JPWO2003033564A1 - ポリトリメチレンテレフタレートのペレットおよびその製造方法 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレートのペレットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003033564A1
JPWO2003033564A1 JP2003536300A JP2003536300A JPWO2003033564A1 JP WO2003033564 A1 JPWO2003033564 A1 JP WO2003033564A1 JP 2003536300 A JP2003536300 A JP 2003536300A JP 2003536300 A JP2003536300 A JP 2003536300A JP WO2003033564 A1 JPWO2003033564 A1 JP WO2003033564A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
pellet
phase polymerization
polytrimethylene terephthalate
ptt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003536300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970245B2 (ja
Inventor
岡嶋 真一
真一 岡嶋
加藤 仁一郎
仁一郎 加藤
克宏 藤本
克宏 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19132376&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2003033564(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Publication of JPWO2003033564A1 publication Critical patent/JPWO2003033564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970245B2 publication Critical patent/JP3970245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、繰り返し単位の80wt%以上がトリメチレンテレフタレート単位からなり、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルが共重合されており、その共重合比率が0.01〜2wt%であり、末端カルボキシル基量が25ミリ当量/kg以下であり、固有粘度が0.8〜2dl/gであるポリトリメチレンテレフタレートのペレットであって、かつ、該ペレットが、L*が75以上、b*が−2〜5、1個当たり1〜50mg/個であることを特徴とするポリトリメチレンテレフタレートのペレットを提供する。

Description

技術分野
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレートのペレット、およびその製造方法に関するものである。
背景技術
ポリトリメチレンテレフタレート繊維(以下、ポリトリメチレンテレフタレートをPTTと略記する)は、驚くべきほど優れた、ソフトな風合い、ドレープ性、ストレッチ性、低温染色性、耐候性等を有しており、従来のポリエチレンテレフタレート繊維(以下、ポリエチレンテレフタレートをPETと略記する)やナイロン6繊維等、既存の合成繊維にはない多くの優れた特徴を兼ね備えている。
本出願人は、PTTの重合、紡糸、PTT繊維の加工、商品等の開発に関連する数多くの困難を克服し、世界で初めてPTT繊維を最近上市した(商標:「ソロ(Solo)」繊維)。
PTTは、テレフタル酸あるいはテレフタル酸の低級アルコールエステルと、1,3−プロパンジオール(トリメチレングリコールともいう。以下、1,3−プロパンジオールをPDOと略記する。)を重縮合して得られる。
PTTの重縮合反応を構成する素反応は、主に以下の2種の反応から構成される。正反応は、2つの末端水酸基の脱PDOによる連鎖成長反応(下記式(a)参照)である。負反応は、エステル部分が、排出されなかったPDOによって分解を受ける反応(即ち、式(a)の逆反応)とエステル部分の熱分解反応(下記式(b)参照)である。なお、下記式(a)において、k1は右方向への反応における反応速度定数、k2は左方向への反応における反応速度定数である。また、下記式(b)において、kdは右方向への反応における反応速度定数である。
Figure 2003033564
PTTは、類似の骨格を有するPETやポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと略記する)よりも熱分解反応が起こりやすい(換言すれば、kdが大きい)ので、溶融重合のみで分子量を上げることは難しい。そこで、高分子量のPTTを製造するためには、まず低分子量のプレポリマーを溶融重合で製造し、得られたプレポリマーを一旦冷却して固化させ、次いで、プレポリマーの融点以下の温度で重縮合を行うことにより高分子量化するという方法、すなわち溶融重合と固相重合を併用して製造する方法が一般に行われる。
しかしながら、PTTの溶融重合や固相重合においては、PTTに特有なポリマー性状が原因となる様々な問題を有している。
第一の問題は、PTTは溶融段階で熱分解を生じやすいことである。PTTでは、上記式(b)におけるkdが大きいので、溶融状態での粘度低下が起こりやすい。溶融状態で熱分解により生じた分子末端カルボキシル基や分子末端アリル基は、更に熱分解を促進し、PTTの白度や耐酸化安定性を低下させる原因となる。従って、PTTの製造段階では、できるだけ熱分解を抑制することが、高品質のPTTを得る必須要件となる。しかし、公知の技術では、まだこの問題の解決は不十分である。
第二の問題は、PTTペレットは、割れたり、粉状になりやすいことである。例えば、固相重合、乾燥、輸送等の段階ではペレット同士が擦れ合うが、その時に比較的容易に割れたり、粉末になる現象が見られる。特に、固相重合段階において、PTTペレットが割れたり粉末化すると、紡糸、フィルム化、成形等の溶融成形段階で、糸切れ、毛羽、フィッシュアイ等の欠点を生じる等、様々な問題を引き起こす。
即ち、粉末状のPTTは、表面積が大きいので、ペレットに混在して固相重合されると、上記式(a)におけるPDOの排出が過度に効率的に行われるため、ペレット状のPTTに比べて高分子量となり、溶融粘度が異常に高くなる。そのため、固相重合により得られたPTTを溶融成形工程に用いると、高分子量となった粉末状物は溶融成形段階で完全に溶融しないため、ポリマーの溶融状態が不均一となって、紡糸での糸切れや毛羽の原因となる。また、粉末状物は固相重合装置の内部の壁に付着して長期滞留し、熱劣化や着色を起こし、それがたまたま排出されると、溶融成形物の色調や耐酸化安定性の低下を引き起こす原因となる。このような問題を避けるために、溶融成形前に、割れたものや粉末状物を除去する方法も考えられるが、除去の工程が必要となるうえ、これらの発生量が多いと大きな原料ロスを生じ、製造コストの増大を招く。
上記のような2つの問題は、類似の化学構造を有するPETやPBTではほとんど問題とならない。これらのポリマーはkdに相当する熱分解速度定数がPTTに比べて遙かに小さく、しかもペレット同士を擦り合わせても粉の発生程度が遙かに少ないからである。すなわち、上記の問題はPTTのみに特有の問題であり、この問題の解決法を、PETやPBTに関する公知文献の記載から推考することは極めて困難である。また、PTTの重合に関する公知文献にも、これらの問題を解決する手段については記載も示唆もない。
例えば、特開2000−159875号公報には、特定の状態のTiとMgとの混合触媒を用いて溶融重縮合した末端ビニル基量の低いポリマーを、減圧下または不活性気体雰囲気下で固相重合し、高品位のPTTを得る方法が提案されている。しかし、この方法では、触媒にMgを使用しているため、くすみのある色相となり、L*値が60〜70前後と低く、色相の悪いペレットとなる。また、粉末状物の発生の問題については、その認識すらなく、ましてやその解決に関する示唆はない。
WO97/23543号明細書には、低重合度の溶融PTTを、ペレット化せずに、ホットプレート上に落とし、60〜190℃で結晶化させて見掛け微結晶サイズが18nm以上の固体状PTTを得、その後、固相重合する方法が記載されている。しかしながら、この方法で得られるPTTは、表面の凹凸が激しく、互いに擦り合わすと容易に粉末状物が発生する。また、該明細書には、色調、耐酸化安定性の向上についての技術は何ら記載されていない。
