JPWO2003012789A1 - 信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置 - Google Patents

信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003012789A1
JPWO2003012789A1 JP2003517880A JP2003517880A JPWO2003012789A1 JP WO2003012789 A1 JPWO2003012789 A1 JP WO2003012789A1 JP 2003517880 A JP2003517880 A JP 2003517880A JP 2003517880 A JP2003517880 A JP 2003517880A JP WO2003012789 A1 JPWO2003012789 A1 JP WO2003012789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
equalizer
information
recording
maximum likelihood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003517880A
Other languages
English (en)
Inventor
宇野 廣司
廣司 宇野
希一郎 笠井
希一郎 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003012789A1 publication Critical patent/JPWO2003012789A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10194Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using predistortion during writing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1863Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information wherein the Viterbi algorithm is used for decoding the error correcting code

Abstract

パーシャルレスポンスを利用して媒体に情報を記録した後に媒体から情報を再生する。再生系は媒体からの再生信号に(k−s・D)(但し、Dは1ビット遅延演算子、k,sは正の整数)の畳み込み操作を含む等化が行われる。このような畳み込み操作を再生系で行うことにより、低周波帯域のノイズを削減しエラーレートを改善する。等化信号からは最尤検出により情報が復号される。

Description

技術分野
本発明は、パーシャルレスポンスを利用した信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置に関し、特に、媒体ノイズを低減して高密度記録するために最適な信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置に関する。
背景技術
近年、磁気ディスク装置の記録密度が飛躍的に増大している。これは高感度なMRヘッド(磁気抵抗効果ヘッド)に負うところが大きい。また同時に信号処理方法が従来のピーク検出方法から低SN比で再生可能なPR4ML法(パーシャルレスポンス・クラス4・最尤検出方法)が実用化されたことによるところが大きい。
PR4ML法は、パーシャルレスポンスを利用して波形干渉を取り除くと共に、帯域の低減によりノイズを削減し、
U(T)=(1−D)・(1+D)
D:1ビット遅延を示す遅延演算子
にしたがった畳み込み操作を施した後、ビタビアルゴリズムによる最尤検出回路によりノイズなどによる外乱をふくんだ再生信号から尤も確からしい信号を探し出すものである。
ここで、(1+D)の畳み込み操作は、図1に示す伝達関数を有し、高周波帯域のノイズを削減するため、次数nを2、3と増やす改良がなされている。その結果、最尤検出回路は複雑化したが、エラーレートは改善された。
しかし、この改善方法では、高周波帯域のノイズの削減のみであったため、次数nは3が限度で、それ以上増しても、エラーレイトの改善は少なかった。
磁気記録で再生されるノイズには、高周波帯域よりも低周波帯域のパワーの大きいノイズが多い。高周波帯域のノイズは、プリアンプノイズ、MRヘッドのノイズ等の帯域全体に渡ってほぼ一様に分布するノイズが大半である。それに対し媒体ノイズは、記録媒体の材料にもよるが、比較的低周波帯域にパワーのピークが存在する。近年では、1ビットの面積が磁性材料の粒子に近づくため、媒体ノイズが大きくなることにより、図2に示すような極端に低周波帯域にパワーのピークが存在する記録媒体もある。また隣接トラックからのサイドクロストークも、その性質上、低周波帯域なる程大きくなる。
従来、低周波帯域のノイズに対しては、PR4ML法における(1−D)の畳み込み操作で十分と考えられてきた。ここで、(1−D)の畳み込み操作は、図3に示す伝達特性を有し、低周波帯域のノイズを削減すると考えられていた。しかし、磁気記録におけるこの畳込み操作は、実際には媒体ノイズが発生する前の記録系で行われており、その等化目標は図4に示す特性であり、(1−D)の畳み込み操作は低周波帯域のノイズには何ら作用しておらず、媒体ノイズは(1−D)の畳み込み操作による伝達特性の影響を受けていなかった。
発明の開示
本発明は、低周波帯域のノイズを削減し、記録密度の向上をはかるパーシャルレスポンスを利用した信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置を提供することを目的とする。
また本発明は、媒体ノイズを削減し、再生エラーレートの向上をはかるパーシャルレスポンスを利用した信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置を提供することを目的とする。
更にサイドクロストークを削減し、再生エラーレートの向上を図るパーシャルレスポンスを利用した信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明は、パーシャルレスポンスを利用して媒体に情報を記録した後に媒体から情報を再生する信号処理方法であって、媒体からの再生信号に
(k−s・D)
但し、D:1ビット遅延演算子
k,s:正の整数
の畳み込み操作を含む等化処理を行うことを特徴とする。ここで、本発明は、(k−s・D)の畳み込み操作により等化処理された信号から最尤検出により情報を復号する。
このように本発明は、(k−s・D)の畳み込み操作を再生系で行うことにより、低周波帯域のノイズを削減することが可能となり、エラーレートを改善できる。また、畳み込み操作を(k−s・D)とし、k,sを最適化することにより、媒体ノイズの特性に合った最適なフィルタ特性とすることができ、エラーレートが改善できる。
また本発明は、パーシャルレスポンスを利用して記録系により媒体に情報を記録し、再生系により前記媒体から情報を再生する信号処理回路であって、再生系に、媒体からの再生信号に
(k−s・D)
但し、D:1ビット遅延演算子
k,s:正の整数
の畳み込み操作を行う等化器を設けたことを特徴とする。この信号処理回路は、更に等化器の出力信号から最尤検出により情報を復号する最尤検出器を設けている。
本発明は、パーシャルレスポンスを利用して記録系により媒体に情報を記録し、再生系により媒体から情報を再生する情報記録再生装置であって、再生系に、媒体からの出力信号に
(k−s・D)
但し、D:1ビット遅延演算子
k,s:正の整数
の畳み込み操作を行う等化器を設けたことを特徴とする。この情報記録再生装置は、更に等化器の出力信号から最尤検出により情報を復号する最尤検出器を設けている。
本発明は、パーシャルレスポンスを利用して媒体に情報を記録した後に媒体から情報を再生する信号処理方法であって、媒体に記録する記録信号に
(1−D)
但し、D:1ビット遅延演算子
の畳み込み操作を行い、媒体からの再生信号に
(k−s・D)・(1+D)
但し、D:1ビット遅延演算子
k,s:正の整数
n:2以外の正の整数
