JP3017687B2 - ビフィズス菌及びその培養方法 - Google Patents

ビフィズス菌及びその培養方法

Info

Publication number
JP3017687B2
JP3017687B2 JP8268593A JP26859396A JP3017687B2 JP 3017687 B2 JP3017687 B2 JP 3017687B2 JP 8268593 A JP8268593 A JP 8268593A JP 26859396 A JP26859396 A JP 26859396A JP 3017687 B2 JP3017687 B2 JP 3017687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
atcc
milk
longum
bifidobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8268593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09322762A (ja
Inventor
媛絢 楊
美菁 陳
啓成 廖
Original Assignee
財団法人食品工業発展研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人食品工業発展研究所 filed Critical 財団法人食品工業発展研究所
Publication of JPH09322762A publication Critical patent/JPH09322762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017687B2 publication Critical patent/JP3017687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/533Longum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は胆汁塩、胃酸および
酸素に対する耐性を同時に持つビフィズス菌と、並びに
酸素の存在する条件下において当該菌株を培養する方法
とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビフィズス菌は乳児の健常腸内菌の指標
とされている。ビフィズス菌は年齢層により菌群の種類
分布や数量が異なるが、ビフィズス菌は年齢が上がるほ
ど減少する傾向にあり、臨床試験では健康との関連性が
示されている。腐敗菌や病原菌を抑制し、腸内正常菌の
バランスを維持し、毒性アミンの生成を抑制し、ビタミ
ンB群を合成し、嬰児の利用に有利なL型乳酸を生成す
るなどの生理活性を有する。
【0003】しかし、ビフィズス菌はその他の乳酸菌に
比べて嫌酸素性があり、このため菌体の培養及び製品の
包装において菌の活力を維持することが難しく、コスト
が増え、菌製品の応用において問題となっている。この
他、菌体が摂取された後、人体胃腸環境に耐えて腸で吸
着されるという特性があるため、有効菌株の選択は菌株
の胃酸、胆汁塩に対する耐性並びに分離源と地域性など
と関連性がある。このため酸素、酸及び胆汁塩に対する
耐性をもつ菌株の選択はビフィズス菌の開発において大
きな目標となっている。現在までに世界各地で百種類近
い関連製品が開発されているが、上記の条件に完全に符
合する菌株はまだない。すでに発表されたビフィズス菌
耐性菌株及び製造工程特許及び文献は日本が最も多く
(表1〜6を参照)、酸、酸素耐性菌株が主流で、胆汁
塩耐性菌株は少ない。
【0004】
【表1】
【0005】
【表2】
【0006】
【表3】
【0007】
【表4】
【0008】
【表5】
【0009】
【表6】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】研究によれば、1ビフ
ィドバクテリアム(Bifidobacterium) sp. ATCC 15700、
ATCC 15696、ATCC 15697及びATCC 15707は0.3 %胆汁酸
(glycocholate)存在下において24時間培養したとこ
ろ、成長力は非常に低く、ほとんど成長していない。耐
酸性菌株も多くが菌体を酸性乳製品(pH4〜4.8)に
おいて冷蔵貯蔵した生残率に着目しており、胃酸耐性試
験を行っているものは少なく、そのpH設定も3〜3.5
又は胃液分泌初期には発生する可能性がないpH2前後と
している。
【0011】したがって、本発明の目的は、嬰児便から
分離した1ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobact
erium longum)胃酸耐性菌株及び当該分離株を出発菌株
とし、突然変異菌種から胃酸、胆汁塩及び酸素に対する
耐性を持つビフィズス菌の多特性菌株を選別することで
ある。さらにもう一つの目的は簡便な当該菌株の培養方
法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1) 微生物突然変異株の記載 本発明は健常な嬰児の便から分離した耐酸性ビフィズス