US2001/0056172−A1号明細書には、PTTペレットを固相重合する方法が記載されている。しかしながら、一般的なPET等の固相重合技術を単にPTTに適用しただけの技術開示であり、PTTに特有の、白度、耐酸化安定性、粉末状物の発生の問題等については、その認識すらなく、ましてやその解決方法は全く記載されていない。
WO98/23662号明細書の実施例8には、ヒンダードフェノール系安定剤で末端封止したPTTをペレット化した後、固相重合する方法が記載されている。また、WO99/11709号明細書の実施例8には、リン系安定剤を含有したPTTをペレット化した後、固相重合する方法が記載されている。しかしながら、耐酸化安定性、粉末状物の発生の問題等については、その認識すらなく、ましてやその解決方法は全く記載されていない。
発明の開示
本発明の課題は、割れや粉末状物の発生が少なく、白度、耐酸化安定性に優れたPTTペレットを提供すること、また、固相重合中に割れや粉末状物の発生が少なく、着色が少なく、高品質のPTTペレットを得ることが可能なPTTプレポリマーのペレットを提供すること、さらにそれらの製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、PTTの溶融重合、固相重合反応を詳細に検討した結果、熱分解の程度が少なく、粒径の小さなPTTプレポリマーのペレットを、好ましくは、重合副生物である水やPDO等を高効率で排出する条件下で固相重合することにより、上記課題を解決しうることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は下記の通りである。
1.下記(1)〜(7)を満足することを特徴とするPTTペレット。
(1)PTTが、繰り返し単位の80wt%以上がトリメチレンテレフタレート単位からなる。
(2)PTTが、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルが共重合されていて、その共重合比率が0.01〜2wt%である。
(3)PTTの末端カルボキシル基量が25ミリ当量/kg以下である。
(4)PTTの固有粘度が0.8〜2dl/gである。
(5)ペレットのL*が75以上である。
(6)ペレットのb*が−2〜5である。
(7)ペレットが、1個当たり1〜50mg/個である。
2.トリメチレンテレフタレート環状ダイマーの含有量が1.5wt%以下であることを特徴とする上記1記載のPTTペレット。
3.ペレット1個当たりの比表面積が10〜50cm/gであることを特徴とする上記1又は2記載のPTTペレット。
4.結晶化度が40〜60%であることを特徴とする上記1記載のPTTペレット。
5.ビッカース硬度が10〜30kg/mmであることを特徴とする上記1記載のPTTペレット。
6.下記(1)〜(7)を満足するPTTのプレポリマーペレットを固相重合することを特徴とするPTTペレットの製造方法。
(1)PTTのプレポリマーが、繰り返し単位の80wt%以上がトリメチレンテレフタレート単位からなる。
(2)PTTのプレポリマーが、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルが共重合されていて、その共重合比率が0.01〜2wt%である。
(3)PTTのプレポリマーの末端カルボキシル基量が35ミリ当量/kg以下である。
(4)PTTのプレポリマーの固有粘度が0.1〜1dl/gである。
(5)プレポリマーペレットのL*が75以上である。
(6)プレポリマーペレットのb*が−3〜6である。
(7)プレポリマーペレットが、1個当たり1〜50mg/個である。
7.下記(1)および(2)の条件で、不活性ガス気流中で固相重合することを特徴とする上記6記載のPTTペレットの製造方法。
(1)固相重合温度が190〜220℃である。
(2)不活性ガスの空塔速度が10cm/min以上である。
8.下記(1)および(2)の条件で、減圧下で固相重合することを特徴とする上記6記載のPTTペレットの製造方法。
(1)固相重合温度が190〜220℃である。
(2)真空度が30kPa以下である。
9.固相重合前に予め熱処理して結晶化度を20〜60%にした後、固相重合することを特徴とする上記6〜8のいずれかに記載のPTTペレットの製造方法。
10.固相重合が、連続固相重合またはバッチ固相重合であることを特徴とする上記6〜9のいずれかに記載のPTTペレットの製造方法。
11.上記1〜5のいずれかに記載のPTTペレットを用いてなる溶融成形品。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明のペレットは、PTTから構成されている。ペレットとは、溶融成形を容易にするために、ポリマーを粒状に固めたものであり、チップとも言われる。
本発明において、PTTは、繰り返し単位の80wt%以上がトリメチレンテレフタレート単位からなるポリマーである。繰り返し単位の20wt%以下、好ましくは10wt%以下の範囲で、テレフタル酸、PDO以外のコモノマーが共重合されていてもよい。
コモノマーの例としては、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン酸、ドデカン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリメチレングリコールダイマー、平均分子量400〜20000のポリアルキレングリコール等が挙げられ、これらの1種またはそれ以上を用いることができる。また、コモノマーとしてスルホン酸塩は、共重合可能であるが、溶融重合時に重合が進みにくく、さらには糸強度も低くなるので用いないほうがよい。
本発明のPTTペレットには、必要に応じて、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤等が共重縮合または混合されていてもよい。艶消し剤としては酸化チタンが好ましく、割れや粉末状物の発生が少なく、成形時の摩擦を低減する観点から、その含有量はペレットに対し0.01〜3wt%であることが好ましい。また、重合過程での熱分解を抑制するために、熱安定剤を使用することが好ましく、特に、リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等のリン化合物を、ペレットに対し、リン元素として2〜250ppm、好ましくは10〜100ppmに相当する量を含有させることが好ましい。また、同様の目的のために、ヒンダードフェノール系酸化防止剤をペレットに対して0.01〜1wt%用いてもよい。更に、着色を防止するために、酢酸コバルト、ギ酸コバルト、蛍光増白剤等の色相調整剤を、ペレットに対し0.0001〜0.05wt%添加してもよい。
本発明のPTTペレットは、PTTの固有粘度が0.8〜2dl/gであり、好ましくは0.8〜1.5dl/gである。固有粘度がこの範囲であると、ペレットの割れや粉末状物の発生がなく、強度、耐久性に優れた成形品が得られ、また、安定した溶融紡糸ができる。
本発明のPTTペレットは、L*値が75以上であり、好ましくは80以上、より好ましくは85以上であり、また、b*値は−2〜5であり、好ましくは−1〜5、より好ましくは−1〜4である。L*値およびb*値は、CIE−L*a*b*(CIE1976)表色系で示される色調の指標である。L*値は明るさを表し、この数値が大きい程明るい。b*値は黄みを表し、数値が大きい程黄みが強くなる。L*値およびb*値が上記の範囲であると、例えば染料や顔料を用いて着色したとき、発色や鮮明性に優れた製品が得られる。
本発明のPTTペレットは、1個当り1〜50mg/個である。この範囲であると、ペレットが割れにくく、押出機のスクリューへの食い込みが良好で、また、通常の溶融紡糸で使用する単軸スクリューを用いた押出機内で雰囲気ガスを抱き込みにくいので、糸切れや毛羽が発生しない。ペレットの割れや粉末状物の発生を抑制し、低温で短時間に固相重合を行うためには、ペレットは、好ましくは1〜30mg/個、より好ましくは1〜25mg/個である。
ペレット1個当りの比表面積は、好ましくは10〜50cm/g、より好ましくは20〜50cm/gである。この範囲であると、PDOの排出効率が良く、溶融成形性が良好である。
本発明のPTTペレットは、PTTの末端カルボキシル基量が25ミリ当量/kg以下であり、好ましくは0〜15ミリ当量/kgである。末端カルボキシル基量が25ミリ当量/kg以下であると、加熱時に着色がなく、耐酸化安定性が良好である。
本発明のPTTペレットは、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル(即ち、PDOのダイマー:以下、BPEと略記する)がPTTに対して0.01〜2wt%共重合されており、好ましくは0.05〜1.5wt%、より好ましくは0.15〜1.5wt%、さらに好ましくは0.3〜1.5wt%共重合されている。BPEを共重合することにより、PTTの耐光性や耐酸化安定性が低下する傾向にあるが、適度に共重合されていると、染料吸尽率や紡糸安定性を高めるという効果がある。したがって、BPEが上記の範囲で共重合されていると、耐光性や耐酸化安定性に問題がなく、染色性に優れ、また、結晶化が適度に阻害されるために、固相重合段階で過度に結晶化が進むことがなく、ペレットの割れや粉末化が抑制される。
