JPWO2003044397A1 - 圧力開放弁 - Google Patents

圧力開放弁 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003044397A1
JPWO2003044397A1 JP2003545992A JP2003545992A JPWO2003044397A1 JP WO2003044397 A1 JPWO2003044397 A1 JP WO2003044397A1 JP 2003545992 A JP2003545992 A JP 2003545992A JP 2003545992 A JP2003545992 A JP 2003545992A JP WO2003044397 A1 JPWO2003044397 A1 JP WO2003044397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure release
valve
release port
seal lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003545992A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 純一
純一 中山
向田 明博
明博 向田
神田 剛
神田  剛
厚 齋藤
厚 齋藤
和雄 山下
和雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2003044397A1 publication Critical patent/JPWO2003044397A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0446Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with an obturating member having at least a component of their opening and closing motion not perpendicular to the closing faces
    • F16K17/0453Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with an obturating member having at least a component of their opening and closing motion not perpendicular to the closing faces the member being a diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/1402Check valves with flexible valve members having an integral flexible member cooperating with a plurality of seating surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • F16K15/145Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery the closure elements being shaped as a solids of revolution, e.g. cylindrical or conical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/148Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed in their centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7838Plural
    • Y10T137/7843Integral resilient member forms plural valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/7889Sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/789Central mount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7904Reciprocating valves
    • Y10T137/7922Spring biased
    • Y10T137/7929Spring coaxial with valve

Abstract

コンデンサ又は電池のケースの開口部に封着される封口板3に開設された圧力開放口10内に、軸部20が同心的に設けられ、圧力開放口10内に密嵌固定された弁本体30が、圧力容器の外側を向くと共に軸部20の外周面に所定の緊迫力で密接されたシールリップ33を有し、ケースの内圧が所定値を超えて上昇した場合にシールリップ33が開弁動作して、内圧を大気開放する。

Description

技術分野
本発明は、例えば、電池(一次電池及び二次電池を含む)、燃料電池、コンデンサ等の電気又は電子部品における圧力容器、あるいは一般機器における圧力容器の封口板に設けられる圧力開放弁に関するものである。
背景技術
密閉型のアルミ電解コンデンサあるいは電気二重層型コンデンサ等は、その素子本体を収容した圧力容器の開口部が、ガスケットを介して封着された封口板によって閉塞されている。そして、このように完全な密閉構造にすると、急激な負荷が加わった場合に、ジュール発熱によって容器の内圧が上昇し、コンデンサの機能低下や寿命低下を来すおそれがある。このため、従来から、圧力容器の底部に切り込みを入れて破裂板としたり、また、蓋にゴム製のキャップを取り付け安全弁とすること等により圧力容器の破裂防止を図ったり、或いは、封口板に、例えばPTFE等からなる多孔質膜に撥水処理を施すことによって、気体は透過するが液体は不透過として容器の内圧を外部に開放する役割をもつブリーザを取り付けて、容器内部に発生するガスの圧力を開放できるようにしたもの等が開発されている。
従来の技術によれば、封口板に破裂板や安全弁を用いた場合には、容器が一度破裂してしまうと、それ以後は使用できず、よって繰り返しての使用が出来ない。
また、封口板に設けられたブリーザは、圧力容器の内圧を一定に保ち、電解液等の内封液の漏洩を防止するといった機能を有するが、通常の使用状態で発生する熱及び内圧でも、容器内のガスがブリーザから僅かに放出されるため、電解液が蒸発によって減少しやすく、外部からの水蒸気の侵入も起こりやすい。また、劣悪な環境下では、ブリーザの多孔質膜が目詰まりを起こすこともあり、安定した性能を期待することが困難であった。また、ブリーザは急激な内圧上昇には対応できないため、ブリーザとは別に、内圧が所定値以上となった時にこの内圧を瞬時に開放して容器の爆発を防止するための防爆弁を設ける必要があった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、封入液の蒸発や、外部からの異物等の侵入を防止するブリーザ機能と共に、内圧上昇時の圧力開放により破損することがないので繰り返し確実に圧力開放機能を奏し得る圧力開放弁を提供することにある。
発明の開示
上記技術的課題を有効に解決するための手段として、請求の範囲第1項の発明に係る圧力開放弁は、圧力容器の開口部に封着される封口板に開設された圧力開放口と、この圧力開放口内に同心的に設けられ前記封口板に固定された軸部と、前記圧力開放口内に密嵌固定された弁本体からなり、この弁本体は、前記圧力容器の外側を向くと共に前記軸部の外周面に所定の緊迫力で密接されたシールリップを有する。すなわち、この圧力開放弁は、通常は閉弁して圧力容器内を密閉しており、圧力容器の内圧が所定値を超えて上昇した場合に前記シールリップが開弁動作して、前記内圧を大気開放するものである。
請求の範囲第2項の発明に係る圧力開放弁は、圧力容器の開口部に封着される封口板に突出形成され内周を圧力開放口とする筒状保持部と、この筒状保持部に保持された弁本体からなり、この弁本体は、前記筒状保持部に所定の緊迫力で密接され圧力容器内の所定の内圧により開弁動作するシールリップと、前記筒状保持部への係止部を備え、この係止部は、前記シールリップの開弁圧よりも高い所定の圧力が作用した時に係止状態が解除されるものである。すなわち、この圧力開放弁は、通常は閉弁して圧力容器内を密閉しており、圧力容器の内圧が所定値を超えて上昇した場合に前記シールリップが開弁動作して、前記内圧を大気開放し、シールリップの開弁動作では開放しきれない高圧が作用した場合に、係止部による係止状態が解除されて、弁本体が筒状保持部から離脱し、内圧を急速に開放するものである。
請求の範囲第3項の発明に係る圧力開放弁は、請求の範囲第1項に記載の構成において、弁本体におけるゴム状弾性材料からなる基部が、圧力開放口の内周面に適当な潰し代をもって密嵌され、前記圧力開放口の内周面のうち、前記基部との嵌合位置に所要数の凹部が形成される。この凹部は、前記基部との嵌合によって、前記圧力開放口の内周面に対する弁本体の離脱荷重を増大するものである。
請求の範囲第4項の発明に係る圧力開放弁は、請求の範囲第1項又は第2項に記載の構成において、シールリップが複数のリップ部を有するものである。
