JP4166938B2 - ガリヴァーニ電池用スナップスルーガスケット - Google Patents

ガリヴァーニ電池用スナップスルーガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP4166938B2
JP4166938B2 JP2000500687A JP2000500687A JP4166938B2 JP 4166938 B2 JP4166938 B2 JP 4166938B2 JP 2000500687 A JP2000500687 A JP 2000500687A JP 2000500687 A JP2000500687 A JP 2000500687A JP 4166938 B2 JP4166938 B2 JP 4166938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
hub
gasket
container
upright
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000500687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509632A (ja
Inventor
ゲアリー アール テュチョルスキー
Original Assignee
エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド filed Critical エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Publication of JP2001509632A publication Critical patent/JP2001509632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166938B2 publication Critical patent/JP4166938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • H01M6/085Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes of the reversed type, i.e. anode in the centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本出願は圧縮予負荷ガリヴァーニ電池用スナップスルーガスケットシールに関し、特に電池の内部から時期尚早のガス圧の解放を防止するシール手段に関する。
発明の背景
ガリヴァーニ電池は、使用中において所定の条件下で多量のガスを発生する。これらの電池は漏れによる損失を防止するために常時密封しておく必要があるので、高い内部圧力が生じる可能性がある。そのような圧力は漏れ、膨張、もし適当に抜けがない場合には電池の爆発を生じさせる懸念がある。ベントバルブを使用する場合には、電池の寿命がある場合には電解質がなくなるのを避けるためおよびアノードの無駄な腐食を生じる雰囲気から酸素の進入を防ぐために再シール可能になっている。
【0002】
過去においては、いくつかの異なるタイプの再シール可能リリーフベントバルブがシールされたガリヴァーニ電池の内部から高圧の内部ガスを解放するために使用されていた。一般に使用されていた1つのタイプのバルブは基本的に平らなゴムガスケットのようなバルブメンバであって、コイルばねのような弾性部材によってベントオリフィス上のシール位置に付勢されたものからなる。弾性部材すなわちばねは所定の内部ガス圧力で降伏するように設計されており、瞬間的にシールを抜き、ガスをベントオリフィスを介して逃がすようになっている。
【0003】
他のタイプの再シール可能ベントは米国特許第3,451,690号に開示されている。このベントでは平弾性シールガスケットがベント開口に重なっており電池の頂部の弾性端部キャップによって所定位置に保持されている。このベントは基本的には既述のベントと同じように動作する。米国特許第3,664,878号には再シールベントが開示されており、このベントは電池のコンテナ内に設けられたベントオリフィスと重なるように配置された弾性材料からなる弾性ボールを備えている保持手段がベントオリフィスの上の所定位置に保持するためにおよびそのベントオリフィスの周縁部に設けられたバルブシートと接触状態に保持するようにかつその弾性ボールを平坦化した形状に圧縮し、変形させてその平坦化ボールとバルブシートとの間に適正な液密性シールを形成するように位置決めされている。その弾性ボールはコンテナ内の所定の高内部ガス圧の形成による一時的な変形をさらに行うことができるようになっており、瞬間的にシールを壊してベントオリフィスを介してガスを逃がすようになっている。
【0004】