菌菌株1ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobacter
ium longum) Y1及びY2(ATCC 55813及び55814)及
び当該菌株を原始菌株として突然変異の改良を行った後
得た突然変異株ATCC 55815 、55816 、55817 、55818
に関するものである。突然変異種の前2者は原始菌株を
ATCC 55813 としたもの、後2者は原始菌株を ATCC 55
814 としたものである。本発明の菌株の特徴は胆汁塩、
酸などを含む胃腸環境耐性があり、且つ酸素耐性も高
く、工業培養に有利である。
【0013】現在本発明菌株はすでにブタペストトリー
ティ(Budapest Treaty )によりATCC(American T
ype Culture Collection)に送られており、その送付日
と整理番号は表7に示す通りである。
【0014】
【表7】
【0015】(2) 本発明の菌株の製造方法 本発明の新菌株の突然変異方法、選別分離の方針と手順
及び培養基の組成などは、実施例において再度詳しく述
べる。 (3) 菌株耐性の確認 胆汁塩耐性 牛胆汁(oxgall) は培養基においてヒト腸内菌を培養す
る時に一般的に使用されており、このためその効力はヒ
トの胆汁塩に類似しており、その平均濃度を0.3%
(w/v)とする。このため本発明の菌株及び原始菌株は適
当に活性化を行い、1%の接種量を取り、(1)基本培養
基MRSに0.3%の牛胆汁を添加したもの−試験群、
(2)基本培養基−対照群に接種し、24時間の培養を行
ったあと、OD600nm 及び生菌数の測定比較を行い、胆
汁塩耐性を確認する。
【0016】耐酸性 胃酸pH値は胃内容物の進入時間及び種類により1.5〜
4.5の範囲で異なる。平均通過時間は2時間で、試験
時はpH2を採用する。酸性の性質は塩酸に類似している
ため、塩酸を生理食塩水で調整してpH2とし、37℃で
2時間処理して生存菌数を測定し、さらにpH7の生理食
塩水で処理した菌数と比較し、耐酸性を確認する。
【0017】酸素耐性 変更した培養方式はすでに活性化した本発明の菌株を一
般のスパイラル試験管に接種し、酸素の存在する条件下
において静置培養したあと、24時間後にその成長をO
600nm 及び生菌数で測定し、嫌気的条件下(酸素の存
在しない条件下)において培養したものと比較する。
【0018】生残率の測定 測定するサンプル1mlを9mlの希釈液(0.1%蛋白ペ
プトン及び0.1%ゼラチンの水溶液) と混合し、適当
な希釈濃度とする。1mlの希釈液を培養皿に取り、約2
0mlのMRS固体培養基(融解温度約45℃) を加え、振
とうして均一化したあと、静置凝固させ、完全に凝固し
たあと、嫌気缶に倒置し、37℃で2〜3日間培養し、
取り出して生菌数を測定する。
【0019】菌株の培養方法 本発明菌株の培養方法は脱脂乳において、酸素の存在す
る条件下において培養したところ、その他の成長促進剤
を添加する必要がなく、産業としての生産に有利であ
る。 菌株の応用 応用する場合、本発明菌株は単独で使用又はその他の乳
酸菌(例えば1Lactobacillus acidophilus, Lactococc
us lactis, Lactobacillus casei, Streptococcus ther
mophilus, Lactobacillus bulgaricus)又は酵母菌(例
えば1Candidakefyr, Saccharomyces florentinus )及
び使用可能な菌株とともに、2種又は2種以上でスター
ターとして、液体ヨーグルト、発酵乳、冷凍ヨーグル
ト、乳酸菌発酵飲料及び発酵豆乳などの製品を生産する
ことができる。本発明菌株も食品添加物とすることがで
き、原料加工時に添加したり、発酵に参加せず発酵後期
に添加したりできる。このため広く様々な製品、例えば
牛乳、濃縮牛乳、粉ミルク、アイスクリーム、ヨーグル
ト、チーズ、リンゴジュース、豆乳、ケーキ、キャンデ
ィー、ベビーフード、食事療法製品、乳酸菌発酵飲料及
び上記の発酵製品に応用できる。各種製品の添加量は1
g当たり、又は1ml当たり菌量106 〜109 cfu とする。
【0020】このほか、もう一つの応用方法は本発明菌
株自身又はこの菌株を含む上記製品の一つで冷凍又は噴
霧乾燥粉末を生成することで、1g当たりに109 個以上
の活性ビフィズス菌を含むものとする。この種の製品に
酵母粉、炭水化物又はその他の充填成分を加えて、錠剤
又はカプセルを製造し、ビフィズス菌を含む消化整腸剤
又はインスタント食品、又は食用できる菌体粉末とする
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕 菌種の培養及び保存 ビフィズス菌分離株1Bifidobacterium longum ATCC 5
5813及びATCC 55814又は突然変異株をMRS培養基にて
培養する。液体培養を行う場合、嫌気型ゴム栓を持つ試
験管を容器(Bellco Glass Inc.)を使用し、Virginia P
olytechnic Institute(V.P.I.)の嫌気操作システムで菌
株の接種を行い、90%の窒素と10%の二酸化炭素の
混合気体を使用する。固体培養する場合は、菌株を固体