請求の範囲第5項の発明に係る圧力開放弁は、請求の範囲第1項又は第2項に記載の構成において、弁本体に、シールリップの緊迫力を補うばねを装着したものである。
請求の範囲第6項の発明に係る圧力開放弁は、請求の範囲第2項に記載の構成において、弁本体が、圧力開放口の外端開口部を塞ぐように配置される基部を有し、シールリップが前記基部の外周から延在されて筒状保持部の外周面に密接され、係止部が、前記基部から前記シールリップの内周側を軸方向に延びるようにゴム状弾性材料で形成されて圧力開放口に遊挿される弾性軸部の先端に形成され、前記筒状保持部と前記基部及び前記弾性軸部との間に圧力通路が形成されたものである。
請求の範囲第7項の発明に係る圧力開放弁は、請求の範囲第2項又は第6項に記載の構成において、係止部が、圧力開放口の内端開口部に、圧力通路を開口させた状態で係止されるものである。
請求の範囲第8項の発明に係る圧力開放弁は、請求の範囲第2項又は第6項に記載の構成において、係止部が、圧力開放口の内周に所定の潰し代で圧入されることにより係止されるものである。
請求の範囲第9項の発明に係る圧力開放弁は、請求の範囲第3項に記載の構成において、凹部が、圧力開放口と軸部とを連結する複数の橋絡部の間に対応する位置へ軸方向に延在されたものである。
請求の範囲第10項の発明に係る圧力開放弁は、請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載の構成において、圧力容器がコンデンサ、キャパシタ又は電池のケースである。
発明を実施するための最良の形態
第1図は、本発明に係る圧力開放弁が適用される密閉型の電解コンデンサ又は電解液電池の概略構造を示すもので、(A)は縦断面図、(B)は平面図である。すなわち、アルミニウム等の金属からなる圧力容器である有底円筒状のケース1内に、コンデンサ又は電池の本体素子2が収容されており、ケース1の上端開口部が、電気絶縁性の合成樹脂材料やエラストマで円盤状に成形された封口板3によって閉塞されている。本体素子2には、ケース1内に封入された電解液が含浸されている。
封口板3は、その外周部が、ケース1の上端部を内側へ折り返すように形成されたカシメ部1bと、その下側に位置して、ケース1に円周方向に連続して形成された絞り部1aとの間に、ゴム状弾性材料からなる環状のガスケット4を介して密封的に固定されている。また、ケース1の外周は、外缶5によって覆われている。
封口板3は、上述のように電気絶縁性の合成樹脂材料やエラストマ、あるいは合成樹脂材料とエラストマとの積層板材料からなる。
このうち、合成樹脂材料としては、ポリオレフィン樹脂、メタロセン触媒にて重合したポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド、シンジオタクチックポリスチレン、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、液晶性樹脂等の熱可塑性樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂等の熱硬化性樹脂が選択され、ガラス繊維、炭素繊維又はウィスカー等の繊維状充填剤、炭素粒子、マイカ、ガラスビーズ等の粒子状充填剤等の充填剤、補強剤、金属酸化物又は加工助剤等が適宜配合される。また、エラストマとしては、ゴム材料では、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ビニル基含有ブチルゴム、エチレンプロピレン系ゴム(EPDM)、フッ素ゴム、アクリル系ゴム、水素添加ニトリルゴム等の飽和系ゴムから選択することができ、架橋剤、充填剤、可塑剤又は老化防止剤等を適宜配合する。また、熱可塑性エラストマでは、オレフィン系熱可塑性エラストマ、エステル系熱可塑性エラストマ、アミド系熱可塑性エラストマ、スチレン系熱可塑性エラストマとして水素添加スチレン・ブタジエンブロック共重合体や、水素添加スチレン・イソプレンブロック共重合体等のスチレン系エラストマから選択することができ、ブロック共重合方法、グラフト共重合方法、動的架橋方法等で製造され、架橋剤、可塑剤、老化防止剤又は充填剤等を適宜配合する。樹脂材料とゴムの混合物又はブロック共重合体又はグラフト共重合体等のエラストマでは、フェノール系樹脂と水素化ニトリルゴム、アクリルゴム又はブチルゴム又はフッ素ゴムとの混合物から選択することができる。
封口板3には、素子本体2にそれぞれリード線6を介して接続された一対の電極端子7が、厚さ方向に貫通して設けられると共に、本発明に係る圧力開放弁8が設けられている。電極端子7,7は、封口板3にインサート成形により一部が埋設された状態で一体化されたものであって、それぞれ外周面に形成された鍔部7aによって、封口板3に対して抜け止めされている。
[第一の形態]
第2図は、第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁8の好適な第一の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図、第3図は、第2図におけるIII方向の矢視図、第4図は、第2図に示される圧力開放弁8の断面斜視図である。すなわち、本形態の圧力開放弁8は、第2図〜第4図に示されるように、封口板3に開設された圧力開放口10と、この圧力開放口10内に同心的に設けられると共に封口板3に一体的に形成された軸部20と、圧力開放口10内に密嵌固定された弁本体30からなる。
詳しくは、軸部20は円柱状に形成されており、その基端部21から円周方向等間隔で放射状に延びる橋絡部22を介して、円孔状の圧力開放口10における内端(ケース1の内室側の端部)の内周面に固定されている。この軸部20及び橋絡部22は、封口板3と同一の合成樹脂材料からなるものであって、すなわち封口板3と連続した一体物として成形されている。また、圧力開放口10における内端開口部は、橋絡部22によって円周方向に分割され、三個の扇状孔11として形成されている。
弁本体30は、補強環31にゴム状弾性材料で一体的に成形されたものであって、基部32と、その一端内周から延在されたシールリップ33と、このシールリップ33における先端近傍の外周面に装着されたエキステンションスプリング34とを有する。そしてこの弁本体30は、シールリップ33が封口板3の外側を向くように、圧力開放口10と軸部20との間に装着されている。
基部32及びシールリップ33を形成しているゴム状弾性材料の材質としては、ゴム材料ではブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ビニル基含有ブチルゴム、エチレンプロピレン系ゴム(EPDM)、フッ素ゴム、アクリル系ゴム、水素添加ニトリルゴム等の飽和系ゴムから選択することができ、架橋剤、充填剤、可塑剤又は老化防止剤等を適宜配合する。また、熱可塑性エラストマでは、オレフィン系熱可塑性エラストマ、エステル系熱可塑性エラストマ、アミド系熱可塑性エラストマ、スチレン系熱可塑性エラストマとして水素添加スチレン・ブタジエンブロック共重合体あるいは水素添加スチレン・イソプレンブロック共重合体等から選択することができ、ブロック共重合方法、グラフト共重合方法、動的架橋方法等で製造され、架橋剤、可塑剤、老化防止剤又は充填剤等を適宜配合する。樹脂材料とゴムの混合物又はブロック共重合体又はグラフト共重合体等のエラストマでは、フェノール系樹脂と水素化ニトリルゴム、ブチルゴム又はフッ素ゴムとの混合物から選択することができる。
弁本体30における補強環31は、弁本体30の小型化のためには、単純な円筒状としても良いが、ガス透過面積を小さくするという点では、図示のように、筒状部31aと、その一端から内周側へ延びる端壁部31bとからなる近似L字形の断面形状をなすように成形したものが良い。
補強環31の材質としては、鉄、銅、チタン、ニッケル等の金属材料が用いられるが、好ましくは耐腐食性に優れたステンレス鋼か、合成樹脂、セラミックなどを用いるのが良い。耐腐食性のある材料を用いた場合は、この補強環31を、電解液側に露出してもしなくても良いが、耐腐食性のない材料を用いた場合は、電解液側に露出しないように完全に埋設状態とする必要がある。
ゴム状弾性材料からなる基部32は、補強環31の筒状部31aの外周面に一体的に加硫接着され、基部32の外周面には円周方向に連続した複数の突条32aが形成されている。また、ゴム状弾性材料からなるシールリップ33は、補強環31の端壁部31bに一体的に加硫接着され、基部32から連続して形成されている。
補強環31の筒状部31aの外径は、封口板3における圧力開放口10の内径よりも適宜小径であり、突条32aを含む基部32の外径は、未装着状態では圧力開放口10の内径よりも適宜大径に形成されている。したがって、封口板3への弁本体30の圧入装着状態では、第2図に二点鎖線で示されるように、基部32は、圧力開放口10の内周面に適当な潰し代をもって密嵌され、特に、突条32aにおいて圧縮量が大きくなっているので、圧力開放口10に対して強固に固定されると共に、優れた密封性を奏する。
補強環31の端壁部31b及びこれに接合されているシールリップ33の踵状端部33bの内径は、軸部20の外径よりも適宜大径であり、シールリップ33の先端内周に形成されたリップ部33aの内径は、第4図に示される未装着状態では、軸部20の外径よりも適宜小径となっている。また、エキステンションスプリング34は、コイルスプリングの両端を結合して環状にしたものであって、シールリップ33の外周面に形成した円周溝に、適当に広げた状態で嵌着され、高温時のシールリップ33の軟化や、経時的なゴム材質劣化(老化)による緊迫力の低下を補償するものである。エキステンションスプリング34の材質としては、鉄、銅、チタン、ニッケル等の金属材料が選択されるが、好ましくは耐腐食性に優れたステンレス鋼が用いられる。