別の高圧力再シールベント手段は米国特許第3,218,197及び3,314,824号に示されるようなフェイルセイフシステムである。特に、上記‘197特許では、ベント手段が開示されており、この場合シールガスケットは電池内に所定の高圧力形成で破断あるいは”blow−out(噴出し)”する薄部を有している。このタイプの問題点はベント手段が小径の電池においては、従来の製造方法によってはガスケットの”blow−out(噴出し)”部分の厚みの一貫性を確保するのが困難であるということである。上記’824特許では、破断タイプの安全シールが開示されており、このシールは電池のシール組立体内に位置決めされたスプリングワッシャ及び半径方向に動作する歯付破断ワッシャとを有する。そのワッシャの歯は、スプリングワッシャが内圧を受けるときスプリングワッシャに対して相対的にスライドし、所定のガス圧力が形成されたとき、ワッシャの歯がシールのガスケットを破断(パンク)させ、これによってベント連通を提供する。このタイプのベント手段は数個の部品を必要とするので,製造及び組立てがかなり高額となり、しかも小径の電池には適さない。米国特許第4,079,172号にはカバーの頂面のインターフェースに配置され、コンテナのふちの上に巻き込まれている、少なくとも1つのガスベント通路を有するシールガリヴァーニ乾電池が開示されている。この通路は巻きリムの下方に設けられた凹部及びまたは巻きリムの一部にあるノッチとして画成されている。米国特許第5,227,261号は電気化学的電池に関するもので、ベースを結合する中心位置円筒ハブを有するシール部材を有しており、そのベースは通気性ダイアフラム部及び非通気性ダイアフラム部とを有し、ハブは上記ベース上を延びる一端とベースの下方に延びる端部を有し、その中に電流コレクターが入り込んで上記ベースの上方に延びる端部とはまりあっており、上記通気性ダイアフラム部は約135度と250度の間の弧を形成するインターフェースでハブに結合しており、そのインターフェースはベースの最も薄い部分とされている。
【0005】
米国特許第4,255,499号はガリヴァーニ電池に関し、コンテナの頂部周縁部の約150度と190度の間の第一円弧がコンテナの閉手段上に折り曲げられあるいは巻きこまれており、これにより所定の高圧力形成が電池内で進行した場合、その圧力により、閉手段が上記第一円弧部と残りの第二円弧部の間に形成された直径軸の周りに倒れあるいは傾斜し、これによってコンテナと該コンテナの頂部周縁部の残りの第二円弧部に近い閉手段のインターフェースにベント通路を生成する。
【0006】
上述のように、再シール可能で高圧力レリーフベントバルブは一般に大型で及び/または電池組立体に組み込むのが困難であり、大型のブローアウト安全ベントは小型電池の用途には不適当である。一方いくつかの電池システム用の低圧力ベント手段は好適に及び十分に漏れによる電解質の損失を防止できず、あるいは、アノードの無駄な腐食を生ずる、雰囲気からの酸素の進入を防止できない。
従って、本発明の重要な目的は最小体積を有効に与えるガリヴァーニ電池に使用するコンパクトで経済的な圧力ベントを提供することであって、これによって電池の最大体積を電池の実働構成要素に使用することができるようにすることである。
【0007】
さらに、本発明の目的は少数の部品しか必要としないガリヴァーニ電池用の所定圧力ベントを提供し、従って組立てが容易で製造が安価な電池を提供することである。
本発明のたの目的はガリヴァーニ電池内から時期尚早のガスの解放を防止するベントを提供することである。
上記の及びさらにべつの目的は以下の説明及び添付の図面から十分に明らかになるとかんがえる。
【0008】
発明の概要
本発明は電気化学的電池に関しており、該電池は、アノード電極、カソード電極、コンテナに収容された電解質を有し、前記コンテナは開端及び閉端を有しており、前記コンテナの開端はガスケットでシールされており該ガスケットは直立周壁及び1つの開口を画成するハブを形成する中央位置直立壁とを有するベース部材を備えており、前記ベース部材は前記直立周壁から前記ハブの直立壁にほぼ平行に配設された第二セグメントに向けて半径方向かつ内方に延びる第一セグメントを有しており、前記第二セグメントは、該第2セグメントと前記ハブの直立壁との間に配設された第三セグメントに向けて延びており、前記第三セグメントは前記コンテナの閉端に面した弓状表面と、好ましくは、該第三セグメントの内部表面上に、ノッチを有しており、前記弓状第三セグメントは前記第三セグメントの、好ましくは、10度から360度の間の、ハブの直立壁に隣接するエリアの少なくとも一部に圧縮予負荷を受けており、電池で生成された圧力増大によって生じる限られたエリアにおける引張り応力の作用開始を遅らせ、これによって、電池の時期尚早の通気が防止される。好ましくは、前記ハブの直立壁に隣接する第三セグメントの断面のエリアは、前記第二セグメントとノッチとの間の第三セグメントの厚みの1/8から3/4の間の厚みである。前記ガスケットのハブに隣接する限られたエリアは圧縮状態にあり、それ故、電池内のガスの蓄積に伴う初期の低圧力を吸収する、これによって、電池の時期尚早の通気を防止できるものである。前記第一セグメントと第二セグメントとの間の断面のエリアの厚みは、好ましくは、第一セグメントの断面厚さの約1・1/4ないし2・1/2倍の厚みを有する。