JPS5953829B2 - ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物 - Google Patents

ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物

Info

Publication number
JPS5953829B2
JPS5953829B2 JP57106182A JP10618282A JPS5953829B2 JP S5953829 B2 JPS5953829 B2 JP S5953829B2 JP 57106182 A JP57106182 A JP 57106182A JP 10618282 A JP10618282 A JP 10618282A JP S5953829 B2 JPS5953829 B2 JP S5953829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
bifidobacterium longum
longum
plate medium
agar plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57106182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224685A (ja
Inventor
拓司 川島
力 工藤
明徳 平松
進 寺口
智子 八重島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP57106182A priority Critical patent/JPS5953829B2/ja
Publication of JPS58224685A publication Critical patent/JPS58224685A/ja
Publication of JPS5953829B2 publication Critical patent/JPS5953829B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐酸性を有するビフィドバクテリウム・ロンガ
ム(Bifidobacterium longum)
、ビフィドバクテリウム・ロンガムM−8201(Bi
fidobacterium longum M−82
01) (以下「本菌」と記載する)、その製造方法
およびこれらを含む組成物に関する。
本発明の目的は耐酸性を有する点に有用性の高い新規微
生物を提供すること、この新規微生物を分離採取するこ
とおよびこの新規微生物を増殖することからなる新規微
生物の菌体の製造方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は耐酸性を有する新規微生物を
含有する食品用、飼料用ならびに整腸剤組成物を提供す
ることにある。
本明細書における「生残率」は試験開始時の生菌数に対
する保存後の生菌数の百分率であり、また「嫌気性菌培
養寒天平板培地」はBL寒天平板培地、MG寒寒天根板
培地その他嫌気性菌を培養するために一般に広く使用さ
れている寒天平板培地である。
ビフィドバクテリウム属に属する微生物は、人または動
物(たとえば、豚、ニワトリ、モルモット、ネズミ、マ
ウスなど)の消化管、糞便中に見出され、これらのもの
から多数の菌種あるいは菌株が分離されている。
ビフィドバクテリウム属に属する菌の分類については、
1963年にReuterが人に由来する菌をビフィド
バクテリウム(以下「B、」と略記する)・ビフィダム
a (Bifidobacterium bifid
um a) トb、B、イ’/7アンチス(B、 1n
fantis)、B、パルブローラムa (B、pa
rvulorum a) とす、B、ブレーベa (
B、breve a)とす、B、リヘローラム(B、l
iberorum )、B、ラクテンチス(B、1ac
tentis )、B、アドレツセンチスa(B、ad
olescentis a ) 〜d 、 B、 o
ンガムa(B、longum a )とbの8菌種に分
類しくZen廿耐blatt fur B
akteriologie 。
parasitenkunde 、 Infeckt
ions KrankheitenundHygie
ne : Abt、 I、Originale、191
巻第486頁、1963年)、光間は人および動物に由
来するすべての菌をB、ビフィダムについて2つのタイ
プ、B。
インファンチスについて2つのタイプ、B、ブレーベに
ついて3つのタイプ、B、パルブローラムについて2つ
のタイプ、B、サーモフィルム(B、 thermop
hilum )にツイて4つのタイプ、B。
アドレツセンチスについて4つのタイプ、B、ロンガム