したがって、封口板3への弁本体30の装着状態では、第2図に示されるように、シールリップ33は、自らの弾性による緊迫力とエキステンションスプリング34の緊迫力によって、リップ部33aが、第2図に破線で示される適当な潰し代をもって、軸部20の外周面に密接される。なお、温度や老化によるシールリップ33の緊迫力低下を補償する手段としては、締め付け効果のある弾性体であれば良く、後述の第15図及び第16図に示されるように、エキステンションスプリング34以外のばねを用いることもできる。また、開弁圧の設定値や温度条件等によっては、このようなばねは、必ずしも設ける必要はない。
弁本体30は、コンデンサ又は電池の組立最終工程において、ケース1内に電解液を注入した後で、封口板3の圧力開放口10に圧入装着することができる。このため、組立過程で発生する電解液の蒸発を最小限に抑えて、製品の品質の安定化を図ることができる。
以上の構成を備える圧力開放弁8は、ケース1の内圧が所定値を超えて上昇した場合に開弁して、この内圧を大気開放し、内圧の異常上昇によるケース1の破壊を未然に防止するものである。
すなわち、ケース1内に封入された電解液の反応によって発生するガスの圧力(ケース1の内圧)は、扇状孔11を介して圧力開放口10内における弁本体30の内周空間に達しており、この内圧は、シールリップ33の内周面に対して、このシールリップ33を外周側へ開かせる開弁力として作用する。したがって、ケース1の内圧による開弁力が、シールリップ33自体の弾性とエキステンションスプリング34の緊迫力による閉弁力よりも大きくなると、シールリップ33のリップ部33aが軸部20の外周面から離れて開弁状態となり、ケース1の内圧を、圧力開放口10を介して外部の大気中へ開放する。そしてこのとき、ケース1内の熱も大気中へ放出されるので、熱によるコンデンサあるいは電池の機能低下が防止される。また、内圧が開放されると、シールリップ33自体の弾性とエキステンションスプリング34の緊迫力による復元力によって、直ちに閉弁するので、外部からの水蒸気や異物の侵入を遮断することができる。
なお、ケース1の内圧の上昇によって弁本体30のシールリップ33が開弁される時の圧力値(開弁圧)は、シールリップ33の内径や肉厚、断面形状、軸部20の外径、エキステンションスプリング34の緊迫力等によって、任意に設定することができる。したがって、この開弁圧は、通常の使用状態で発生する熱によるガス圧の値等を考慮して、適切に設定される。
なお、軸部20の外周面の加工目は、シールリップ33によるシール性の観点から、シールリップ33の接触領域は、アキシャル方向に対して連通しないように形成することが好ましい。
[第二の形態]
第5図は、シールリップ33の断面形状を変更した例として、第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁8の好適な第二の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。すなわち、この形態による圧力開放弁8は、弁本体30におけるシールリップ33の先端内周に、複数(図示の例では2つ)のリップ部33a,33cが形成されている。このため、閉弁状態でのシール性が一層向上し、第2図及び第3図のものに比較すると、リップ部33cの存在によって、開弁圧も高くすることができる。
また、ケース1の内圧は、弁本体30を圧力開放口10から抜き出す方向にも作用するが、シールリップ33の開弁圧程度の圧力では、弁本体30が抜き出し方向へ容易に移動してしまうようなことがないように、圧力開放口10の内周面に対して、基部32の潰し代に由来する十分な圧接力が設定される。
上述のようなシールリップ33の開弁によって、ケース1の内圧が所定値以下まで降下すると、シールリップ33は、それ自体の弾性とエキステンションスプリング34の緊迫力による閉弁力によって閉弁動作し、リップ部33aが軸部20の外周面に密接して、圧力開放口10を閉塞する。
すなわち、通常の使用状態では、ケース1の内圧が、設定された開弁圧以下となっているので、シールリップ33が軸部20と密接した閉弁状態にあり、外部からの水蒸気や異物の侵入が防止される。そして、上述のように、内圧による拡径力が、開弁圧を超えて上昇した場合にのみシールリップ33が開弁状態となるので、電解液の蒸発等による減少が最小限に抑えられ、コンデンサ又は電池の寿命を向上させることができる。
ここで、上述の各形態において、封口板3は、先に説明したように合成樹脂材料やエラストマ等で成形されたものであり、成形後の離型を容易にするために、圧力開放口10の内周面12は、金型抜き出し方向、すなわち橋絡部22と反対側である外側開口端部へ向けて僅かに大径となるような勾配をもって形成されている。また、弁本体30の基部32を構成するゴム状弾性材料には、経時的な応力緩和を生じるほか、合成樹脂材料からなる圧力開放口10の内周面12自体も、基部32からの拡径力を受けることによる経時的なヘタリが発生する。このため、長期間の使用によって、弁本体30が圧力開放口10から抜け出しやすくなることが懸念される。
[第三の形態]
第6図は、上述のような点に鑑みて、弁本体30の抜け出しを防止した圧力開放弁8の好適な第三の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線に相当する部分で切断して示す断面図、第7図は第6図におけるVII方向の矢視図である。また、第8図は、この形態における弁本体30の未装着状態を示す断面図、第9図は第8図におけるIX方向の矢視図、第10図は、第6図の一部を拡大して示す断面図、第11図は、この形態における弁本体30の半断面図である。すなわち、この形態による圧力開放弁8は、合成樹脂材料やエラストマ等で成形された封口板3の圧力開放口10の内周面12に、凹部12aを形成したものである。
凹部12aは、軸部20の基端部21から円周方向等間隔で放射状に延びる橋絡部22間の各扇状孔11の開口範囲に対応して段付き形成されており、圧力開放口10の内周面12における内端(第6図における下端)から、弁本体30の装着位置の軸方向中間部まで延びている。
詳しくは、第6図に示されるように、弁本体30の基部32の嵌合部における凹部12aの軸方向長さをλ、圧力開放口10の内周面12に密嵌される弁本体30の圧接部32b(後述)の軸方向長さをλとすると、λは、λの20〜80%程度とする。また、第9図に示されるように、円周方向に対する扇状孔11の開口範囲をθ、円周方向に対する凹部12aの形成範囲をθとすると、θ≧θ≧1°とする。また、この凹部12aは、各扇状孔11の開口範囲θと対応する位置に円周方向に並べてそれぞれ複数形成しても良い。更に、第10図に拡大して示されるように、圧力開放口10の内周面12の中腹部に位置する凹部12aの端部12bを、前記内周面12に対して鋭角をなすように形成することが好ましく、その角部の面取りは、小さいほど良い。
なお、本形態において、弁本体30は、先に説明した第一又は第二の形態によるものと若干異なる形状を呈するが、基本的な構成は同様であって、すなわち補強環31にゴム状弾性材料で一体的に成形されており、補強環31が埋設された基部32と、その一端内周から延在されたシールリップ33と、このシールリップ33における先端近傍の外周面に装着されたエキステンションスプリング34とを有する。また、第8図に示されるように、基部32の外周面には、未装着状態において圧力開放口10の内周面12よりも適宜大径の、円筒面状の圧接部32bが形成されている。
弁本体30の基部32及びシールリップ33を形成しているゴム状弾性材料の材質としては、先に第一の形態において説明したように、飽和系ゴム、熱可塑性エラストマ、樹脂材料とゴムの混合物又はブロック共重合体又はグラフト共重合体等から選択することができる。シールリップ33の内周リップ部33aは、軸部20の外周面に対する所要の密接幅を確保するために、R0.2以上とし、第11図に示されるように、軸心Oを中心とする円筒面に対するリップ部33aの外側テーパ面の角度α及び内側テーパ面βは、5〜90度とする。また、α,βは相対的にどちらが大きくても良い。
なお、圧力開放口10の内周面12における凹部12aは、封口板3の成形の際に、この封口板3の内側へ抜き出し可能な金型要素によって形成される。すなわち、圧力開放口10の内周面12及び軸部20の外周面を形成する金型要素は、離型時に、第6図及び第8図における上側へ抜き出されるのに対し、凹部12aを形成する金型要素は、離型時に、第6図及び第8図における下側へ抜き出される。このため、離型の困難性を生じることなく凹部12aを形成することができる。
以上の構成において、弁本体30は、第8図に示されるように、封口板3の外側から、シールリップ33が封口板3の外側を向くように、圧力開放口10と軸部20との間に圧入される。このとき、弁本体30の基部32における圧接部32bは、基部32に埋設された補強環31と圧力開放口10の内周面12との間で径方向圧縮を受け、すなわち、圧力開放口10の内径と、基部32の圧接部32bの外径との差に相当する潰し代が与えられるが、基部32の内端(下端)が橋絡部22と当接されるまで圧入される過程で、前記圧接部32bのうち、圧力開放口10の内周面12に形成された各凹部12aに達した部分は、圧縮状態から弾性的に復元されて各凹部12aに食い込んだ状態となる。