本発明のPTTペレットは、トリメチレンテレフタレート単位が2量化した環状ダイマーの含有率が、PTTに対して1.5wt%以下であることが好ましく、より好ましくは1.2wt%以下、更に好ましくは0.7wt%以下、最も好ましくはゼロである。環状ダイマーの含有率が1.5wt%以下であると、紡糸や染色時に析出することがないので、糸切れや毛羽の発生がなく、染色斑等の問題を生じない。なお、上記環状ダイマーは、下記の化学構造式を有する。
Figure 2003033564
本発明のPTTペレットは、結晶化度が、好ましくは40〜60%、より好ましくは45〜55%である。この範囲であると、ペレットの割れがなく、固相重合中にペレット同士がくっつく現象もない。
本発明のPTTペレットは、ビッカース硬度が、好ましくは10〜30kg/mm、より好ましくは15〜28kg/mmである。この範囲であると、ペレットの割れがなく、固相重合中にペレット同士がくっつく現象もない。
本発明のPTTペレットにおいては、ペレットに付着または混合している粉末状物は少なければ少ないほどよく、ペレットに対して150ppm以下であることが好ましく、より好ましくは50ppm以下である。粉末状物とは、50メッシュのふるいを通過する微粉を言い、粉末状物が多すぎると、ペレットの輸送に用いられる空気式輸送機(ニューマーライン)の送風機や排風機が詰りを起こして動作不良の原因となったり、紡糸や成形時におけるペレットの溶融押出し時のスクリュー圧変動となりやすい。なお、50メッシュとは、1インチ(2.54cm)間にある目の数が50であることを言い、目の開きとしては約300μmである。
本発明のPTTペレットは、以下に述べる要件を満足するPTTプレポリマーのペレット(以下、単にプレポリマーペレットという)を固相重合することによって製造される。ここで、プレポリマーとは、固相重合反応を受ける前のポリマーであり、固相重合されたポリマーよりも、固有粘度は少なくとも0.1dl/g小さい。
本発明において、プレポリマーペレットは、固有粘度が0.1〜1dl/gであり、好ましくは0.2〜1dl/g、さらに好ましくは0.4〜1dl/gである。固有粘度がこの範囲であると、ペレットの割れや粉末状物の発生がなく、末端カルボキシル基量が25ミリ当量/kg以下で、ペレット内外層の粘度差がなく均一で着色の少ないPTTペレットを、短時間の固相重合により効率的に製造することができる。
プレポリマーペレットは、L*値が75以上であり、好ましくは80以上である。L*値が75以上であると、そのペレットを固相重合して得られるPTTペレットのL*値も高く、色調の優れたPTTペレットが得られる。また、b*値は−3〜6であり、好ましくは−1〜5である。b*値がこの範囲であると、青味や黄味の強すぎない色調の優れたPTTペレットが得られる。
本発明において、プレポリマーペレットは、1個当り1〜50mg/個であり、好ましくは1〜30mg/個、より好ましくは1〜25mg/個である。この範囲であると、固相重合段階でPDOがペレット表面から適度に排出されて、色相や耐酸化安定性に優れたペレットが得られ、また、ペレットの割れや粉末状物の発生が無く、ペレット同士が融着によって部分的にくっつくこともないので、成形工程に供給したときに安定な成形が可能である。
プレポリマーペレットの末端カルボキシル基量は、固相重合時の熱分解抑制と共に、固相重合後のPTTペレットの着色抑制の点から、35ミリ当量/kg以下であり、好ましくは0〜25ミリ当量/kgである。35ミリ当量/kg以下であると、プレポリマーペレットの着色がないので、固相重合後のPTTペレットも着色がほとんどなく、耐酸化安定性に優れる。
プレポリマーペレットは、BPEが0.01〜2wt%共重合されている。その好ましい範囲及び理由は、本発明のPTTペレットについて前記したのと同様の範囲及び理由である。
次に、プレポリマーペレットの製造方法について説明する。
プレポリマーペレットは、(1)テレフタル酸又は/及びテレフタル酸の低級アルコールエステルとPDOを反応させて、ビス(3−ヒドロキシプロピル)テレフタレート及び/又はそのオリゴマー(以下、BHPTと略記する)を生成させるエステル化反応工程、(2)得られた反応物を加熱して1,3−プロパンジオールを留去しながらプレポリマーを生成する重縮合反応工程、(3)重縮合反応により得られたプレポリマーをペレット化するペレット化工程、により製造される。
まず、(1)エステル化反応工程について説明する。
テレフタル酸又は/及びテレフタル酸の低級アルコールエステルに対するPDOの仕込み比率はモル比で、好ましくは0.8〜3であり、より好ましくは1.4〜2.5、更に好ましくは1.5〜2.3である。仕込み比率がこの範囲であると、エステル化反応が円滑に進行し、また、次の重縮合反応工程で、適度な融点を有する白度の高いポリマーが得られる。なお、得られるPTTペレットの色相がよいという点から、テレフタル酸の低級アルコールエステルを原料として用いることが好ましい。
反応を円滑に進行させるためには、触媒を用いることが好ましい。触媒としては、例えば、チタンテトラブトキシド、チタンテトライソプロポキシドに代表されるチタンアルコキサイド、非晶性酸化チタン沈殿物、非晶性酸化チタン/シリカ共沈殿物、非晶性ジルコニア沈殿物等の金属酸化物、酢酸カルシウム、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸アンチモン等の金属カルボン酸塩、二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム化合物等が挙げられる。触媒の量は、全カルボン酸成分モノマーに対して0.01〜0.2wt%用いることが、反応速度、ポリマーの白度の点から好ましい。
反応温度としては200〜250℃程度で、副生するメタノール等のアルコールを留去しながら反応を行うことができる。反応時間は通常2〜10時間、好ましくは2〜4時間である。
次に、(2)重縮合反応工程について説明する。
重縮合反応では、必要に応じて更にチタンテトラブトキシド、チタンテトライソプロポキシドに代表されるチタンアルコキサイド、非晶性酸化チタン沈殿物、非晶性酸化チタン/シリカ共沈殿物、非晶性ジルコニア沈殿物等の金属酸化物、二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム化合物等を、全カルボン酸成分モノマーに対して0.01〜0.2wt%添加し、公知の方法に従って重縮合反応を行うことができる。本発明の目的とするプレポリマーを得るためには、例えば、重縮合反応の温度としては好ましくは240〜270℃で、プレポリマーの末端カルボキシル基量を評価しながら、35ミリ当量/kgになるように、最適な重合時間を選択する。通常は4時間以内、好ましくは1〜3時間の範囲で、以下で述べる真空度と重合方法によって重合を行うことである。重縮合温度は250〜265℃がより好ましく、真空度は0.0001〜0.1kPaが好ましい。
ここで、常圧から減圧にするまでの時間は、BPEの生成量を適正にするために重要であり、BPEの副生を少なくするためには、50分以内であることが好ましい。また、熱分解を抑制し、重縮合反応時間を短縮するためには、重縮合反応時のPDOの留去を効率的に行うことが好ましい。そのためには、重合物の比表面積を高くすることが大切である。例えば、ヘリカル型撹拌機、ディスクリングリアクタ等を用い、反応物を掻き上げて薄膜ができるように効率的な撹拌を行うと共に、釜の容積に対する原料仕込みの比率を40vol%以下とすることが好ましく、35vol%以下にすることがより好ましい。更に、重縮合反応段階の溶融物の粘度が時間の経過と共に上昇するうちに、重縮合反応を停止することが好ましい。反応時間を延長しても溶融粘度がそれ以上は上がらず、むしろ下がることがあるので、下がる前に重縮合反応を終えることが大切である。なぜならば、反応時間を延長しても溶融粘度がそれ以上は上がらず、むしろ下がる場合は、重合反応よりも熱分解反応が優位になり、熱分解によって生成する末端カルボキシル基量が増加するからである。尚、重合反応の任意の段階で、好ましくは重縮合反応の前に、上述のリン系化合物やヒンダードフェノール系酸化防止剤、色相調整剤を添加することができる。
次に、ペレット化工程について説明する。
ポリマーを重縮合機から取り出して、ペレット化する方法としては、例えば、水中にストランド状、シート状等で取り出して冷却した後、切断して1〜50mg/個のペレットにする。冷却条件は、好ましくは40℃以下、より好ましくは10℃以下の冷水中で、1〜5000秒冷却することが、切断面の平滑性の点から好ましい。切断は、冷却の途中または冷却の終了後いずれの時点でもよい。
ペレットの形状は、直方体、直円柱状、サイコロ状、球状等、いずれの形態でもよいが、直円柱状が取り扱いやすさ、ペレット化のしやすさの点から好ましい。ペレットの大きさとしては、直円柱状の場合、取り扱いやすさおよび固相重合時の割れ難さの点から、断面の直径が0.01〜0.4cm、長さが0.1〜0.6cmであることが好ましい。