培養基に接種した後、嫌気缶に倒置し培養2る。その保
存方法は、菌体を10%のグリセロールを含むMRS液
体培養基において−80℃冷凍保存を行うか、又は20
%の脱脂乳において冷凍乾燥した後4℃で保存する。
【0022】MRSの成分は以下に示す通りである。 プロテオーゼ・ペプトン(Proteose peptone No.3) 10.0 g 牛肉抽出物 10.0 g 酵母抽出物 5.0 g ブドウ糖 20.0 g Tween 80 1.0 g クエン酸アンモニウム 2.0 g 酢酸ナトリウム 5.0 g 硫酸マグネシウム(MgSO4 ・7H2 O) 0.1 g 硫酸マンガン(MnSO4 ・H2 O) 0.05 g 燐酸水素カリウム(K2 HPO4 ) 2.0 g 蒸留水 1.0 l pHを6.2 〜6.5 に調整する。 〔実施例2〕 菌種の分離選別 健常な嬰児の便を取り、BL−LPIM(BL agar にli
thium chloride 2g/l、metronidazole 2mg/l、sodium
iodoacetate 0.025g/l 、sodium propionate3g/lを添
加) 、及びBIM(Reinforced Clostridial Agar にna
lidixic acid0.02g/l 、polymyxin B sulfate 0.0085g/
l 、kanamycin sulfate 0.05g/l 、sodium iodoacetate
0.025g/l 、2,3,5-tri-phenyltetrazolium chloride
0.025g/l を添加)の選別培養基において、194株の
1Bifidobacterium spp. を分離し、再度耐酸性、胆汁
塩耐性、酸素耐性試験を行った後、2株の耐酸性株ATCC
55813及びATCC 55814を分離した。バーゲイのマニュア
ル(Bergey's Manual )が推薦する方法で、2株は1ビ
フィドバクテリアムアロンガム(Bifidobacteriumlongu
m)であることを鑑定した。その菌特性は以下の通りで
ある。 (1) 形態学的特徴 グラム陽性菌で、顕微鏡検査では棒形桿状、Y字型、ア
ーチ型、V字型を呈し、ときには膨大現象又はノード
(node)形成が見られる。MRS固体培養基の表面にお
けるコロニー形状は円凸状、滑らかで、白色を呈し、約
1〜4mm前後である。培養基の内部におけるコロニーは
円状、ディスク状、又は星状三角形を呈し、底部のコロ
ニーは白色で、周辺部は鋸状のハロゾーン(halo zone
)代謝物で3〜8mm前後である。 (2) 培養形状の特徴 成長温度は25〜42℃で、最適温度は37〜42℃で
ある。
【0023】成長pHは5〜9、最適pHは6.5〜7.5
である。MRS液体培養基において嫌気的条件下の培養
を24時間行ったところ、生成した酢酸/乳酸比は約
1.5である。 (3) 生理性質 カタラーゼ活性 (−) 、気体生成試験 (−) 、乳凝固活
性 (+) 、ゼラチン水分解性 (−) 、硝酸塩還元活性
(−) 、インドール生成試験 (−) 、硫化水素生成試験
(−) である。 (4) 炭素源の利用性 発酵がプラス反応であったものは、キシロース(xylos
e)、メリビオース(melibiose )、ガラクトース(gal
actose )、グルコース(glucose )、アラビノース(a
rabinose )、ラクトース(lactose )、フルクトース
(fructose)、ラフィノース(raffinose )、マルトー
ス(maltose )、リボース(ribose)、スクロース(su
crose )、マンノース(mannose )、メリジトース(me
lizitose)である。マイナス反応であったものは、マン
ニトール(mannitol)、ソルビトール(sorbitol)、セ
ロビオース(cellobiose)、トレハロース(trehalose
)、イヌリン(inulin)、グリコーゲン(glycoge
n)、でんぷん(starch)、サリシン(salicin )、ア
ミグダリン(amygdalin )、ラムノース(rhamnose)、
メソエリトリトール(meso-erythritol )、グリセロー
ル(glycerol)、メソイノシトール(meso-inositol
)、グルクロン酸(glucuronic acid )である。 〔実施例3〕 菌種の改良 (1) UV突然変異 ATCC 55813及びATCC 55814をMRS培養基において37
℃で2回活性化した後、2%(v/v)菌液を10mlMRS培
養液に取り、18〜24時間培養し、菌体を集めて0.1
M硫酸マグネシウム溶液で3回洗浄した後、同じ溶液に
懸濁させる。菌液を無菌シャーレに取り、UV Strata
linkerTM 1800 (Stratagene)に置き、250erg UV剤
量を照射する。菌液を再度MRS培養基に移して一晩培
養し、これが突然変異菌体となる。0.2ml菌液を選別
培養基に塗布し、37℃で3〜4日間培養する。 (2) NTG突然変異 ATCC 55813及びATCC 55814をMRS培養基において前述
の操作方法で菌体を集めた後、0.1 Mの燐酸緩衝液(pH
7.0)で菌体を2回洗浄し、再度突然変異剤ニトロソ