このため、弁本体30は、封口板3の外側から圧力開放口10へ、基部32の内端(下端)が橋絡部22と当接する位置まで、いったん圧入されると、凹部12aと圧接部32bとの嵌合によって、容易に離脱できなくなる。したがって、合成樹脂材料による封口板3の成形後の離型を容易にするために、圧力開放口10の内周面12が、橋絡部22と反対側の開口端部へ向けて僅かに大径となるような勾配をもっていても、また、長期間の使用によって、弁本体30の基部32や圧力開放口10の内周面12に経時的なヘタリが発生しても、弁本体30が圧力開放口10から抜け出す方向に対する離脱荷重が高い状態に維持される。特に、第10図のように、凹部12aの端部12bを、内周面12に対して鋭角をなすように形成することによって、抜け止め効果が一層高いものとなる。
またこのため、離脱荷重を大きくする目的で弁本体30の基部32の軸方向長さを大きくする必要がなく、したがって弁本体30の軸方向サイズを小型化することができると共に、装着時の圧力開放口10への圧入抵抗も小さくなる。
エキステンションスプリング34は、第一及び第二の形態と同様、高温時のシールリップ33の緊迫力低下を補償して、シール性の温度依存性を低減するものである。第12図は、第6図に示される第三の形態による構成を備える実施例1と、エキステンションスプリング34を用いずに、シールリップ33自体の初期緊迫力を実施例1と同等にした比較例1について、温度による開弁圧の変化を試験した結果を示す説明図である。この第12図から明らかなように、エキステンションスプリング34を用いない比較例1は、温度の上昇につれて開弁圧の低下がみられるのに対し、エキステンションスプリング34を有する実施例1は、広い温度範囲で開弁圧がほぼ一定に保たれる。
第13図は、第6図に示される第三の形態による構成を備える実施例1について、開弁時のガス放出特性を試験した結果を示す説明図である。すなわち、この第13図に示されるように、電解液の反応によって発生するガスの圧力が、開弁圧(この例では0.28MPa程度)まで上昇することによって、シールリップ33のリップ部33aが軸部20の外周面から離れて開弁状態になると、それ以後の僅かな圧力上昇で大流量のガス放出が行われることがわかる。したがって、他の防爆弁等を設ける必要がなく、発生ガスが大量となる大型のキャパシタやコンデンサの圧力開放手段として極めて有用である。
第14図は、第6図に示される第三の形態による構成を備える実施例1と、エキステンションスプリング34を用いずにシールリップ33自体の初期緊迫力を実施例1と同等にした比較例1について、シールリップ33のゴム材質の老化による開弁圧の変化を試験した結果を示す説明図である。この試験は、温度120℃で放置することによってシールリップ33のゴム材質を経時的に老化させ、開弁圧を計測したもので、第14図から明らかなように、エキステンションスプリング34で緊迫力を補償している実施例1は、比較例1に比べ、老化による開弁圧の低下が抑えられることがわかる。
第15図及び第16図は、高温や老化によるシールリップ33の緊迫力補償手段として、エキステンションスプリング34以外のばねを用いた例を示すもので、例えば第15図に示される弁本体30は、シールリップ33のリップ部33aの外周に、円周方向へ螺旋状に延びるばね34’を設けたものであり、第16図に示される弁本体30は、基部32の内周からシールリップ33のリップ部33aの外周にかけて、略U字形に屈曲した断面形状を呈する環状の板ばね34”を設けたものであるが、締め付け効果のある弾性体であれば、この限りでない。そしてこれらのばね34’,34”も、その材質としては鉄、銅、チタン、ニッケル等の金属材料、好ましくは耐腐食性のあるステンレス鋼が採用される。また、開弁圧の設定値やシールリップ33自体の緊迫力によっては、エキステンションスプリング34や他のばね34’,34”は、必ずしも設ける必要はない。
ところで、上述した各形態の圧力開放弁8は、非水系電解液(第4級オニウムBF塩プロピレンカーボネート溶液等)を使用した電気二重層コンデンサ(キャパシタ)に設ける場合、弁本体30のゴム状弾性材料の材質によっては、雰囲気中の水蒸気が弁本体30のゴム状弾性材料を透過して、コンデンサの特性を劣化させ、寿命が短くなるおそれがある。
詳しくは、電気二重層コンデンサには、水系電解液(硫酸水溶液等)を使用したものと、上述の非水系電解液を使用したものの2タイプがあるが、発生電圧の高さや、許容温度範囲の広さを考慮すると、非水系電解液を使用した電気二重層コンデンサのほうが優れている。しかし、非水系電解液を使用したものは、容器内に水蒸気が侵入すると、永久的といわれている寿命が成立しなくなる。これは、侵入した水が電気分解して、耐電圧を低下させ、電解液の成分と加水分解して劣化を促進するからである。また、電解液が加水分解すると、炭酸ガスが発生して活性炭電極内部の表面を覆うので、静電容量の低下を招いてしまう。
弁本体30の基部32及びシールリップ33を形成しているゴム状弾性材料の材質としては、先に第一の形態において説明したように、飽和系ゴム、熱可塑性エラストマ、樹脂材料とゴムの混合物又はブロック共重合体又はグラフト共重合体等から選択され、一般的には、耐候性に優れたEPDM(エチレンプロピレンゴム)やシリコーンゴムを使用するが、非水系電解液を使用した電気二重層キャパシタの圧力開放弁の場合は、上述の理由から、ブチルゴムを使用する。ブチルゴムは、水蒸気透過率がEPDMに比較して十分に低いからである。したがって、弁本体30のゴム状弾性材料にブチルゴムを使用することによって、容器内への水蒸気の侵入を低減し、侵入した水の電気分解による耐電圧の低下や、電解液の加水分解による劣化や静電容量の低下を防止して、電気二重層キャパシタの寿命を向上することができる。
表1は、ブチルゴムを使用した圧力開放弁とEPDMを使用した圧力開放弁の水蒸気透過率を検証するための試験を行った結果を示すものである。この試験においては、気温60℃、湿度90RHの雰囲気中に、ゴム状弾性材料としてブチルゴムを使用した圧力開放弁を設けた密閉容器(実施例2)と、ゴム状弾性材料としてEPDMを使用した圧力開放弁を設けた密閉容器(比較例2)を放置した。圧力開放弁の構造は、図6に示されるものとした。そして、初期に、密閉容器中の空気を乾燥空気と置換するために乾燥剤を入れておき、リファレンスとして、完全密閉した同様な密閉容器も実施例2及び比較例2の密閉容器と共に上記雰囲気中に同時に放置し、2,000時間経過後のそれぞれの重量変化を測定した。その結果、表1に示されるように、弁本体のゴム状弾性材料にブチルゴムを使用した実施例2は、EPDMを使用した比較例2と比較して、水蒸気透過率が1/4程度であった。
Figure 2003044397
[第四の形態]
次に、第17図は、第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁8の第四の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図、第18図は、本形態において、弁本体30を分離した状態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図、第19図は、本形態において、弁本体30を分離した状態を、一部切断して示す斜視図、第20図は、本形態において、弁本体30の開弁状態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。すなわち、本形態による圧力開放弁8は、これらの図に示されるように、封口板3に突出形成され内周を圧力開放口10とする筒状保持部13と、この筒状保持部13に係止された弁本体30からなる。
詳しくは、第18図及び第19図に最も明確に示されるように、筒状保持部13は封口板3からケース1の外側へ向けて突出した円筒状に形成されており、その先端外周面はテーパ状の面取り13aが施されている。内周の圧力開放口10は、封口板3を貫通して形成されている。圧力開放口10は円孔状であって、その円周方向180度対称位置には、圧力開放口10の内端開口部10aから外端開口部10bまで連続して延びる一対の溝状の圧力通路14が形成されている。
弁本体30は、補強環31にゴム状弾性材料で一体的に成形されたものであって、補強環31を埋設するように形成された円盤状の基部32Aと、その外周部から円筒状に延在されたシールリップ33と、このシールリップ33における先端近傍の外周面に装着されたエキステンションスプリング34と、シールリップ33の内周側に同心的に形成され基部32Aの中央部から延びる軸部35と、この軸部35の先端外周に形成された鍔状の係止部36を有する。また、基部32Aの内側面(図における下面)32cには、径方向へ延びる複数の溝状の圧力通路37が円周方向等間隔で形成されている。
補強環31は、外周部がシールリップ33側の一部へ延びるように屈曲された円盤状にプレス成形されたものであって、その内周部には、ゴム状弾性材料による成形の際に材料の流れが良く、かつゴム状弾性材料との接合強度を大きくするための円形孔31cが開設されている。
第18図に示されるように、弁本体30における基部32Aの内側面32cから、軸部35における係止部36までの長さL1は、筒状保持部13の突出高さHと封口板3の肉厚Tの和にほぼ等しいものとなっている。また、基部32Aの内側面32cから、シールリップ33の先端までの軸方向長さL2は、筒状保持部13の突出高さHよりも短いものとなっている。
シールリップ33の先端内周に形成されたリップ部33aの内径は、第18図及び第19図に示される未装着(又は離脱)状態では、筒状保持部13の外径よりも適宜小径となっている。また、エキステンションスプリング34は、コイルスプリングの両端を結合して環状にしたものであって、シールリップ33の外周面に形成した円周溝33dに、適当に広げた状態で嵌着される。