次に、固相重合工程について説明する。
以上のようにして得られたプレポリマーペレットを固相重合することによって、本発明のPTTペレットが得られる。なお、固相重合とは、固体状態のプレポリマーペレットを加熱して、固有粘度を、プレポリマーペレットの固有粘度より、少なくとも0.1dl/g以上増加させることをいう。
固相重合を行う前に、熱処理によりペレットの結晶化を行うことが好ましい。このペレットの結晶化により、固相重合時にペレット同士の融着による抜き出し速度のバラツキを抑制することができる。熱処理条件は、好ましくは不活性ガス雰囲気下、ペレットの到達温度が190〜225℃、かつ温度を維持する時間が5〜120分であることが好ましい。このような熱処理条件であると、熱処理装置内壁へのペレットの融着が防止され、かつ、固相重合装置内でのペレット同士の融着が効果的に防止され、また、結晶化が斑なく十分に進行し、ペレットの割れや粉末状物の発生もない。
また、急激な熱処理を避けて、熱処理による結晶化を斑なく行う上で、結晶化させる処理の前に、80〜180℃、5〜120分の予備的な熱処理を行ってもよい。こうして得られたペレットの結晶化度としては、好ましくは20〜60%、より好ましくは40〜50%である。
固相重合は、好ましくは不活性気流中で、温度および不活性ガスの空塔速度を適正にコントロールして行うことが好ましい。
ペレットの着色を抑制し、かつ、固相重合速度を速める上から、温度は190〜220℃が好ましく、より好ましくは195〜215℃、最も好ましくは197〜210℃である。温度がこの範囲であると、固相重合速度が適度で、固相重合時にペレットが変色したり過度に結晶化度が進むことがなく、また、ペレットの割れや粉末状物の発生がなく、微粉が固相重合槽の壁面に融着して高重合度化物や高結晶化物となることもないので、紡糸時や成型時の溶融安定性が良好である。
固相重合を行う雰囲気としては、不活性ガス気流中で行う方法と真空中で行う方法があり、いずれもペレット表面からの水やPDO等副生物の排出を効率的に行うために有効な方法である。
まず、不活性ガス気流中で行う方法について説明する。
不活性ガスとは、固相重合温度においてPTTと実質的に反応しないガスのことであり、例えば、窒素、アルゴン、ネオン等が挙げられる。なかでも、コスト面から窒素ガスを使用するのが好ましい。不活性ガス中に酸素が含まれていると、固相重合時の熱分解による着色が促進されるため、酸素含有量は、不活性ガスに対して100ppm以下であることが好ましい。
不活性ガスは、プレポリマーペレットを入れた固相重合槽に流通させることが必要であり、この時の不活性ガスの流通量である空塔速度は、固相重合速度の観点から、10cm/min以上である。なお、空塔速度は、ガス流量(cm/min)を、ガスの通過する固相重合槽の断面積(cm)で割った値である。空塔速度が10cm/min以上であると、ペレットから発生する水、PDO等の副生物をペレット表面から固相重合槽外へ十分な輸送スピードで排出することができるので、十分な固相重合速度が得られ、高重合度のPTTペレットを得ることができる。空塔速度の上限については特に制限はないが、400cm/minを越えても、重合副生物の排出効果がそれ以上向上しなくなるので、400cm/min以下とすることが経済的である。また、不活性ガスの空塔速度が大であると、ペレット同士のこすれが緩和され、割れや粉状物の発生が抑制されるという点で、好ましい。
不活性ガスの流通方法としては、例えば、固相重合槽の一方に一定速度でペレットを連続的に供給し、ペレットの流れと逆方向から不活性ガスを流通させ、ペレットの供給速度と同一の速度で連続的に一方から抜き出す方法、ペレットを固相重合槽に入れ、好ましくは撹拌しながら、所定の空塔速度で不活性ガスを流通させる方法等があり、ペレット同士のこすれによる割れや粉末状物の発生を抑制するためには、前者の方法が好ましい。
真空中で行う場合は、重合副生物の効率的な排出のために、真空度は30kPa以下であることが好ましく、より好ましくは20kPa以下、最も好ましくは0.001〜10kPaである。
固相重合槽としては、内壁からペレットに熱を加えることができる釜であればよく、例えば、円柱状の筒の上方にペレット入口、下方にすり鉢状のペレット出口の付いたバンカー型の釜で、外側から熱媒または蒸気等で熱を供給できるものが好ましい。
ペレットの供給速度および抜き出し速度は、好ましくは50〜1000kg/hr、より好ましくは100〜400kg/hrである。固相重合装置内におけるペレットの滞留時間は、好ましくは5〜100時間、より好ましくは8〜40時間である。連続式固相重合は、一定量づつ固相重合を行うバッチ式に比べ、生産性が高いためより好ましい。
固相重合後に、ペレットの冷却を行うことが好ましい。ペレットの冷却は、固相重合反応を停止させ、予熱でペレットごとに固有粘度がばらつくことを避けるために重要である。冷却条件は、不活性ガス雰囲気下で水等を用いて冷却し、ペレット温度を好ましくは120℃以下、より好ましくは80℃以下とする冷却方法であれば、特に限定されない。
本発明においては、プレポリマーペレットを熱処理により結晶化させた後、固相重合装置に連続的に供給して固相重合を行い、その後、ペレットを連続的に取り出して冷却することが、生産性向上の観点からより好ましい方法である。更には、連続固相重合により、ペレットの供給速度と抜き出し速度を同一速度とすることが、生産の効率性、安定性の点でより好ましい。
本発明のPTTペレットは、公知の方法を用いて、繊維、フィルム、成形品等の溶融成形品に加工することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明は実施例などにより何ら限定されるものではない。
なお、測定法、評価法等は下記の通りである。
(1)固有粘度[η]
オストワルド粘度計を用い、35℃、o−クロロフェノール中での比粘度(ηsp)と濃度(C)(g/dl)の比(ηsp/C)を濃度ゼロに外挿し、以下の式により求めた。
[η]=lim(ηsp/C)
C→0
(2)色調(L*、b*)
PTTの円柱状ペレットを、ガラス製のセル(内径61mm、深さ30mm)に深さの90〜100%まで満たし、スガ試験機(株)製の色彩色差計(SM−7−CH)を用いて、CIE−L*a*b*(CIE1976)表色系で、L*、b*を測定した。
(3)ペレットの質量および粉末状物の発生量
所定量のペレットを50メッシュのふるい上で水洗し、ペレット表面に付着した50メッシュ以下のサイズの粉末状物を除去した。
次いで、熱風乾燥機にてペレットを乾燥後、20℃、相対湿度65%で24時間調湿した。調湿下でペレット100個の質量を電子天秤にて測定し、1個当たりの平均質量を求め、ペレットの質量とした。
また、50メッシュのふるいを通過した粉末状物を同様な条件で、乾燥、調湿し、ペレットの質量に対する粉末状物の質量を求め、粉末状物の発生量とした。
(4)末端カルボキシル基量
PTTペレット1gをベンジルアルコール25mlに溶解し、その後、クロロホルム25mlを加えた後、1/50Nの水酸化カリウムベンジルアルコール溶液での滴定量(VA)(ml)を求めた。一方、ペレット無しのブランク滴定での滴定量(VO)を求めた。これらの値より、以下の式によってペレット1kg当たりの末端カルボキシル基量を求めた。
末端カルボキシル基量(ミリ当量/kg)=(VA−VO)×20
(5)BPEの共重合比率
微粉末化したPTTペレット2gを精秤後、2Nの水酸化カリウムのメタノール溶液25ml中に投入し、還流下、4時間かけて加溶媒分解した。得られた分解物を用い、ガスクロマトグラフィーにより定量した。
カラムはAgilent社製のDURABOND(登録商標)DB−WAX(内径0.25mm×長さ30m(液相膜厚0.25μm))を用い、ヘリウムを100ml/分で流しながら、150〜230℃まで20℃/minの昇温速度で測定した。
(6)環状ダイマーの量
ペレット0.3gを秤量し、ヘキサフルオロイソプロパノール5mlとクロロホルム5mlの混合物中に投入して室温で溶解した。完全に溶解した後、クロロホルムを5ml加え、更に約80mlのアセトニトリルを加えた。次いで、析出した不溶物を濾別し、濾液を全て300mlのフラスコに移してアセトニトリルを追加し、総量200mlの透明な溶液を得た。この溶液を高速液体クロマトグラフィーを用いて分析し、環状ダイマー量を測定した。
カラムはWaters社製のμ−Bondasphere(登録商標)15μC−18−100A(3.9×300mm)を用い、検出器には波長242nmの紫外線を用いた。測定温度は45℃で、移動相はアセトニトリル/水の7/3混合液、流量は1.5ml/minとした。
(7)不活性ガスの空塔速度
固相重合装置に供給する標準状態(0℃、101kPa)の不活性ガスの流量(cm/min)を、不活性ガスの通過する固相重合装置の断面積(cm)で除して求めた。
(8)ペレットの比表面積
ペレット1個当たりの表面積(S)(cm/個)をBET吸着法により測定し、ペレットの質量(W)(g/個)から、ペレット1個当たりの比表面積(S/W)を算出した。表面積(S)は、比表面測定装置にて窒素を使用して測定し、下記式より算出した。