について4つのタイプ、B、シュードロンガム(B、p
seudolongum)について4つのタイ□プ、B
、リベローラムおよびB、ラクテンチスについてそれぞ
れ1つのタイプに分類して報告している。
そして国際微生物学会の中におかれている細菌の命名と
分類についての国際委員会のビフィドバクテリウム小委
員会はB、ビフィダム、B、インファンチス、B、ブレ
ーベ、B、サーモフィルム、B。
アドレツセンチス、B、ロンガム、B、シュードロンガ
ム、B、スイス(B、5uiS)1、B、コリネフオル
メ (B、 coryneforme )、B、アステ
ロイデス(B、asteroides )および゛B0
インチ゛イカム(B、 indicum ) (7)1
1菌種に分類し、Bergey’sManual第8版
にもとりあげられている(Buchanan 、 Ro
E、 and Gibbons 、 N、E、 :Be
rgey’s Manual of Deter
minativeBacteriology、8the
d、第669頁〜第676頁、Baltimore、
The Williams&Wilkins Co、、
1974年)。
そしてビフィドバクテリウムに属するその他の菌種にツ
イては、5cardovi (Archiv furM
ikrobiologie第68巻、第278頁196
3年およびZentralblatt 、 fu
r Bakteriologie 。
parasitenkunde 、 Infect
ionskrankheitenundHygiene
: Abt、II、Originale、第123巻
、第64頁1969年)により、B、ルミナーレ(B、
ruminale )およヒB、グロボX ム(B、
globosum )が、Crociani (Int
ernational Journal of Sys
tematicBacteriology、第24巻、
第6頁、1974年)により、B、デンチウム(B、
dentium)、B、カテヌラーツム(B、cate
nulatum)およびB、アングラータ’ ム(B、
angulatum)が、Zani (Interna
tionalJournal of Systemat
ic Bacteriology、第24巻、第29頁
1974年)により、B、マグナム(Bomagnum
)が、Trovatelli (Archiv 、
furMikrobiologie、第98巻、第18
7頁、1974年)により、B、プローラム(B、 p
ullorum)が、Georg(Journal o
f Bacteriology、第88巻、第477頁
、1964年)により、B、エリクソニ(B、erik
sonii )がそれぞれ報告されている。
更にAmerican Type Cu1ture C
o11ection (以下r ATCC」と略記する
)のカタログ(Catalogue of 5trai
ns I、13thed、、第45頁−第47頁、1
978年)によれば、前記の種の他にB。
ヘルミフオルメ (B、 vermiforme)が知
られている。
このように、ビフィドバクテリウム属に属する菌種は多
数知られているが、ビフィドバクテリウム属の菌種の分
類の日本における権威者であり、前記国際委員会の委員
である光岡の著書(本間道、光間知足共編「ビフィズス
菌」第35頁〜第36頁、■ヤクルI・本社、1978
年7月)によれば、現状では、なお主として糖分解性状
によって次のように鑑別分類するのが妥当であるとされ
ている。
それによればこの属の種は、B、ビフィダムa、B、ビ
フィダムb、B、インファンチス サブスピーシーズ(
以下「SS、 Jと略記する)インファンチX (B、
1nfantis 5ubspecies 1nfan
tis)、B。
インファンチスSS、リベローラム、B、インファン′
チスSS、ラクテンチス、B、ブレーベSS、ブレーベ
、B、ブレーベSS、パルブローラム、B、サーモフィ
ル1ム(B、ルミナーレと同−表現型)、B、アルドレ
ッセンチスa、B、アルドレツセンチスb(B、7’ン
チウムおよびB、エリクソニと同−表現型)、B、アル
ドレツセンチスc (B、カテヌラーツムと同−表現
型)、B、アルドレツセンチスd (B、アングラ−ツ
ムと同−表現型)、B、ロンガムSS、ロンガムa1B
、ロンガムSS、ロンガムb、B、C7ンガムss。
アニマリスa (B、animalis a) (
B、?グナム、B、スイスおよびB、プローラムと同−
表現型)、B、ロンガムSS、アニマリスb、B、シュ
ードロンガ。
ム(B、グロボスムと同−表現型)、B、アステロイデ
ス(B、コリネフオルメと同−表現型)およびB、イン
ディカムである。
さらに光岡の最近の著書(光間知足著「腸内菌の世界」
叢文社、1980年8月)によれは゛B、ロンガムSS
、アニマリスaおよびbは、B、oンガムの亜種(su