第18図に示されるように、軸部35の外径φ1は、圧力開放口10の内径φ2よりも僅かに小径であり、係止部36の外周縁は、圧力開放口10の内径よりも僅かに大径かつ圧力通路14の溝底の径方向位置より内周側にある。また、軸部35の先端から係止部36にかけての外周面35aは、軸部35の先端側が小径となるテーパ状に形成され、係止部36の背面36aは、軸部35の軸心に対してほぼ垂直な平面をなしている。
弁本体30は、第18図及び第19図に示される分離状態から、軸部35を圧力開放口10へ挿入するように、筒状保持部13へ圧入するだけで、第17図に示されるように、シールリップ33の先端内周のリップ部33aが封口板3の筒状保持部13の外周面に密接し、軸部35が圧力開放口10に遊挿され、基部32Aの内側面32cが筒状保持部13の先端面に当接し、係止部36が圧力開放口10の内端開口部10aの縁部に掛合するので、容易に装着することができる。
また、この装着作業は、コンデンサ又は電池の組立最終工程において、第1図に示されるケース1内に電解液を注入した後で行うことができる。このため、組立過程で発生する電解液の蒸発を最小限に抑えて、製品の品質の安定化を図ることができる。
第17図に示される装着状態では、シールリップ33が、自らの弾性による緊迫力とエキステンションスプリング34の緊迫力によって、リップ部33aが適当な潰し代をもって筒状保持部13の外周面に密接され、基部32Aが圧力開放口10の外端開口部10bを塞ぐように存在している。また、係止部36の外周縁は、圧力開放口10に形成された圧力通路14の溝底の径方向位置より内周側にあるため、この装着状態では、圧力通路14の内端が、係止部36の外周から露出して、封口板3の内側空間(ケース1の内部空間)S2に開口している。
なお、弁本体30における補強環31の材質や、基部32A及びシールリップ33を形成しているゴム状弾性材料の材質、エキステンションスプリング34の材質等は、それぞれ、第一の形態において説明した材料から適切に選択される。また、この形態においても、シールリップ33の緊迫力低下を補償する手段としては、エキステンションスプリング34のほか、締め付け効果のある弾性体が使用でき、先に説明した第15図,第16図のように、他のばねを使用することができる。
以上の構成を備える圧力開放弁8において、第1図のケース1内に封入された電解液の反応によって発生するガスの圧力(ケース1の内圧)は、第17図及び第20図に示されるケース内部空間S2から、係止部36の外周における180度対称位置で前記内部空間S2に開口した圧力通路14と、圧力開放口10と軸部35の間の隙間Gと、弁本体30における基部32Aの内側面32cに形成された複数の圧力通路37を介して、筒状保持部13の外周面と弁本体30のシールリップ33との間の環状空間S1に達している。そしてこの内圧は、環状空間S1からシールリップ33の内周面に対して、このシールリップ33を外周側へ開かせる開弁力として作用する。
また、ケース1の内圧は、弁本体30を筒状保持部13から抜け出す方向へ作用するため、圧力開放口10の内端開口部10aの縁部に掛合した状態にある係止部36が変形を受ける。そして、この係止部36が完全に反転するように変形することによって、圧力開放口10の内端開口部10aとの掛合状態が解除されるのに必要な圧力(離脱圧力)が、シールリップ33を開弁動作させて筒状保持部13の外周面から浮き上がらせるのに必要な圧力値(開弁圧)よりも、所定の高圧値となるように設定されている。また、このような開弁圧や離脱圧力は、シールリップ33の内径や肉厚、断面形状、筒状保持部13の外径、エキステンションスプリング34の緊迫力、係止部36の肉厚や形状等によって、適切に設定することができる。
したがって、この圧力開放弁8によれば、ケース1の内圧による開弁力が、シールリップ33自体の弾性とエキステンションスプリング34の緊迫力による閉弁力よりも大きくなると、シールリップ33のリップ部33aが筒状保持部13の外周面から離れて開弁状態となり、第20図に太い矢印で示されるように、内圧Pは、圧力通路14,37を通じて、リップ部33aを外周側へ押し広げながら外部の大気中へ開放される。そしてこのとき、ケース1内の熱も大気中へ放出されるので、熱によるコンデンサあるいは電池の機能低下が防止される。
シールリップ33の開弁によって内圧Pが開放され、所定値以下まで降下すると、シールリップ33は、それ自体の弾性とエキステンションスプリング34の緊迫力による復元力によって、直ちに閉弁し、リップ部33aが筒状保持部13の外周面に密接するので、外部からの水蒸気や異物の侵入を遮断し、かつ蒸発による電解液の減少を防止する。
そして通常の使用状態では、内圧Pが、設定された開弁圧以下となっているので、第17図に示されるように、シールリップ33が筒状保持部13と密接した閉弁状態にあり、外部からの水蒸気や異物の侵入が防止される。そして、上述のように、内圧が、開弁圧を超えて上昇した場合にのみシールリップ33が開弁状態となるので、電解液の蒸発等による減少が最小限に抑えられ、コンデンサ又は電池の寿命を向上させることができる。
また、何らかの異常の発生によって、ケース1の内圧Pが急激に上昇し、シールリップ33の開弁による圧力開放速度よりも内圧Pの上昇速度が大きいような場合は、この内圧Pの上昇に伴って係止部36に作用する変形力が大きくなる。そして内圧Pが設定された離脱圧力を超えて上昇すると、係止部36が完全に反転するように変形されることによって、圧力開放口10の内端開口部10aとの掛合状態が解除される。このため、弁本体30は、軸部35の先端及び基部32Aの内側面32c等に作用する内圧Pによって、第18図及び第19図に示されるように筒状保持部13から離脱する。したがって、圧力開放口10が完全に外部へ開口されることになり、内圧Pを急速に大気開放して、ケースの爆発を防止する。
すなわち、上記構成の圧力開放弁8によれば、内圧Pがある程度上昇した時にこの内圧Pを開放する本来の機能と、防爆弁としての機能を兼備しているものである。また、弁本体30が、圧力開放口10を構成する筒状保持部13に上から被せるように冠着される形状であるため、圧力開放口10内に装着される場合のように、異物や液体などが圧力開放口10の上部に溜まってしまうようなこともなく、安定した機能を奏することができる。
[第五の形態]
第21図は、第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁8の第五の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図、第22図は、本形態において、弁本体30を分離した状態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。本形態による圧力開放弁8は、弁本体30の係止構造において、第17図〜第20図に示される第四の形態と異なるものである。
すなわち、第22図に示されるように、弁本体30における基部32Aの内側面32cから、軸部35の先端までの長さL3は、筒状保持部13の突出高さHと封口板3の肉厚Tの和に相当する長さ以下となっており、この軸部35の先端外周に形成された係止部36の外径は、圧力開放口10の内面に対して所要の潰し代で圧入されるように、圧力開放口10の内径よりも適宜大径に形成されている。
第21図に示される装着状態では、シールリップ33は、自らの弾性による緊迫力とエキステンションスプリング34の緊迫力によって、内周のリップ部33aが適当な潰し代をもって筒状保持部13の外周面に密接され、基部32Aが圧力開放口10の外端開口部10bを塞ぐように存在している。また、係止部36の外周面は、圧力開放口10の内面に所定の潰し代で圧接し、その一部は、破線で示されるように、圧力開放口10に形成された圧力通路14を塞ぐことのない程度に、若干食い込んだ状態となっている。
その他の部分の構成は、基本的には、第17図〜第20図に示される第四の形態と同様である。
本形態によれば、弁本体30は、圧力開放口10の内面に対する係止部36の摩擦力によって、筒状保持部13に係止される。そして、この摩擦力に抗して弁本体30が筒状保持部13から離脱するのに必要な圧力(離脱圧力)は、シールリップ33を開弁動作させて筒状保持部13の外周面から浮き上がらせるのに必要な圧力値(開弁圧)よりも、所定の高圧値となるように設定される。また、この離脱圧力は、係止部36の潰し代や、断面形状等によって設定することができる。
したがって、第四の形態と同様、第1図に示されるケース1の内圧による開弁力が、シールリップ33自体の弾性とエキステンションスプリング34の緊迫力による閉弁力よりも大きくなると、シールリップ33が開弁して内圧を大気中へ開放し、内圧が所定の開弁圧以下まで降下すると、シールリップ33が閉弁して、外部からの水蒸気や異物の侵入を遮断し、蒸発による電解液の減少を防止する。そして、何らかの異常の発生によって、ケース1の内圧が、設定された離脱圧力を超えて上昇すると、軸部35の先端及び基部32Aの内側面32c等に作用する内圧による離脱方向の移動力によって、圧力開放口10の内面に対して係止部36がスリップし、弁本体30が筒状保持部13から離脱して、内圧を急速に大気開放し、ケース1の爆発を防止する。
なお、上述した各形態においては、コンデンサあるいは電池のケースを密閉する封口板について、本発明を適用したものについて説明したが、その他、一般の圧力容器の圧力開放機構についても実施することができる。
産業上の利用可能性