S=σ×Vm×N
σは吸着分子の窒素分子1個がペレット表面で占有する面積、Nはアボガドロ数、Vmはmol数を表す。
(9)結晶化度
トルエンと四塩化炭素の混合液で作成した軽液(比重=1.240)と重液(比重=1.590)を用いて調製した直読式密度勾配管に、ペレット10粒を投入した。20時間経過後に密度勾配管の目盛りを読み取り、密度が既知のフロートから求めた検量線より密度dを算出した。次いで、この値を用い、以下の式により結晶化度を求めた。
結晶化度(%)={[dc×(d−da)]/[d×(dc−da)]}×100
ここで、dcは完全結晶相の密度で1.431(g/cm)、daは非晶相の密度で1.305(g/cm)である。
(10)ビッカース硬度
JIS−Z−2244に準じた。
ペレットは出来るだけ平滑面を試験面とした。また、球状等で平滑面が無い場合は、鋭利な刃物でカットして形成した平滑面を試験面とした。
試験圧子が垂直に当たるように冶具にてペレットを固定し、圧子を試験圧力0.5kgfで押し込んだ状態で15秒間保持した。
圧力を解除し、表面を光学顕微鏡観察しながらくぼみの2方向の対角線長さ(d1、d2)を測定した。次いで、以下の式よりビッカース硬度を求めた。
ビッカース硬度(kg/mm)=0.9272/d
ここで、d(mm)=(d1+d2)/2である。
(11)圧縮破壊強さ
JIS−K−7208(圧縮破壊強さ)に準じた。
ペレットは、圧縮荷重が均等にかかるようにするため、円柱状のペレットを用い、荷重のかかる上面及び下面は平行となるようにした。テンシロン圧縮試験機(オリエンテック社製:UCT−10T)を用い、平滑で互いに平行な圧縮冶具間にペレットを挟み込み、クロスヘッド移動速度2mm/minで荷重をかけていった。そしてPTTペレットが破壊した瞬間における荷重(応力の降伏点)を求め、これを荷重のかかった断面積で割り、得られた値を圧縮破壊強さとした。
(12)編地のK/S値
K/S値は、染料の表面染着濃度を表す。染色された編地の最大吸収波長での分光反射率(R)を測定し、以下に示すクベルカ−ムンク(Kubelka−Munk)の式から求めた。この値が大きい程、濃色に染色されている、すなわち、よく発色していることを示す。
K/S=(1−R)/2R
〔実施例1〕
ジメチルテレフタレート1300wt部、1,3−プロパンジオール1144wt部、エステル交換触媒としてチタンテトラブトキシド0.98wt部を用いて、220℃にてエステル交換反応を行い、BHPTを製造した。得られたBHPTに、トリメチルホスフェートを、得られるPTTに対してリン元素として20ppm相当添加し、続けて、ヒンダードフェノール系酸化防止剤n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを、得られるPTTに対して100ppm添加し、その後、続けて、艶消剤として酸化チタンを、得られるPTTに対して0.05wt%添加し、20分間で減圧度0.07kPaまで減圧にし、260℃、0.07kPaにて、3.5時間重縮合反応を行った。
得られた重縮合体を、孔径10mmの円形の取出し口から約5℃の水中に吐出し、水中にてカッティング、遠心脱水を行い、130℃で2時間の乾燥を行って円柱状のプレポリマーペレットを得た。
得られたプレポリマーペレットは、固有粘度0.7dl/g、L*が80、b*が1.3、末端カルボキシル基量が21ミリ当量/kg、ペレットの質量が25mg/個、BPE共重比率は0.13wt%、環状ダイマー量は2.7wt%であり、比表面積は16cm/gであった。
次いで、このプレポリマーペレットを固相重合装置に入れ、不活性ガスとして205℃に加熱した窒素ガスを空塔速度100cm/min(標準状態換算)の流量で流しながら、固相重合装置の外壁からは210℃の熱を加えて15分間熱処理を行い、結晶化を行った。その結果、結晶化度48%のペレットを得た。
結晶化処理されたペレットを固相重合装置にて、205℃に加熱した窒素ガスを空塔速度100cm/min(標準状態換算)の流量で流しながら、外壁からは205℃の熱を加えながら約30時間固相重合を行った。次いで、5℃の冷水を固相重合装置の外壁に通液し、窒素ガス雰囲気下で30分間ペレットの冷却を行い、ペレットの温度を60℃まで下げた。
固相重合して得られたPTTペレットは、固有粘度が1.3dl/g、L*が82、b*が3.0、末端カルボキシル基量が13ミリ当量/kg、BPEの共重合比率は0.13wt%、環状ダイマーの量は0.8wt%であった。また、PTTペレット中のリン化合物およびヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は、PTTの重縮合時に添加した量と同量であった。結晶化および固相重合中に発生した、50メッシュのふるいを通過する粉末状物の量は、固相重合後のPTTペレットの量に対して約100ppmであった。
このPTTペレットを紡糸するために、140℃に加熱した空気をPTTペレット1gに対し0.1リットル/minの流量で3時間流して乾燥を行った後、ペレットの色調を測定したところ、L*が81、b*が3.2であって、色調には殆ど変化がなく、良好な耐酸化安定性を示した。このペレットは、高重合度で、非常に白度が高く、かつ、固相重合中の割れによるロスは少なかった。また、ペレットの圧縮破壊強さは1200kg/cmであり、割れにくいものであった。
得られたPTTペレットを用いて、下記のように紡糸・製編、成形を行い、評価した。
PTTペレットを、130℃の窒素気流中で乾燥し、水分率を30ppmにした。このペレットを押出機に投入し、265℃で、孔径0.23mmの丸形の吐出口を36個有する紡糸口金を通して押出した。押出機でのスクリュー圧の変動は無く、スムーズに紡糸ができた。紡糸口金より吐出されたフィラメントに、温度20℃、相対湿度90%の冷風を0.4m/secの速度で吹き付け、冷却固化させた。固化したフィラメントに仕上げ剤を付着させ、1600m/minで巻き取り、未延伸糸を得た。次に、得られた未延伸糸を55℃のホットロール、140℃のホットプレートを通しながら、伸度がほぼ40%になるように延伸し、50dtex/36fの延伸糸を得た。得られた糸は、白度が高く、強度は4.2cN/dtex、弾性率は25cN/dtexと低く、非常にソフトでストレッチ性に富む感触の糸であった。
得られた糸を用いて一口編地を作製し、スコアロールFC−250(花王(株)製:登録商標)を2g/リットル含む温水を用いて、90℃、20分間精練処理し、遠心脱水後、ピンテンターを用いて、180℃、30秒のプレセットを行った。次いで、染料としてDianix Blue AC−E(ダイスタージャパン(株)製:登録商標)0.05%owf、分散剤としてニッカサンソルト7000(日華化学(株)製:登録商標)1g/リットルを用い、染色浴は、酢酸および酢酸ナトリウムでpH5.5とし、浴比1:50で、120℃、30分間染色を行った。染料の吸尽率は98%であった。次いで、脱水を行い、ピンテンターにて170℃、30秒のファイナルセットを行い、淡青色に染色された鮮明性の高い編地を得た。編地のK/S値は0.7、b*値は−14であった。
これとは別に、前記の乾燥により水分率を30ppmとしたペレットを押出機に投入し、245℃で金型に射出成形して成形品を得た。得られた成形品の色調は、白度が非常に高く良好であった。
〔実施例2〕
固相重合時間を約10時間にしたこと以外は、実施例1と同様にしてPTTペレットを得た。得られたPTTペレットは、固有粘度が0.9dl/g、L*が81、b*が2.2、末端カルボキシル基量が15ミリ当量/kg、BPEの共重合比率が0.13wt%、環状ダイマー量が1.0wt%であった。
結晶化処理および固相重合中に発生した50メッシュのふるいを通過する粉末状物の量は、PTTペレットの量に対して約50ppmであり、このPTTペレットは、割れや粉末状物の発生の程度が少ないペレットであった。また、実施例1と同様の140℃、3時間の乾燥熱処理では殆ど着色しなかった。
〔実施例3〕
プレポリマーペレットの製造工程でヒンダードフェノール系酸化防止剤を無添加としたこと以外は、実施例1と同様にしてPTTペレットを得た。得られたPTTペレットは、固有粘度が1.3dl/g、L*が83、b*が3.2、末端カルボキシル基量が15ミリ当量/kg、BPEの共重合比率が0.14wt%、環状ダイマー量が0.8wt%であった。
結晶化処理および固相重合中に発生した50メッシュのふるいを通過する粉末状物の量は、PTTペレットの量に対して約100ppmであり、このPTTペレットは、割れや粉末状物の発生の程度が少ないペレットであった。また、実施例1と同様の140℃、3時間の乾燥熱処理によりペレットの色調は、L*が82、b*が3.4となり、着色は僅かであった。
〔実施例4〕
実施例1におけるPTTペレットの製造工程で、プレポリマーペレットの結晶化、固相重合、冷却の一連の工程を、200kg/hrの一定速度でペレットを連続的に供給および排出しながら行った。その結果、実施例1ではバッチ処理であったため、一連の工程所要時間が33時間であったが、本実施例では連続的に供給および排出をしたため、所要時間は31時間となり生産性が向上した。