グアニジン(N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine)
、NTG 200μg/mlを使用し37℃で30分間作用さ
せる。遠心分離し、上記緩衝液で2回洗浄した後、残っ
たNTGを除去し、菌体をMRS培養基に懸濁させ、一
晩培養し、これが突然変異菌体となる。0.2ml突然変
異菌液を選別培養基に塗布し、37℃で3〜4日間培養
する。 (3) 選別培養基 耐酸性株選別培養基:MRS固体培養基を4M HClで
pH4〜5に調整。
【0024】胆汁塩耐性選別培養基:MRS固体培養
基に0.3%(w/v) の牛胆汁を添加。選別された耐性を
持つ可能性のある菌株を前述の確認方法で確認し、さら
に突然変異で多耐性菌株を得た。結果を表8に示す。変
異株は胆汁塩存在下において24時間保存したところ、
108 〜109 個/mlに増えており、野生株に比べて成長が
106 〜108 倍速い。耐酸性は維持され、野生株と同程度
であった。酸処理後に菌数はlog 値が4前後減少してい
る。さらに、非嫌気的条件下の培養における成長は良好
である。
【0025】
【表8】
【0026】〔実施例4〕 培養のスケールアップ 1 ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobacterium long
um)変異株 ATCC 55815 等を10mlのMRS液体培養基
で培養し、37℃で18〜24時間静置した。1%の接
種量を300mlMRS液体培養基が入っている500ml
三角フラスコに入れ、同様条件で18〜24時間培養し
た後菌株の耐性を測定する。耐性能力は表8に示す通
り、少量培養に比べてと同等又はやや優っていた。 〔実施例5〕 本発明の菌株の特徴 本発明の株と同種標準株1B.longum ATCC 15707 、1
B. bifidum ATCC 29521、1B.breve ATCC 15700、及
び1B.breve ATCC 15701などについて、胆汁塩及び酸
耐性に関する比較試験を行ったところ、結果は表9に示
す通り本発明の菌株は高い胆汁塩及び酸耐性を示した。
【0027】
【表9】
【0028】〔実施例6〕 菌株の培養 250ml三角フラスコに125mlの12%還元脱脂乳を
入れ、115℃で20分間殺菌した後、2%(v/v)の本
発明の株と標準株をそれぞれ接種する。37℃、酸素の
存在する条件下において静置培養し、経時的にサンプリ
ングして成長菌数とpH値を測定する。結果は表10に示
す通り。本発明の菌株1B.longum ATCC 55816 は還元
脱脂乳において、成長促進剤を加える必要がなく、22
時間の好気培養後1.14×109 cfu/mlに成長し、且つ成長
力を維持し、生存力は68時間後でも3.49×108 cfu/ml
を有した。
【0029】
【表10】
【0030】
【発明の効果】本発明によって分離した胃酸耐性菌株は
胃液に対して耐性があり、生存力が高い。突然変異の新
菌株は胆汁塩耐性、胃酸耐性及び酸素耐性を持つビフィ
ズス菌変異株であり、当該菌株の酸素耐性は培養方法を
簡素化することができ、嫌気装置と操作方法を使用する
必要がなく、培養時の窒素充填の必要がなくなるため、
産業応用においてコストの削減、製造工程の簡素化、貯
蔵生存力の向上などを提供することができる。さらに、
菌株の胃酸、胆汁塩耐性で食用後容易に腸内へ到達する
ことができ、製品の性能を高めることができる。
【0031】さらに、本発明の胃腸環境(酸、胆汁)及
び酸素に対する耐性をもつビフィズス菌変異株及び発酵
成長の方法については、上述した発明の手順及び内容以
外の方法で行うことも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // A23L 2/00 A23L 2/00 (C12N 1/20 C12R 1:01) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 A23C 9/12 A23G 3/00 A23G 9/02 A23K 1/16 A23L 2/00 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) WPIDS(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受託番号がATCC 55813であるビフィズス
    菌菌株1ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobacteri
    um longum) Y1。
  2. 【請求項2】 受託番号がATCC 55814であるビフィズス
    菌菌株1ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobacteri
    um longum) Y2。
  3. 【請求項3】 受託番号がATCC 55815であるビフィズス
    菌菌株1ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobacteri
    um longum) Y1−2E−05。
  4. 【請求項4】 受託番号がATCC 55816であるビフィズス