請求の範囲第1項の発明に係る圧力開放弁によれば、圧力容器の開口部に封着される封口板に開設された圧力開放口内に密嵌固定された弁本体が、圧力開放口内に同心的に設けられた軸部の外周面に密接され圧力容器の外側を向いたシールリップを有するものであるため、圧力容器の内圧が所定値を超えて上昇した場合にシールリップが開弁動作して、内圧を大気開放する。このため、内圧上昇による圧力容器の破壊を未然に防止することができ、その開弁圧を、シールリップの緊迫力によって任意に設定することができる。しかも、内圧が開放されると、シールリップが直ちに閉弁するので、外部からの異物の侵入を遮断すると共に、圧力容器内のガス等の放出を最小限に抑えることができる。
請求の範囲第2項の発明に係る圧力開放弁によれば、圧力容器の内圧が所定値を超えて上昇した場合にシールリップが開弁動作して、内圧を大気開放するため、内圧を一定以下に抑えて圧力容器の破壊を未然に防止することができ、その開弁圧を、シールリップの緊迫力によって任意に設定することができ、内圧が低下すればシールリップが直ちに閉弁するので、外部からの異物の侵入を遮断すると共に、圧力容器内のガス等の放出を最小限に抑えることができる。しかも、内圧が急激かつ異常に上昇した場合は、弁本体が筒状保持部から離脱して圧力開放口を完全に開放し、圧力容器の爆発を防止する防爆弁として機能するため、防爆弁を別途に設ける必要がない。
請求の範囲第3項の発明に係る圧力開放弁によれば、請求の範囲第1項による効果に加え、弁本体を封口板の圧力開放口に圧入するだけで、弁本体の基部が、圧力開放口の内周面に適当な潰し代をもって密嵌されると共に、この圧力開放口の内周面に形成された凹部に食い込んだ状態となるため、圧力開放口の内周面が、外側の開口端部へ向けて僅かに大径となるような勾配をもっていても、また、弁本体の基部や圧力開放口の内周面に経時的なヘタリが発生しても、圧力開放口からの弁本体の離脱を有効に防止することができる。
請求の範囲第4項の発明に係る圧力開放弁によれば、請求の範囲第1項又は第2項による効果に加え、シールリップが複数のリップ部を有するため、閉弁時のシール性が向上し、開弁圧が高くなることによって、僅かな内圧上昇によるガス漏れ等を防止することができる。
請求の範囲第5項の発明に係る圧力開放弁によれば、請求の範囲第1項又は第2項による効果に加え、シールリップにばねを装着したため、シールリップの材質が高温による軟化や経時的な老化が起こっても、開弁圧の低下がばねにより補償されるので、安定した性能が維持される。
請求の範囲第6項の発明に係る圧力開放弁によれば、請求の範囲第2項による効果に加え、弁本体が、圧力開放口を形成している筒状保持部に上から被せるように冠着されるため、装着が容易であり、しかも圧力開放口内に収容状態に装着される場合と異なり、異物や液体などが圧力開放口の上部に溜まってしまうようなことがなく、安定した機能を奏することができる。
請求の範囲第7項の発明に係る圧力開放弁によれば、請求の範囲第2項又は第6項による効果に加え、係止部が圧力開放口の内端開口部に係止され、圧力容器の内圧による抜け出し方向の荷重が所定値以上になった時に、ゴム状弾性材料からなる係止部の変形により、圧力開放口の内端開口部との係止状態が解除されるものであるため、安定した離脱圧力を設定することができる。
請求の範囲第8項の発明に係る圧力開放弁によれば、請求の範囲第2項又は第6項による効果に加え、圧力容器の内圧による抜け出し方向の荷重が所定値以上になった時に、圧力開放口の内面に対する係止部の滑りを生じて、係止状態が解除されるものであるため、安定した離脱圧力を設定することができる。
請求の範囲第9項の発明に係る圧力開放弁によれば、請求の範囲第3項に記載の凹部が、圧力開放口と軸部とを連結する複数の橋絡部の間に対応する位置へ軸方向に延在されたものであるため、圧力開放口及び軸部を形成する金型要素と逆方向へ抜き出される金型要素によって形成することができる。
請求の範囲第10項の発明に係る圧力開放弁によれば、電解コンデンサや電池のケースに適用されることによって、異常内圧の発生によるケースの破壊や、発熱や、電解液の蒸発等による減少を抑えて、機能の低下を抑制することができる。また、ケース内に電解液を注入した後で、弁本体を圧入装着することができるため、組立時に発生する電解液の蒸発を最小限に抑えて、製品の品質の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る圧力開放弁が適用される電解コンデンサ又は電解液電池の概略構造を示すもので、(A)は縦断面図、(B)は平面図である。第2図は、第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁の好適な第一の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。第3図は、第2図におけるIII方向の矢視図である。第4図は、第2図に示される圧力開放弁の断面斜視図である。第5図は第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁の好適な第二の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。第6図は、第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁の好適な第三の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。第7図は、第6図におけるVII方向の矢視図である。第8図は、第三の形態における弁本体の未装着状態を示す断面図である。第9図は、第8図におけるIX方向の矢視図である。第10図は、第6図の部分拡大断面図である。第11図は、第三の形態における弁本体の半断面図である。第12図は、温度による開弁圧の変化を試験した結果を示す説明図である。第13図は、開弁時のガス放出特性を試験した結果を示す説明図である。第14図は、シールリップ33のゴム材質の老化による開弁圧の変化を試験した結果を示す説明図である。第15図は、第三の形態においてコイルばねを用いた弁本体の半断面図である。第16図は、第三の形態において板ばねを用いた弁本体の半断面図である。第17図は、第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁の好適な第四の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。第18図は、第四の形態において、弁本体を分離した状態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。第19図は、第四の形態において、弁本体を分離した状態を、一部切断して示す斜視図である。第20図は、第四の形態において、弁本体の開弁状態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。第21図は、第1図に示される電解コンデンサ又は電解液電池に適用される圧力開放弁の好適な第五の形態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。第22図は、第五の形態において、弁本体を分離した状態を、第1図(B)におけるII‐II’線で切断して示す断面図である。

Claims (10)

  1. 圧力容器(1)の開口部に封着される封口板(3)に開設された圧力開放口(10)と、この圧力開放口(10)内に同心的に設けられ前記封口板(3)に固定された軸部(20)と、前記圧力開放口(10)内に密嵌固定された弁本体(30)からなり、この弁本体(30)は、前記圧力容器(1)の外側を向くと共に前記軸部(20)の外周面に所定の緊迫力で密接されたシールリップ(33)を有することを特徴とする圧力開放弁。
  2. 圧力容器(1)の開口部に封着される封口板(3)に突出形成され内周を圧力開放口(10)とする筒状保持部(13)と、この筒状保持部(13)に保持された弁本体(30)からなり、この弁本体(30)は、前記筒状保持部(13)に所定の緊迫力で密接され圧力容器(1)内の所定の内圧により開弁動作するシールリップ(33)と、前記筒状保持部(13)への係止部(36)を備え、この係止部(36)は、前記シールリップ(33)の開弁圧よりも高い所定の圧力が作用した時に係止状態が解除されることを特徴とする圧力開放弁。
  3. 弁本体(30)におけるゴム状弾性材料からなる基部(32)が、圧力開放口(10)の内周面(12)に適当な潰し代をもって密嵌され、前記圧力開放口(10)の内周面(12)のうち、前記基部(32)との嵌合位置に所要数の凹部(12a)が形成されたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の圧力開放弁。
  4. シールリップ(33)が複数のリップ部(33a,33c)を有することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の圧力開放弁。
  5. 弁本体(30)に、シールリップ(33)の緊迫力を補うばね(34,34’,34”)を装着したことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の圧力開放弁。