の畳み込み操作を含む等化処理を行う。このように等化処理された信号から最尤検出により情報を復号する。
このように本発明は、入力信号に対する記録系での(1−D)の畳み込み操作(媒体に起因した低周波ノイズの低減作用はない)に加え、(k−s・D)の畳み込み操作を再生系で行うことにより、低周波帯域のノイズを削減し、更に(1−D)の畳み込み操作を再生系で行って高周波ノイズを削減し、エラーレートを改善できる。また、畳み込み操作を(k−s・D)とし、k,sを最適化することにより、媒体ノイズの特性に合った最適なフィルタ特性とすることができ、エラーレートが改善できる。
本発明は、パーシャルレスポンスを利用して、記録系により媒体に情報を記録し、再生系により前記媒体から情報を再生する信号処理回路であって、記録系に、媒体に記録する記録信号に
(1−D)
但し、D:1ビット遅延演算子
の畳み込み操作を行う回路部を設け、再生系に、前記媒体からの出力信号に
(k−s・D)・(1+D)
但し、D:1ビット遅延演算子
k,s:正の整数
n:2以外の正の整数
の畳み込み操作を行う等化器を設けたことを特徴とする。更に、等化器の出力信号から最尤検出により情報を復号する最尤検出器が設けられる。
本発明は、パーシャルレスポンスを利用して、記録系により媒体に情報を記録し、再生系により媒体から情報を再生する情報記録再生装置であって、記録系に、媒体に記録する記録信号に
(1−D)
但し、D:1ビット遅延演算子
の畳み込み操作を行う回路部を設け、再生系に、媒体からの出力信号に
(k−s・D)・(1+D)
但し、D:1ビット遅延演算子
k,s:正の整数
n:2以外の正の整数
の畳み込み操作を行う等化器を設けたことを特徴とする。更に、等化器の出力信号から最尤検出により情報を復号する最尤検出器を設けられる。
発明を実施するための最良の形態
図5は、本発明が適用されるハードディスクドライブのブロック図である。図5において、ハードディスクドライブは、SCSIコントローラ10、ドライブコントロール12及びディスクエンクロージャ14で構成される。勿論、ホストとのインタフェースはSCSIコントローラ10に限定されず、適宜のインタフェースコントローラが使用できる。SCSIコントローラ10には、MCU(メインコントロールユニット)16、制御記憶として使用されるDRAMもしくはSRAMを用いたメモリ18、制御プログラムを格納するフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを使用したプログラムメモリ20、ハードディスクコントローラ(HDC)22及びデータバッファ24が設けられる。ドライブコントロール12には、ドライブロジック26、DSP28、リードチャネル(RDC)30及びサーボドライバ32が設けられる。更にディスクエンクロージャ14にはヘッドIC34が設けられ、ヘッドIC34に対し記録ヘッドと再生ヘッドを備えた複合ヘッド36−1〜36−6を接続している。複合ヘッド36−1〜36−6は磁気ディスク38−1〜38−3の各記録面に対し設けられ、VCM40によるロータリアクチュエータの駆動で磁気ディスク38−1〜38−3の任意のトラック位置に移動される。磁気ディスク38−1〜38−3はスピンドルモータ42により一定速度で回転される。
図6は本発明の第1実施形態における基本構成を示したブロック図であり、この第1実施形態にあっては(1−D)(1+D)PRML構成を対象としている。この第1実施形態における磁気記録再生系は、NRZI記録系44、微分検出部46、磁気再生系48、イコライザ50及び最尤検出回路52で構成される。この第1実施形態における信号処理は、まず入力符号をNRZI記録系44でステップ状に媒体に記録することにより、1/(1−D)のプリコードと(1−D)の畳み込み演算を同時に行うことができる。この媒体に記録された入力符号を微分検出部46としてのヘッドにより微分検出することにより、インパルス化される。MR(磁気抵抗効果ヘッド)でも磁束の垂直成分を検出することにより微分検出部46と同様のインパルス化が得られる。ヘッド出力としては、媒体とヘッドの周波数特性で定まる磁気再生系48の伝達特性H(f)のインパルス応答波形が再生される。この磁気再生系48の伝達特性H(f)とイコライザ50の伝達特性Q(f)の積が、再生系の等化目標であるナイキスト等化器の伝達特性R(f)と(1−D)・1+D)=G(f)の積で与えられる特性となる。即ち、この関係は次式のようになる。
H(f)・Q(f)=R(f)・G(f) (1)
図7は(1)式で与えられる図6の第1実施形態での再生系の等化目標特性54を示す。ここで破線の特性56はナイキスト等化器のコサイン・ロールオフ特性R(f)であり、fnはナイキスト周波数である。この図7の第1実施形態の等化目標特性54を図4の従来の等化目標特性と比べてみると、第1実施形態の等化目標特性54にあっては低周波帯域での利得が十分に低減されている。
このような等化目標特性54を実現するための図6のイコライザ50の伝達特性Q(f)は、(1)式より
Q(f)=R(f)/{H(f)・G(f)} (2)
となるように調整される。この(2)式の伝達特性Q(f)に調整されたイコライザ50の出力には、図8に示すインパルス応答波形58が得られる。このインパルス応答波形58にあっては、時間−1Tで+1、時間+1Tで−1、その他の時間±nT(nは整数)で0となるパーシャルスレスポンス等化波形が得られる。ここで時間TはT=1/fnである。また破線のインパルス応答波形60は負のインパルスに対する応答波形である。このインパルス応答波形は、説明の便宜上、ノイズのない波形を示しているが、実際にはノイズが重畳した形となり、この値を中心にノイズにより変動するようになる。
図6の最尤検出回路52は、イコライザ50より出力されるノイズの重畳したパーシャルスレスポンス等化波形からビタビアルゴリズムに従って畳み込み符号を検出する。この第1実施形態ではNRZI記録系44の(1−D)の畳み込みと磁気再生系48における(1−D)・(1+D)の畳み込みがなされているので、これを展開すると次のようになる。
(1−D)・(1+D)=1−D−D+D
このため入力符号「1」に対し「1,−1,−1,1」の畳み込み符号を検出して出力符号を出力する。
ここで磁気再生系48において低周波帯域での利得を制限するための(1−D)の畳み込み操作は、一般形として(k−s・D)で表わされる。このため第1実施形態にあっては、k=1,s=1とした場合である。更に記録系及び再生系を含めた全体の畳み込み操作は
(1−D)・(k−s・D)・(1+D)
と一般形で表わされる。このため、再生系で高周波帯域での利得を減衰するための(1+D)の畳み込みは、この第1実施形態にあってはn=1の場合であることが分かる。
図9は図5のハードディスクドライブに使用しているリードチャネル30に図6の本発明の第1実施形態を適用した場合のブロック図である。図9において、記録系は、エンコーダ62、ライトコンペ回路64、NRZI変換回路66、ライトアンプ68及びライトヘッド70で構成される。また再生系はリードヘッド72、プリアンプ74、AGC回路76、ローパスフィルタ78、サンプル回路80、イコライザ82、最尤検出回路84、デコーダ86及びVFO回路88で構成される。
図9のリードチャネルについて、その動作を説明すると次のようになる。入力されたデータはエンコーダ62で連続する0の数が制限された例えば8/9RLL符号に変換される。ライトコンペ回路64はNLTS(非線形シフト)を補償するため記録位置を予め僅かに移動させる。NRZI変換回路66はフリップフロップ1段で構成され、RZ(Return to Zero)からNRZI(Non−Return to Zero Interleave)符号に変換する。このNRZI変換回路66における変換の際に、1/(1−D)のプリコードと(1−D)の畳み込みの演算が効果的に行われる。ライトアンプ68はデータに対応した記録電流をライトヘッド70に流して駆動し、図示しない媒体に磁気的に記録させる。リードヘッド72は媒体の磁化の変化を検出するための微分検出特性を持っており、そのためステップ状に記録されたデータが微分されたインパルスとしてリードヘッド72により検出される。同時に媒体は、その周波数特性に応じた伝達特性を備えているため、リードヘッド72からはローレンツの近似式として知られるインパルス応答波形が出力される。この媒体とヘッドの周波数特性で定まる磁気再生系の伝達特性H(f)は、例えば図10の伝達特性90に示すように、低周波帯域で大きく高周波帯域となるほど減衰する特性となる。