得られたPTTペレットは、実施例1で得られたペレットと遜色のない良質なPTTペレットであり、耐酸化安定性に優れ、割れや粉末状物の発生の程度は少なかった。
〔実施例5〕
実施例1におけるプレポリマーペレットの製造工程で、カッティング条件を変更し、ペレットの質量が10mg/個、比表面積が22cm/gのプレポリマーペレットを得た。ペレットの固有粘度、色調、末端カルボキシル基量、BPEの共重縮合比率は、実施例1の場合と殆ど差が無かった。
このプレポリマーペレットを、実施例1と同様の条件で固相重合を行ったところ、固相重合時間が約16時間という短い時間で、固有粘度が1.3dl/g、L*が85、b*が2.1、末端カルボキシル基量が12ミリ当量/kg、BPEの共重合比率が0.13wt%、環状ダイマー量が0.7wt%のPTTペレットが得られた。このPTTペレットは、実施例1のものよりも白度が高く、末端カルボキシル基量が少なかった。
結晶化処理および固相重合中に発生した50メッシュのふるいを通過する粉末状物の量は、固相重合時間が短いため、PTTペレットの量に対して約40ppmと極めて少なく、割れや粉末状物の発生の程度が少ないPTTペレットであった。また、末端カルボキシル基量も若干ではあるが実施例1のものより減少したため、実施例1と同様の乾燥熱処理により、ペレットの色調は、L*が84、b*が2.2であり、着色は僅かであった。
次に、上記のPTTペレットを用いて、実施例1と同様にして紡糸を行った。得られた糸は、白度が極めて高かった。この糸を用いて一口編地を編成し、実施例1と同様にして染色し、セットを行った。得られた編地は淡青色に染色されており、編地のK/S値は0.8、b*値は−20であり、実施例1のものに比べ、青色の鮮明性が更に増した。
また、実施例1と同様の方法で射出成形を行い、成形品を得た。得られた成形品は、実施例1の成形品に比べて更に白度が高かった。
〔実施例6及び7〕
実施例1におけるプレポリマーペレットの製造工程で、カッティング条件を変更し、表1に示すように、43mg/個、15mg/個のプレポリマーペレットを得た。次いで、実施例1と同様にして、それぞれ約40時間、約20時間かけて固相重合を行った。得られたPTTペレットは、白度、耐酸化安定性に優れ、割れや粉末状物の発生の程度が少ないペレットであった。
〔実施例8〕
実施例1におけるプレポリマーペレットの製造工程で、重縮合機からの取り出し口の孔径を小さくし、かつ、カッティング条件を変更して、3mg/個のプレポリマーペレットを得た。次いで、実施例1と同様にして、約10時間かけて固相重合を行った。得られたPTTペレットは、白度、耐酸化安定性に優れ、割れや粉末状物の発生の程度が少ないペレットであった。
〔実施例9〕
実施例1におけるプレポリマーペレットの製造工程で、重縮合時間を2.5時間として重縮合を終了し、プレポリマーペレットを得た。次いで、実施例1と同様にして、50時間かけて固相重合を行った。得られたPTTペレットは、白度、耐酸化安定性に優れ、割れや粉末状物の発生の程度が少ないペレットであった。
〔実施例10及び11〕
固相重合時の窒素ガス流量を空塔速度でそれぞれ350cm/min、20cm/minとしたこと以外は、実施例1と同様にしてPTTペレットを得た。得られたPTTペレットは、白度、耐酸化安定性に優れ、割れや粉末状物の発生の程度が少ないペレットであった。
〔比較例1〕
実施例1におけるプレポリマーペレットの製造工程で、カッティングスピードを変更し、固有粘度が0.7dl/g、L*が79、b*が1.8、末端カルボキシル基量が23ミリ当量/kg、ペレットの質量が60mg/個、比表面積が10cm/g、BPEの共重合比率が0.13wt%、環状ダイマー量が2.7wt%であるプレポリマーペレットを得た。
得られたプレポリマーペレットを、実施例1と同様にして固相重合を行ったところ、所定の固有粘度に到達するのに、約60時間も要した。固相重合時間が非常に長かったため、得られたPTTペレットの白度が低く、固相重合中の割れによるロスも非常に大きかった。また、PTTペレットの圧縮破壊強さ、耐酸化安定性も低かった。
次いで、得られたPTTペレットを用いて、実施例1と同様にして紡糸を行ったが、得られた糸は若干黄みがかつていた。この糸を用いて一口編地を作成し、実施例1と同様にして染色し、熱セットを行った。得られた編地は淡青色に染色されており、編地のK/S値は0.6、b*値は−10であり、実施例1のものに比べ、黄みが強く、かつ、くすんだ鮮明性の悪い色調であった。
また、実施例1と同様の方法で、射出成形を行い、成形品を得た。得られた成形品は、実施例1の成形品に比べて黄みが強く、かつ、くすんだ色をしていた。
〔比較例2〕
実施例1におけるプレポリマーペレットの製造工程で、温度を285℃として重縮合を行い、固有粘度が0.7dl/g、L*が74、b*が7.0、末端カルボキシル基量が48ミリ当量/kg、ペレットの質量が25mg/個、BPEの共重合比率が0.70wt%、環状ダイマー量が2.9wt%のプレポリマーペレットを得た。このペレットは、黄みが強く、くすんだ色をしていた。
次いで、実施例1と同様にして固相重合を行ったところ、固相重合時間は約70時間を要した。得られたPTTペレットは、末端カルボキシル基量が多いために着色が激しく、乾燥熱処理による着色も激しかった。また、得られたPTTペレットは、耐酸化安定性も低かった。
〔比較例3〕
実施例1におけるプレポリマーペレットの製造工程で、重縮合時間を7時間まで重縮合を行い、固有粘度が0.73dl/g、L*が70、b*が8.3、末端カルボキシル基量が52ミリ当量/kg、ペレットの質量が25mg/個、BPEの共重合比率が0.75wt%、環状ダイマー量が2.9wt%のプレポリマーペレットを得た。このペレットは、黄みが強く、かつ、くすんだ色をしていた。
次いで、実施例1と同様にして固相重合を行ったところ、固相重合時間は約90時間を要した。得られたPTTペレットは、表1に示すように、末端カルボキシル基量が多いため、ペレットの着色が激しく、乾燥熱処理による着色も激しかった。また、得られたPTTペレットは、耐酸化安定性も低かった。
〔比較例4〕
実施例1におけるPTTペレットの製造工程で、固相重合温度を160℃とした以外は、実施例1と同様にして固相重合を行った。しかし、約60時間の固相重合によっても、得られたPTTペレットは、固有粘度が0.72dl/g、L*が81、b*が4.0、末端カルボキシル基量が18ミリ当量/kg、BPEの共重合比率が0.13wt%、環状ダイマー量が2.0wt%のものにすぎず、固有粘度、環状ダイマー量等の点で満足できるものではなかった。
〔比較例5〕
実施例1におけるPTTペレットの製造工程で、固相重合温度を225℃とした以外は、実施例1と同様にして固相重合を行い、表1に示すPTTペレットを得た。得られたPTTペレットは、固相重合時間が短時間であるにもかかわらず、着色が激しく、乾燥熱処理によるペレットの着色も激しかった。また、ペレットの圧縮破壊強さも小さく、耐酸化安定性も低かった。
〔比較例6〕
実施例1におけるPTTペレットの製造工程で、固相重合時の窒素ガス流量を空塔速度で1cm/minとした以外は、実施例1と同様にして固相重合を行い、表1に示すPTTペレットを得た。固相重合機外へのPDOの輸送が十分でないため、重合が進みにくく、約60時間の固相重合によっても、得られたPTTペレットは、固有粘度が0.75dl/g、L*が71、b*が6.5、末端カルボキシル基量が26ミリ当量/kg、BPEの共重合比率が0.25wt%、環状ダイマー量が1.8wt%であり、着色が大きかった。また、ペレットの圧縮破壊強さも小さく、耐酸化安定性も低かった。
〔比較例7〕
実施例1におけるプレポリマーペレットの製造工程で、重縮合機からの取り出し口の孔径を小さくすると共にカッティング条件を変更して、0.6mg/個のペレットを得ようとしたが、うまくカッティングできず、逆に、1個当りの質量が非常にばらついたペレットとなってしまった。
〔比較例8〕
テレフタル酸1100wt部、1,3−プロパンジオール1700wt部、エステル交換触媒としてチタンテトラブトキシド0.98wt部を用いて、250℃にてエステル化反応を行いBHPTを製造した。得られたBHPTに、トリメチルホスフェートを、得られるPTTに対してリン元素として20ppm相当添加し、続けて、ヒンダードフェノール系酸化防止剤n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを、得られるPTTに対して100ppm添加し、1時間かけて減圧度0.07kPaにし、その後、260℃、0.07kPaにて3.5時間重縮合反応を行い、重縮合体を得た。次いで、重縮合機からの取り出し口の孔径を10mmとして、重縮合体を約5℃の水中に吐出し、水中にてカッティング、遠心脱水し、130℃で2時間の乾燥を行い、円柱状のプレポリマーペレットを得た。