bspecies)ではなく、新たにB、アニマリスと
して分類されている。
B、ロンガムに属する公知の菌株の菌学的性質にライて
前記光岡およびBergey’s Manual第8版
に記載されている事項をまとめれば、第1表のとおりで
ある。
文献 (1)日本細菌学雑誌、第24巻 第6号 第261頁
〜280頁、1969年。
(2)本間道、光間知足共編「ビフィズス菌」第52頁
株式会社ヤクルト本社、1978年7月。
(3) Buchanan、R,E、& Gibb
sons、 NE編、Bergey’s Man
ual of DeterminativeB
acteriology、第8版、第672頁−第67
3頁、Baltimore、 The Willi
ams&Wilkins Co、、1974年。
記号の説明 +1強陽性 一:陰性 S:おくれで反応 ±:陰性またはおくれで東隣性 ■:不定 一:まれに陽性 注1 (a)細胞は長く、弯曲した桿棒状あるいは隆起又は唖
鈴状の桿状であり、二またに分かれることがある。
(b) ダラム染色性は変動する。
(C)コロニーは凸状ないしクッション状あるいは金縁
、直径2〜5mm、軟かく湿潤し、光沢または粘性あり
(d) グルコースからの最終生産物:酢酸および土
(+)乳酸、ガス酸性せず。
(e) ペントースを発酵し、グルコン酸塩を発酵し
ないビフイドバクテリアは、通常この種に分類され、以
前デーネル) (1957年および1960年)の第
5群に分類されていた。
(f) 46.5℃および20℃において生育せず。
(g) 乳児および成人の糞便から分離される。
(h) 標準菌株: E194b、 ATCC157
07(Reuter、1971年)。
一方ビフィドバクテリウム属に属する菌は、人又は動物
の腸内菌叢を形成する主要な菌であることか゛知られて
おり、従来これらの菌は整腸剤、食品、栄養剤、あるい
は飼料に広く利用されている。
しかしながら、ビフィドバクテリウム属に属する公知の
菌は一般に耐酸性に乏しく、酸性の状態におけるこの菌
の生残率は極めて低い印本細菌学雑誌、29巻4号、6
91〜697頁、1974年及び薬剤学、28巻、4号
、331〜332頁、1968年)。
そしてこの菌を用いて発酵乳を製造し、IN(4,6〜
4.9で7日間保持した場合、この菌の生残率は約1/
100に減少することも知られている (FoMull
erら;Milchwissens−chaft、23
巻、9号、554〜558頁及び10号、614〜61
8頁、1968年)。
そしてMullerらはこの論文の中でビフィドバクテ
リウム菌を含む発酵乳製品において、製品の世が4.3
以下であってはならないと述べている。
このことはこの菌がIH4,3以下において急激に死滅
することを意味している。
従って、公知のビフィドバクテリウム属に属する菌を食
品、医薬品、飼料に使用する場合、酸性の食品の保存中
に、又、食品、経口投与医薬品又は飼料−として用いた
ときには、人あるいは動物の胃の低い世において死滅す
る欠点がある。
このような点からビフィドバクテリウム属に属する耐酸
性菌について研究がなされ、B、ビフィダムについて耐
酸性を有する変異株の存することが知られ(特公昭56
−42250号公報)、そしてこれらの変異株を用いた
発酵乳の製造法も知られている(特開昭52−8397
5号公報)。
又、先に用品らが発明した特許第708393号(特公
昭47−29995号公報)におけるラクトバチル・ビ
フイダス変異株M−7204(Lactobacill
us bifidus var、M−7204)(
微工研菌寄第1324号。
以下寄託株という。)は、耐酸性を有する菌株であり、
そしてこの菌株は現在の分類によればB、ロンガムに属
する変異株である。
しかし後述するように寄託株と本菌とは菌学的性質が異
なり、特に耐酸性において本菌が格段にすぐれている。
以上のように多種、多株にわたって人の消化管に存在す
るビフィドバクテリウム属の細菌のうち、年令を問わず
人の腸管内に広く存在することが知られ(Americ
an Journal of C11nicalNut
rition、30巻、1799〜1810頁、197
7年)、その出願頻度が最も高イ(Cancer Re
5earch、 55巻、3407〜3417頁、19
75年)B、ロンガムについて耐酸性を有する菌株を取
得することは食品、飼料あるいは医薬品産業上特に利用
価値の高いものであるが、未だ満足すべき菌株は知られ
ていない。
本発明者らは、ビフィドバクテリウム・ロンガムに属す
る菌であって、強い耐酸性を有する菌を分離すべく検索
を行い、健康な乳児糞便からビフィドバクテリウム・ロ
ンガムに属し耐酸性を有する有用性ある菌株を見出した
次に本発明について詳細に記載する。
(1)耐酸性菌株の取得 本発明者らは前記のような耐酸性を有する菌株を自然界