再び図9を参照するに、ヘッド再生信号はプリアンプ74で増幅された後、更にAGC回路76でヘッド再生信号の振幅が一定に制御され、ローパスフィルタ78で不要なノイズが除去される。このローパスフィルタ78は後段のイコライザ82の一部を構成する。サンプル回路80では、VFO回路88からのクロックにより再生信号をサンプルホールドするか、あるいはA/Dコンバータにより離散化する。イコライザ82はトランスバーサルフィルタなどで構成され、その伝達特性は前段のローパスフィルタ78の伝達特性との積が(2)式で示される伝達特性Q(f)となるように調整される。このイコライザ82としては、再生信号に応じて自動的に調整する適応型とすることもできる。
図11は図9のローパスフィルタ78を含めたイコライザ82の伝達特性Q(f)を概略的な特性92として示している。この第1実施形態における特性92で与えられるイコライザ伝達特性Q(f)は、低周波帯域が十分に減衰され、高周波でブーストした後、ナイキスト周波数fnで減衰する特性となる。
再び図9を参照するに、VFO回路88は再生信号に同期したクロック信号を発生するもので、例えば特開平1−143447号に開示された方法で実現できる。またイコライザ回路82を(1+D)フィルタと(1−D)フィルタの部分に分け、(1+D)フィルタの出力をVFO回路88に入力することにより、従来技術で実現することができる。
図12は図7の等化目標特性54を与える(1)式の関係を伝達特性図によって表わしている。図12において、(1)式の右辺は、図の上段に示すように、ナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)と(1−D)・(1+D)の畳み込み操作となるG(f)との積で与えられる。また(1)式の左辺は、図の下段に示すように、磁気再生系の伝達特性H(f)とイコライザ伝達特性Q(f)の積となり、これが中段の等化目標特性54を与える。したがって、R(f)×G(f)で与えられる等化目標特性54を磁気再生系の伝達特性H(f)で割った(2)式により、イコライザ82の調整すべき伝達特性Q(f)を得ることができる。
次に図9の最尤検出回路84を説明する。最尤検出回路84は、イコライザ82の出力するパーシャルスレスポンス等化波形から「1,−1,−1,1」の畳み込み符号を、ビタビアルゴリズムにより時系列的に検出するように動作する。
図13は「1,−1,−1,1」の畳み込み符号についての可能な組合せを示すトレリス線図である。このトレリス線図において、左側(n−3)ビットから(n−1)ビットまでの3ビットについての8種類のノードを表わしている。右側は1ビット進んだ(n−2)ビットからnビットの3ビットを表わし、次のビットが「0」か「1」かで、ビット「0」の場合は破線の状態に移行し、ビット「1」の場合は実線の状態に移行する。更に、このとき取り得る電圧値を左側の3ビットの上下に示している。この電圧値は、畳み込み符号「1,−1,−1,1」が重複する範囲内でずれたときに加算合成される「+2,+1,0,−1,−2」の値をとる。また1ビットを4ビットに畳み込んでいる拘束長=4であるため、前3ビットは前方のビットの影響を受けるが、4ビット目は影響を受けずに一義的に決まる。例えば(n−3)ビットから(n−1)ビットまでの前3ビットが「000」のとき、電圧値が0であれば一番上の破線のようにnビット目は「0」に移行し、電圧値が+1のときはその下の実線のようにnビット目が「1」に移行する。
次に図13のトレリス線図を用いた最尤検出法について説明する。最尤検出の原理は、図13のトレリス線図目標とされる電圧値と実際のサンプル電圧(ノイズにより目標電圧値よりずれている)との差を二乗し、これを各ビットで累積加算して累積二乗誤差を求める。この累積二乗誤差をトレリス線図で示される可能性のある全ての組合せについて求め、それらの累積二乗誤差が最も小さい組合せ(パス)が最も確からしいとして検出される。
図14は図9の最尤検出回路84の具体例を示したブロック図である。二乗誤差検出回路94では、図13のトレリス線図の目標とされる16個の電圧値とパーシャルスレスポンス等化波形のサンプル値の差により16種類の二乗誤差が検出される。累積二乗誤差保持回路100には図13のトレリス線図における8種のノードに対応する8種のノード累積二乗誤差が保持されている。累積二乗誤差計算回路96では、8種のノード累積二乗誤差と16種のノード累積二乗誤差をそれぞれ加算し、新たな16種の分岐累積二乗誤差を計算する。比較選択回路98は、図13のトレリス線図の右側の各ノードに応じて2種の矢印で示される分岐累積二乗誤差を比較し、小さい方のデータを確からしいとして、そのデータと選択信号をパスメモリ102に出力する。同時に、選択されたデータに対応する分岐累積二乗誤差を新たなそのノードのノード累積二乗誤差として累積二乗誤差保持回路100に出力する。パスメモリ102は、選択されたパスを記憶する多段のレジスタで構成され、比較選択回路98からの選択データを記憶すると共に、選択信号に従い各段のデータを図13のトレリス線図に示すようにコピーする。これにより各段で半数のパスが生き残り、また半数のパスが消滅する。このパスの比較選択を繰り返すことにより最も確からしいパスのみが最後まで生き残り、最尤検出される。パスメモリ102で最尤検出された符号はポストコーダ104で演算されて検出データとなり、最終的に図9のデコーダ86で9/8変換されてデータとなる。
図15(A)〜(I)は、図9及び図14の記録再生系における処理を詳細に示したタイムチャートである。図15(A)のデータはエンコーダ62により8ビットごとに9ビットに変換する8/9RLL符号に変換され、図15(B)の入力符号となる。図15(C)のNRZI変換回路66の処理にあっては、まず1/(1−D)の演算を行うが、これは入力符号と1/(1−D)演算の結果の1つ前のデータとを排他的論理和することと等価である。(1−D)の畳み込みは1/(1−D)の演算結果を1つ遅延させて減算したものと等価である。この1/(1−D)と(1−D)の演算はNRZI変換回路66のフリップフロップ1段で等価的に行われる。更に記録電流は「1」及び「−1」で向きが反転するように、ライトアンプ68がライトヘッド70を駆動する。媒体に記録された信号は図15(D)のリードヘッドの微分検出作用でインパルスとなり、媒体及びヘッドの伝達特性により図15(E)のようなインパルス応答波形がヘッド出力として得られる。イコライザ82は例えば10タップのトランスバーサルFIRフィルタで構成され、図15(F)のようにサンプル点の電圧が±2,±1,0の5値のそれぞれよりのずれ量に応じてイコライザ82の各タップゲインを調整することを繰り返すことにより、図11のような目標とする伝達特性Q(f)に自動的に調整することができる。この自動調整機能を備えたものが適応型イコライザと呼ばれ、その適応方法は最大傾斜法として知られている。この結果、イコライザ82から出力されるサンプル点の電圧は、図15(F)の黒ドットで示すように「+2,+1,0,−1,−2」となり、ナイキスト等化されたパーシャルスレスポンス波形とすることができる。なお図15(F)にあっては、説明の便宜上、ノイズのない波形を示しているが、実際にはノイズが重畳された波形となる。ノイズが重畳されていてもイコライザ82の動作は基本的には変わらない。最尤検出回路84にあっては、図14について既に説明したようにして畳み込み符号を検出する。図15(G)は、この最尤検出で生き残ったパスを実線で示し、破線は消滅したパスを表わしている。このようにして最尤検出されたデータは図14のポストコーダ104で演算されて図15(H)の出力符号となり、更に図9のデコーダ86で9/8変換されて、図15(I)のデータとなる。
図16は本発明の第2実施形態のブロック図であり、この第2実施形態にあっては(1−D)・(1−2D)・(1+D)のPRML構成を対象としたことを特徴とする。図16において、第2実施形態はNRZI記録系44、微分検出部46、磁気再生系48、イコライザ106及び最尤検出回路108で構成される。このうち、NRZI記録系44から磁気再生系48までは図6の第1実施形態と基本的に同じになる。イコライザ106の伝達特性Q(f)は(2)式で示されるものであるが、(2)式右辺の中のG(f)が異なる。即ち第2実施形態にあっては