  6. 弁本体(30)が、圧力開放口(10)の外端開口部(10b)を塞ぐように配置される基部(32A)を有し、シールリップ(33)が前記基部(32A)の外周から延在されて筒状保持部(13)の外周面に密接され、係止部(36)が、前記基部(32A)から前記シールリップ(33)の内周側を軸方向に延びるようにゴム状弾性材料で形成されて圧力開放口(10)に遊挿される弾性軸部(35)の先端に形成され、前記筒状保持部(13)と前記基部(32A)及び前記弾性軸部(35)との間に圧力通路(14,37)が形成されていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の圧力開放弁。
  7. 係止部(36)が、圧力開放口(10)の内端開口部(10a)に、圧力通路(14)を開口させた状態で係止されることを特徴とする請求の範囲第2項又は第6項に記載の圧力開放弁。
  8. 係止部(36)が、圧力開放口(10)の内周に所定の潰し代で圧入されることにより係止されることを特徴とする請求の範囲第2項又は第6項に記載の圧力開放弁。
  9. 凹部(12a)が、圧力開放口(10)と軸部(20)とを連結する複数の橋絡部(22)の間に対応する位置へ軸方向に延在されたことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の圧力開放弁。
  10. 圧力容器(1)がコンデンサ、キャパシタ又は電池のケースであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載の圧力開放弁。
JP2003545992A 2001-11-22 2002-11-21 圧力開放弁 Pending JPWO2003044397A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357111 2001-11-22
JP2001357111 2001-11-22
JP2001376616 2001-12-11
JP2001376616 2001-12-11
JP2002158422 2002-05-31
JP2002158422 2002-05-31
PCT/JP2002/012195 WO2003044397A1 (en) 2001-11-22 2002-11-21 Pressure release valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003044397A1 true JPWO2003044397A1 (ja) 2005-03-24

Family

ID=27347857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545992A Pending JPWO2003044397A1 (ja) 2001-11-22 2002-11-21 圧力開放弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7007715B2 (ja)
EP (1) EP1447600A4 (ja)
JP (1) JPWO2003044397A1 (ja)
CN (1) CN100433412C (ja)
AU (1) AU2002366036A1 (ja)
WO (1) WO2003044397A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1551045A1 (en) * 2002-05-17 2005-07-06 Power Systems Co., Ltd. Electric double-layer capacitor
JP4978041B2 (ja) * 2006-04-03 2012-07-18 株式会社アドヴィックス ポンプ装置およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
DE102006038157A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Epcos Ag Kondensator
US8016263B2 (en) * 2006-10-26 2011-09-13 Enviro Valve, Inc. Ejector valve machine
US20080099713A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Donald Keith Fritts Ejector valve machine
US8307847B2 (en) 2006-10-26 2012-11-13 Enviro Valve, Inc. Ejector valve with glands
EP2015322A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Panasonic Corporation Capacitor module with optimized heat transmission
DE102008009864A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-20 FRÖTEK Vermögensverwaltung GmbH Batterie mit Verschlussstopfen
JP5489731B2 (ja) * 2010-01-14 2014-05-14 信越化学工業株式会社 電解コンデンサ用封口体
CN101964409B (zh) * 2010-09-01 2013-03-27 朝阳立塬新能源有限公司 一种储能器件防爆结构
US8760850B2 (en) 2010-09-09 2014-06-24 Ioxus, Inc. Methods and apparatus related to a purge valve for a capacitor
CN102082035A (zh) * 2010-12-20 2011-06-01 南京双登科技发展研究院有限公司 软包装水系超级电容器
CN102074671B (zh) * 2010-12-28 2016-07-27 东莞新能源电子科技有限公司 电池防爆装置
JP6152640B2 (ja) 2012-12-18 2017-06-28 株式会社Gsユアサ 密閉型電池用ゴム製弁体、安全弁装置及びアルカリ蓄電池
CN103077824A (zh) * 2013-01-09 2013-05-01 安徽精新能源科技股份有限公司 内压可调式电容器
JP6264526B2 (ja) * 2013-04-17 2018-01-24 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイス
DE102014111041B4 (de) * 2014-08-04 2023-07-06 Lisa Dräxlmaier GmbH Entgasungsventil zur Entgasung eines Gehäuses, insbesondere eines Gehäuses einer Batterie eines Kraftfahrzeuges
CN105546169B (zh) * 2016-01-11 2017-12-01 唐凯 防水透气阀
EP3284985B1 (en) * 2016-08-17 2020-01-08 W.L. Gore & Associates GmbH Check valve
US11047508B2 (en) 2017-03-30 2021-06-29 Donaldson Company, Inc. Vent with relief valve
CN107946093B (zh) * 2017-11-28 2019-07-23 宁波博恩电气有限公司 用于延长电容器寿命的方法
CN108054011B (zh) * 2017-11-28 2019-03-15 宁波博恩电气有限公司 使用寿命长的电容器
KR102565795B1 (ko) * 2017-12-20 2023-08-09 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 밀봉판, 콘덴서 및 밀봉판의 제조 방법
CN108680219B (zh) * 2018-08-14 2023-10-31 宁波时代仪表有限公司 一种下装式防冻裂水表
CN108931278B (zh) * 2018-09-13 2024-01-30 杭州山科电子科技有限公司 一种下开门自泄压防冻水表
CN109192515A (zh) * 2018-10-11 2019-01-11 南通新三能电子有限公司 一种工作电压为550伏铝电解电容器及其制造方法
KR20210118158A (ko) * 2019-01-29 2021-09-29 닛토덴코 가부시키가이샤 통기 부품
US11598445B2 (en) * 2019-04-10 2023-03-07 Goodrich Corporation Inflation valve assembly
CN110634680A (zh) * 2019-07-27 2019-12-31 南通通成电子有限公司 一种商用面板长寿命固定铝电解电容器材料
CN112448097B (zh) * 2019-09-04 2022-11-04 东莞新能源科技有限公司 防爆阀及电池组件
CN110935398B (zh) * 2019-11-29 2020-11-24 江苏盛斗士网络技术有限公司 一种过压释放型压力容器
DE102021108861A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Illinois Tool Works Inc. Überdruckventil
CN112133556B (zh) * 2020-09-25 2021-11-09 扬州升阳电子有限公司 一种具有防护结构的高密封性固态电容器