得られたプレポリマーペレットは、固有粘度が0.7dl/g、L*が81、b*が6.3、末端カルボキシル基量が38ミリ当量/kg、ペレットの質量が25mg/個、BPE共重比率が2.12wt%、環状ダイマー量が2.7wt%であり、比表面積は16cm/gであった。
このプレポリマーペレットを、実施例1と同様にして固相重合を行い、PTTペレットを得た。得られたPTTペレットは、白度、耐酸化安定性が悪かった。
以上の実施例、比較例について、プレポリマーペレットの特性値を表1に、固相重合条件およびPTTペレットの特性値を表2に示す。
Figure 2003033564
Figure 2003033564
産業上の利用の可能性
本発明のPTTペレットは、重合度が高く、色調が良好で、割れや粉末状物の発生の程度が従来のものに比べて格段に少なく、優れた溶融成形性を有しているので、繊維、フィルム、成形品等、広範囲の用途に好適に使用することができる。

Claims (11)

  1. 下記(1)〜(7)を満足することを特徴とするポリトリメチレンテレフタレートのペレット。
    (1)ポリトリメチレンテレフタレートが、繰り返し単位の80wt%以上がトリメチレンテレフタレート単位からなる。
    (2)ポリトリメチレンテレフタレートが、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルが共重合されていて、その共重合比率が0.01〜2wt%である。
    (3)ポリトリメチレンテレフタレートの末端カルボキシル基量が25ミリ当量/kg以下である。
    (4)ポリトリメチレンテレフタレートの固有粘度が0.8〜2dl/gである。
    (5)ペレットのL*が75以上である。
    (6)ペレットのb*が−2〜5である。
    (7)ペレットが、1個当たり1〜50mg/個である。
  2. トリメチレンテレフタレート環状ダイマーの含有量が1.5wt%以下であることを特徴とする請求項1記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレット。
  3. ペレット1個当たりの比表面積が10〜50cm/gであることを特徴とする請求項1又は2記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレット。
  4. 結晶化度が40〜60%であることを特徴とする請求項1記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレット。
  5. ビッカース硬度が10〜30kg/mmであることを特徴とする請求項1記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレット。
  6. 下記(1)〜(7)を満足するポリトリメチレンテレフタレートのプレポリマーペレットを固相重合することを特徴とするポリトリメチレンテレフタレートのペレットの製造方法。
    (1)ポリトリメチレンテレフタレートが、繰り返し単位の80wt%以上がトリメチレンテレフタレート単位からなる。
    (2)ポリトリメチレンテレフタレートが、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテルが共重合されていて、その共重合比率が0.01〜2wt%である。
    (3)ポリトリメチレンテレフタレートの末端カルボキシル基量が35ミリ当量/kg以下である。
    (4)ポリトリメチレンテレフタレートの固有粘度が0.1〜1dl/gである。
    (5)プレポリマーペレットのL*が75以上である。
    (6)プレポリマーペレットのb*が−3〜6である。
    (7)プレポリマーペレットが、1個当たり1〜50mg/個である。
  7. 下記(1)および(2)の条件で、不活性ガス気流中で固相重合することを特徴とする請求項6記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレットの製造方法。
    (1)固相重合温度が190〜220℃である。
    (2)不活性ガスの空塔速度が10cm/min以上である。
  8. 下記(1)および(2)の条件で、減圧下で固相重合することを特徴とする請求項6記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレットの製造方法。
    (1)固相重合温度が190〜220℃である。
    (2)真空度が30kPa以下である。
  9. 固相重合前に予め熱処理して結晶化度を20〜60%にした後、固相重合することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレットの製造方法。
  10. 固相重合が、連続固相重合またはバッチ固相重合であることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレットの製造方法。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレートのペレットを用いてなる溶融成形品。
JP2003536300A 2001-10-11 2002-04-26 ポリトリメチレンテレフタレートのペレットおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3970245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313993 2001-10-11
JP2001313993 2001-10-11
PCT/JP2002/004287 WO2003033564A1 (fr) 2001-10-11 2002-04-26 Pastilles de

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003033564A1 true JPWO2003033564A1 (ja) 2005-02-03
JP3970245B2 JP3970245B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19132376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536300A Expired - Lifetime JP3970245B2 (ja) 2001-10-11 2002-04-26 ポリトリメチレンテレフタレートのペレットおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6916535B2 (ja)
EP (1) EP1435367B1 (ja)
JP (1) JP3970245B2 (ja)
KR (1) KR100544250B1 (ja)
CN (1) CN1252123C (ja)
AT (1) ATE364650T1 (ja)
DE (1) DE60220692T2 (ja)
ES (1) ES2284857T3 (ja)
MX (1) MXPA04003205A (ja)
TW (1) TWI294436B (ja)
WO (1) WO2003033564A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652964B1 (en) * 1997-08-18 2003-11-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester fiber and fabric prepared therefrom
CA2483579C (en) * 2002-06-13 2010-04-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polytrimethylene terephthalate resin
TWI255821B (en) * 2003-01-22 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Polytrimethylene terephthalate resin and method for production thereof
US20050147784A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Chang Jing C. Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber
DE102005008115A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-31 Mann + Hummel Protec Gmbh Verfahren zum Kristallisieren eines amorphen Kunststoffgranulates
JP5652986B2 (ja) * 2005-04-22 2015-01-14 三菱化学株式会社 ポリエステルペレット及びその貯蔵方法