から取得すべく、ビフィドバクテリウム属に属する菌種
が多数存在する健康な乳児の糞便から次に方法により菌
株の分離を行なった。
乳児糞便を滅菌生理食塩水で希釈し、MG寒天培地(M
odified Garche’ s AgarO
略寺口ら、食品衛生学雑誌、23巻、1号、39〜44
頁、1982年)の平板に塗抹し、37℃で嫌気培養し
た。
そして得られたコロニーの中で゛ビフィドバクテリウム
属特有の形態を示し、かつ塗抹標本の顕微鏡観察により
ダラム陽性であり、棒状、こん棒状又は分岐状の画形を
示す菌を釣菌しMG寒天平板培地に画線塗抹し、前記と
同様の方法で嫌気培養を反復し、純粋に単離された菌株
を得た。
この菌株をII(4,5〜5.5に調整したMG寒天平
板培地で嫌気培養し、得られたコロニーヲ更にペニシリ
ンGカリウム(明治製菓製)0.5〜1.0単位/ml
含有MG寒天乎板培簾で嫌気培養し20余の菌株を得た
次いでこれらの菌株を上記2種のMG寒天平板培地で嫌
気培養を反復し、最も生育のすぐれた1菌株を分離した
(2)菌学的性質 この分離した菌株の菌学的性質は、次のとおりである。
2−1 生理学的性質 a ガスを産生ぜず b 15℃で発育せず C運動性なし d 好気的条件で発育せず e ブドウ糖からの主な発酵生成物乳酸及び酢酸 f 糖からの酸生成 アラビノース、キシロース、グルコース、フラクトース
、ガラクトース、シュークロース、マルトース、ラクト
ース、メリビオース、メレチトースは陽性、 ラムノース、リボース、セロビオース、トレハロース、
グリコーゲン、イヌリン、マンニトール、ソルビトール
、イノシトー ル、エスクリン、サリシン、“アミグダリン、グルコン
酸塩は陰性、 ラフィノース及びデキストリンは遅れて陽性、マンノー
ス、スターチ及びα−メチルグルコシドは遅れて東隣性
、 gインドール産生ぜず h 硫化水素産生ぜず i 硝酸塩を還元せず j カタラーゼ陰性 k ペニシリン含有MG寒天平板培地(ペニシリンGカ
リウムラム0.5〜1.0単位/m1.) 。
で発育(後述する(3)の試験参照)。
1 耐酸性(後述する(4)の試験参照)菌体を滅菌し
た緩衝液に懸濁して但を4.3に調整し、5℃で7日間
保持した時、少なくとも1%の生残率を示す。
2−2 形態学的性質 a 画形(光学顕微鏡による観察) BL寒天平板培地(光間知足;臨床検 査、18巻、1163〜1172頁、1974年)を用
い、37℃で48時間常法により嫌気培養した本菌は、
0.5〜0.8 X 1.7〜4.0μ、桿状あるいは
分岐状の画形を有する。
b コロニーの形態 前記2−2)のa)と同一の条件で培養 した本菌のコロニーの形態(光間知足著 「腸内菌の世界」、110頁、叢文社、1980年8月
)は次のとおりで゛ある。
形 状:円形(circular) 隆 起:凸円状(convex) 周 縁:円滑(entire) 大きさく直径):1〜3mm 色 調:褐色で不透明 表 面:円滑で光沢あり 以上の菌学的性質から、本菌は糖の発酵性のうちATC
Cのカタログ記載の菌株(以下ATCC株と記載する)
とはリボース及びラフィノースについて異っているが、
分類学上公知のB、ロンガムに属する菌学的性質を示し
、かつ耐酸性において公知のATCC株と異っている。
さらにこの性質は20代にわたって継代培養しても維持
されていたので、本菌独特の性質とみることができ、本
菌は公知の菌株にはないすぐれた耐酸性を有する新菌株
と認められる。
本発明者らはこの菌株をB、ロンガムM−8201を命
名し、昭和57年5月31B4こ工業技術院微生物工業
技術研究所に寄託し、微工研菌寄第6548号なる受託
番号を得た。
(3)ペニシリンGカリウムに対する感受性の比較本菌
、前記寄託株、ATCC15707及びATCC157
08の4種のB、ロンガムに属する菌株について、ペニ
シリンGカリウムに対する感受性を次の方法により試験
した。
上記4菌株をブリラグスリバーブロース(光間知足;臨
床検査、18巻、1163〜1172頁、1974年)
に5%(V/V)接種し、37℃で24時間培養した培
養液を被検菌液とした。
次にMG寒天培地を用いて調整したペニシリンGカリウ
ムを含む平板に前記被検菌液の1白金耳を画線塗抹し、
37℃で常法により嫌気培養した。
2〜5日培養後、コロニーの形成の有無を観察し、各菌
株のペニシリンGカリウムに対する感受性の比較を行な
った。
ペニシリンGカリウムの培地中の濃度とコロニー形成の
有無を第2表に示す。
(イ)+:コロニーを形成する (+):わずかにコロニーを形成する 一:コロニーを全く形成しない 第2表から明らかなように本菌は、他の3菌株よりペニ
シリンGカリウムに対する感受性が低く0.5〜1.0
単位/mlの濃度でも発育可能であった。
5utter及びFinegold (Antimic
robialAgents and Chemothe