G(f)=(2−D)・(1+D) (3)
となる。この場合のR(f)・G(f)で与えられる等化目標特性は、図17の特性110のようになる。なお特性56はナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)である。この第1実施形態における磁気再生系48及びイコライザ106による畳み込み操作となる(2−D)・(1+D)は、一般系である(k−s・D)・(1+D)nにおいて、k=2,s=1,n=1とした場合であることが分かる。
図17の特性110で与えられる等化目標特性により、イコライザ106の出力には図18に示すインパルス応答波形112が得られる。このインパルス応答波形112は時間0で+2、時間1Tで+1、時間2Tで−1、その他の時間±nT(nは整数)で0となるパーシャルレスポンス等化波形が得られている。ここで破線は負のインパルスに対するパーシャルレスポンス等化波形114である。また図18にあっては説明の便宜上、ノイズのない波形を示しているが、実際にはノイズが重畳した波形となり、この値を中心に変動する。
図16の最尤検出回路108は、ノイズが重畳したイコライザ106から出力されるパーシャルレスポンス等化波形を入力し、ビタビアルゴリズムにより畳み込み符号を検出する。この第2実施形態では記録系の(1−D)の畳み込み操作と、再生系の(2−D)・(1+D)の畳み込み操作がなされており、
(1−D)・(2−D)・(1+D)
=2−D−2D+D
と展開できる。このため入力符号「1」に対し「2,−1,−2,1」の畳み込み符号を検出して出力符号を出力する。
次に図16の第2実施形態を図2のハードディスクドライブに設けているリードチャネル30に適用した場合の具体的な構成を説明する。この第2実施形態をリードチャネル30に適用した場合のブロック図は、図9の第1実施形態と同じであり、その機能についても記録系から再生系のサンプル回路80までは基本的に図9の第1実施形態と同じであり、イコライザ82及び最尤検出回路84が第2実施形態に固有な構成と動作をもつ。第2実施形態のイコライザ回路84の伝達特性Q(f)は、ローパスフィルタ78の伝達特性を含め、概略的には図19の伝達特性116となる。ここで破線の特性92は図11の第1実施形態のイコライザ伝達特性Q(f)である。この第1実施形態のイコライザ伝達特性92と第2実施形態のイコライザ伝達特性116を対比してみると、第1実施形態の(1−D)の畳み込み操作に対し、第2実施形態は(2−D)の畳み込み操作を行うことで、低周波帯域の利得が大きくなっていることが分かる。
図20は第2実施形態における図17の等化目標特性110を与える(1)式の関係を伝達特性図によって表している。図20において、上段は(1)式右辺のR(f)×G(f)を表わしており、この内、G(f)は再生系の畳み込み操作で、第2実施形態にあっては低周波帯域を減衰する畳み込み操作を(2−D)としており、第1実施形態の破線で示す(1−D)に比べ低周波帯域の利得が大きくなっている。そして、このG(f)をナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)と乗算することで第2実施形態の図19に示した中段の等化目標特性110が得られている。この等化目標特性110は下段に示す(2)式左辺の磁気再生系の伝達特性H(f)とイコライザ伝達特性Q(f)の積に等しい。このためイコライザ伝達特性Q(f)はR(f)・G(f)で与えられる等化目標特性110を磁気再生系伝達特性H(f)で割った(2)式の特性となるように調整すればよい。ここで第2実施形態で使用する図9のVFO回路88は、イコライザ82を(1+D)フィルタと(2−D)フィルタの部分に分け、(1+D)フィルタの出力をVFO回路88に入力することにより、従来技術で実現することができる。
次に第2実施形態の最尤検出回路は、基本的には図14に示した第1実施形態と同じ構成であるが、「2,−1,−2,1」の畳み込み符号をビタビアルゴリズムにより時系列的に検出するように動作する。図21に第2実施形態の畳み込み符号の可能な組み合わせを表わすトレリス線図を示す。この場合も1ビットを4ビットに畳み込んでいるため、拘束長=4である。このようにして最尤検出された符号は、図14におけるポストコーダ104で演算されて検出データとなり、図9の第1実施形態と同様、最終的にデコーダ86で9/8変換されて復調データとなる。
図22(A)〜(I)は、第2実施形態における記録再生の詳細を示したタイムチャートである。図22(A)のデータから図22(E)のヘッド出力までは基本的に第1実施形態の図15(A)〜(E)と変わりないことから、説明を省略する。図22(F)のイコライザは、たとえば10タップのトランスバーサルFIRフィルタで構成され、サンプル点の電圧は「2,−1,−2,1」の畳み込み符号の相互の重ね合わせから「+3,+2,+1,0,−1,−2,−3」の7値となり、ナイキスト等化されたパーシャルレスポンス等化波形が図示のように出力される。図22(G)の最尤検出回路ではビタビアルゴリズムにより図21に示すトレリス線図に従って最尤検出し、図22(H)の出力符号を出力する。最終的にデコーダで9/8変換し、図22(I)のデータを出力する。
図23は本発明の第3実施形態であり、この第3実施形態にあっては(1−D)・(3−2D)・(1+D)のPRML構成を対象とすることを特徴とする。第3実施形態は、NRZI記録系44から磁気再生系48までは図6の第1実施形態と基本的に同じである。イコライザ118の伝達特性Q(f)は(2)式で示されるものであるが、(2)式右辺の再生系における畳み込み操作G(f)が異なる。第3実施形態にあってG(f)は
G(f)=(3−2D)・(1+D)
となる。このため(4)式のG(f)とナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)の積で与えられる第3実施形態の等化目標特性は、図24の特性122のようになる。ここで破線の特性56はナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)である。ここで第3実施形態の再生系における畳み込み操作は、一般形となる(k−s・D)・(1+D)において、k=3,s=2,n=1とした場合である。
図24のような等化目標特性を持つイコライザ118の出力には、図25に示すインパルス応答波形124が得られる。このインパルス応答波形124は、時間0で+3、時間+1Tで+1、時間2Tで−2、その他の時間±nT(nは整数)で0となるパーシャルレスポンス等化波形が得られる。ここで破線は負のインパルスに対するパーシャルレスポンス等化波形126である。また説明の便宜上、ノイズのない波形を示しているが、実際にはノイズが重畳した波形となり、この値を中心に変動する。
第3実施形態の最尤検出回路120はノイズの重畳したパーシャルレスポンス等化波形からビタビアルゴリズムにより畳み込み符号を検出する。第3実施形態では記録系の(1−D)の畳み込みと再生系の(3−2D)・(1+D)の畳み込みがなされているため、
(1−D)・(3−2D)・(1+D)
=3−2D−3D+2D
と展開できる。このため入力符号「1」に対し「3,−2,−3,2」の畳み込み符号を検出し、出力符号を出力する。
この図23の基本構成を持つ第3実施形態を図2のハードディスクドライブにおけるリードチャネル30に適用した場合のブロック図は、図9の第1実施形態と同じになる。即ち、図9における記録系から再生系のサンプル回路80までは基本的に第1実施形態と同じである。次の第3実施形態のイコライザ回路82の伝達特性Q(f)は、ローパスフィルタ78の伝達特性を含め、概略的に図26の特性128に示すものとなる。ここで破線の特性92は図11の第1実施形態を示し、破線の特性116は図19の第2実施形態の特性を示している。このため第3実施形態におけるイコライザ伝達特性Q(f)を与える特性128は、第1実施形態の特性92と第2実施形態の特性116の中間の大きさとなっている。ここで、図9における第3実施形態のVFO回路88は、イコライザ82を(1+D)フィルタと(3−2D)フィルタの部分に分け、(1+D)フィルタの出力をVFO回路88に入力することにより、従来技術で実現することができる。
図27は、図24の第3実施形態の等化目標特性122を与える(1)式の関係を、それぞれの伝達特性図によって表わしている。図27において、再生系の畳み込み操作に対応したG(f)は(3−2D)と(1+D)の積で与えられ、(3−2D)は破線で示す第1実施形態の(1−D)と第2実施形態の(2−D)の中間の値をとっている。そして、このG(f)をナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)との積を求めることで、第3実施形態の等化目標特性122が得られる。この等化目標特性122は下段に示す記録再生系の伝達特性H(f)とイコライザ伝達特性Q(f)の積に等しいことから、等化目標特性122を記録再生系の伝達特性H(f)で割る(2)式により、イコライザ伝達特性Q(f)を求めることができる。
図9における第3実施形態の最尤検出回路84は、基本的に図14の第1実施形態と同じ構成であるが、「3,−2,−3,2」の畳み込み符号をビタビアルゴリズムにより時系列に検出するように動作する。図28は第3実施形態の畳み込み符号の可能な組合せをあらわすトレリス線図を示す。この場合、1ビットを4ビットに畳み込んでいるため、拘束長=4である。このようにして最尤検出されたデータは、図14のポストコーダ104で演算されて検出データとなり、最終的に図9のデコーダ86で9/8変換されて復調データとなる。
図29(A)〜(I)は第3実施形態における記録再生の詳細を示したタイムチャートである。図29(A)〜(E)のデータからヘッド出力までは基本的に図15(A)〜(E)の第1実施形態と同じになる。図29(F)のイコライザは例えば10タップのトランスバーサルFIRフィルタで構成され、サンプル点の電圧は「3,−2,−3,2」の畳み込み符号の相互の重ね合せにより「+5,+3,+2,+1,0,−1,−2,−3,−5」の9値となり、図29(F)に示すナイキスト等化されたパーシャルレスポンス等化波形が出力される。第3実施形態の最尤検出回路では、ビタビアルゴリズムにより図28に示すトレリス線図に従って図29(G)のような最尤検出が行われ、尤らしい実線で示すパスによる出力符号を図29(H)のように出力する。なお破線は消滅したパスである。最終的にデコーダで出力符号を9/8変換し、図29(I)のデータを出力する。このように第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態のいずれにあっても、再生系にノイズの低周波帯域を削減させるための(k−s・D)の畳み込み操作を含むことにより、イコライザの伝達特性の自由度が増え、媒体などのノイズ特性に適応したフィルタ特性とすることが可能となり、再生系の最適化が達成されてエラーレートの改善を図ることができる。
図30は本発明の第4実施形態の基本構成であり、この第4実施形態にあっては第3実施形態において更に再生系で(1+D)の畳み込みを行う(1−D)・(3−2D)・(1+D)のPRML構成としたことを特徴とする。
図30において、NRZI記録系44から磁気再生系48までは図6の第1実施形態と基本的に同じである。次のイコライザ130の伝達特性Q(f)は(2)式で示されるものであるが、その内、再生系の畳み込み操作によるG(f)が異なる。即ち第4実施形態のG(f)は
G(f)=(3−2D)・(1+D) (5)
で与えられる。このため(1)式右辺のナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)と(5)式のG(f)との積で与えられる再生系の等化目標特性は図31の特性134のようになる。なお破線の特性56はナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)である。このような再生系の等化目標特性を実現するイコライザ130の出力には図32の実線で示すインパルス応答波形136が得られる。このインパルス応答波形136は、時間0で+3、時間1Tで+4、時間2Tで−1、時間3Tで−2、その他の時間±nT(nは整数)で0となるパーシャルレスポンス等化波形となる。ここで破線の波形138は負のインパルスに対するパーシャルレスポンス等化波形である。また説明の便宜上、ノイズのない波形を示しているが、実際にはノイズの重畳した波形となり、この値を中心に変動する。
第4実施形態の最尤検出回路132は、ノイズの重畳したパーシャルレスポンス等化波形からビタビアルゴリズムにより畳み込み符号を検出する。第4実施形態では記録系の(1−D)の畳み込みと再生系の(3−2D)・(1+D)の畳み込みがなされているので、
(1−D)・(3−2D)・(1+D)
=3+D−5D−D+2D
と展開できる。このため入力符号「1」に対し「3,1,−5,−1,2」の畳み込み符号を検出し、出力符号を出力する。次に図30の第4実施形態の基本構成を図2のハードディスクコントローラのリードチャネル30に適用した場合の具体的な構成を説明する。この第4実施形態をリードチャネルに適用した場合のブロック図は、図9の第1実施形態と基本的に同じになる。即ち、記録系から再生系のサンプル回路80までは基本的に第1実施形態と同じになり、イコライザ82、最尤検出回路84が第4実施形態固有の構成となる。
第4実施形態のイコライザ回路82の伝達特性Q(f)は、前段のローパスフィルタ78の伝達特性を含め、概略的には図33の特性140に示すものとなる。ここで破線の特性128は図26の第3実施形態の特性128である。この第3実施形態のイコライザ伝達特性128に比べ、第4実施形態の特性140にあっては、再生系に更に(1+D)の畳み込み操作を加えたことで、高周波帯域の利得が減少し、同時に低周波帯域での利得が増加している。
図34は第4実施形態における再生系の等化目標特性を与える(1)式の関係を伝達特性図により表わしている。図34から明らかなように、再生系の畳み込み操作を与えるG(f)には、第3実施形態の(3−2D)・(1+D)に加え更に(1+D)の畳み込みを加えており、これによって高周波帯域の利得を低減し、低周波帯域の利得を増大させている。この再生系のG(f)とナイキスト等化器のコサインロールオフ特性R(f)の積が、図33に示した第4実施形態の再生系における等化目標特性140となる。この状態で磁気再生系の伝達特性H(f)が分かれば、再生系の等化目標特性140は磁気再生再生系の伝達特性H(f)とイコライザ伝達特性Q(f)の積に等しいことから、(2)式よりイコライザ伝達特性Q(f)を求めることができる。ここで、図9における第4実施形態のVFO回路88は、イコライザ回路82を(1+D)フィルタと(1+D)(3−2D)フィルタの部分に分け、(1+D)フィルタの出力をVFO回路88に入力することにより、従来技術で実現することができる。
次に第4実施形態の最尤検出回路84、原理的には図14の第1実施形態と同じ構成であるが、1ビットを5ビットに畳み込んでいるため、拘束長=5となり、第1〜第3実施形態の拘束長=4より約2倍の回路量を必要とする。具体的には図14の最尤検出回路における二乗誤差検出回路94において、図35のトレリス線図の16種のノードに対する16種のノード累積二乗誤差が保持されている。累積二乗誤差計算回路96では16種のノード累積二乗誤差と32種の二乗誤差をそれぞれ加算し、新たな32種の分岐累積二乗誤差を計算する。比較選択回路98は図35のトレリス線図の右側の各ノードにおいて、2種の矢印で示される分岐累積二乗誤差を比較し、小さい方のデータを確からしいとして、そのデータと選択信号をパスメモリ102に出力する。同時に比較選択回路98は、選択されたデータに対応する分岐累積二乗誤差を新たなそのノードのノード累積二乗誤差として累積二乗誤差保持回路100に出力する。パスメモリ102は選択されたパスを記憶する多段のレジスタで構成され、比較選択回路98からの選択データを記憶するとともに、選択信号に従い各段のデータを図35のトレリス線図に示すようにコピーする。これによって各段で半数のパスが生き残り、また半数のパスが消滅する。これを繰り返すことにより、最も確からしいパスのみがパスメモリ102上に生き残り、最尤検出されることになる。このようにして第4実施形態の最尤検出回路は「3,1,−5,−1,2」の畳み込み符号を時系列に検出するように動作する。最尤検出されたデータはポストコーダ104で演算されて検出データとなり、最終的に図9に示す第4実施形態のデコーダ86で9/8変換されて復調データとなる。
図36は第4実施形態の記録再生の詳細を示したタイムチャートである。図36(A)〜(E)のデータからヘッド出力までは図15(A)〜(E)の第1実施形態と同じである。図36(F)のイコライザの出力波形は、例えばイコライザを10タップのトランスバーサルFIREフィルタで構成し、この場合のサンプル点電圧は「3,1,−5,−1,2」の畳み込み符号の相互のずれによる重ね合わせで「+5,+4,+3,+2,+1,0,−1,−2,−3,−4,−5」の11値となり、ナイキスト等化された図示のパーシャルレスポンス等化波形が出力される。図36(G)の最尤検出回路では、ビタビアルゴリズムにより図35に示すトレリス線図に従って最尤検出することで、実線で示すパスが残り、図36(H)の出力符号を出力する。最終的に、この出力符号を9/8変換することで、図36(I)のデータを復調する。
なお上記の実施形態は再生系における畳み込み操作の一般系である(k−s・D)・(1+D)において、
k=1,s=1,n=1とした第1実施形態、
k=1,s=2,n=1とした第2実施形態、
k=3,s=2,n=1とした第3実施形態、更に
k=3,s=2,n=2とした第4実施形態
を例にとるものであったが、本発明はこれに限定されず、媒体とヘッドの周波数特性で定まる磁気再生系の伝達特性H(f)に対し、k,s,nを最適化することにより媒体ノイズなどの特性に合った最適なフィルタ特性を任意に設定することができる。
また上記の実施形態にあっては、記録系で(1−D)の畳み込みを行うNRZI回路を設けた場合を例にとるものであったが、(1−D)の畳み込みを含まない他の記録系についても適用可能である。
また上記の実施形態にあっては、直流成分が問題になる場合にはスクランブル回路をエンコーダの前に設け、データをランダム化し、再生時にはデコーダの後ろにデスクランブル回路を設けて元のデータに戻しても良い。
また上記の実施形態において、VFO回路はフィルタ出力より入力しているが、イコライザ出力より入力する構成としても良い。
また上記の実施形態では最尤検出回路で二乗誤差をとる場合を説明したが、絶対値を取り、1を含む定数をかけるようにしても同様に構成できる。
また再生系のサンプル回路以降はアナログ回路で構成しても良いし、量子化してデジタル回路で構成しても良い。
またヘッドは、ライトヘッドとリードヘッドを別々のヘッドで説明したが、同一のヘッドでも良い。更にRLL符号として8/9RLL符号を例に取るものであったが、16/17RLL符号などの他の符号でも適用可能である。
また本発明は、その目的と利点を損なわない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
産業上の利用の可能性
以上説明してきたように本発明によれば、再生系に少なくとも(k−s・D)の畳み込み操作を含むことにより、媒体ノイズのように低周波帯域にパワーのピークがあるノイズを効果的に削減することができ、この低周波帯域のノイズの削減により、記録密度の向上、再生エラーレートの向上、更にはサイドストロークの削減による再生エラーレートの向上を図ることができる。
また再生系の(k−s・D)の畳み込み操作における整数k、sを最適化することにより、イコライザの伝達特性の自由度が増え、媒体などのノイズ特性に適合したフィルタ特性を容易に実現することができ、この整数k,sの最適化により効果的に低域ノイズを削減して記録密度を向上することができる。特に今後は1ビットの面積が磁性材料の粒子に近づくため、媒体ノイズが大きくなることになるが、本発明の再生系での(k−s・D)の畳み込み操作を含むことにより低域ノイズを効果的に削減でき、記録密度の向上に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は従来の再生系で行っている(1+D)の畳み込み操作による伝達特性図;
図2は媒体ノイズのパワースペクトルの特性図;
図3は従来の記録系で行っている(1−D)の畳み込み操作による伝達特性図;
図4は従来のPR4ML法における等化目標の特性図;
図5は本発明が適用されたハードディスクドライブのブロック図;
図6は(1−D)・(1+D)PRML構成を対象とした本発明の第1実施形態のブロック図;
図7は図6の第1実施形態における等化目標の特性図;
図8は図6のイコライザ出力に表れるインパルス応答波形の説明図;
図9は図6の第1実施形態に基づく図5のリードチャネルのブロック図;
図10は図9におけるヘッド・媒体系の伝送特性図;
図11は図9のローパスフィルタを含めたイコライザの伝達特性図;
図12は図7の等化目標特性を与えるH(f)・Q(f)=R(f)・G(f)の関係を伝達特性図によって表した説明図;
図13は図9の最尤検出回路で用いるトレリス線図;
図14は図9の最尤検出回路のブロック図;
図15は(1−D)・(1+D)PRMLによる記録再生のタイムチャート;
図16は(1−D)・(1−2D)・(1+D)PRML構成を対象とした本発明の第2実施形態のブロック図;
図17は図16の第2実施形態における等化目標の特性図;
図18は図16のイコライザ出力に表れるインパルス応答波形の説明図;
図19は図16のイコライザの伝達特性図;
図20は図17の等化目標特性を与えるH(f)・Q(f)=R(f)・G(f)の関係を伝達特性図によって表した説明図;
図21は図16の最尤検出回路で用いるトレリス線図;
図22は(1−D)・(1−2D)・(1+D)PRMLによる記録再生のタイムチャート;
図23は(1−D)・(3−2D)・(1+D)PRML構成を対象とした本発明の第3実施形態のブロック図れ
図24は図23の第3実施形態における等化目標の特性図;
図25は図23のイコライザ出力に表れるインパルス応答波形の説明図;
図26は図23のイコライザの伝達特性図;
図27は図24の等化目標特性を与えるH(f)・Q(f)=R(f)・G(f)の関係を伝達特性図によって表した説明図;
図28は図23の最尤検出回路で用いるトレリス線図;
図29は(1−D)・(3−2D)・(1+D)PRMLによる記録再生のタイムチャート;
図30は(1−D)・(3−2D)・(1+D)PRML構成を対象とした本発明の第4実施形態のブロック図;
図31は図30の第4実施形態における等化目標の特性図;
図32は図30のイコライザ出力に表れるインパルス応答波形の説明図;
図33は図30のイコライザの伝達特性図;
図34は図31の等化目標特性を与えるH(f)・Q(f)=R(f)・G(f)の関係を伝達特性図によって表した説明図;
図35は図30の最尤検出回路で用いるトレリス線図;
図36は(1−D)・(3−2D)・(1+D)PRMLによる記録再生のタイムチャート;

Claims (12)

  1. パーシャルレスポンスを利用して媒体に情報を記録した後に前記媒体から情報を再生する再生する信号処理方法において、
    前記媒体からの再生信号に
    (k−s・D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    k,s:正の整数でk≠s
    の畳み込み操作を含む等化処理を行うことを特徴とする信号処理方法。
  2. 請求の範囲1の信号処理方法において、前記等化処理された信号から最尤検出により情報を復号することを特徴とする信号処理方法。
  3. パーシャルレスポンスを利用して記録系により媒体に情報を記録し、再生系により前記媒体から情報を再生する信号処理回路において、
    前記再生系に、前記媒体からの再生信号に
    (k−s・D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    k,s:正の整数でk≠s
    の畳み込み操作を行う等化器を設けたことを特徴とする信号処理回路。
  4. 請求の範囲3の信号処理回路において、前記等化器の出力信号から最尤検出により情報を復号する最尤検出器を設けたことを特徴とする信号処理回路。
  5. パーシャルレスポンスを利用して記録系により媒体に情報を記録し、再生系により前記媒体から情報を再生する情報記録再生装置において、
    前記再生系に、前記媒体からの再生信号に
    (k−s・D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    k,s:正の整数でk≠s
    の畳み込み操作を行う等化器を設けたことを特徴とする情報記録再生装置。
  6. 請求の範囲5の情報記録再生装置において、前記等化器の出力信号から最尤検出により情報を復号する最尤検出器を設けたことを特徴とする情報記録再生装置。
  7. パーシャルレスポンスを利用して媒体に情報を記録した後に前記媒体から情報を再生する信号処理方法において、
    前記媒体に記録する記録信号に
    (1−D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    の畳み込み操作を行い、
    前記媒体からの再生信号に
    (k−s・D)・(1+D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    k,s:正の整数
    n:2以外の正の整数
    の畳み込み操作を含む等化処理を行うことを特徴とする信号処理方法。
  8. 請求の範囲1の信号処理方法において、前記等化処理された信号から最尤検出により情報を復号することを特徴とする信号処理方法。
  9. パーシャルレスポンスを利用して、記録系により媒体に情報を記録し、再生系により前記媒体から情報を再生する信号処理回路において、
    前記記録系に、媒体に記録する記録信号に
    (1−D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    の畳み込み操作を行う回路部を設け、
    前記再生系に、前記媒体からの出力信号に
    (k−s・D)・(1+D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    k,s:正の整数
    n:2以外の正の整数
    の畳み込み操作を行う等化器を設けたことを特徴とする信号処理回路。
  10. 請求の範囲9の信号処理回路において、前記等化器の出力信号から最尤検出により情報を復号する最尤検出器を設けたことを特徴とする信号処理回路。
  11. パーシャルレスポンスを利用して、記録系により媒体に情報を記録し、再生系により前記媒体から情報を再生する情報記録再生装置において、
    前記記録系に、媒体に記録する記録信号に
    (1−D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    の畳み込み操作を行う回路部を設け、
    前記再生系に、前記媒体からの再生信号に
    (k−s・D)・(1+D)
    但し、D:1ビット遅延演算子
    k,s:正の整数
    n:2以外の正の整数
    の畳み込み操作を行う等化器を設けたことを特徴とする情報記録再生装置。
  12. 請求の範囲11の情報法記録再生装置において、前記等化器の出力信号から最尤検出により情報を復号する最尤検出器を設けたことを特徴とする情報記録再生装置。
JP2003517880A 2001-07-27 2001-07-27 信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置 Pending JPWO2003012789A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/006506 WO2003012789A1 (fr) 2001-07-27 2001-07-27 Procede de traitement de signaux, circuit de traitement de signaux et enregistreur/lecteur d'informations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003012789A1 true JPWO2003012789A1 (ja) 2004-11-25

Family

ID=11737595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517880A Pending JPWO2003012789A1 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 信号処理方法、信号処理回路及び情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7567399B2 (ja)
JP (1) JPWO2003012789A1 (ja)
WO (1) WO2003012789A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236319B2 (en) * 2005-06-08 2007-06-26 Fujifilm Corporation Reproducing method, reproducing apparatus, recording and reproducing apparatus, and magnetic recording medium
JP4976825B2 (ja) * 2006-11-22 2012-07-18 三星電子株式会社 情報再生装置および情報再生方法
US9013821B1 (en) * 2014-06-10 2015-04-21 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device employing one-dimensional and two-dimensional channels
US9183877B1 (en) 2015-03-20 2015-11-10 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device comprising two-dimensional data dependent noise whitening filters for two-dimensional recording

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168514A (ja) * 1997-08-04 1999-06-22 Hitachi Ltd パーシャルレスポンス復調方法およびそれを用いた装置
JP2000156042A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 信号処理装置及び信号処理方法及び情報記憶装置並びに情報再生装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291499A (en) * 1992-03-16 1994-03-01 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for reduced-complexity viterbi-type sequence detectors
JP3410781B2 (ja) 1993-10-06 2003-05-26 富士通株式会社 データ伝送システム
US5563864A (en) * 1993-12-24 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Information recording and reproducing apparatus
JP3794508B2 (ja) * 1995-01-23 2006-07-05 パイオニア株式会社 デジタルデータ信号再生装置
JP3483064B2 (ja) 1995-04-20 2004-01-06 富士通株式会社 再生装置
JP4027444B2 (ja) * 1996-03-11 2007-12-26 富士通株式会社 信号再生方法及び信号再生装置
DE69723477T2 (de) * 1997-05-15 2004-05-27 International Business Machines Corp. Anordnung und verfahren zur rauschvorhersagenden maximal-wahrscheinlichkeitsdetektion
US5961658A (en) * 1997-05-23 1999-10-05 Cirrus Logic, Inc. PR4 equalization and an EPR4 remod/demod sequence detector in a sampled amplitude read channel
JP3567067B2 (ja) * 1997-11-04 2004-09-15 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ ディジタル磁気記録再生装置
JP4058153B2 (ja) 1998-02-25 2008-03-05 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 符号化方法およびそれを用いた記録再生装置
US6249398B1 (en) * 1998-03-04 2001-06-19 Maxtor Corporation Class of fixed partial response targets in a PRML sampled data detection channel
US6735724B1 (en) 1999-04-08 2004-05-11 Texas Instruments Incorporated Detection error estimation and method
US6546518B1 (en) 1999-05-19 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Detector error suppression circuit and method
JP3950579B2 (ja) 1999-05-20 2007-08-01 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 符号化方法およびこれを用いた記録再生装置
WO2000074055A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Fujitsu Limited Dispositif de traitement de signaux, procede associe, et dispositif de stockage d'informations
JP4239314B2 (ja) * 1999-09-06 2009-03-18 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、および記録媒体
JP4162814B2 (ja) 1999-10-28 2008-10-08 富士通株式会社 デジタル信号処理方法及びデジタル信号処理装置
US6691263B2 (en) * 2001-05-03 2004-02-10 Agere Systems Inc. Interative decoding based on dominant error events

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168514A (ja) * 1997-08-04 1999-06-22 Hitachi Ltd パーシャルレスポンス復調方法およびそれを用いた装置
JP2000156042A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 信号処理装置及び信号処理方法及び情報記憶装置並びに情報再生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011001381, IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, 200103, VOL.37,NO.2, p.689−694, US *

Also Published As

Publication number Publication date
US7535812B2 (en) 2009-05-19
US20040169946A1 (en) 2004-09-02
US20080158706A1 (en) 2008-07-03
US7567399B2 (en) 2009-07-28
WO2003012789A1 (fr) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249398B1 (en) Class of fixed partial response targets in a PRML sampled data detection channel
US7525746B1 (en) DC-offset compensation loops for magnetic recording system
US7173783B1 (en) Media noise optimized detector for magnetic recording
JP3299504B2 (ja) Prmlデータ・チャネルのデータ検出の方法および装置
US5583705A (en) Write precompensation optimization in a PRML channel using a selected PRML signal level
KR20060045121A (ko) 동적 등화기 최적화 장치
US6307884B1 (en) Dual decision feedback equalizer with selective attenuation to improve channel performance
JP4199907B2 (ja) 垂直磁気記録再生装置および信号処理回路
US7286595B2 (en) Apparatus using a lengthened equalization target filter with a matched filter metric in a viterbi detector
KR950034207A (ko) Prml 디지탈 자기 데이타 저장 채널에서 섹터 시작에서 isi에 의해 유도되는 타이밍 위상 스텝을 제거하기 위한 방법 및 장치
US6707624B2 (en) Method and apparatus for preprocessing low frequencies in perpendicular recording
KR100572901B1 (ko) 결정 피드백을 사용하여 자기 레코딩의 데이터를 검출하는 방법 및 장치
US7535812B2 (en) Signal processing method, signal processing circuit and information recording/regenerating apparatus
JP3776582B2 (ja) 記録再生装置
US6600617B1 (en) Method and apparatus for adjusting digital filter taps based upon minimization of viterbi margin counts
JP4118561B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法並びに情報記憶装置
US20020101674A1 (en) Magnetic recording and/ or reproducing apparatus
JP2000156042A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法及び情報記憶装置並びに情報再生装置
JPH09219066A (ja) パーシャルレスポンスチャネル用書き込み等化方法
JP3696130B2 (ja) 信号処理装置
US6470474B1 (en) Method and apparatus for identifying errors in a detected sequence of values
JP4200113B2 (ja) 等化器および磁気記録再生装置
JP4234663B2 (ja) 情報記憶装置及び情報再生装置
Sayiner Impact of the track density versus linear density trade-off on the read channel: TCPR4 versus EPR4
JP2000057687A (ja) 記憶装置の最適パラメータ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628