WO2022181693A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 日本ケミコン株式会社 弁構造、封口部材、蓄電デバイスおよびその製造方法
CN114178154A (zh) * 2021-05-18 2022-03-15 西派集团有限公司 一种阀门表面处理装置
EP4123813A4 (en) * 2021-05-28 2023-07-19 Contemporary Amperex Technology Co., Limited END CAP ASSEMBLY, BATTERY CELL, BATTERY AND ELECTRICAL DEVICE
JP7431203B2 (ja) 2021-09-29 2024-02-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池セル
CN114261259B (zh) * 2022-01-14 2023-10-13 东风汽车集团股份有限公司 泄压阀的控制方法、装置、设备及可读存储介质
DE102022105525A1 (de) * 2022-03-09 2023-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anschlusszunge mit einem integrierten Berstventil für eine Batteriezelle und eine diese aufweisende Batteriezelle
KR102537046B1 (ko) * 2022-11-21 2023-05-30 (주)에이테크오토모티브 배터리팩용 벤팅밸브

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124488A (en) * 1964-03-10 Ruetschi
US2187787A (en) * 1938-05-24 1940-01-23 Universal Hydraulic Corp Valve
US2571893A (en) * 1949-11-04 1951-10-16 Gen Motors Corp Submersible vent cap
JPS4517467Y1 (ja) * 1965-03-18 1970-07-17
US3537903A (en) * 1968-12-19 1970-11-03 Texas Instruments Inc Pressure releasing feed-through battery terminal
US3595429A (en) * 1968-12-20 1971-07-27 Yardney International Corp Self-closing vent assembly for a sealed container
US3648728A (en) * 1970-06-22 1972-03-14 Dutton Lainson Co Valve construction
FR2123618A5 (ja) * 1971-01-25 1972-09-15 Accumulateurs Fixes
BE787331A (fr) * 1971-08-09 1973-02-08 Union Carbide Corp Bouchage a soupape pour pile seches
US4296186A (en) * 1975-08-22 1981-10-20 Wolf Franz J Two part pressure relief valve
US4146681A (en) * 1977-12-23 1979-03-27 Union Carbide Corporation Seal closure for a galvanic cell
JPS5921574A (ja) 1982-07-28 1984-02-03 品川白煉瓦株式会社 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS5921574U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 松下電工株式会社 充電式電気機器
US4780378A (en) * 1987-09-02 1988-10-25 General Motors Corporation Battery vent valve
JPH01128072A (ja) 1987-11-12 1989-05-19 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の不快音除去装置
JPH01128072U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
JP2855210B2 (ja) 1989-08-24 1999-02-10 東急建設株式会社 深礎工法における作業足場
JPH0733016Y2 (ja) * 1989-09-29 1995-07-31 キーパー株式会社 偏心動用耐圧オイルシール
US5067449A (en) * 1991-04-12 1991-11-26 Tecumseh Products Company Fitted crankcase breather valve assembly
JP2865115B2 (ja) 1991-09-18 1999-03-08 日本電気株式会社 デスタッフ回路
JPH0575563U (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 日産ディーゼル工業株式会社 オイルシールの取付構造
DE4241943C2 (de) * 1992-12-11 1994-12-01 Busak & Luyken Gmbh & Co Verschlußmittel und Dichtungsventil für Behälteröffnungen
DE29714031U1 (de) 1997-08-06 1997-10-23 Busak & Shamban Gmbh & Co Dichtungsventil
US6562517B1 (en) * 1997-12-17 2003-05-13 C&D Charter Holdings, Inc. Lead-acid battery vent valve-catalyst carrier assembly
GB9823614D0 (en) * 1998-10-29 1998-12-23 Wabco Automotive Uk Vent valve
JP2000135985A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置のパワーシリンダ
US6173961B1 (en) * 1999-04-06 2001-01-16 Trw Inc. Seal assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN1610799A (zh) 2005-04-27
WO2003044397A1 (en) 2003-05-30
US20050039806A1 (en) 2005-02-24
US7007715B2 (en) 2006-03-07
EP1447600A1 (en) 2004-08-18
EP1447600A4 (en) 2007-12-26
CN100433412C (zh) 2008-11-12
AU2002366036A1 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003044397A1 (ja) 圧力開放弁
JP4078519B2 (ja) 圧力開放弁
JP4399213B2 (ja) アルカリ乾電池とその封口ガスケット
IL96095A (en) High pressure gasket for alkaline cells
US6224640B1 (en) V-shaped gasket for galvanic cells
JP2003338270A (ja) 一方向弁
JP4357839B2 (ja) アルカリ電池用の端部シールアッセンブリ
JP2019102193A (ja) リリーフ弁付き電池
JP4166938B2 (ja) ガリヴァーニ電池用スナップスルーガスケット
JP2004521282A (ja) 一体ガスケット付き圧力除去装置
JP2003272574A (ja) 密閉型の電池
JP2002260622A (ja) 封口板
US6287350B1 (en) Collector assembly for an electrochemical cell including an integral seal/inner cover
JP2005123423A (ja) 圧力開放弁
JP2002329485A (ja) 封口板
JPS6112339B2 (ja)
JP2005183754A (ja) 圧力開放弁
JP2003257403A (ja) 一方向弁
JP4502095B2 (ja) 封口板の成形方法
US7442467B2 (en) Sealed battery
JP2007059495A (ja) 一方向弁
JP3783082B2 (ja) 密閉型の電池
JP2005183753A (ja) 圧力開放弁
JP2006194350A (ja) 圧力開放弁
JP2006002933A (ja) 圧力開放弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430