rapy、 10巻、4号、736〜752頁、197
6年)はビフィドバクテリウム属のペニシリンGに対す
る感受性は、0.5単位/m1以下と報告しており、本
菌はビフィドバクテリウム属の中で゛もペニシリンGカ
リウムに対して低い感受性を示す菌株である。
(4)耐酸性の比較 本菌、前記寄託株、ATCC15707、ATCC15
708の4種のB、ロンガムに属する菌株について、耐
酸性を次の方法により試験した。
4−1 ミルクカルチャーにおける生残性試験 前記ブリラグスリバーブロースを用いて 調整した前記4菌株の前培養液を酵母エキス0.25%
(W7′w)を添加した10℃(W/W) 還元脱脂乳
培地に10℃(V/V)接種して37℃で6〜8時間培
養し、さらに同培地で2〜4代継代培養し、If(4,
8のミルクカルチャーを調製した。
このミルクカルチャーを急冷して5℃で保存した場合の
生菌数の変化と生残率を第3表に示す。
ビフィドバクテリウム菌の生菌数は、ミルクカルチャー
を光間(臨床検査、18巻、1163〜1172頁、1
974)の希釈液で段階的に希釈した後、MG寒天培地
の試験管を用いた高層寒天培養法(寺口ら;食品衛生学
雑誌、23巻、1号、39〜44頁、1982年)で測
定した。
第3表から明らかなように本菌は他の3菌株よりミルク
カルチャーにおける生残性が極めて高く7日間の保存で
50%以上の生残率を示した。
4−2 低坦緩衝液における生残性試験 前記4菌株のミルクカルチャーを滅菌生理食塩水で17
10に希釈し、これを各声の緩衝液に1730の割合で
添加、混合し、最終的に4.0.4.3.4.6.5,
0.6.0の5段階の世になるように調整して5℃に保
存した。
緩衝液は酊4.0〜5.0の場合1/100モルの酢酸
−水酸化ナトリウムの酢酸緩衝液を使用し、IH6,O
の場合、17100モルのリン酸2ナトリウム−リン酸
↓カリウムのリン酸緩衝液を使用した。
前記、pn緩衝液中の前記4菌株の生菌数の変化と生残
率を第4表に示す。
生菌数は前記4−1項記載の方法で測定した。
結果を第4表に示す。
第4表から明らかなように、本菌はいずれの倶において
も他の3菌株より生残性が高く、特にII(4,0〜5
.0の低い組成においてその差が顕著である。
即ち本菌を5℃で7日間保存した場合、但5.0におい
て24.3%、II4.6において11.8%、lH4
,3において1.2%、pH4,0において0.3%の
生残率を示すのに対して、他の3菌株は世5.0におい
てさえも生残率がいずれも1%未満である。
本菌の試験結果は、前記Mullerらの報告と比較し
ても格段にすぐれている。
即ち、Mullerらの報告ではpH4,6〜4.9で
7日間保存したときのビフィドバクテリウム菌の生残率
が約1%であるのに対して、本菌のそれはpH5,0で
24.3、pH4,6で11.8%である。
このように本菌は低い阻領域においてすぐれた耐酸性を
有し、この性質は従来公知の菌株及び文献にも認められ
ないすぐれたものである。
前記の結果と同様の傾向は、前記液体培地ブリラグスリ
バーブロースで培養した各菌株の菌体についても認めら
れた。
4−3)ヨーグルトにおける生残性試験 12%(W/W)の還元脱脂乳を90℃で10分間殺菌
した後、45℃に冷却し、10%(W/ W)還元脱脂
乳で調整したストレプトコッカス・サーモフィルス(S
treptococcusThermophilus)
とラクトバチルス・ブルガリク、7. (Lacto
bacillus bulgaricus)の混合カル
チャー3%(V/V)および本菌のミルクカルチャー2
%(V/V)を接種し、40℃で5時間発酵し、のち直
ちに冷却し、ヨーグルトを製造した。
そしてこのヨーグルトを5℃で10日間保持し、ヨーグ
ルト中の本菌の生残菌数を測定した。
生菌数の測定は、ヨーグルトを前記光間の希釈液で段階
的に希釈し、ビフィドバクテリウム菌選択培地であるM
GLP寒天培地(赤口ら;食品衛生学雑誌、23巻、1
号、39〜44頁、1982年)を使用した高層寒天培
養法によった。
又比較のため本菌の代りにATCC15708を用いて
同様に試験上た。
そして生菌数の変化及び生残率を、ヨーグル1−の阻及
び乳酸酸度の参考値とともに第5表に示す。
尚、前記寄託株及びATCC15707を用いた試験も
行なったが、ATCC15708とほぼ同等の結果を示
したので、これらの菌株の結果は第5表に記載しなかっ
た。
第5表から明らかなように本菌を使用して製造したヨー
グルI・を5℃で10日間保存した場合、ヨーグルト中
には製造直後の32%の本菌が生存している。
一方ATCC15708を使用して製造したヨーグル1
〜では、1%以下の生残率であり本菌の生残率が極めて
高い。
このように酸性の食品、低声の緩衝液及 び、ミルクカルチャーにおいて、本菌の生残率と他のB
、ロンガムに属する菌のそれとの間には格段の相違が認