第一セグメントと第二セグメントとの協働により、ヒンジ型手段が提供されており、これによって、ガスケットの周壁に加わる半径方向力が前記第1セグメントを介して前記第二セグメントに伝達され、次に、この力は、第三セグメントに伝達される。この第三セグメントへの力によって、第三セグメントは、その第三セグメントの内部表面のノッチによって与えられる第三セグメントのより高い柔軟性により、内方に弓なりに曲げられる。ノッチあるいは溝は、第三セクションをさらに柔軟にし、ガスケットに対するコンテナの引き直し(redrawing)及び/または折り曲げ(crimping)中、内方に弓なりに曲げるために設けられている。第三セクションの上記曲げによって、前記ハブの壁に隣接する第三セクションのエリア上への圧縮力与える。電池の最終組立後、ガスケットの第三セグメントは、ハブに隣接するベントコーナーすなわちベントエリアにおいて、圧縮予負荷状態とされ、これによって、ガスケットに付加される引っ張り応力の作用開始を遅らせる。ガスケットは、セル内の所定の圧力上昇に耐えて、時期尚早の通気を防止するとともに、電池内の高圧力形成によって、前記ガスケットの第三セクションがスナップスル一特性を持つように設計されている。この結果、第三セグメントは、コンテナの閉端に面した凸状弓部形態からコンテナの開端に面する凸状弓部形態になるようにスナップ動作を生じにようになっている。
【0009】
このガスケットの新規なスナップスルー特徴によって、ガスケットの最小高さにより最小内部容積を有する構造が提供されており、この結果、最大内部容積を電池の実用状の構成要素に対して使用することができる。したがって、本発明のガスケットの新規な構成によれば、ガスケット上の電池の圧力を電池の通気なしで増加させることができる。この特徴は、圧縮予負荷とガスケットの第三セグメントのスナップスルー動作の確立との組合せによって達成することができる。
本発明のガスケットは、電池のシール中に協働する数個のセグメントを有して構成されており、これによってガスケットのベントエリアにおける引張り応力の作用開始を遅らせるようにガスケットのセグメントに圧縮予負荷をかけて、電池の時期尚早の通気を防止するのである。本発明の新規なガスケットを使用して、必要に応じて、引っ張り応力の作用開始をC−サイズ電池で約14kf/cm 2 (200psi)の内部圧力まで遅らせることができる。電池の組立てはハブに隣接するガスケットの限られたエリアに圧縮を生じる。
【0010】
圧縮予負荷の目的は、通常の作動圧力のもとで第三セグメントとハブの壁との結合部によって形成された内部角での引っ張り応力をなくすことである。組立てた電池では、ハブに隣接するガスケットのエリアは圧縮状態になっている。内部圧力が増大すると、前記ハブに隣接するエリアと、前記ハブの壁部との間の角度として定義される内角は90度を超える。
好ましくは、ハブを収容するための開口を有する内部カバーを周壁内に設け該周壁とシール組立体との間に収容する。
【0011】
第三セグメントの前記限られたエリアの厚さは好ましくは、前記ノッチと第二セグメントとの間に配設された第三セグメントの断面平均厚さの1/8から3/4倍である。
ハブの直立壁は電池のカバー(内部カバー)の中央位置端を収容するようにフランジを備えることができる。また、ガスケットの直立周壁も内部カバーの周壁を収容するためのフランジを備えている。必要に応じてガスケットの直立周壁にリブまたはリムを配置しガスケットの第一及び第二セグメントの上に内部カバーの周端を固定することができる。
好ましくは、ハブを収容するための開口を有する内部カバーを周壁内に設け該周壁とシール組立体との間に収容する。
【0012】
好ましくは、カバーに結合したガスケットをコンテナにガスケットとカバーに対してコンテナのリムを引きなおして/または折り目をつけてコンテナに固定される。この好ましい実施例では、ガスケットは、通常非電導性合成材料であり、空気と湿気とのバリアとして作用する、とともに、例えば、落下、振動付加及び/または極端な温度変化及び/または湿度変化、及び/または、不正充電といった、物理的な乱用の後にそのシール性を維持するのに十分に強靭である。
【0013】
円筒形アルカリ電池は一般に収容手段と該収容手段の内部に位置する構成部品とを有する。収容手段は長いコンテナを有しており、このコンテナは1端で開口しており、さらに収容手段はベント組立体を有している。この組立体は端部カバープレート、弾性ガスケット、及び内部カバー及び電流コレクタからなる。ベント組立体の各部材はコンテナの開口端に挿入され、これによってコンテナをシールする。コンテナのリム部はつぎに内方に折り曲げられてシールを形成する。