    菌菌株1ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobacteri
    um longum) Y1−4A−01。
  5. 【請求項5】 受託番号がATCC 55817であるビフィズス
    菌菌株1ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobacteri
    um longum) Y2−1A−01。
  6. 【請求項6】 受託番号がATCC 55818であるビフィズス
    菌菌株1ビフィドバクテリアムロンガム(Bifidobacteri
    um longum) Y2−2B−04。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の菌株の
    一つを、脱脂乳において、25〜45℃、酸素の存在す
    る条件下で培養することを特徴とする菌株の培養方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の菌株の
    一つを直接食品原料に添加して製造することを特徴とす
    る食品組成物。
  9. 【請求項9】 牛乳、濃縮牛乳、粉ミルク、アイスクリ
    ーム、ヨーグルト、チーズ、リンゴジュース、豆乳、ケ
    ーキ、キャンディー、ベビーフード、食事療法製品、液
    体ヨーグルト、発酵乳、冷凍ヨーグルト、乳酸菌発酵飲
    料及び発酵豆乳のうち、いずれか1つを食品原料として
    製造したことを特徴とする、請求項8記載の食品組成
    物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載の菌株
    の1つを食品を発酵させるスターターとして選ぶことを
    特徴とする食品の発酵方法。
  11. 【請求項11】 液体ヨーグルト、発酵乳、冷凍ヨーグ
    ルト、乳酸発酵飲料及び発酵豆乳のうちのいずれか1つ
    を食品製品とすることを特徴とする請求項10記載の食
    品の発酵方法。
JP8268593A 1996-06-04 1996-10-09 ビフィズス菌及びその培養方法 Expired - Lifetime JP3017687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW085106752A TW357191B (en) 1996-06-04 1996-06-04 Bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance and their culture method the invention relates to bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance and their culture method
TW85106752 1996-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322762A JPH09322762A (ja) 1997-12-16
JP3017687B2 true JP3017687B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=21625274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268593A Expired - Lifetime JP3017687B2 (ja) 1996-06-04 1996-10-09 ビフィズス菌及びその培養方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5711977A (ja)
JP (1) JP3017687B2 (ja)
TW (1) TW357191B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129586B1 (ko) * 2018-11-15 2020-07-02 주식회사 제이제이글로벌 탁구 운동장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454760B1 (ko) * 1997-01-22 2005-01-13 후지 세이유 가부시키가이샤 발효두유(豆乳)제조방법
ID29150A (id) * 1999-01-15 2001-08-02 Entpr Ireland Cs Penggunaan lactobacillus salivarius
FR2789854B1 (fr) * 1999-02-23 2001-05-25 Le Sojami Soc Procede de fabrication d'une preparation glacee a base de laits vegetaux, notamment de soja et produits obtenus
FR2795917B1 (fr) * 1999-07-06 2001-08-31 Gervais Danone Sa Procede de preparation d'un produit lacte immunostimulant et ses applications