WO2010101892A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making a poly(trimethylene terephthalate) resin having low cyclic dimer content, and compositions and articles therefrom
CA2754231A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) pellets with reduced oligomers and method to measure oligomer reduction
JP2012519755A (ja) * 2009-03-03 2012-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 金属層を有する熱可塑性成形物品
JP2012012578A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Fujifilm Corp ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法、ポリエステルフィルム、並びに太陽電池発電モジュール
US9308672B2 (en) 2011-03-01 2016-04-12 E I Du Pont De Nemours And Company Process for preparing pellets of poly(trimethylene terephthalate)
JP2014080706A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toray Ind Inc 織編物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR004241A1 (es) 1995-12-22 1998-11-04 Du Pont Composicion y particulas de poli(trimetilen-tereftalato) modificado o no modificado y procesos para cristalizar dicha composicion y para la polimerizacion en estado solido de la misma
US6093786A (en) 1996-11-27 2000-07-25 Shell Oil Company Process for preparing polytrimethylene terephthalate
US6242558B1 (en) 1996-11-27 2001-06-05 Shell Oil Company Modified polytrimethylene terephthalate
ZA9710542B (en) 1996-11-27 1999-07-23 Shell Int Research Modified 1,3-propanediol-based polyesters.
WO1999011709A1 (fr) 1997-09-03 1999-03-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition a base de resine polyester
JP2000159875A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレンテレフタレ一ト
GB2361925A (en) 2000-05-02 2001-11-07 Shell Internat Res Maatschhapp High temperature solid state polymerisation of poly(trimethylene terephthalate)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1252123C (zh) 2006-04-19
ATE364650T1 (de) 2007-07-15
EP1435367B1 (en) 2007-06-13
EP1435367A1 (en) 2004-07-07
CN1568339A (zh) 2005-01-19
ES2284857T3 (es) 2007-11-16
WO2003033564A1 (fr) 2003-04-24
JP3970245B2 (ja) 2007-09-05
DE60220692T2 (de) 2008-03-06
US6916535B2 (en) 2005-07-12
EP1435367A4 (en) 2004-11-24
DE60220692D1 (de) 2007-07-26
KR100544250B1 (ko) 2006-01-23
KR20040052229A (ko) 2004-06-22
US20030092874A1 (en) 2003-05-15
TWI294436B (ja) 2008-03-11
MXPA04003205A (es) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2376323C2 (ru) Сложнополиэфирный полимер с высокой характеристической вязкостью расплавной фазы, катализированный соединениями, содержащими сурьму
JP4361054B2 (ja) 向上した安定性を有する成形物品
JP3970245B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートのペレットおよびその製造方法
JP2008519883A (ja) 炭化チタン粒子を含むポリエステルポリマー及びコポリマー組成物
US7332561B2 (en) Polytrimethylene terephthalate composition particles and process for producing same
KR101537131B1 (ko) 폴리에틸렌나프탈레이트 섬유 및 그 제조 방법
TW572927B (en) Trimethyleneterephthalate copolymer
KR101386672B1 (ko) 백색필름 및 이의 제조방법
TW201902984A (zh) 聚酯纖維、製備聚酯纖維的方法以及以聚酯纖維製成之樹脂模製品
JP4817654B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル及び高強力カチオン可染性ポリエステル繊維
JP3727144B2 (ja) 結晶化抑制型ポリエステル
EP1304402B1 (en) Polyester fiber
KR20050003123A (ko) 방사성이 우수한 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트섬유 및 이의 제조방법
JP2003342356A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート組成物粒子
JP3727145B2 (ja) 結晶化抑制型ポリエステル
JP3693602B2 (ja) 結晶化ポリトリメチレンテレフタレートチップ
JP3638882B2 (ja) 紡糸性に優れたポリトリメチレンテレフタレートチップ
JP2007191601A (ja) マスターバッチ組成物の製造方法
JP2003261754A (ja) 改質ポリエステル及びその製造方法並びにそれよりなる繊維
KR20180077880A (ko) 상압에서 가염이 가능한 폴리에스테르 중합물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리에스테르 원사
JPH07102152A (ja) ポリエステル樹脂用改質剤、ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂成形品
JP2004238552A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル、その製造方法、及びそれから得られる繊維
KR20050055321A (ko) 염색성이 우수한 폴리에스테르 극세섬유
JP2007191600A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系マスターバッチ組成物およびポリエステル組成物
JP2002322247A (ja) 改質されたポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3970245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term