められ、本菌はすぐれた耐酸性を有することが判明した
以上のことがら本菌は本質的に耐酸性を備えており、培
養物又はその加工物の保存中の生菌数の低下が少なく、
広い耐酸の飲食物への加工が可能である。
更に本菌を凍結及び凍結乾燥したときの生残率もすぐれ
ていることが試験により確認されているので本菌の用途
は極めて広範である。
たとえば、古くから知られている人又は動物の医薬品と
しての整腸剤に使用できることは勿論、粉末状の食品、
飼料あるいは液状又は半固状の飼料、食品に添加あるい
は混在させることもできる。
このように本菌は従来公知の菌株には認められないすぐ
れた性質を有しており、産業上極めて有用である。
実施例 1 肉エキス50g、酵母エキス100g、ペプトン100
g、乳糖200g、に2HPO450g、KH2PO4
10g、シスチン4g及び水9.51からなる培地(p
f(6,5)101を121℃で15分間滅菌し、37
℃に冷却した。
一方、予め同一組成の培地により37℃で16時間前培
養した本菌のシードカルチャー500m1を前記の培地
101に接種し、37℃で16時間培養した。
さらに90℃で30分殺菌した同一組成培地2001に
前記培養液全量(10,51)を接種し、37℃で16
時間培養した。
培養後の生菌数は2.5 X 109/mlであた。次
いでシャープレス型遠心分離機(15゜000rpm)
により菌体を集め、培地と同量の90℃で30分間殺菌
の生理食塩水に再懸濁し、前記と同様遠心分離して再度
集菌した。
得られた菌体を脱脂粉乳10%(W/W)、蔗糖1%(
W/W)、グルタミン酸ソーダ1%(W/W)からなる
溶液(90℃、30分殺菌)201に懸濁し、常法に従
って凍結乾燥し、1,4X10”7gの本菌を含有する
粉末的2、2kgを得た。
実施例 2 酵母エキス0.2%(w7w)、脱脂粉乳10%(W/
W)からなる90℃30分殺菌後の培地10100Oに
本菌を接種し、37℃で6時間培養した。
一方、10%(W/W)還元脱脂乳培地1500mlを
90℃で30分間殺菌し、ス1〜レプ)−コツカス・サ
ーモフィルス(Streptococcus ther
mophilus)及びラクトバチルス・ブルガリクス
(Lactobacillusbulgaricus)
の混合カルチャー50m1を接種し、42℃で4時間培
養した。
これとは別に乳脂肪3.1%(W/W)、無脂乳固形分
9%(W/W)からなる生乳501を60℃に加温し、
150kg/cm2の圧力で均質し、90℃で10分間
殺菌し、40℃に冷却した。
この殺菌した牛乳に前培養した前記の本菌カルチャー1
0100O及びストレフトコツカス・サーモフィルスと
ラクトバチルス・ブルガリクスの混合カルチャー150
0mlを接種し、500m1容の容器に充てんし、密封
し、40℃で4時間培養し、直ちに冷却した。
得られた発酵乳は乳酸酸度0.85%、pH4,40で
あり、本菌82 X 106/ml、ストレフトコツカ
ス・サーモフィルス37×1077m1 、ラクトバチ
ルス・ブルガリクス31×107/mlを含有していた
この発酵乳を10℃で10日間保存したときの本菌の菌
数は21X106/mlであり生残率は26%であった
実施例 3 乾燥殺菌した澱粉14kg及び乳糖6kgに、実施例1
で得た本菌を含有する粉末20gを加えて均一に混合し
、10”7gの本菌を含有する粉末の整腸剤約20kg
を得た。
実施例 4 I・71へピユーレ800g、蔗糖20g、食塩1g、
グルタミン酸ソーダo、 8g、香料0.5g (い
ずれも市販品)を水160gと混合し、殺菌冷却し、更
にこの混合液に実施例2と同様の方法で調整した本□菌
20gと常法により調整したラクトバチルス・カゼイ
(Lactobacillus casei)のカルチ
ャー50gとを添加して均一に混合し、ビフィズス生菌
入り乳酸菌飲料的1kgを製造し、100m1容ガラス
ビン10本に分注して密封した。
この乳酸菌飲料は製造直後のpHが4.60であり本菌
を48 X 106/ml、ラフI・バチルス・カゼイ
を52X106/ml含有し、10℃で10日間保存し
たのちの本菌の菌数は59 X 10”/ml、生残率
12%であった。
実施例 5 ) 市販のコーンミール39kg、大豆粕21kg、ホ
エー粉末10kg、脱脂粉乳10kg、ルーサンミール
5kg、蔗糖8kg、乳糖2kg、動物脂2kg、第2
リン酸カルシウム1kg、炭酸カルシウム0.5kg、
飼料用混合無機塩(オリエンタル酵母工業製)0.5k
g、飼料用混合ビタミン(オリエンタル酵母工業製)1
kgからなる子豚用配合飼料100kgに実施例1で得
た本菌を含有する粉末10kgを添加して均一に混合し
、子豚育生用の粉末飼料的100kgを得た。
この飼料には1g当り、製造直後1.4×1070本菌
が含まれ、室温で3力月間保存後では1g当)) 3.