WO2001030167A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Aliments fermentes contenant bifidobacterium
WO2002061118A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Methode d'evaluation de l'acces a l'intestin d'une bacterie bifidus contenue dans un aliment ou une boisson a base de lait fermente
KR100925304B1 (ko) * 2001-11-05 2009-11-04 가부시끼가이샤 야구르트혼샤 비피도박테리움속 세균 및 이것을 사용한 발효식품
ATE322538T1 (de) 2001-12-07 2006-04-15 Morinaga Milk Industry Co Ltd Bifidobacterium longum
ES2335529T3 (es) 2005-07-21 2010-03-29 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacteria nueva que pertenece al genero bifidobacterium y utilizacion de la misma.
JP4726129B2 (ja) * 2006-01-17 2011-07-20 学校法人北里研究所 ビフィズス菌増殖促進ペプチド
DK2274422T3 (en) * 2008-04-17 2017-07-03 Anaeropharma Science Inc expression
JP5679255B2 (ja) * 2009-12-28 2015-03-04 株式会社明治 酸素耐性が増強された微生物およびその利用
CN101731511B (zh) * 2010-02-03 2013-04-03 徐赟姣 益生菌活性制品及其制备方法
EP2540816B1 (en) 2010-02-24 2014-12-03 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for constructing novel bacterium belonging to the genus bifidobacterium
KR20140093975A (ko) * 2011-11-10 2014-07-29 제네랄밀즈인코포레이팃드 간상 박테리아의 생존력을 증가시키는 수단 및 방법
EP3713587B1 (en) * 2017-11-24 2024-03-27 University College Cork-National University of Ireland, Cork A composition comprising a cohort of bacteria
CN108707565B (zh) * 2018-06-06 2022-05-24 北京博锦元生物科技有限公司 一种两歧双歧杆菌及其应用
CN110452829B (zh) * 2019-03-24 2021-08-27 广西大学 长双歧杆菌菌株及其应用
CN115066490B (zh) * 2020-02-18 2024-04-23 AuB株式会社 新型双歧杆菌属细菌以及包含其的组合物
CN111876352B (zh) * 2020-07-28 2022-07-08 科兴生物制药股份有限公司 一种耐氧耐酸婴儿双歧杆菌及其筛选方法
CN115354009B (zh) * 2022-10-20 2023-02-07 东北农业大学 一种具有菌毛的长双歧杆菌婴儿亚种及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283974A (en) * 1976-01-01 1977-07-13 Yakult Honsha Kk Incubation mixture of milk containing living cell of bifidus strain and method of producing same
JPS5283975A (en) * 1976-01-01 1977-07-13 Yakult Honsha Kk Method of producing fermented milk product containg living cell of bifidus strain
JPS53121949A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Yakult Honsha Kk Production of drink and food containing bifidobacterium cells
CH663322A5 (fr) * 1985-02-28 1987-12-15 Nestle Sa Culture de bifidobacteries resistantes a l'acide.