本発明のシールガスケットは電解質の存在下で安定、柔軟性、コールドフローに対して抵抗を有するように選択された材料を有する。好適な高分子材料はナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオローアルコキシポリマー、ポリビニール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等からなるグループから選択される。他の好適な材料は当業者に認識可能である。いくつかの用途では、別の予防手段が本発明のガスケットと組み合わせて可能であり、さらに効果的なシールを与えることができる。このことは例えば、ガスケット表面のフランジを例えば脂肪性ポリアミド樹脂あるいはアスファルトのような粘性材料でコーティングすることによって可能となる。本発明のシールガスケットは射出成形のような製造技術に好適である。ガスケットフランジの表面形状は型、パンチ等から容易に抜くことができるようになっている。好ましくは、ガスケットはナイロンである。端部カバーは電池の材料と接触したとき腐食しないようなあるいは劣化させないような導電性材料でなければならない。電池のコンテナはステンレス鋼、鉄、ニッケル、ニッケルー被覆鋼またはその他のいくつかの導電性材料から構成することができる。本発明はまた電池の時期尚早の通気を防止する安全特性を有する圧力ベント蓋を有するガリヴァーニ乾電池の製造方法に関し該方法は、(a)導電性コンテナにセパレータ、アノード、カソード、及び電解質を配置し、(b)直立周壁と1つの開口を画成するハブを形成する中央位置直立壁とを有するベース部材を有するガスケットであって、該ベース部材は前記直立周壁から、前記ハブの直立壁にほぼ平行に配置された第二セグメントに向けて半径方向かつ内方に向けて延びる第一セグメントを有しており、前記第二セグメントは、当該第二セグメントと前記ハブの直立壁との間に配置された第三セグメント向けて延びており、前記第三セグメントは弓状に曲げられており、これによって、該第三セグメントは、コンテナの閉端に面しておりかつノッチを有しており、そして、該弓状の第三コンテナはハブの直立壁に隣接する第三セグメントのエリアに圧縮予負荷力を受けており、電池内に生じるガスの圧力増大に起因する、ハブに隣接するエリアにおける引っ張り応力の作用開始を遅らせ、これによって、電池の時期尚早の通気を防止するガスケットを用意し、
(c)コンテナ内に内部カバー、ガスケット及び電流コレクタを組み込み、
(d)ガスケットの前記周壁の上方に内部カバーの上にむけてコンテナの頂端部を縮小して、シールされた電池を提供し、前記ハブに隣接したエリアを圧縮予負荷応力状態にしておく、工程を有する。ここで使用されているようにコンテナの頂端部を限定するという用語は、引き直し(再絞り(redrawing))、折り曲げ(crimping)工程あるいはその他ガスケットの限られたエリアに圧縮応力を付加する工程を意味するものとする。
【0014】
第三セグメントのノッチは好ましくは、第三セグメントの長さの1/4及び3/4の間に位置しており、さらに好ましくは、その長さの1/3から2/3の間に位置している。
本発明の好ましい実施例の詳細な説明
図1−3を参照すると、直立周壁4と直立中央位置円筒形ハブ6を有して延びるベース部材を備えたガスケット1が示されている。ベース部材2の内部において、直立周壁4とハブ6との間には第一セグメント8、第二セグメント10及び第三セグメント12が設けられている。第一セグメント8と第二セグメント10との成す角Aは約70度である。フランジ38が内部コーナー19を支持するように図2に図示され、かつそのように設計されている。図1に示すように、セクション11の厚さは、第一セグメント8の厚さの約1・1/2倍である。図2はガリヴァーニ電池20に組み込まれた図1のガスケットを示す。図1に示されるうに、上記限られたエリアセグメント18とハブ6の壁7との内部角Bは80度である。ノッチ15がガスケット1の第三セグメント12に示されており、このノッチ15は、第三セクション12をさらに柔軟にするように設けられ、ガスケットの上にコンテナが引き直し(redrawing)あるい折り曲げ(crimping)されるときに、内方に弓状に折り曲げられるようになっている。第3セクション12の曲がりによって、ハブに隣接する第3セクション12の減肉厚部18には、圧縮力が作用する。
【0015】
図2は組立てられたアルカリーマンガン二酸化亜鉛電池20を示しており、該電池は内部にアノードミックス24及びセパレータ28で隔離されたカソード26を有するコンテナ22を備えている。アノードミックス24はゲル化材を有する粒子化亜鉛と水性水酸化カリウムのような電解質を含む。カソードは二酸化マンガン及びグラファイトのような導電性材料を含む。図2に示すように図1のガスケットはコンテナ22の開口端に位置しており、ガスケット1はカソード26の支持を受けている。必要に応じてシール材の層はシールとコンテナとのインターフェースに配置されている。ガスケット1、カバー19及び電流コレクタ30をコンテナ22内に挿入することによって、電流コレクタ30はアノードミックス24との良好な電気接触を得る。一端ガスケット手段がコンテナ22内に着座し、カバー19がガスケット1内に着座すると端部カバー32が電流コレクタ30上に配置され、その後コンテナ22の環状縁部セグメント34がガスケット1、カバー19、カバー32に対して半径方向に圧縮されてガスケット1を半径方向にコンテナ22の開口に対してシールする。
【0016】