OX105の本菌が含まれていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 菌体を滅菌した緩衝液に懸濁し、刃身4,3に調整
    して5℃で7日間保持した時、少くとも1%の生存率を
    有する耐酸性を示すビフィドバクテリウム・ロンガム。 2 前記のビフィドバクテリウム・ロンガムが下記の菌
    学的性質を示すことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の菌株。 (a)菌体を滅菌した緩衝液に懸濁し、世を4.3に調
    整して5℃で7日間保持した時、少くとも生残率を有す
    る耐酸性。 (b)BL寒天平板培地を用い、37℃で48時間嫌気
    培養したときの菌の形態: ■ 犬きさ:0−5〜(18X17〜4−0μ■ 形状
    :桿状あるいは分岐状 (C)BL寒天平板培地を用い、37℃で48時間嫌気
    培養したときのコロニーの形態: ■ 形態:円形 ■ 隆起:凸円状 ■ 周縁:円滑 ■ 大きさく直径):1〜3mm ■ 色調:褐色で不透明 ■ 表面:円滑で光沢あり ・(d) ガス:産生ぜず (e) 15℃で発育せず (f) 運動性なし くg) 好気的条件で発育せず (h) ブドウ糖からの主発酵生成物:乳酸および酢
    酸 (i) 糖からの酸生成: アラビノース、キシロース、グリコーゲン、フラクトー
    ス、ガラクトース、シュークロース、マルトース、ラク
    トース、メリビオースおよび・ メレチトースは陽性、 ラムノース、リボース、セロビオース、トレハロース、
    グリコーゲン、イヌリン、マンニトール、ソルビトール
    、イノシトール、エスクリン、サリシン、アミグダリン
    およびグルコン酸塩は陰性、 ラフィノースおよびデキストリンは遅れて陽性、マンノ
    ース、スターチおよびα−メチルグルコシドは遅れて東
    隣性、 (j) インドール:産生ぜず、 ′(k)硫化水素:産生ぜず、 “(1)硝酸塩を還元せず、 (ホ)カタラーゼ:陸生、 (n) ペニシリンを含むMG寒天平板培地(ペニシ
    リンGカリウム:0.5〜1.0単位/m1)で発育す
    る。 3 前記のビフィドバクテリウム・ロンガムがビフィト
    バクテリウム・ロンガムM−8201(微工研菌寄第6
    548号)であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の新菌株。 4 人の糞便を生理食塩水で希釈し、嫌気性菌培養用寒
    天平板培地で、37℃において嫌気的に培養すること、
    得られたコロニーの中からビフィドバクテリウム属特有
    の形態を示し、ダラム陽性であって、棒状、こん棒状ま
    たは分岐状の画形を示すコロニーを釣菌すること、得ら
    れた菌を上記嫌気性菌培養用寒天平板培地で、37℃に
    おいてさらに嫌気的に培養すること、および得られた菌
    を世4.5〜5.5であって、上記嫌気性菌培養用寒天
    平板培地で培養し、さらに0.5〜1.0単位/mlの
    ペニシリンGカリウムを含む上記の嫌気性菌培養用寒天
    平板培地で培養し、生育の良い菌株中より下記の菌学的
    性質を有する菌株を分離採取することを特徴とする菌体
    を滅菌した緩衝液に懸濁し、世を4.3に調整して、5
    ℃で7日間保持した時、少くとも1%の生残率を有する
    耐酸性を示すビフィドバクテリウム・ロンガムの製造方
    法。 5 前記の菌学的性質が下記のものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項に記載の方法。 (a)菌体を滅菌した緩衝液に懸濁し、世を4.3に調
    整して5℃で7日間保持した時、少くとも1%の生残率
    を有する耐酸性、 (b)BL寒天平板培地を用い、37℃で48時間嫌気
    培養したときの菌の形態: ■ 大きさ:0.5〜0.8 X 1.7〜4.0μ■
    形状:桿状あるいは分岐状 (C)BL寒天平板培地を用い、37℃で48時間嫌気
    培養したときのコロニーの形態: ■ 形状:円形 ■ 隆起:凸円状 ■ 周縁:円滑 ■ 大きさく直径):1〜3mm ■ 色調:褐色で不透明 ■ 表面:円滑で光沢あり (d) ガス:産生ぜず (e) 15℃で発育せず (f) 運動性なし くg) 好気的条件で発育せず (h) ブドウ糖からの主発酵生成vIJ:乳酸およ
    び酢酸 (i) 糖からの酸生成: アラビノース、キシロース、グルコース、フラクトース
    、ガラクトース、シュークロース、マルトース、ラクト
    ース、メリビオースおよびメレチトースは陽性、 ラムノース、リボース、セロビオース、トレハロース、
    クリコーゲン、イヌリン、マンニトール、ソルビl〜−
    ル、イノシトール、エスクリン、サリシン、アミグダリ
    ンおよびグルコン酸塩は陰性、 ラフィノースおよびデキストリンは遅れて陽性、 マンノース、スターチおよびα−メチルグリコシドは遅
    れて東隣性 (j) インドール:産生ぜず、 (k) 硫化水素:産生ぜず、 (1)硝酸塩を還元せず、 (ホ)カタラーゼ:陰性、 (n) ペニシリンを含むMG寒天平板培地(ペニシ
    リンGカリウム:0.5〜1.0単位/ml)で発育す
    る。 6 菌体を滅菌した緩衝液に懸濁し、[e4.3に調整
    して、5℃で7日間保持した時、少くとも1%の生残率
    を有する耐緩性を示すビフィドバクテリウム・ロンガム
    を生育培地に培養して、菌体を増殖させることを特徴と
    する前記ビフィドバクテリウム・ロンガムの製造方法。 7 前記のビフィドバクテリウム・ロンガムがビフィド
    バクテリウム・ロンガムM−8201(微工研菌寄第6
    548号)であることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に記載の方法。 8 菌体を滅菌した緩衝液に懸濁し、世を4.3に調整
    して、5℃で7日間保持した時、少くとも1%の生残率
    を有する耐酸性を示すビフィドバクテリウム・ロンガム
    の生菌菌体を含有することを特徴とする組成物。 9 前記のビフィドバクテリウム・ロンガムがビフィド
    バクテリウム・ロンガムM−8201(微工研菌寄第6
    548号)であることを特徴とする特許請求の範囲第8
    項に記載の組成物。 10 前記の組成物が食品としての用途を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第8項または第9項に記載の
    組成物。 11 前記の組成物が飼料としての用途を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第8項または第9項に記載の
    組成物。 12 前記の組成物が整腸剤としての用途を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項または第9項に記載
    の組成物。
JP57106182A 1982-06-22 1982-06-22 ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物 Expired JPS5953829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106182A JPS5953829B2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106182A JPS5953829B2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224685A JPS58224685A (ja) 1983-12-27
JPS5953829B2 true JPS5953829B2 (ja) 1984-12-27

Family

ID=14427078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106182A Expired JPS5953829B2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953829B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449915B1 (en) * 2001-12-07 2006-04-05 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Bifidobacterium longum
JP2008074768A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Yumex Biotech Co Ltd 宿主特異的プロバイオティクス製品
CA2790414C (en) * 2010-02-24 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for constructing novel bacterium belonging to the genus bifidobacterium
US8859226B2 (en) 2010-03-26 2014-10-14 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Measurement method for viable cell count, and culture medium

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAPANESE JOURNAL OF DAIRY AND FOOD SCIENCE=1981 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58224685A (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zavaglia et al. Isolation and characterization of Bifidobacterium strains for probiotic formulation
JP2992945B2 (ja) ラクトバチルス・アシドフィルス乳酸菌
JP4022777B2 (ja) コレステロールを低下および同化する能力を有する酸および胆汁酸塩耐性のLactobacillus分離株
US8338161B2 (en) Lactic acid bacteria
CN109929773B (zh) 一株可用于富硒培养的双歧杆菌及其活性蛋白和应用
JP3017687B2 (ja) ビフィズス菌及びその培養方法
EP0111392B1 (en) A culture containing viable cell mass of bifidobacteria and lactic acid bacteria, and a process for preparing said culture
CN112218646B (zh) 一种组合物及其应用
EP0861905A2 (en) Novel lactobacilli strains useful in the treatment of disorders of the gastrointestinal system
Sriphannam et al. A selected probiotic strain of Lactobacillus fermentum CM33 isolated from breast-fed infants as a potential source of β-galactosidase for prebiotic oligosaccharide synthesis
JPH0687732B2 (ja) ビフイズス菌入り発酵乳の製造法
JP2922013B2 (ja) 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌
Johnson et al. Selection of Lactobacillus acidophilus strains for use in “acidophilus products”
KR100240687B1 (ko) 락토바실러스 애시도필러스 ky 2104 및 그 용도
Sakai et al. Mortality of bifidobacteria in boiled yogurt
EP0112020B2 (en) A new microorganism belonging to streptococcus thermophilus and a composition containing said microorganism
JP3875237B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガム
JPS5953829B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物
KR20020072807A (ko) 면역 증강 효과를 갖는 신규 락토바실러스 속 미생물
KR20030043543A (ko) 김치에서 분리한 내산성 및 내담즙산성이 우수한 신규락토바실러스 플랜타륨 및 이를 함유하는 제품
KR100299306B1 (ko) 내산성및생장속도가높고혈중콜레스테롤저하능이우수한젖산균
KR0142615B1 (ko) 한국인 유아의 분변에서 분리해낸 내산성 및 콜레스테롤 분해능이 우수한 새로운 유산균 및 그 사용방법
Rada Effect of Kluyveromyces marxianus on the growth and survival of bifidobacteria in milk
CN112236155A (zh) 一种组合物及其应用
US20230371571A1 (en) Lactobacillus strain imau80584, fermentation microbial agent, and use thereof