JPH0779684B2 (ja) * 1989-02-27 1995-08-30 森永乳業株式会社 ビフィズス菌増殖促進組成物
JPH07106142B2 (ja) * 1989-04-21 1995-11-15 株式会社ヤクルト本社 IgA誘導能を有するビフィドバクテリウム・ロンガム又はビフィドバクテリウム・ブレーベ
JPH0322971A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Calpis Food Ind Co Ltd:The ビフィズス菌増殖物質の精製法及び増殖物質
ES2124060T5 (es) * 1992-07-06 2002-12-16 Nestle Sa Bacteria lactica.
US5501857A (en) * 1992-07-24 1996-03-26 Midwestern Bio-Ag Products & Services, Inc. Oral nutritional and dietary composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129586B1 (ko) * 2018-11-15 2020-07-02 주식회사 제이제이글로벌 탁구 운동장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW357191B (en) 1999-05-01
US5711977A (en) 1998-01-27
JPH09322762A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017687B2 (ja) ビフィズス菌及びその培養方法
Tamime et al. Microbiological and technological aspects of milks fermented by bifidobacteria
Doleyres et al. Technologies with free and immobilised cells for probiotic bifidobacteria production and protection
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
JP5518178B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムに属する新規乳酸菌およびその利用
EP2112219B1 (en) Novel lactic acid bacteria
AU2011218925B2 (en) Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium
JP6594911B2 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
TW200406216A (en) Novel acid-and bile salt-resistant Lactobacillus isolates having the ability to lower and assimilate cholesterol
JP4046389B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳
Mollet Genetically improved starter strains: opportunities for the dairy industry
JPH0687732B2 (ja) ビフイズス菌入り発酵乳の製造法
US6258587B1 (en) Recombinant, sequence-modified L. johnsonii bacteria which produce only L(+)-lactate
US20130189396A1 (en) Method for producing a fermented food containing bifidobacteria
Alfano et al. Lactobacillus plantarum: microfiltration experiments for the production of probiotic biomass to be used in food and nutraceutical preparations
US6306638B1 (en) Mutant bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance
Banina et al. Characterization of natural isolate Lactobacillus acidophilus BGRA43 useful for acidophilus milk production
JP3875237B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガム
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
WO2005001068A1 (en) A BIFIDOBACTERIUM BREVE LMC520 STRAIN CONTAINING A PLASMID Pbc520, A METHOD FOR PREPARATION OF CONJUGATED FATTY ACIDS AND FERMENTED MILKS CONTAINING SUCH FATTY ACIDS USING THE SAME STRAIN, AND USE OF A PLASMID pBC520
WO2024111464A1 (ja) ラクチカゼイバチルス・パラカゼイの胃酸胆汁酸耐性向上方法
JPS5953829B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物
KR100398063B1 (ko) 내산성 및 내담즙산성이 우수한 비피도박테리아 롱검bo-11과 이의 이용
Nguyen et al. 15 Power of Bifidobacteria in Food Applications for Health Promotion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term