内部カバー19はハブ6の壁7のフランジ38上にシールガスケット1内で着座するように設計されている。開口35が内部カバー19に設けられており、開口37が端かばー2に設けられており、これによって内部圧力を通気するようになっている。
【0017】
図2に示すようにガスケット1の第三セグメント12の限られたエリア16は引きなおし工程及び/または折り曲げ(しわ寄せ)工程中圧縮応力を受けるようになっている。このガスケット上の予負荷応力は、上記限定されたエリアにおける引張り応力の作用開始を遅らせ、電池の時期尚早の通気を防止する。図3は図1及び2のガスケット1が電池内で高圧力を受けて第三セグメントを外側に反転させ、限られたエリア18が引っ張り状態に置かれることを示す。もし圧力上昇が急激である場合には、ガスケットはスナップスルー動作により、通気を可能とする。
【0018】
また、ここに記述され、説明された本発明の好ましい実施例に対する他の修正、変更が本発明の精神と範囲を逸脱することなく可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
本発明は、本発明の実施例の代表例として記載されている添付の図面とともに検討すれば以下の記述からさらに明確になると思う。しかし、以下の説明はいかなる意味でも限定的にする意図は有していない。
【図1】 電池内で使用するガスケットの部分断面図、
【図2】 ガリヴァーニ電池に組み込まれた図1のガスケット手段断面立面図、
【図3】 高内部圧力にさらされた変形ガスケットの部分断面図である。

Claims (20)

  1. アノード電極、カソード電極、コンテナに収容された電解質を有し、前記コンテナは開端及び閉端を有しており、前記コンテナの開端はガスケットでシールされており、該ガスケットは直立周壁及び1つの開口を画成するハブを形成する中央位置直立壁とを有するベース部材を備えており、前記ベース部材は前記直立周壁から前記ハブの直立壁にほぼ平行に配置された第二セグメントに向けて半径方向かつ内方に延びる第一セグメントを有しており、前記第二セグメントは該第二セグメントとハブの直立壁との間に配設された第3セグメントに向けて延びており、前記第三セグメントは内部コンテナに面した弓状湾曲面及びノッチを有しており、該弓状湾曲第三セグメントは、前記ハブの直立壁に隣接する該第三セグメントの少なくとも一部のエリアにおいて、電池の時期尚早の通気を防止する圧縮予負荷力を受けていることを特徴とするガリヴァーニ乾電池
  2. 前記ノッチが前記第三セグメントの長さの1/4と3/4との間に位置していることを特徴とするセグメントに記載のガリヴァーニ乾電池
  3. 前記ハブに隣接する第三セグメントのエリアとハブの直立壁との間に形成される角度が90度未満であることを特徴とする請求項1に記載のガリヴァーニ乾電池
  4. 前記ハブに隣接する第三セグメントのエリアの厚さが前記第三セグメントのノッチと第二セグメントの間に設けられているエリアの厚さの約1/8から約3/4の間であることを特徴とする請求項1に記載のガリヴァーニ乾電池
  5. 前記ハブの直立壁がフランジを有していることを特徴とする請求項1に記載のガリヴァーニ乾電池
  6. カバーがハブを収容するための開口を有しており、かつ、ガスケットの直立周壁とハブの直立壁内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のガリヴァーニ乾電池
  7. 前記ガスケットがナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオローアルコキシポリマー、ポリビニール、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレンからなるグループから選択される材料からなることを特徴とする請求項1に記載のガリヴァーニ乾電池
  8. 前記アノードが亜鉛からなり、前記カソードが二酸化マンガンからなり前記電解質が水酸化カリウムであることを特徴とする請求項1に記載のガリヴァーニ乾電池
  9. 前記アノードが亜鉛からなり、前記カソードが二酸化マンガンからなり前記電解質が水酸化カリウムであることを特徴とする請求項2に記載のガリヴァーニ乾電池
  10. 前記ガスケットがナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオローアルコキシポリマー、ポリビニール、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレンからなるグループから選択される材料からなることを特徴とする請求項3に記載のガリヴァーニ乾電池
  11. 前記ガスケットがナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオローアルコキシポリマー、ポリビニール、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレンからなるグループから選択される材料からなることを特徴とする請求項4に記載のガリヴァーニ乾電池
  12. 電池の時期尚早の通気を防止する安全特性を有する圧力ベント蓋を有するガリヴァーニ乾電池の製造方法であって、
    (a)導電性コンテナにセパレータ、アノード、カソード、及び電解質を配置し、
    (b)直立周壁と1つの開口を画成するハブを形成する中央位置直立壁とを有するベース部材を有するガスケットであって、該ベース部材は前記直立周壁から、前記ハブの直立壁にほぼ平行に配置された第二セグメントに向けて半径方向かつ内方に向けて延びる第一セグメントを有しており、前記第二セグメントは、当該第二セグメントと前記ハブの直立壁との間に配置された第三セグメント向けて延びており、前記第三セグメントは弓状に曲げられており、これによって、該第三セグメントは、コンテナの閉端に面しておりかつノッチを有しており、そして、該弓状の第三コンテナはハブの直立壁に隣接する第三セグメントのエリアに圧縮予負荷力を受けており、電池内に生じるガスの圧力増大に起因する、ハブに隣接するエリアにおける引っ張り応力の作用開始を遅らせ、これによって、電池の時期尚早の通気を防止するガスケットを用意し、
    (c)コンテナ内に内部カバー、ガスケット及び電流コレクタを組み込み、
    (d)ガスケットの前記周壁の上方に内部カバーの上にむけてコンテナの頂端部を縮小して、シールされた電池を提供し、前記ハブに隣接したエリアを圧縮予負荷応力状態にしておく、工程を有することを特徴とする方法。
  13. 工程(d)において、前記縮小工程が引きなおし工程であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 工程(d)において、前記縮小工程が折り曲げ工程であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 工程(d)において、さらに折り曲げ工程が付加されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記ノッチが前記第三セグメントの長さの1/4及び3/4の間に位置していることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 前記ハブに隣接する第三セグメントのエリア厚みが、前記ノッチと第二セグメントとの間の第三セグメントの厚みの1/8から3/4の間の厚みであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 前記ガスケットがナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオローアルコキシポリマー、ポリビニール、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレンからなるグループから選択される材料からなることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  19. 前記アノードが亜鉛からなり、前記カソードが二酸化マンガンからなり前記電解質が水酸化カリウムであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  20. 前記ガスケットがナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオローアルコキシポリマー、ポリビニール、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレンからなるグループから選択される材料からなることを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2000500687A 1997-06-30 1998-06-25 ガリヴァーニ電池用スナップスルーガスケット Expired - Fee Related JP4166938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/885,777 1997-06-30
US08/885,777 US5932371A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Snap-through gasket for galvanic cells
PCT/US1998/013527 WO1999000856A1 (en) 1997-06-30 1998-06-25 Snap-through gasket for galvanic cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509632A JP2001509632A (ja) 2001-07-24
JP4166938B2 true JP4166938B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=25387675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000500687A Expired - Fee Related JP4166938B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-25 ガリヴァーニ電池用スナップスルーガスケット

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5932371A (ja)
EP (1) EP1016148B1 (ja)
JP (1) JP4166938B2 (ja)
CN (1) CN1268252A (ja)
AT (1) ATE255278T1 (ja)
AU (1) AU8273898A (ja)
CA (1) CA2294284A1 (ja)
DE (1) DE69820082T2 (ja)
WO (1) WO1999000856A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925478A (en) * 1997-06-25 1999-07-20 Eveready Battery Company, Inc. V-shaped gasket for galvanic cells
US6270918B1 (en) * 1999-02-08 2001-08-07 Eveready Battery Company, Inc. Low profile ventable seal for an electrochemical cell
US6251536B1 (en) 1999-09-14 2001-06-26 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having beaded can
US6312850B1 (en) 1999-09-14 2001-11-06 Eveready Battery Company, Inc. Current collector and seal assembly for electrochemical cell
JP4080131B2 (ja) * 2000-03-10 2008-04-23 松下電器産業株式会社 マンガン乾電池
US20060183020A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Rovcal, Inc. Sealing assembly for electrochemical cell
JP4399213B2 (ja) * 2003-09-02 2010-01-13 Fdkエナジー株式会社 アルカリ乾電池とその封口ガスケット
JP2005100761A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
US7579105B2 (en) * 2005-02-18 2009-08-25 The Gillette Company End cap assembly and vent for high power cells
US8384340B2 (en) * 2007-06-26 2013-02-26 The Coleman Company, Inc. Electrical appliance that utilizes multiple power sources
JP5409072B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-05 パナソニック株式会社 電池用ガスケット及びそれを用いたアルカリ電池
JP5679181B2 (ja) * 2010-02-22 2015-03-04 Fdkエナジー株式会社 筒型電池用ガスケット、筒型電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855619B2 (ja) * 1977-11-30 1983-12-10 富士電気化学株式会社 防爆型電池用封口ガスケツト体
JPS56132764A (en) * 1980-03-19 1981-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of sealing body for battery
US5589293A (en) * 1988-05-05 1996-12-31 Duracell Inc. Sealed galvanic cell with injection molded top
US5080985A (en) * 1989-12-07 1992-01-14 Duracell Inc. High pressure seal for alkaline cells
US5150602A (en) * 1990-09-10 1992-09-29 Duracell Inc. Crimping method for electrochemical cells
JP2543325Y2 (ja) * 1991-01-14 1997-08-06 ソニー株式会社 電 池
JP3077215B2 (ja) * 1991-02-12 2000-08-14 ソニー株式会社 電 池
US5227261A (en) * 1991-10-15 1993-07-13 Eveready Battery Company, Inc. Cylindrical electrochemical cells with a diaphragm seal
HU914042D0 (en) * 1991-12-19 1992-04-28 Environmetal Batteries Systems Cylindrical cell with improved current lead
JPH0644976A (ja) * 1992-05-04 1994-02-18 Eveready Battery Co Inc 電気化学槽用の集電器組立体の製造方法
JPH0722013A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
US5422201A (en) * 1993-08-04 1995-06-06 Eveready Battery Company, Inc. Current collector assembly for an electrochemical cell
JP3589427B2 (ja) * 1993-10-26 2004-11-17 日立マクセル株式会社 筒形アルカリ電池
JPH087865A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 筒型アルカリ電池
IL114880A (en) * 1994-08-24 1998-09-24 Duracell Inc Electrochemical cell gasket
US5925478A (en) * 1997-06-25 1999-07-20 Eveready Battery Company, Inc. V-shaped gasket for galvanic cells

Also Published As

Publication number Publication date
ATE255278T1 (de) 2003-12-15
CA2294284A1 (en) 1999-01-07
CN1268252A (zh) 2000-09-27
DE69820082T2 (de) 2004-09-09
EP1016148B1 (en) 2003-11-26
JP2001509632A (ja) 2001-07-24
AU8273898A (en) 1999-01-19
US6206938B1 (en) 2001-03-27
EP1016148A1 (en) 2000-07-05
US5932371A (en) 1999-08-03
DE69820082D1 (de) 2004-01-08
WO1999000856A1 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421896B2 (ja) 通気集電装置及びシール組立体を備える電気化学電池
US6042967A (en) End cap seal assembly for an electrochemical cell
US6224640B1 (en) V-shaped gasket for galvanic cells
US6991872B2 (en) End cap seal assembly for an electrochemical cell
JP2005514730A6 (ja) 通気集電装置及びシール組立体を備える電気化学電池
JP4166938B2 (ja) ガリヴァーニ電池用スナップスルーガスケット
US6025090A (en) End cap assembly for an alkaline cell
US6887614B2 (en) End cap assembly for an electrochemical cell
US20080166626A1 (en) End cap seal assembly for an electrochemical cell
US5821010A (en) Galvanic cell having a reliable sealable vent closure
US5776631A (en) Safety snap-through seal for galvanic cells
JP4357839B2 (ja) アルカリ電池用の端部シールアッセンブリ
US4442184A (en) Dry path gas venting seal
US20080085450A1 (en) End cap seal assembly for an electrochemical cell
US5830594A (en) Galvanic cell having a resealable vent closure
JPS6112339B2 (ja)
US20080102365A1 (en) End cap seal assembly for an electrochemical cell
MXPA01000866A (en) End cap assembly for an alkaline cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees