可能である。
また、本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムは、凍結や凍結乾燥したときの生残率も優れていることが試験で確認されているので、菌末の形態で用いることもできる。さらに、本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムは、胃酸耐性能を有し、人又は動物の体内に摂取された場合,高い確率で生きて消化管(腸管)に到達し、生理機能を発揮し得るため、産業上きわめて有用である。例えば、古くから知られている人や動物の医薬品としての整腸剤に使用することは勿論、粉末状の食品,飼料あるいは液状又は半固形状の飼料,食品に添加あるいは混在させることもできる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
酵母エキス0.2%(W/W)、脱脂粉乳11%(W/W)からなる90℃、30分殺菌後の培地1000mlに、本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株を接種し、37℃6時間培養した。一方、10%(W/W)還元脱脂乳培地1500mlを90℃、30分間殺菌し,ストレプトコッカス・サーモフィルス(ハンセン社製)及びラクトバチルス・デルブリュッキイ・サブスピシーズ・ブルガリクス(ハンセン社製)の混合カルチャー50mlを接種し、42℃で5時間培養した。
これとは別に乳脂肪3.0%(W/W)、無脂乳固形分9%(W/W)からなる生乳50Lを70℃に加温し,15MPaの圧力で均質し,90℃で10分間殺菌し,40℃に冷却した。この殺菌したベースに、前記の通り前培養した本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株のカルチャー750ml及びストレプトコッカス・サーモフィルスとラクトバチルス・デルブリュッキイ・サブスピシーズ・ブルガリクスの混合カルチャー300mlを接種し、500ml容の容器に充填し、密封し、37℃で5時間培養し、直ちに冷却した。得られた発酵乳は、乳酸酸度0.81%、pH4.55であり、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株2.3×10/ml、ストレプトコッカス・サーモフィルス6.8×10/ml、ラクトバチルス・デルブリュッキイ・サブスピシーズ・ブルガリクス3.4×10/mlを含有していた。この発酵乳を10℃で14日間保存した時のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787の菌数は1.5×10/mlであり、生残率は65%であった。
実施例2
肉エキス50g、酵母エキス100g、ペプトン100g、乳糖200g、KHPO 50g、KHPO 10g、シスチン4g及び水9.5Lの組成からなる培地で、37℃、16時間、前培養した本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株のシードカルチャー500mlを、前記の培地10Lに接種し、37℃で16時間培養した。更に、90℃で30分殺菌した前記培地と同一組成の培地200Lに、前記培養液全量(10.5L)を接種し、37℃で16時間培養した。培養後の生菌数は3.0×10/mlであった。
次いで、シャープレス型遠心分離機(15000rpm)により菌体を集め、培地に同量の90℃、30分間殺菌の生理食塩水に再懸濁し、前記と同様遠心分離して再度集菌した。得られた菌体を脱脂粉乳10%(W/W)、蔗糖1%(W/W)、グルタミン酸ソーダ1%(W/W)からなる溶液(90℃30分殺菌)20Lに懸濁し、常法に従って凍結乾燥し、1.6×1010/gの本菌を含む粉末約2.2kgを得た。
実施例3
乾燥殺菌した澱粉14kg及び乳糖6kgに、実施例2で得られた本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株を含む粉末20gを加えて均一に混合し、1.0×10/gの本菌を含有する粉末の整腸剤約20kgを得た。
実施例4
酵母エキス0.2%(W/W),脱脂粉乳11%(W/W)からなる90℃、30分殺菌後の培地1000mlに、本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株を接種し、37℃、6時間培養した。一方、酵母エキス0.6%(W/W)入り10%(W/W)還元脱脂乳培地1000mlを90℃、30分間殺菌し、ストレプトコッカス・クレモリス(Streptococcus cremoris、ハンセン社製)のカルチャー30mlを接種し、30℃で16時間培養した。
これとは別に、乳脂肪0.5%(W/W)、無脂乳固形分8.5%(W/W)、蔗糖6.5%からなる生乳50Lを70℃に加温し,15MPaの圧力で均質化処理し,90℃で10分間殺菌し,33℃に冷却した。この殺菌したベースに、前記の通り前培養を行った本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株のカルチャー750ml及び前記の通り前培養を行ったストレプトコッカス・クレモリスのカルチャー500mlを接種し、30℃で16時間培養し、直ちに攪拌冷却した。冷却発酵乳を15MPaの圧力で均質化処理し、200ml容量のガラス容器に充填し、密封し、ドリンクヨーグルトを得た。
得られた発酵乳は乳酸酸度0.70%、pH4.55であり、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株1.5×10/ml、ストレプトコッカス・クレモリス9.8×10/mlを含有していた。この発酵乳を10℃で14日間保存した時のビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787菌株の菌数は8.5×10/mlであり生残率は57%であった。
産業上の利用の可能性
本発明のビフィドバクテリウム・ロンガムは、乳性成分培地において高い発酵性及び生残性、さらに人工胃液に対して強い耐性を有する。したがって、本発明菌の培養物の調製は短時間で迅速にでき,培養物又はその加工物の保存中における生菌数の低下が少なく,広いpH域の飲食物への利用が可能である。さらに本発明菌は、胃酸耐性能を有し人又は動物の体内に摂取された場合,高い確率で生きて消化管(腸管)に到達し、生理機能を発揮することが考えられ,産業上きわめて有用である。

Claims (4)

  1. 下記の菌学的性質を有するビフィドバクテリウム・ロンガム
    (Bifidobacterium longum)。
    (1)乳性培地をpH4.6以下にする発酵性、
    (2)乳性培地でpH4.4〜4.6に達した時に急冷して10℃、2週間保持した時の生残率が50%以上である、
    (3)pH3.0の人工胃液で37℃、2時間保温した時の生残率が10%以上である胃酸耐性能。
  2. 菌株が、ビフィドバクテリウム・ロンガムFERM BP−7787である請求項1に記載のビフィドバクテリウム・ロンガム。
  3. 請求項1又は2に記載のビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する菌末。
  4. 請求項1又は2に記載のビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する飲食品。
JP2003549522A 2001-12-07 2002-11-21 ビフィドバクテリウム・ロンガム Expired - Fee Related JP3875237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374327 2001-12-07
JP2001374327 2001-12-07
PCT/JP2002/012162 WO2003048343A1 (fr) 2001-12-07 2002-11-21 Bifidobacterium longum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003048343A1 true JPWO2003048343A1 (ja) 2005-04-14
JP3875237B2 JP3875237B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=19182902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549522A Expired - Fee Related JP3875237B2 (ja) 2001-12-07 2002-11-21 ビフィドバクテリウム・ロンガム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7427499B2 (ja)
EP (1) EP1449915B1 (ja)
JP (1) JP3875237B2 (ja)
CN (1) CN1274809C (ja)
AT (1) ATE322538T1 (ja)
DE (1) DE60210497T2 (ja)
DK (1) DK1449915T3 (ja)
WO (1) WO2003048343A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413958C (zh) * 2004-12-29 2008-08-27 王敖喜 具有抗肠道致病菌和抗氧化特性的双歧杆菌及其用途
US8022049B2 (en) 2005-07-08 2011-09-20 Morishita Jintan Co., Ltd. Polysaccharide produced by microorganism belonging to genus Bifidobacterium
MX2008010184A (es) * 2007-02-13 2009-03-05 Morinaga Milk Industry Co Ltd Metodo para producir leche fermentada usando novedosa bacteria de acido lactico.
JP5401558B2 (ja) * 2010-03-26 2014-01-29 森永乳業株式会社 生菌数の測定方法及び培地
CN102604855B (zh) * 2011-12-15 2013-09-11 上海交通大学 一株长双歧杆菌sqs7-31及其制备方法和应用
CN105112333A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 江南大学 一种具有良好肠道定殖能力的长双歧杆菌及筛选方法和应用
JP6995411B2 (ja) * 2020-02-18 2022-02-21 AuB株式会社 新規ビフィドバクテリウム属細菌及びそれを含む組成物
CN117551589B (zh) * 2024-01-10 2024-05-07 广州集妍化妆品科技有限公司 长双歧杆菌婴儿亚种的溶胞产物的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283974A (en) 1976-01-01 1977-07-13 Yakult Honsha Kk Incubation mixture of milk containing living cell of bifidus strain and method of producing same
JPS5953829B2 (ja) * 1982-06-22 1984-12-27 森永乳業株式会社 ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物
JP2922013B2 (ja) 1991-04-17 1999-07-19 雪印ローリー株式会社 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌
TW357191B (en) 1996-06-04 1999-05-01 Food Industry Development Res Institute Bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance and their culture method the invention relates to bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance and their culture method
US6306638B1 (en) * 1996-10-22 2001-10-23 Food Industry Research And Development Institute Mutant bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance
JP3749359B2 (ja) 1997-09-16 2006-02-22 雪印乳業株式会社 新規ビフィズス菌及びその利用
ID29150A (id) * 1999-01-15 2001-08-02 Entpr Ireland Cs Penggunaan lactobacillus salivarius

Also Published As

Publication number Publication date
US20040202749A1 (en) 2004-10-14
CN1585820A (zh) 2005-02-23
DE60210497D1 (en) 2006-05-18
EP1449915B1 (en) 2006-04-05
JP3875237B2 (ja) 2007-01-31
EP1449915A4 (en) 2005-01-19
ATE322538T1 (de) 2006-04-15
DK1449915T3 (da) 2006-08-14
US7427499B2 (en) 2008-09-23
CN1274809C (zh) 2006-09-13
DE60210497T2 (de) 2006-11-23
EP1449915A1 (en) 2004-08-25
WO2003048343A1 (fr) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Özer et al. Effect of inulin and lactulose on survival of Lactobacillus acidophilusla-5 and Bifidobacterium bifidum bb-02 in Acidophilus-bifidus yoghurt
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
US20230034193A1 (en) Bifidobacterium animalis subsp. lactis i797, method for separation and purification thereof, and use thereof
AU2010296332B2 (en) Anti-obesity agent, anti-obesity food or beverage, glucose tolerance-ameliorating agent, and food or beverage for amelioration of glucose tolerance
JP3017687B2 (ja) ビフィズス菌及びその培養方法
US20090035416A1 (en) Method for producing fermented milk using novel lactic acid bacteria
JP5218041B2 (ja) 米乳酸発酵飲食品及びその製造方法
US20110123640A1 (en) Novel fermented milk product and use thereof
JP6594911B2 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
JP3875237B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガム
CN111635875A (zh) 一种长双歧杆菌cz70及其制备活菌型黑莓果浆的方法
Kim et al. Characterization of Bacillus polyfermenticus KJS-2 as a probiotic
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
JP3749359B2 (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
KR100725012B1 (ko) 한국인 성인 장내 분리, 유기산 생성능이 우수하여변비개선능과 정장작용이 탁월한 신규 락토바실러스애시도필러스 에이취와이 7036 및 이를 함유하는 제품
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP5420153B2 (ja) 乳酸菌によるアルドン酸の製造方法
JP2965281B2 (ja) ビフィズス菌培養物及びその製造法
WO2024111464A1 (ja) ラクチカゼイバチルス・パラカゼイの胃酸胆汁酸耐性向上方法
JPS5953829B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物
KR20050039791A (ko) 락토바실러스 파라카제이

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3875237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees