JPWO2002096880A1 - 新規複素環化合物およびその医薬用途 - Google Patents

新規複素環化合物およびその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002096880A1
JPWO2002096880A1 JP2003500060A JP2003500060A JPWO2002096880A1 JP WO2002096880 A1 JPWO2002096880 A1 JP WO2002096880A1 JP 2003500060 A JP2003500060 A JP 2003500060A JP 2003500060 A JP2003500060 A JP 2003500060A JP WO2002096880 A1 JPWO2002096880 A1 JP WO2002096880A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
tetrahydroisoquinoline
ethoxy
carboxylic acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003500060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279136B2 (ja
Inventor
松井 博
博 松井
小林 英夫
英夫 小林
智 小豆澤
智 小豆澤
正恭 笠井
正恭 笠井
彰久 吉見
彰久 吉見
弘明 白波瀬
弘明 白波瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Publication of JPWO2002096880A1 publication Critical patent/JPWO2002096880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279136B2 publication Critical patent/JP4279136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明にかかる新規複素環化合物は、式(I){式中、R1はH又はC1−6アルキル、R2はH、−CO−C(R4)=C(R4)−R5(式中、R4はH又はC1−4アルキル、R5はC4−8アルキル、C2−8アルケニル等)等、Yは下記の基[式中、XはO、S、R7はR4と同義、R8はR10−C(R9)=C(R9)−(式中、R9はR4と同義、R10はC3−6アルキル等)等、R14はR4と同義、R15はアリール等を示す]を示し、Y−(CH2)n−O−はテトラヒドロイソキノリン骨格の6又は7位に結合し、nは1−4の整数を示す}で表される新規複素環化合物又はその医薬上許容される塩である。本発明の化合物(I)は、抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤として有用である。

Description

技術分野
本発明は、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR(ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体)活性化作用を有する新規複素環化物およびその医薬上許容される塩に関する。また、本発明は、上記新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物に関する。さらに、本発明は、上記新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩を含有してなる抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤に関する。
技術背景
糖尿病の治療剤としては、腸管からの糖吸収および肝からの糖放出の抑制作用を主作用とするビグアナイド系化合物、インスリン分泌促進作用を主作用とするスルホニルウレア系化合物およびインスリンなどが用いられてきた。しかしながら、ビグアナイド系化合物は、乳酸アシドーシスを引き起こし、スルホニルウレア系化合物は、強力な血糖低下作用のため、しばしば重篤な低血糖を引き起こすなど、使用にあたっては充分な注意が必要である。近年、これらの欠点のない糖尿病治療剤の研究・開発が盛んに行われ、インスリン抵抗性改善作用を有する種々の化合物が見出されてきている。
インスリン抵抗性は、インスリン分泌低下と共に、インスリン非依存型抵抗性糖尿病(NIDDM)の成因の一つとして重要な役割を果たしている。このインスリン抵抗性を改善する薬剤としては、種々のチアゾリジン系化合物が知られている。これらの化合物としては、例えば、5−[4−[(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−イル)メトキシ]ベンジル]−2,4−チアゾリジンジオン(一般名:トログリタゾン)が特公平2−31079号公報(US4572912、EP0139421,B1)に、5−[[4−[2−(5−エチル−ピリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオン(一般名:ピオグリタゾン)が特公平5−66956号公報(US4687777,EP0193256,B1)に、5−[[4−[2−[N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオン(一般名:ロジグリタゾン)が特開平1−131169号公報(US5002953、EP0306228,B1)に記載されている。しかし、これらのインスリン抵抗性を改善する薬剤も、肝障害、体液貯留、浮腫、心肥大、肥満などの副作用を引き起こす場合があり、さらにNIDDMに有効で且つ安全性の高いインスリン抵抗性改善剤の開発が望まれている。
発明の開示
本発明の目的は、これまでとは全く異なった構造を有し、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR活性化作用を有し且つ安全性の高い化合物を提供することにより、抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤に多様性を持たせ、選択範囲を広げることである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、新規な構造を有する一般式(I)
Figure 2002096880
{式中、Rは水素原子またはC1−6アルキルを示し、Rは水素原子、
−CO−R(式中、Rはハロゲンで置換されていてもよいC2−6アルキルを示す)、
−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)、
Figure 2002096880
(式中、mは2−7の整数を示す。)、アリール、置換されていてもよいアリールC1−3アルキル、ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、またはC3−8シクロアルキルC1−3アルキルを示し、Yは
Figure 2002096880
[式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC5−8アルキル、C4−8シクロアルキル、C1−4アルキルチオC1−6アルキル、
10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−8アルケニル、アリール、芳香族複素環、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、C1−4アルコキシC1−6アルキル、C1−4アルキルチオC1−6アルキルまたは(RN−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示す)で置換されたC1−6アルキルを示す)、R12−CO−N(R11)−(式中、R11は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R12はC1−6アルキルまたはアリールを示す)、R13−Z−(式中、R13はC1−8アルキルまたはアリールを示し、Zは酸素原子またはイオウ原子を示す)、または
Figure 2002096880
(式中、kは2−7の整数を示す。)を示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示す]またはR15−C(R14)=N−O−(式中、R14は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R15はアリールまたは芳香族複素環を示す)を示し、
Y−(CH−O−はテトラヒドロイソキノリン骨格の6位または7位に結合し、nは1−4の整数を示す}で表される新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩が、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR活性化作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、次のとおりである。
〔1〕一般式(I)
Figure 2002096880
{式中、Rは水素原子またはC1−6アルキルを示し、Rは水素原子、−CO−R(式中、Rはハロゲンで置換されていてもよいC2−6アルキルを示す)、
−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)、
Figure 2002096880
(式中、mは2−7の整数を示す。)、アリール、置換されていてもよいアリールC1−3アルキル、ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、またはC3−8シクロアルキルC −3アルキルを示し、Yは
Figure 2002096880
[式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC5−8アルキル、C4−8シクロアルキル、C1−4アルキルチオC1−6アルキル、
10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−8アルケニル、アリール、芳香族複素環、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、C1−4アルコキシC1−6アルキル、C1−4アルキルチオC1−6アルキルまたは(RN−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示す)で置換されたC1−6アルキルを示す)、R12−CO−N(R11)−(式中、R11は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R12はC1−6アルキルまたはアリールを示す)、R13−Z−(式中、R13はC1−8アルキルまたはアリールを示し、Zは酸素原子またはイオウ原子を示す)、または
Figure 2002096880
(式中、kは2−7の整数を示す。)を示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示す]またはR15−C(R14)=N−O−(式中、R14は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R15はアリールまたは芳香族複素環を示す)を示し、
Y−(CH−O−はテトラヒドロイソキノリン骨格の6位または7位に結合し、nは1−4の整数を示す}で表される新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔2〕一般式(I)中、Rが、置換されていてもよいアリールC1−3アルキル、ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、または
Figure 2002096880
(式中、mは2−7の整数を示す。)である、上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔3〕一般式(I)中、Yが
Figure 2002096880
[式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−4アルキルチオC1−6アルキル、R10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、C1−4アルコキシC1−6アルキル、C1−4アルキルチオC1−6アルキル、(RN−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示す)で置換されたC1−6アルキルを示す)、または
Figure 2002096880
(式中、kは2−7の整数を示す。)を示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示す]である、上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔4〕一般式(I)中、Rが水素原子、−CO−R(式中、Rはハロゲンで置換されていてもよいC2−6アルキルを示す)、−COC(R)=C(R)−R(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)またはアリールを示し、Yが
Figure 2002096880
[式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC5−8アルキル、C4−8シクロアルキル、R10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC1−6アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、R12−CO−N(R11)−(式中、R11は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R12はC1−6アルキルまたはアリールを示す)またはR13−Z−(式中、R13はC1−8アルキルまたはアリールを示し、Zは酸素原子またはイオウ原子を示す)を示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示す]またはR15−C(R14)=N−O−(式中、R14は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R15はアリールまたは芳香族複素環を示す)である上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔5〕一般式(I)中、Y−(CH)n−O−がテトラヒドロイソキノリン骨格の7位に結合し、nが2である上記〔2〕または〔3〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔6〕一般式(I)中、Y−(CH)n−O−がテトラヒドロイソキノリン骨格の7位に結合し、nが2である上記〔4〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔7〕一般式(I)中、Yが
Figure 2002096880
[式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、
はR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC1−6アルキル、C2−8アルケニルまたはアリールを示す)]である上記〔6〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔8〕一般式(I)中、Yが
Figure 2002096880
[式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、RはR13−Z−(式中、R13はC1−8アルキルまたはアリールを示し、Zはイオウ原子を示す)]である上記〔6〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔9〕一般式(I)中、Yが
Figure 2002096880
(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、RはC5−8アルキルまたはC4−8シクロアルキルを示す)である上記〔6〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔10〕一般式(I)中、Yが
Figure 2002096880
[式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、
はR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC3−8シクロアルキルを示す)]である上記〔5〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔11〕一般式(I)中、Rが−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子を示し、RはC1−8アルキルまたはC2−8アルケニルを示す)である上記〔7〕−〔10〕のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔12〕一般式(I)中、Rが−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)である上記〔7〕−〔10〕のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔13〕一般式(I)中、Yが
Figure 2002096880
[式中、RはC1−4アルキルを示し、
はR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC1−6アルキルを示す)を示し、Xは酸素原子を示す]である上記〔6〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔14〕一般式(I)中、Yが
Figure 2002096880
[式中、RはC1−4アルキルを示し、RはR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは水素原子を示し、R10はアリールを示す)を示し、Xは酸素原子を示す]である上記〔6〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
〔15〕一般式(I)中、Yが、次の(a)〜(n)から選ばれるいずれかである上記〔4〕または〔5〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
Figure 2002096880
Figure 2002096880
〔16〕一般式(I)の化合物が、次の(1)−(16)のいずれかである上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−ペンタフルオロプロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルチアゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(9)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1,3−ペンタジエン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(10)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−ペンチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(11)7−[2−(2−シクロペンチル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(12)7−[2−(2−シクロヘキシル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(13)7−[2−(2−ベンゾイルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ]−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(14)7−[2−(2−ブチリルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ]−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(15)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(16)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(1−フェニルエチリデンアミノキシ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
〔17〕一般式(I)の化合物が、次の(1)−(3)のいずれかである上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
(1)7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−ペンタフルオロプロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
〔18〕一般式(I)の化合物が、次の(1)−(17)のいずれかである上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−〔5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル〕エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)7−{2−[5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(9)7−{2−[2−(4,4−ジメチル−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(10)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(3−メチル−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(11)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−(2−{5−メチル−2−[2−(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(12)7−{2−[2−(3,3−ジメチル−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(13)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(3−メトキシ−1−プロペン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(14)7−{2−[2−(2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(15)7−{2−[2−(2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(16)2−(3−ブテニル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(17)7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(4−ペンテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
〔19〕一般式(I)の化合物が、次の(1)−(8)のいずれかである上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−〔5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル〕エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
〔20〕一般式(I)の化合物が、次の(1)−(6)のいずれかである上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
(1)7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)7−{2−[2−(4,4−ジメチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(3−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−(2−{5−メチル−2−[2−trans−(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)7−{2−[2−(3,3−ジメチル−trans−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(3−メトキシ−trans−1−プロペン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
〔21〕一般式(I)の化合物が、次の(1)または(2)である上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
(1)7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
〔22〕一般式(I)の化合物が、次の(1)または(2)である上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
(1)2−(3−ブテニル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(4−ペンテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
〔23〕一般式(I)の化合物が、次の(1)−(9)のいずれかである上記〔1〕に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(9)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
〔24〕上記〔1〕−〔23〕のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物。
〔25〕抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤からなる群より選ばれる上記〔1〕−〔23〕のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬。
〔26〕医薬的に有効量の上記〔1〕−〔23〕のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩を患者に投与することを含む、高血糖症、高脂血症、インスリン抵抗性に起因する疾病、糖尿病、糖尿病合併症、耐糖能不全、動脈硬化症、肥満症、炎症、PPAR媒介疾患またはX症候群の予防方法または治療方法。
〔27〕高血糖症、高脂血症、インスリン抵抗性に起因する疾病、糖尿病、糖尿病合併症、耐糖能不全、動脈硬化症、肥満症、炎症、PPAR媒介疾患またはX症候群の予防または治療用の医薬組成物の製造のための、上記〔1〕−〔23〕のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
発明の詳細な説明
本明細書中に用いられている各記号について、以下に説明する。
、R、R、R11およびR14におけるC1−4アルキルとしては、炭素数1−4の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルである。
、R10およびR12におけるC1−6アルキルとしては、炭素数1−6の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、tert−ブチル、ブチル、イソブチル、イソペンチルである。
、RおよびR13におけるC1−8アルキルとしては、炭素数1−8の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、tert−ブチル、ブチル、ペンチル、ヘキシルである。
におけるC5−8アルキルとしては、炭素数5−8の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えばペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられ、好ましくは、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルである。
におけるハロゲンで置換されていてもよいC2−6アルキルにおいて、ハロゲンは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはフッ素原子であり、C2−6アルキルは炭素数2−6の直鎖状または分枝鎖状のアルキルであり、具体的には上述したエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルが挙げられる。ハロゲンで置換された場合のC2−6アルキルとしては、例えば2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどが挙げられ、好ましくは、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルである。
、R10におけるハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキルにおいて、ハロゲンは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはフッ素原子であり、C1−6アルキルは炭素数1−6の直鎖状または分枝鎖状のアルキルであり、具体的には上述したメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルが挙げられる。ハロゲンで置換された場合のC1−6アルキルとしては、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、3−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3,2,2−ペンタフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどが挙げられ、好ましくは、3−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3,2,2−ペンタフルオロプロピルである。
、R10におけるC3−8シクロアルキルとしては、炭素数3−8のシクロアルキルであり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられ、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。
におけるC4−8シクロアルキルとしては、炭素数4−8のシクロアルキルであり、例えばシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられ、好ましくは、シクロペンチル、シクロヘキシルである。
およびR10におけるC2−8アルケニルとしては、炭素数2−8の直鎖状または分岐鎖状のアルケニルであり、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、5−ヘプテニル、6−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、4−オクテニル、5−オクテニル、6−オクテニル、7−オクテニルなどが挙げられ、好ましくは、1−プロペニル、1−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニルである。
におけるC2−6アルケニルとしては、炭素数2−6の直鎖状または分岐鎖状のアルケニルであり、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどが挙げられ、好ましくは、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニルである。
、R、R10、R12、R13およびR15におけるアリールとしては、例えばフェニル、ナフチルなどが挙げられ、好ましくは、フェニルである。
、R10およびR15における芳香族複素環としては、好ましくは、酸素原子、窒素原子およびイオウ原子からなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ含有する単環式複素環および縮合複素環が挙げられる。本発明における縮合複素環は2環系であり、両環にヘテロ原子を有する場合も包含する。好ましい単環式複素環としては、5または6員環が挙げられる。好ましい縮合複素環を構成する複素環としては5または6員環の複素環が挙げられ、好ましい縮合複素環を構成するヘテロ原子を有さない環としては5または6員環が挙げられる。芳香族複素環としては、例えばフリル、チエニル、ピリジル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルなどの単環式複素環;インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、フロ[2,3−b]ピリジル、チエノ[2,3−b]ピリジル、ナフチリジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジルなどの縮合複素環が挙げられ、好ましくはフリル、チエニル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリル、インドリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリルである。
、R10におけるC3−8シクロアルキルC1−3アルキルとしては、そのシクロアルキル部が炭素数3−8であり、そのアルキル部が炭素1−3の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルエチル、シクロオクチルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロブチルプロピル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘプチルプロピル、シクロオクチルプロピル、1−メチルシクロペンチル−1−イル、1−メチルシクロヘキシル−1−イルなどが挙げられ、好ましくは、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、1−メチルシクロペンチル−1−イル、1−メチルシクロヘキシル−1−イル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルである。
10におけるC1−4アルコキシC1−6アルキルとしては、そのアルコキシ部が炭素数1−4であり、そのアルキル部が炭素数1−6の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、プロピルオキシメチル、イソプロピルオキシメチル、ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、プロピルオキシエチル、ブトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシプロピル、プロピルオキシプロピル、ブトキシプロピル、メトキシブチル、エトキシブチル、プロピルオキシブチル、ブトキシブチル、メトキシペンチル、エトキシペンチル、プロピルオキシペンチル、ブトキシペンチル、メトキシヘキシル、エトキシヘキシル、プロピルオキシヘキシル、ブトキシヘキシルなどが挙げられ、好ましくは、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、プロピルオキシメチル、イソプロピルオキシメチル、エトキシエチルである。
における置換されていてもよいアリールC1−3アルキルとしては、少なくとも1つの炭素数1−3の直鎖状または分岐鎖状のアルキルで置換されたアリールであり、アリール部が例えばフェニル、ナフチルなどであり、アルキル部が炭素数1−3の直鎖状または分岐鎖状のアルキルが挙げられる。上記の置換基で置換されていない場合、たとえば、ベンジル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2−フェニルエチル、2−(1−ナフチル)エチル、2−(2−ナフチル)エチル、3−フェニルプロピル、3−(1−ナフチル)プロピル、3−(2−ナフチル)プロピル、1−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、1−(1−ナフチル)エチル、1−(2−ナフチル)エチル、1−(1−ナフチル)プロピル、1−(2−ナフチル)プロピル、2−(1−ナフチル)プロピル、2−(2−ナフチル)プロピルなどが挙げられ、好ましくは、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチルである。該置換基としては、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、ニトロ、アミノなどが挙げられる。置換数は1または2が好ましい。
、R10におけるC1−4アルキルチオC1−6アルキルとしては、そのアルキルチオ部のアルキル部が炭素数1−4の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、アルキル部が炭素数1−6の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えば、メチルチオメチル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル、メチルチオブチル、メチルチオペンチル、メチルチオヘキシル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、エチルチオプロピル、エチルチオブチル、エチルチオペンチル、エチルチオヘキシル、プロピルチオメチル、プロピルチオエチル、プロピルチオプロピル、プロピルチオブチル、プロピルチオペンチル、プロピルチオヘキシル、イソプロピルチオメチル、ブチルチオメチル、ブチルチオエチル、ブチルチオプロピル、ブチルチオブチル、ブチルチオペンチル、ブチルチオヘキシルなどが挙げられ、好ましくは、メチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、イソプロピルチオメチル、メチルチオプロピルである。
10における(RN−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示す)で置換されたC1−6アルキルとしては、炭素数1−6のアルキルであるアルキル部が、上記(RN−にて置換されたものである。このような(RN−で置換されたC1−6アルキルとしては、例えば、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、アミノエチル、メチルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、アミノプロピル、ジメチルアミノプロピル、アミノブチル、アミノペンチル、アミノヘキシル、ジエチルアミノメチル、ジエチルアミノエチル、エチルアミノエチルなどが挙げられ、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、アミノエチル、メチルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、アミノプロピル、ジメチルアミノプロピルが好ましい。
は、好ましくは水素原子である。
好ましいRとしては、−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子を示し、RはC1−8アルキルまたはC2−8アルケニルを示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)、C2−6アルケニルが挙げられる。
一般式(I)中、Y−(CH)n−O−がテトラヒドロイソキノリン骨格の7位に結合することが好ましい。また、Y−(CH)n−O−において、nが2である場合が好ましい。
Yとしては、式
Figure 2002096880
(式中、各記号の定義は上記と同意義である)
で表される基が好ましい。
より好ましいYとしては、上記式中、
▲1▼Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、かつ
はR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC1−6アルキル、C2−8アルケニルまたはアリールを示す)である場合、
▲2▼Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、かつ
はR13−Z−(式中、R13はC1−8アルキルまたはアリールを示し、Zはイオウ原子を示す)である場合、
▲3▼Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、かつRはC5−8アルキルまたはC4−8シクロアルキルを示す場合、および
▲4▼Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、かつ
はR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは水素原子を示し、R10はC3−8シクロアルキルを示す)である場合が挙げられる。
さらにより好ましいYとしては、上記式中、
▲5▼RはC1−4アルキルを示し、RはR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC1−6アルキルを示す)を示し、かつXは酸素原子を示す場合、
▲6▼RはC1−4アルキルを示し、RはR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは水素原子を示し、R10はアリールを示す)を示し、かつXは酸素原子を示す場合が挙げられる。
またYにおけるXは、酸素原子が好ましい。
特に好ましいYとしては、以下の(a)〜(n)から選ばれるいずれかが挙げられる。
Figure 2002096880
Figure 2002096880
Figure 2002096880
尚、複素環化合物(I)は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン環の3位の炭素が不斉炭素であるため立体異性体が存在する。最も好ましい立体配置は
Figure 2002096880
(式中、R、R、Yおよびnは前記と同意義である)である。
さらに、一般式(I)中、Rが−CO−C(R)=C(R)−R(式中、RおよびRは前記と同意義である)、RがR10−C(R)=C(R)−(式中、RおよびR10は前記と同意義である)またはYがR15−C(R14)=N−O−(式中、R14およびR15は前記と同意義である)の場合、二重結合部またはオキシム部において立体異性体(Z体およびE体)が存在するが、両異性体とも本発明に包含される。
本発明の化合物(I)は、医薬上許容される塩を形成していてもよい。
化合物(I)が、塩基性の基を有する場合は酸付加塩を形成することができるが、かかる酸付加塩を形成するための酸としては、塩基性部分と塩を形成し得、かつ医薬上許容される酸であれば特に制限はない。かかる酸としては塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
また、化合物(I)がカルボキシル基などの酸性の基を有する場合は、例えばアルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩など)、有機塩基塩(例えば、tert−ブチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ピリジン塩など)などを形成することができる。
一般式(I)の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩の好適な具体例としては、
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−ペンタフルオロプロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルチアゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(9)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1,3−ペンタジエン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(10)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−ペンチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(11)7−[2−(2−シクロペンチル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(12)7−[2−(2−シクロヘキシル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(13)7−[2−(2−ベンゾイルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ]−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(14)7−[2−(2−ブチリルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ]−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(15)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(16)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(1−フェニルエチリデンアミノキシ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、並びにこれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
上述した(1)−(16)の具体例のうち、優れた血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR(ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体)活性化作用を示すことから、以下の(1)−(3)の化合物、並びにこれらの医薬上許容される塩が特に好ましい。
(1)7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−ペンタフルオロプロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
また、以下の(1)−(17)の化合物も、本発明の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩の好適な具体例として挙げることができる。
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−〔5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル〕エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)7−{2−[5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(9)7−{2−[2−(4,4−ジメチル−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(10)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(3−メチル−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(11)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−(2−{5−メチル−2−[2−(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(12)7−{2−[2−(3,3−ジメチル−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(13)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(3−メトキシ−1−プロペン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(14)7−{2−[2−(2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(15)7−{2−[2−(2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(16)2−(3−ブテニル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(17)7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(4−ペンテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
さらに、以下の(1)−(8)の化合物、並びにこれらの医薬上許容される塩も好ましい具体例として挙げられる。
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−〔5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル〕エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
また、以下の(1)−(6)のいずれの化合物、並びにこれらの医薬上許容される塩も好ましい。
(1)7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)7−{2−[2−(4,4−ジメチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(3−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−(2−{5−メチル−2−[2−trans−(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)7−{2−[2−(3,3−ジメチル−trans−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(3−メトキシ−trans−1−プロペン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
さらに、以下の(1)または(2)の化合物、並びにこれらの医薬上許容される塩も好ましい具体例として挙げられる。
(1)7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
またさらに、以下の(1)または(2)の化合物、並びにこれらの医薬上許容される塩も好ましい。
(1)2−(3−ブテニル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(4−ペンテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
また、以下の(1)−(9)のいずれの化合物、並びにこれらの医薬上許容される塩も好ましい。
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(9)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
本発明化合物(I)およびその医薬上許容される塩は、以下の製法のいずれかの方法により製造することができる。
(製法1)
Figure 2002096880
〔式中、R、Yおよびnは前記と同意義であり、R2aは−CO−R(式中、Rは前記と同意義である)、−CO−C(R)=C(R)−R(式中、R、Rは前記と同意義である)、−CO−C≡C−R(式中、Rは前記と同意義である)、アリール、置換されていてもよいアリールC1−3アルキル、ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、またはC3−8シクロアルキルC1−3アルキルを示し、Uはヒドロキシ、および/またはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)またはアルカンスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど)、アリールスルホニルオキシ(例えば、フェニルスルホニルオキシおよびトリルスルホニルオキシなど)の脱離基を示す〕
製法1は、一般式(II)を有する化合物(化合物(II))と一般式(III)を有する化合物(化合物(III))とを反応させることによって、一般式(Ia)を有する化合物(化合物(Ia))を製造する方法である。
製法1−a:Uがヒドロキシ基である場合、製法1は、光延反応(「Reagents for Organic Synthesis」by Fieser&Fieser,Vol.6,645)などで例示されるような脱水反応に付すことによって行われる。反応は通常、溶媒の存在下でアゾ化合物類とホスフィン類とを用いることによって行なわれる。アゾ化合物類としては、例えばアゾジカルボン酸ジC1−4アルキル(例えば、アゾジカルボン酸ジメチル、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなど)、アゾジカルボキサミド(例えば、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンなど)などが用いられる。ホスフィン類としては、トリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなど)、トリ(C1−8アルキル)ホスフィン(例えば、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−n−ヘキシルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィンなど)などが用いられる。
製法1−aにおいて使用される溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば特に限定はなく、例えば、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど;およびこれらの混合物などが挙げられる。
製法1−aにおける化合物(II)の使用量は、特に限定はなく、化合物(III)1モルに対して、通常、1−5モル、好ましくは1−3モルであり、アゾ化合物類とホスフィン類の使用量は、それぞれ、化合物(III)1モルに対して、通常、1−3モル、好ましくは1−1.5モルである。
製法1−aにおける反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なるが、通常、−30℃から50℃で、30分から10数時間である。
製法1−b:Uがハロゲン原子またはアルカンスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど)、アリールスルホニルオキシ(例えば、フェニルスルホニルオキシ、トリルスルホニルオキシなど)などの脱離基である場合、製法1−bは、製法1−aと同様の溶媒中、塩基の存在下で行われる。
製法1−bにおいて使用される塩基としては特に限定はなく、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなど)、水酸化アルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、水素化金属化合物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなど)などの無機塩基;アルカリ金属アルコラート(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドなど)、アミン類(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)などの有機塩基が挙げられる。
製法1−bにおける化合物(II)の使用量は、特に限定はなく、化合物(III)1モルに対して、通常、1−5モル、好ましくは1−3モルであり、塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対して、通常、1−5モル、好ましくは1−3モルである。
また、製法1−bにおいては、溶媒中、塩基の存在下、触媒を用いることもできる。好適な溶媒はトルエンであり、触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミドなどの四級アンモニウム塩、またはトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミンが挙げられる。好ましくは、テトラエチルアンモニウムフルオリドまたはトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミンである。触媒の使用量は、化合物(III)1モルに対して、通常0.1−1モル、好ましくは0.1−0.5モルである。
製法1−bにおける反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なるが、通常、−30℃から150℃で、30分から10数時間である。
製法1−aおよび製法1−bにおいては、化合物(III)のRはC1−6アルキル基である場合が好ましく、この場合、RがC1−6アルキル基である化合物(Ia)が得られるが、自体公知の方法により加水分解し、Rが水素原子である化合物(Ia)に導くことができる。
(製法2)
Figure 2002096880
〔式中、R、Y、nおよびUは前記と同意義であり、R2bはアミノ保護基を示し、R3aは、ハロゲンで置換されていてもよいC2−6アルキル、−C(R)=C(R)−R(式中、RおよびRは前記と同意義である)、−C≡C−R(式中、Rは前記と同意義である)または
Figure 2002096880
(式中、mは2−7の整数を示す。)を示す〕
2bにおけるアミノ保護基としては、例えばホルミル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、ジフェニルメチルオキシカルボニル、メトキシメチルカルボニル、メトキシメチルオキシカルボニル、トリメチルシリル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−メチルスルホニルエチルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(以下、Bocともいう)、トリチルなどが挙げられる。
製法2は、一般式(Ib)を有する化合物(化合物(Ib))のアミノ保護基を自体公知の方法にて脱離し、一般式(Ic)を有する化合物(化合物(Ic))を得、化合物(Ic)に一般式(IV)を有する化合物(化合物(IV))を反応させることによって、一般式(Id)を有する化合物(化合物(Id))を製造する方法である。尚、化合物(Ib)は、製法1における化合物(II)と化合物(III)との反応と同様の反応形態および反応条件で、化合物(II)と化合物(IIIa)とを反応させることにより製造することができる。
製法2において、化合物(IV)は遊離酸の形態だけでなく、塩(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、トリエチルアミン、ピリジンなどとの塩)や反応性誘導体(例えば、酸クロライド、酸ブロマイドなどの酸ハライド;酸無水物;ジアルキルリン酸などの置換リン酸、モノエチル炭酸などのアルキル炭酸などとの混合酸無水物;イミダゾールなどとのアミドである活性アミド;シアノメチルエステル、4−ニトロフェニルエステルなどのエステル)などとして当該反応に供される。
また、製法2において、化合物(IV)を遊離酸または塩の状態で使用する場合には、縮合剤の存在下で反応を行うのが好ましく、縮合剤としては、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミドなどのカルボジイミド化合物;N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−チオニルジイミダゾールなどのアゾライド化合物などの脱水剤などが用いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応は化合物(IV)の反応性誘導体を経て、反応が進行すると考えられる。
製法2において、化合物(Ic)と化合物(IV)の反応は、通常不活性溶媒中で行われる。該溶媒としては、具体的にはアセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、水など、またはこれらの混合物などが挙げられる。また、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウムなどの塩基を使用することができる。該塩基を使用する場合、化合物(Ic)1モルに対し、通常1−5モル、好ましくは1−3モルの量を用いればよい。
製法2において、化合物(IV)の使用量は、化合物(Ic)1モルに対し、通常1−5モル、好ましくは1−3モルである。
製法2の化合物(Ic)と化合物(IV)との反応における反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なり、通常、−30℃から150℃で、30分から10数時間である。
(製法3)
Figure 2002096880
(式中、R、Yおよびnは、前記と同意議であり、R17はハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、および置換されていてもよいアリールC1−3アルキルを示し、Uはハロゲン原子、またはメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなどのアルカンスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシおよびトリルスルホニルオキシなどのアリールスルホニルオキシ基などの脱離基を示す。)
製法3は、化合物(Ic)に一般式(V)を有する化合物(化合物(V))を反応させ、一般式(Ie)を有する化合物(化合物(Ie))を製造する方法である。
化合物(Ic)に化合物(V)を反応させ、化合物(Ie)を得る反応は、反応を阻害しない溶媒、例えば、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど、およびこれらの混合物中、塩基の存在下にて行われる。
化合物(Ic)と化合物(V)との使用モル比は、特に限定はないが、化合物(Ic)1モルに対して、1−5モル、好ましくは1−3モルの化合物(V)を用いるのが好ましい。
本反応において使用される塩基としては特に限定はないが、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属塩などの無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコラート、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどの水素化金属化合物またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。
化合物(Ic)と塩基との使用モル比は、特に限定はないが、化合物(Ic)1モルに対して、1−5モル、好ましくは1−3モルの塩基を用いるのが好ましい。
反応温度および反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なるが、通常、−30℃から150℃で、30分から10数時間である。
本製法においては、化合物(Ic)のRはアルキル基である場合が好ましく、この場合、R1がアルキル基である化合物(Ie)が得られるが、自体公知の方法により加水分解し、Rが水素原子である化合物(Ie)に導くことができる。
(製法4)
Figure 2002096880
(式中、R、Yおよびnは、前述したものと同意議であり、R18は式:−CH18が、ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、および置換されていてもよいアリールC1−3アルキルとなる基を示す。)
製法4は、化合物(Ic)と化合物(IV)との反応から得られる化合物(Id)を適当な還元剤で還元し、化合物(If)を製造する方法である。
18における「ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル」、「C3−8シクロアルキル」、「C3−8シクロアルキルC1−3アルキル」および「置換されていてもよいアリールC1−3アルキル」の定義は、Rにおけるこれらの定義と同じである。
製法4において、化合物(Ic)と化合物(IV)とを反応させて化合物(Id)を得る反応は、製法2における化合物(Ic)と化合物(IV)との反応と同様の反応形態および反応条件で行うことができる。
製法4において、化合物(Id)と還元剤とを反応させ化合物(If)を得る反応に用いる溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば特に限定はなく、例えば、水、メタノール、エタノール、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど、およびこれらの混合物などが挙げられる。
本反応において使用される還元剤としては特に限定はないが、水素化アルミニウムリチウム、水素化シアノホウ素ナトリウムおよび水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素錯化合物またはボランが挙げられる。
化合物(Id)と還元剤との使用モル比は、特に限定はないが、化合物(Id)1モルに対して、1−5モル、好ましくは1−3モルの還元剤を用いるのが好ましい。
反応温度および反応時間等の反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なるが、通常、−30℃から150℃で、30分から10数時間である。
(製法5)
Figure 2002096880
(式中、R、Y、nおよびR18は、前記と同意議である。)
製法5は,化合物(Ic)に適当な還元剤の存在下化合物(VI)を反応させることによって化合物(If)を製造する方法である。
製法5において、化合物(Ic)と化合物(VI)とを反応させて化合物(If)を得る反応は、反応を阻害しない溶媒、例えば、水、メタノール、エタノール、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど、およびこれらの混合物中、適当な還元剤の存在下で縮合させて行われる。
本反応において使用される還元剤としては特に限定はないが、水素化アルミニウムリチウム、水素化シアノホウ素ナトリウムおよび水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素錯化合物またはボランが挙げられる。
化合物(Ic)と化合物(VI)との使用モル比は、特に限定はないが、化合物(Ic)1モルに対して1−5モルの化合物(VI)を用いるのがが好ましく1−3モルの化合物(VI)を用いるのがより好ましい。
化合物(Ic)と還元剤との使用モル比は、特に限定はないが、化合物(Ic)1モルに対して、1−5モル、好ましくは1−3モルの還元剤を用いるのが好ましい。
反応温度および反応時間等の反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なるが、通常、−30℃から150℃で、30分から10数時間である。
尚、製法1で用いる化合物(III)が、一般式(III)中、R2aが−CO−R(式中、Rは前記と同意義である)、
−CO−C(R)=C(R)−R(式中、RおよびRは前記と同意義である)、−CO−C≡C−R(式中、Rは前記と同意義である)、ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、および置換されていてもよいアリールC1−3アルキルである場合は、一般式(IIIa)
Figure 2002096880
(式中、Rは前記と同意義であり、R16は水素原子またはヒドロキシ保護基を示す。)を有する化合物(化合物(IIIa))を原料とし、製法2における化合物(Ic)と化合物(IV)との反応、製法3における化合物(Ic)と化合物(V)との反応または製法4における化合物(Ic)から化合物(If)を得る反応と同様の反応形態および反応条件で製法1の反応を行うことができる。
また、一般式(III)中、R2aがアミノ保護基である場合は、自体公知の方法によりアミノ保護基を導入し、R2aがアミノ保護基である化合物(III)を製造することができる。
本製造法で用いられるヒドロキシ保護基としては、例えばメチルエーテル、イソプロピルエーテル、tert−ブチルエーテル、ベンジルエーテル、アリルエーテル、メトキシメチルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、p−ブロモフェナシルエーテル、トリメチルシリルエーテルなどのエーテルおよびアセタール類、ホルミル、アセチル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンゾイル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのエステル類が挙げられる。
化合物(III)の製造においては、化合物(IIIa)のR16はヒドロキシ保護基である場合が好ましい。ヒドロキシ保護基は、自体公知の方法により脱離することができ、容易に化合物(III)に導くことができる。
上記製法1−5で得られた複素環化合物(I)は、常法により単離することができ、必要に応じて常法、例えば、再結晶法、分取用薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィーなどによって精製することができる。
複素環化合物(I)は、自体既知の方法によって、その医薬上許容される塩にすることができる。
本発明の複素環化合物(I)またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物には、添加剤などを配合することができる。添加剤としては、例えば賦形剤(例えば、デンプン、乳糖、砂糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)、結合剤(例えば、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロースなど)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクなど)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルセルロースカルシウム、タルクなど)などが挙げられる。
上記諸成分を混合した後、混合物を自体公知の手段に従い、例えばカプセル剤、錠剤、細粒剤、顆粒剤、ドライシロップなどの経口投与用、または注射剤、座剤などの非経口投与用の製剤とすることができる。
複素環化合物(I)またはその医薬上許容される塩の投与量は、投与対象、症状、その他の要因によって異なるが、例えば糖尿病、糖尿病合併症または高脂血症の患者に対して、成人に経口投与する場合、1回量1−500mg程度を1日1−3回程度与える。
本発明の複素環化合物(I)およびその医薬上許容される塩は、哺乳動物(ヒト、ウマ、ウシ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ハムスターなど)に対して、優れた血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR活性化作用を示し、抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤として有用である。即ち、本発明の複素環化合物(I)およびその医薬上許容される塩は、糖尿病、糖尿病の合併症、高脂血症、動脈硬化症、高血糖症、インスリン抵抗性耐糖能不全に起因する疾病、インスリン抵抗性に起因する疾病、肥満症、炎症、PPAR媒介疾患およびX症候群の予防および治療に有用である。
次に実施例および参考例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例
実施例1
2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸ナトリウム塩
(1)2−(2−ヘプテノイル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル500mgおよび2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル650mgをトルエン15mlに溶解し、炭酸カリウム650mgおよびテトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート100mgを加え、80℃で10時間撹拌した。反応液に酢酸エチル50mlを加え、水30ml、飽和食塩水30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル620mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(6H,br−t),1.15−1.75(6H,m),2.00−2.45(4H,m),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.30(2H,m),3.60(3H,s),4.15(2H,t,J=6.8Hz),4.50−5.70(3H,m),6.18(1H,d,J=15.8Hz),6.35−7.20(5H,m),7.04(1H,d,J=8.2Hz).
(2)上記(1)で得られた化合物200mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液5mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液1.2mlを加え、50℃で30分間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出するガム状物を酢酸エチル20mlで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水10mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸170mgを得た。これをメタノール2mlに溶解後、0.586M水酸化ナトリウムメタノール溶液0.62mlを加え、減圧下メタノールを留去した。得られた残渣を水1mlに溶解後、凍結乾燥し、表題化合物170mgを得た。
IR ν(KBr)cm−1;1653,1595,1506.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.89(6H,br−t),1.10−1.75(6H,m),1.90−2.20(4H,m),2.25(3H,s),2.79(2H,br−t),3.00−3.30(2H,br),4.07(2H,br−t),4.20−5.15(3H,m),6.19(1H,d,J=16.7Hz),6.30−6.80(5H,m),6.96(1H,d,J=8.4Hz).
実施例2
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1)2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル0.5gおよび2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル0.67gをトルエン5mlに溶解し、炭酸カリウム0.68gおよびテトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート0.12gを加え、80℃で18時間撹拌した。反応液に酢酸エチル20mlを加え、水20ml、飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−tert−ブトキシカルボニル−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル0.57gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1746,1698,1615,1533,1505.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.89(3H,t,J=7.0Hz),1.20−1.80(11H,m),2.00−2.40(2H,m),2.28(3H,s),2.89(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.20(2H,m),3.61(3H,s),4.15(2H,t,J=6.8Hz),4.40−4.90(2H,m),5.00−5.20(1H,m),6.18(1H,d,J=16.1Hz),6.73(1H,dt,J=16.1,6.8Hz),6.50−6.80(2H,m),7.01(1H,d,J=8.4Hz).
(2)上記(1)で得られた化合物0.55gをギ酸3mlに溶解し、氷冷下8.78M塩化水素2−プロパノール溶液0.39mlを加え、室温で30分間撹拌した。反応液に酢酸エチル20mlを加え、飽和重曹水で中和後、二層を分離した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水10mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル0.39gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1743,1505.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(3H,t,J=7.0Hz),1.20−1.70(2H,m),2.00−2.40(3H,m),2.27(3H,s),2.50−3.20(2H,m),2.86(2H,t,J=6.7Hz),3.60−3.90(1H,m),3.76(3H,s),4.05(2H,s),4.14(2H,t,J=6.7Hz),6.17(1H,d,J=16.0Hz),6.40−6.80(1H,m),6.54(1H,d,J=2.6Hz),6.69(1H,dd,J=8.3,2.6Hz),6.99(1H,d,J=8.3Hz).
(3)上記(2)で得られた化合物0.36gを塩化メチレン5mlに溶解し、ソルビン酸クロリド0.13gおよびトリエチルアミン0.17mlを加え、室温で30分間撹拌した。酢酸エチル30mlを加え、10%クエン酸水15ml、飽和食塩水15mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル0.4gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1740,1655,1628,1605,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(3H,t,J=6.8Hz),1.20−1.70(2H,m),1.85(3H,d,J=5.0Hz),2.00−2.40(2H,m),2.04(3H,s),2.87(2H,t,J=6.7Hz),3.00−3.25(2H,m),3.59(3H,s),4.15(2H,t,J=6.7Hz),4.50−5.65(3H,m),6.00−6.90(7H,m),7.03(1H,d,J=8.2Hz),7.15−7.55(1H,m).
(4)上記(3)で得られた化合物0.37gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液9.4mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液2.35mlを加え、50℃で30分間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出するガム状物を酢酸エチル50mlで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物0.28gを得た。
IR ν(nujol)cm−1;1728,1651,1616,1531,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.92(3H,t,J=6.8Hz),1.20−1.75(2H,m),1.84(3H,d,J=4.8Hz),2.14(2H,m),2.22(3H,s),2.65(2H,br−t),2.80−3.50(2H,m),3.95(2H,br−t),4.60−5.10(3H,m),5.40−5.65(1H,m),6.00−6.80(5H,m),7.02(1H,d,J=8.4Hz),7.15−7.55(1H,m),9.80−10.50(1H,br).
実施例3
2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
実施例2(2)で得られた化合物210mgを塩化メチレン2.1mlに溶解し、2−ヘプテン酸105mgおよび1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩160mgを加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル30mlを加え、10%クエン酸水15ml、飽和食塩水15mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル200mgを得た。
H−NMRデータは実施例1(1)の化合物と一致した。
実施例1−3に準じて実施例4−15の化合物を合成した。
実施例4
2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;2237,1717,1684,1616,1576,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.85−1.20(6H,m),1.25−1.90(4H,m),2.00−2.50(4H,m),2.24(3H,s),2.60−3.50(4H,m),3.80−4.10(2H,m),4.35−5.20(2H,m),5.30−5.65(1H,m),6.18(1H,d,J=16.0Hz)6.45−6.85(3H,m),7.02(1H,d,J=7.9Hz),8.80−9.40(1H,br).
実施例5
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1729,1652,1615,1575.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.83(3H,br−d),2.28(3H,s),2.82(2H,br−t),2.90−3.50(2H,m),4.03(2H,br−t),4.60−5.10(3H,m),5.40−5.65(1H,m),6.00−6.80(5H,m),6.84(1H,d,J=16.5Hz),7.04(1H,d,J=8.4Hz),7.15−7.65(7H,m),9.40−10.20(1H,br).
実施例6
2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1740,1653,1612,1553,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.70−1.00(3H,br),1.10−1.75(4H,m),1.90−2.40(2H,br),2.29(3H,s),2.60−3.40(4H,m),3.75−4.20(2H,m),4.55−5.10(2H,m),5.40−5.70(1H,m),6.33(1H,d,J=15.7Hz),6.55−7.25(5H,m),7.30−7.70(6H,m),8.00−8.80(1H,br).
実施例7
2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;2235,1734,1630,1580,1528,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.96,1.04(3H,t,t,J=6.7Hz),1.35−1.80(2H,m),2.20−2.50(2H,m),2.29(3H,s),2.70−3.50(4H,m),3.80−4.15(2H,m),4.55−5.20(2H,m),5.30−5.60(2H,m),6.45−6.70(2H,m),7.85(1H,d,J=16.5Hz),7.25−7.65(6H,m),7.90−8.60(1H,br).
実施例8
7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−ペンタフルオロプロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1732,1680,1647,1614,1578,1531,1506.
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ(ppm);2.34(3H,s),2.91(2H,t,J=6.6Hz),3.10−3.30(2H,m),4.18(2H,t,J=6.6Hz),4.40−5.30(3H,m),6.50−6.90(2H,m),6.84(1H,d,J=16.5Hz),6.90−7.25(2H,m),7.30−7.60(5H,m).
実施例9
2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルチアゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1732,1657,1614,1585,1558,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−1.05(3H,br),1.10−1.75(4H,br),2.00−2.50(4H,m),2.38(3H,s),2.70−3.40(4H,m),3.90−4.30(2H,m),4.50−5.10(2H,m),5.35−5.70(1H,m),6.10−7.70(13H,m).
実施例10
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1,3−ペンタジエン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1730,1648,1616,1456,1377,990.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.83(6H,br−s),2.27(3H,s),2.6−3.4(4H,m),4.12(2H,br−t),4.2−5.0(2H,m),5.18(1H,br−t),5.9−7.4(11H,m).
実施例11
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−ペンチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1728,1653,1616,1574,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(3H,t,J=5.9Hz),1.10−1.40(4H,m),1.45−1.80(2H,m),1.84(3H,d,J=4.6Hz),2.20(3H,s),2.65(2H,t,J=8.1Hz),2.73(2H,br−t),3.93(2H,br−t),4.40−5.10(3H,m),5.45−5.70(1H,m),6.10−6.80(5H,m),7.03(1H,d,J=8.6Hz),7.10−7.50(1H,m),9.10−10.00(1H,br).
実施例12
7−[2−(2−シクロペンチル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1733,1652,1615,1568.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.0−2.0(11H,m),2.20(3H,s),2.77(2H,t,J=6.0Hz),2.8−3.4(3H,m),3.93(2H,t,J=6.4Hz),4.6−5.0(2H,m),5.54(1H,br−t),6.0−6.8(5H,m),7.02(1H,d,J=8.4Hz),7.1−7.6(1H,m),8.8−9.6(1H,br).
実施例13
7−[2−(2−シクロヘキシル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1733,1652,1616,1456,1377,1260,999.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.0−2.0(13H,m),2.20(3H,s),2.77(2H,t,J=6.4Hz),2.8−3.4(3H,m),4.09(2H,t,J=6.4Hz),4.2−5.0(2H,m),5.17(1H,br−t),5.9−7.3(7H,m).
実施例14
2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(1−フェニルエチリデンアミノキシ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1732,1716,1651,1574,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−1.05(3H,m),1.10−1.70(4H,m),2.00−2.40(2H,m),2.21(3H,s),2.80−3.30(2H,m),4.10−4.30(2H,m),4.40−5.10(4H,m),5.30−5.60(1H,m),6.15−7.15(6H,m)7.25−7.50(3H,m),7.60−7.80(2H,m).
実施例15
2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1726,1612,1582,1502.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.70−1.10(3H,m),1.20−1.70(4H,m),2.00−2.30(2H,m),2.29(3H,s),2.90−3.60(5H,m),4.04(2H,t,J=5.9Hz),4.35−4.95(2H,m),5.00−5.30(1H,m),6.35−6.90(4H,m),7.09(1H,d,J=7.9Hz),7.35−7.70(5H,m).
実施例16
7−[2−(2−ベンゾイルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ]−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1)2−(2−アミノチアゾール−5−イル)エチルメタンスルホン酸エステル2.43gおよび2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル2.17gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、炭酸セシウム5.20gを加え、55℃で15時間撹拌した。反応液に水200mlを加え、酢酸エチル100mlで3回抽出した。酢酸エチル層を水100mlで2回、次いで飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−(2−アミノチアゾール−5−イル)エトキシ−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル2.20gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.46,1.51(9H,s,s),2.80−3.30(4H,m),3.61(3H,s),4.07(2H,t,J=6.3Hz),4.30−4.90(4H,m),4.95−5.25(1H,m),6.55−6.90(3H,m),7.03(1H,d,J=8.4Hz).
(2)上記(1)で得られた化合物500mgをN,N−ジメチルホルムアミド5.0mlに溶解し、トリエチルアミン0.25mlおよびベンゾイルクロリド0.16mlを加え、55℃で15時間撹拌した。反応液に水20mlを加え、酢酸エチル10mlで3回抽出した。酢酸エチル層を 水20mlで2回、次いで飽和食塩水20mで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−(2−ベンゾイルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ−2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル535mgを得た。
IR ν(nujol)cm−1;1746,1684,1605,1582,1555,1535,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.46,1.51(9H,s,s),2.90−3.30(5H,m),3.61(3H,s),4.11(2H,t,J=6.1Hz),4.20−4.90(2H,m),4.95−5.25(1H,m),6.55−6.90(3H,m),7.04(1H,d,J=7.9Hz),7.30−7.70(3H,m),7.90−8.20(2H,m).
(3)上記(2)で得られた化合物535mgをギ酸2.0mlに溶解し、氷冷下8.78M塩化水素2−プロパノール溶液0.30mlを加え、同温で15分間撹拌した。反応液を飽和重曹水で中和後、クロロホルム30mlで抽出した。乾燥(NaSOによる)後、減圧下クロロホルムを留去し、7−(2−ベンゾイルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル401mgを得た。
IR ν(nujol)cm−1;3161,1744,1659,1603,1582,1558,1535,1501.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.90−3.10(2H,m),3.19(2H,t,J=6.1Hz),3.60−3.80(1H,m),3.77(3H,s),4.00−4.30(4H,m),6.58(1H,d,J=2.2Hz),6.74(1H,dd,J=2.2,8.4Hz),6.95−7.10(2H,m),7.30−7.60(3H,m),7.85−8.10(2H,m).
(4)上記(3)で得られた化合物400mgを塩化メチレン5.0mlに溶解し、氷冷下、2−ヘプテン酸0.19mlおよび1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩265mgを加え、室温で1時間撹拌した。10%クエン酸水10ml次いで飽和食塩水30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−(2−ベンゾイルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル495mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;3165,1740,1661,1616,1558,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80−1.10(3H,m),1.20−1.70(4H,m),2.00−2.50(2H,m),3.00−3.45(4H,m),3.60(3H,s),4.12(2H,t,J=5.9Hz),4.50−5.00(2H,m),5.40−5.60(1H,m),6.35(1H,d,J=15.1Hz),6.65−7.20(4H,m),7.35−7.70(3H,m),7.80−8.15(2H,m).
(5)上記(4)で得られた化合物490mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液20mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液3.0mlを加え、50℃で30分間撹拌した。10%クエン酸水で酸性とし、減圧下で溶媒を留去した。析出した結晶をろ取し、表題化合物342mgを得た。
IR ν(nujol)cm−1;1734,1655,1603,1560,1541,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80−1.10(3H,m),1.20−1.70(4H,m),2.00−2.50(2H,m),2.80−3.40(4H,m),3.80−4.20(2H,m),4.50−5.05(2H,m),5.50−5.80(1H,m),6.05−7.20(6H,m),7.30−7.70(3H,m),7.80−8.15(2H,m),9.60−11.20(1H,br).
実施例16に準じて実施例17の化合物を合成した。
実施例17
7−[2−(2−ブチリルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ]−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;3172,1734,1692,1655,1612,1562,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,t,J=7.0Hz),1.10−1.90(6H,m),2.10−2.60(2H,m),2.80−3.50(4H,m),3.80−4.30(2H,m),4.40−5.10(2H,m),5.55−5.80(1H,m),6.10−7.30(6H,m),9.60−11.20(2H,br).
実施例18
7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
(1)2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル1.0gおよび2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル1.4gをトルエン30mlに溶解し、炭酸カリウム1.35gおよびテトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート0.2gを加え、80℃で13時間撹拌した。反応液に酢酸エチル50mlを加え、水50ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−tert−ブトキシカルボニル−7−[2−(5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル1.6gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2957,2928,2872,1746,1701,1614,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.3Hz),1.46,1.50(9H,s,s),1.50−2.00(1H,m),2.11(2H,t,J=6.8Hz),2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.00−3.25(2H,m),3.61(3H,s),4.15(2H,t,J=6.6Hz),4.45−5.25(3H,m),6.15(1H,d,J=15.8Hz),6.45−6.80(3H,m),7.01(1H,d,J=8.8Hz).
(2)上記(1)で得られた化合物1.6gをギ酸8mlに溶解し、氷冷下8.78M塩化水素2−プロパノール溶液1.1mlを加え、室温で15分撹拌した。反応液に酢酸エチル、水各50mlを加え、重曹で中和後、二層を分離した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.17gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3344,2955,2926,2870,1738,1661,1641,1612,1533,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.3Hz),1.50−1.95(1H,m),2.11(2H,t,J=6.6Hz),2.12(1H,br−s),2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.10(2H,m),3.55−3.90(1H,m),3.77(3H,s),4.06(2H,s),4.14(2H,t,J=6.8Hz),6.16(1H,d,J=15.8Hz),6.40−6.80(3H,m),7.00(1H,d,J=8.4Hz).
実施例19
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1)実施例18で得られた化合物1.15gを塩化メチレン20mlに溶解し、ソルビン酸クロリド0.45gおよびトリエチルアミン0.6mlを加え、室温で15分撹拌した。塩化メチレン30mlを加え、水、飽和食塩水各30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル1.36gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1740,1655,1628,1533,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.4Hz),1.50−1.95(4H,m),2.11(2H,t,J=7.0Hz),2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.00−3.30(2H,m),3.60(3H,s),4.15(2H,t,J=6.6Hz),4.50−5.15(2H,m),5.40−5.70(1H,m),6.00−6.90(7H,m),7.04(1H,d,J=8.2Hz),7.15−7.55(1H,m).
(2)上記(1)で得られた化合物1.36gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液16mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液8.3mlを加え、室温で30分間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出するガム状物を酢酸エチル50mlで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)した。減圧下酢酸エチルを留去し、表題化合物1.26gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2959,2930,2872,1738,1651,1620,1583,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.92(6H,d,J=6.4Hz),1.45−2.00(1H,m),1.84(3H,d,J=4.9Hz),2.09(2H,t,J=7.0Hz),2.23(3H,s),2.78(2H,t,J=6.4Hz),2.95−3.40(2H,m),4.00(2H,t,J=6.4Hz),4.30−5.65(3H,m),5.95−7.55(9H,m).
実施例20
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
実施例19で得られた化合物1.25gをメタノール7.0mlに溶解し、tert−ブチルアミン0.55mlを滴下後、ジイソプロピルエーテル70mlを加え、室温にて30分撹拌した。析出晶をろ取し、表題化合物1.15gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2741,2633,2544,1653,1628,1558,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(6H,d,J=6.6Hz),0.99(9H,s),1.60−2.00(4H,m),2.10(2H,t,J=6.8Hz),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.40(2H,m),4.11(2H,t,J=6.8Hz),4.30−5.25(3H,m),6.00−7.50(12H,m).
実施例21
7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
(1)2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル2.93gおよび2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル4.29gをトルエン90mlに溶解し,炭酸カリウム3.95gおよびテトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート0.75gを加え、90℃で16時間撹拌した。反応液に酢酸エチル30mlを加え、水50ml、飽和食塩水50mlで順次洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−tert−ブトキシカルボニル−7−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル3.9gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2955,2970,1742,1699,1614,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.20−2.00(17H,m),2.27(3H,s),2.34−2.74(1H,m),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.99−3.20(2H,m),3.61(3H,s),4.12(2H,t,J=6.6Hz),4.24−5.20(3H,m),6.15(1H,d,J=16.1Hz),6.61(1H,dd,J=16.1,7.5Hz),6.53−6.80(2H,m),7.01(1H,d,J=8.3Hz).
(2)上記(1)で得られた化合物3.89gをギ酸9.7mlに溶解し、氷冷下10M塩化水素2−プロパノール溶液2.28mlを加え、室温で35分撹拌した。氷冷下反応液をジイソプロピルエーテル−n−ヘキサン(1:1)の混液200mlに注加し、生成する油状物をデカンテーションにて分離した。得られた油状物を酢酸エチル100mlに溶解し、水100mlを加え、重曹で中和後、二層を分離した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水各50mlで順次洗浄し、乾燥(NaSOによる)した。減圧下酢酸エチルを留去し、表題化合物3.07gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3344,2951,2870,2777,2740,1659,1643,1612,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.20−1.97(8H,m),1.99(1H,s),2.27(3H,s),2.30−2.77(1H,m),2.86(2H,t,J=6.7Hz),2.80−3.10(2H,m),3.60−3.83(1H,m),3.76(3H,s),3.95−4.34(4H,m),6.15(1H,d,J=16.0Hz),6.41−6.80(3H,m),6.99(1H,d,J=8.4Hz).
実施例22
7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
(1)実施例21で得られた化合物3.05gを塩化メチレン30mlに溶解し、氷冷下ソルビン酸クロリド1.12gおよびトリエチルアミン1.35mlを加え、同温で20分撹拌した。10%クエン酸水、飽和食塩水各20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル2.49gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3464,2953,2870,1740,1657,1628,1605,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.20−1.97(8H,m),1.85(3H,d,J=4.8Hz),2.27(3H,s),2.40−2.75(1H,m),2.86(2H,t,J=6.5Hz),3.00−3.22(2H,m),3.59(3H,s),4.14(2H,t,J=6.5Hz),4.36−5.00(2H,m),5.40−5.60(1H,m),6.07−6.80(5H,m),6.15(1H,d,J=16.1Hz),6.61(1H,dd,J=16.1,7.2Hz),7.03(1H,d,J=8.4Hz),7.13−7.50(1H,m).
(2)上記(1)で得られた化合物2.48gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液60mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液14.7mlを加え、室温で50分間撹拌した。6M塩酸にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出するガム状物を酢酸エチル30mlで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をメタノール2.4mlに溶解し、tert−ブチルアミン1.0mlを滴下後、ジイソプロピルエーテル30mlを加え、氷冷下1時間20分撹拌した。析出晶をろ取し、表題化合物2.41gを得た。
IR ν(nujol)cm−1;2731,2631,2544,1653,1626,1553,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.99(9H,s),1.20−2.05(11H,m),2.27(3H,s),2.38−2.73(1H,m),2.85(2H,t,J=6.5Hz),2.90−3.40(2H,m),4.10(2H,t,J=6.5Hz),4.26−5.20(3H,m),5.86−7.38(12H,m).
実施例23
2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(nujol)cm−1;2955,2928,2872,1740,1661,1622,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−2.15(3H,m),0.94(6H,d,J=6.4Hz),1.20−2.00(5H,m),2.20−2.45(2H,m),2.11(2H,t,J=6.6Hz),2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.325(2H,m),3.60(3H,s),4.15(2H,t,J=6.8Hz),4.40−5.60(3H,m),6.16(1H,d,J=16.0Hz),6.35−7.20(6H,m).
実施例24
2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;1661,1616,1558,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−2.20(3H,m),0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.02(9H,s),1.20−1.60(4H,m),1.60−1.95(1H,m),1.95−2.30(2H,m),2.10(2H,t,J=6.6Hz),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.40(2H,m),4.10(2H,t,J=6.8Hz),4.40−5.20(3H,m),6.15(1H,d,J=16.1Hz),6.10−7.20(9H,m).
実施例25
7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;3346,2955,2928,2872,1742,1661,1612,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.72−1.06(3H,m),1.06−1.65(4H,m),1.96−2.40(3H,m),2.27(3H,s),2.80−3.02(2H,m),2.86(2H,t,J=6.7Hz),3.57−3.74(1H,m),3.76(3H,s),3.91−4.10(2H,m),4.14(2H,t,J=6.7Hz),6.16(1H,d,J=16.0Hz),6.39−6.79(3H,m),6.99(1H,d,J=7.5Hz).
実施例26
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;3468,3020,2957,2930,2872,1740,1657,1629,1605,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−1.07(3H,m),1.20−1.60(4H,m),1.85(3H,d,J=5.0Hz),2.08−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.00−3.25(2H,m),3.60(3H,s),4.15(2H,t,J=6.6Hz),4.35−5.10(2H,m),5.52(1H,br−t),5.96−6.84(7H,m),7.01(1H,d,J=8.4Hz),7.15−7.50(1H,m).
実施例27
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3400,2745,2637,2548,2220,1651,1626,1556,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−1.16(3H,m),0.98(9H,s),1.20−1.60(4H,m),1.70−2.00(3H,m),2.07−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.5Hz),2.88−3.30(2H,m),4.11(2H,t,J=6.5Hz),4.25−5.20(3H,m),5.90−7.40(12H,m).
実施例28
7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;3346,2953,2926,2870,2849,1742,1641,1612,1533,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(6H,d,J=6.1Hz),1.15−1.73(3H,m),1.86(1H,br−s),2.04−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.90−3.06(2H,m),3.55−3.75(1H,m),3.77(3H,s),3.90−4.10(2H,m),4.22(2H,t,J=6.6Hz),6.17(1H,d,J=16.0Hz),6.39−6.81(3H,m),6.99(1H,d,J=8.3Hz).
実施例29
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;3462,2955,2928,2870,1740,1653,1630,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(6H,d,J=6.2Hz),1.14−1.72(3H,m),1.86(3H,d,J=5.0Hz),2.05−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.00−3.25(2H,m),3.60(3H,s),4.15(2H,t,J=6.6Hz),4.39−5.20(2H,m),5.42−5.65(1H,m),6.00−6.87(7H,m),7.04(1H,d,J=8.1Hz),7.18−7.51(1H,m).
実施例30
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3400,2735,2635,2550,1657,1634,1558,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(6H,d,J=6.3Hz),0.97(9H,s),1.20−1.70(3H,m),1.70−1.98(3H,m),2.06−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.4Hz),2.90−3.25(2H,m),4.10(2H,t,J=6.4Hz),4.25−5.20(3H,m),5.72−7.38(12H,m).
実施例31
7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;3344,2957,2930,2872,1742,1647,1612,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(3H,t,J=7.2Hz),1.20−1.72(2H,m),2.02(3H,s),2.03−2.30(3H,m),2.27(3H,s),2.88(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.10(2H,m),3.60−3.80(1H,m),3.76(3H,s),4.05(2H,s),4.14(2H,t,J=6.8Hz),6.30−6.80(3H,m),6.99(1H,d,J=8.4Hz).
実施例32
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;3462,2957,2930,2872,1740,1655,1628,1612,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(3H,t,J=7.0Hz),1.20−1.75(2H,m),1.86(3H,d,J=5.0Hz),2.00−2.30(2H,m),2.04(3H,s),2.28(3H,s),2.89(2H,t,J=6.5Hz),3.02−3.25(2H,m),3.60(3H,s),4.15(2H,t,J=6.5Hz),4.36−5.00(2H,m),5.50(1H,br−t),5.92−6.85(6H,m),7.03(1H,d,J=8.1Hz),7.15−7.53(1H,m).
実施例33
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2748,2637,2544,2220,1651,1624,1600,1553.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80−1.08(3H,m),0.97(9H,s),1.11−1.70(2H,m),1.70−1.93(3H,m),1.93−2.35(2H,m),2.01(3H,s),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.7Hz),2.90−3.40(2H,m),4.10(2H,t,J=6.7Hz),4.24−5.20(3H,m),5.92−7.38(11H,m).
実施例34
7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;2956,2932,2875,1739,1646,1611,1582,1533,1505.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.06(3H,t,J=7.5Hz),2.01(3H,s),2.10−2.45(3H,m),2.27(3H,s),2.70−3.20(4H,m),3.55−3.90(1H,m),3.76(3H,s),4.05(2H,s),4.14(2H,t,J=6.8Hz),6.25−6.85(3H,m),6.99(1H,d,J=8.6Hz).
実施例35
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;2961,2933,2875,1739,1652,1627,1606,1534,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.06(3H,t,J=7.5Hz),1.85(3H,d,J=5.0Hz),2.01(3H,s),2.05−2.45(2H,m),2.28(3H,s),2.89(2H,t,J=6.4Hz),3.00−3.40(2H,m),4.15(2H,t,J=6.4Hz),4.30−5.65(3H,m),7.03(1H,d,J=8.4Hz),5.90−7.60(7H,m).
実施例36
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2733,2635,2550,1657,1634,1611,1558,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.99(9H,s),1.05(3H,t,J=7.5Hz),1.65−1.95(3H,m),2.01(3H,s),2.05−2.45(2H,m),2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.7Hz),2.90−3.30(2H,m),4.11(2H,t,J=6.7Hz),4.25−5.20(3H,m),5.90−8.30(12H,m).
実施例37
7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;2725,2509,1917,1732,1682,1614,1589,1531.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(3H,t,J=7.1Hz),1.20−1.70(2H,m),2.00−2.38(2H,m),2.23(3H,s),2.59−2.87(2H,m),2.91−3.52(2H,m),3.64−4.00(2H,m),4.21−5.03(2H,m),5.03−5.47(1H,m),6.18(1H,d,J=16.3Hz),6.42−6.85(3H,m),7.05(1H,d,J=8.4Hz),7.14−7.68(1H,br).
実施例38
7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキ サゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;2926,2851,1740,1641,1612,1582,1533,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80−2.45(11H,m),2.27(3H,s),2.70−3.20(2H,m),2.86(2H,t,J=7.0Hz),3.55−3.85(1H,m),3.76(3H,s),4.04(2H,s),4.14(2H,t,J=6.8Hz),6.12(1H,d,J=16.0Hz),6.40−6.80(3H,m),6.99(1H,d,J=8.4Hz).
実施例39
7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(nujol)cm−1;1745,1614,1531,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.85−2.45(14H,m),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.35(2H,m),3.59(3H,s),4.15(2H,t,J=6.8Hz),4.30−5.65(3H,m),6.00−7.55(7H,m),6.50(1H,d,J=6.4Hz),7.03(1H,d,J=8.4Hz).
実施例40
7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2739,2635,2548,1655,1630,1560,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),1.00−2.40(14H,m),2.27(3H,s),2.85(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.30(2H,m),4.10(2H,t,J=6.8Hz),4.20−5.20(3H,m),5.80−7.45(12H,m).
実施例41
2−シンナモイル−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1728,1647,1612,1578,1533,1506.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.20−1.70(2H,m),1.95−2.25(2H,m),2.26(3H,s),2.65−2.95(2H,m),2.95−3.15(2H,m),3.60−5.80(1H,br),3.95−4.35(2H,m),4.40−5.60(3H,m),6.19(1H,d,J=16.5Hz),6.33−6.90(3H,m),7.11(1H,d,J=8.4Hz),7.30−7.95(7H,m).
実施例42
7−{2−[2−(3−エチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2735,2633,2544,1653,1624,1599,1551,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(6H,t,J=7.2Hz),0.96(9H,s),1.20−1.63(4H,m),1.63−2.10(4H,m),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.30(2H,m),4.11(2H,t,J=6.8Hz),4.40−5.30(3H,m),5.80−7.60(12H,m).
実施例43
7−{2−[2−(3,3−ジメチル−trans−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3568,2745,2637,2216,1653,1553.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.97(18H,s),1.60−2.00(3H,m),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.5Hz),2.90−3.35(2H,m),4.11(2H,t,J=6.5Hz),4.28−5.20(3H,m),5.90−7.48(12H,m).
実施例44
7−{2−[2−(3,3−ジメチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3400,2745,2635,2544,2220,1651,1622,1553.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.82(3H,t,J=7.3Hz),0.98(9H,s),1.05(6H,s),1.41(2H,q,J=7.3Hz),1.63−1.94(3H,m),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.37(2H,m),4.11(2H,t,J=6.8Hz),4.23−5.20(3H,m),6.09(1H,d,J=16.3Hz),6.00−7.39(11H,m).
実施例45
7−{2−[2−(4,4−ジメチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2733,2635,2550,1657,1634,1611,1558,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(9H,s),1.01(9H,s),1.65−1.95(3H,m),2.09(2H,d,J=7.5Hz).2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.90−3.30(2H,m),4.11(2H,t,J=6.6Hz),4.25−5.20(3H,m),5.90−7.35(12H,m).
実施例46
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(3−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2741,2633,2544,1651,1622,1553,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.01(9H,s),1.08(6H,d,J=6.7Hz),1.65−1.95(3H,m),2.28(3H,s),2.35−2.70(1H,m),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.85−3.30(2H,m),4.11(2H,t,J=6.6Hz),4.25−5.20(3H,m),5.85−8.00(12H,m).
実施例47
2−(5−メチル−2−ヘキセノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3398,2741,2635,2548,1661,1614,1553.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.70−1.14(18H,m),1.14−2.20(7H,m),2.27(3H,s),2.85(2H,br−t),2.90−3.40(2H,m),4.10(2H,br−t),4.40−5.20(3H,m),5.80−7.10(10H,m).
実施例48
2−(4,4−ジメチル−2−ペンテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2741,2633,1622,1556,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(3H,t,J=7.5Hz),1.05(9H,s),1.10(9H,s),1.20−1.70(2H,m),2.05−2.45(2H,m),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.3Hz),2.95−3.30(2H,m),4.11(2H,t,J=6.3Hz),4.30−5.20(3H,m),5.00−6.00(3H,br),6.00−7.20(7H,m).
実施例49
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(trans−2−チオフェン−2−イルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3420,2737,2633,2548,1651,1622,1558,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.97(9H,s),1.83(3H,br−d),2.31(3H,s),2.89(2H,t,J=6.3Hz),2.90−3.23(2H,m),4.13(2H,t,J=6.3Hz),4.30−5.20(3H,m),6.00−6.78(10H,m),6.85−7.37(2H,m),7.49(1H,d,J=16.4Hz).
実施例50
2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−フェニルスルファニ ルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;2571,1732,1657,1614,1583,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.10−1.70(4H,m),2.82(2H,t,J=6.8Hz),1.90−2.40(2H,m),2.22(3H,s),2.95−3.40(2H,m),4.07(2H,t,J=6.8Hz),4.20−5.65(3H,m),6.32(1H,d,J=16.2Hz),6.50−6.85(4H,m),7.04(1H,d,J=7.7Hz),7.20−7.65(5H,m).
実施例51
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ペンテン−1−イル)−5−プロピルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2731,2633,2546,1630,1553,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(6H,t,J=7.0Hz),0.96(9H,s),1.25−2.00(7H,m),2.20(2H,q,J=7.0Hz),2.60(2H,t,J=7.0Hz),2.87(2H,t,J=6.6Hz),2.90−3.30(2H,m),4.11(2H,t,J=6.6Hz),4.25−5.20(3H,m),5.80−7.40(12H,m).
実施例52
2−(2,2−ジフルオロブチリル)−7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2745,2638,2552,1661,1614,1564,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−2.20(6H,m),1.25−1.70(2H,m),1.85−2.45(4H,m),0.93(9H,s),1.26−2.70(11H,m),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.95−3.25(2H,m),4.11(2H,t,J=6.6Hz),4.30−5.15(3H,m),6.17(1H,d,J=16.3Hz),6.35−7.50(7H,m).
実施例53
2−(4,4−ジフルオロペンタノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3398,2745,2637,2550,1645,1556.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(3H,t,J=7.5Hz),0.99(3H,s),1.26−2.70(11H,m),2.28(3H,s),2.86(2H,br−t),3.00−3.41(2H,m),4.11(2H,br−t),4.36−4.70(2H,m),4.80−5.10(1H,m),5.57−6.14(3H,br),6.16(1H,d,J=16.3Hz),6.41−6.80(3H,m),6.83−7.08(1H,m).
実施例54
7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(3,3,3−トリフルオロプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;2723,2621,1732,1661,1614,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(3H,t,J=7.5Hz),1.20−1.75(2H,m),2.23(2H,t,J=6.8Hz),2.34(3H,s),2.94(2H,br−t),3.00−3.60(4H,m),4.09(2H,br−t),4.30−5.50(3H,m),6.36(1H,d,J=16.0Hz),7.04(1H,d,J=7.7Hz),6.50−6.95(3H,m),8.93(1H,br−s).
実施例55
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(2−メチルスルファニルエチル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2745,2637,2548,1651,1624,1601,1553,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.97(9H,s),1.65−2.00(3H,m),2.11(3H,s),2.25(3H,s),2.70−5.40(6H,m),2.85(2H,t,J=6.8Hz),4.10(2H,t,J=6.8Hz),4.25−5.20(3H,m),5.80−7.40(12H,m).
実施例56
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−(2−{5−メチル−2−[2−trans−(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2739,2631,2548,1651,1622,1599,1585,1547,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.97(9H,s),1.05(3H,s),1.15−2.00(13H,m),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.90−3.40(2H,m),4.11(2H,t,J=6.6Hz),4.25−5.20(3H,m),5.85−7.50(12H,m).
実施例57
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−(2−{5−メチル−2−[2−trans−(1−メチルシクロペンタン−1−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2739,2633,2544,1634,1549,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.99(9H,s),1.14(3H,s),1.30−2.05(11H,m),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.40(2H,m),4.11(2H,t,J=6.8Hz),4.25−5.20(3H,m),5.80−7.45(12H,m).
実施例58
7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(4−ペンテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1)7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、トリエチルアミン1.4mlおよび5−ブロモ−1−ペンテン1.2mlを加え、室温にて40時間撹拌後、トリエチルアミン1.05mlおよび5−ブロモ−1−ペンテン0.89mlを加え、さらに26時間撹拌した。酢酸エチル20mlを加え、水50mlにて2回、10%クエン酸水次いで飽和食塩水各々10mlにて洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(4−ペンテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステルの油状物0.89gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3449,2953,2928,2870,1738,1641,1614,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.3Hz),1.40−1.90(3H,m),1.90−2.33(4H,m),2.27(3H,s),2.50−3.17(6H,m),3.65(3H,s),3.70−4.25(5H,m),4.80−5.13(2H,m),5.45−6.00(1H,m),6.16(1H,d,J=16.0Hz),6.36−6.79(3H,m),6.97(1H,d,J=8.4Hz).
(2)上記(1)で得られた化合物0.8gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液23mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液5.66mlを加え、室温で40分間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出するガム状物を酢酸エチル20mlで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)した。減圧下酢酸エチルを留去し、残渣にn−ヘキサンを加え、析出晶をろ取し、表題化合物0.74gを得た。
IR ν(nujol)cm−1;3400,3057,2725,2664,2565,2494,1626,1551,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.48−2.30(7H,m),2.28(3H,s),2.60−3.33(6H,m),3.72(1H,br−t),3.82−4.46(4H,m),4.80−5.20(2H,m),5.42−5.97(1H,m),6.15(1H,d,J=16.1Hz),6.40−6.90(3H,m),7.08(1H,d,J=8.4Hz),8.55−9.05(1H,br).
実施例59
2−ベンジル−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1)2−ベンジル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボン酸メチルエステル483mgおよび2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル700mgをトルエン15mlに溶解し、炭酸カリウム674mgおよびテトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート100mgを加え、90℃で18時間撹拌した。反応液に酢酸エチル10mlを加え、水20ml、飽和食塩水20mlで順次洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−ベンジル−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル590mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;3443,3027,2953,2926,2871,2841,1739,1613,1534,1505.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.48−2.00(1H,m),2.10(2H,t,J=6.8Hz),2.26(3H,s),2.84(2H,t,J=6.8Hz),3.08(2H,d,J=4.6Hz),3.66(3H,s),3.70−4.30(5H,m),3.90(2H,s),6.15(1H,d,J=16.1Hz),6.38−6.78(3H,m),6.98(1H,d,J=8.2Hz),7.16−7.50(5H,m).
(2)上記(1)で得られた(1)の化合物570mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液14mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液3.5mlを加え、40℃で1.5時間撹拌した。6M塩酸にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出するガム状物を酢酸エチル15mlで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水10mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)した。減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣にn−ヘキサンを加え、氷冷下30分撹拌後、析出晶をろ取し、表題化合物445mgを得た。
IR ν(nujol)cm−1;3385,3047,1718,1636,1585,1549,1533,1501.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.46−1.99(1H,m),2.10(2H,t,J=6.7Hz),2.27(3H,s),2.85(2H,t,J=6.8Hz),3.19(2H,d,J=6.1Hz),3.63−4.40(5H,m),4.03(2H,s),6.15(1H,d,J=15.8Hz),6.36−6.85(3H,m),7.06(1H,d,J=8.6Hz),7.20−7.60(5H,m),9.37(1H,br−s).
実施例60
2−ベンジル−7−{2−[2−(3,3−ジメチル−trans−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;3420,1680,1614,1506.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.07(9H,s),2.23(3H,s),2.77(2H,t,J=6.3Hz),2.80−3.10(2H,m),3.20−4.60(8H,m),6.07(1H,d,J=16.5Hz),6.59(1H,d,J=16.5Hz),6.40−6.80(2H,m),7.01(1H,J=8.4Hz),7.32(5H,br−s).
実施例61
2−(2,2−ジメチルプロピル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3398,2746,2637,2554,1641,1612,1543.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.87(9H,s),0.93(6H,d,J=6.6Hz),1.02(9H,s),1.48−2.00(1H,m),2.11(2H,t,J=6.8Hz),2.28(3H,s),2.48(2H,d,J=7.9Hz),2.60−3.20(2H,m),2.86(2H,t,J=6.8Hz),3.30−3.53(1H,m),4.00(2H,dd,J=16.6Hz,52.7Hz),4.11(2H,t,J=6.8Hz),6.16(1H,d,J=16.0Hz),6.37−7.00(6H,m),6.90(1H,d,J=8.1Hz).
実施例62
7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1697,1610,1529,1508.H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.20−1.70(2H,m),1.95−2.25(2H,m),2.25(3H,s),2.00−4.40(1H,br),2.79(2H,m),2.95−3.15(2H,m),3.30−4.40(7H,m),6.19(1H,d,J=16.5Hz),6.33−6.90(3H,m),7.02(1H,d,J=8.1Hz).
実施例63
7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;1616,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(3H,t,J=6.8Hz),1.30−1.75(2H,m),2.10−2.70(4H,m),2.27(3H,s),2.75−3.40(6H,m),3.60−4.20(5H,m),5.80−8.00(1H,br),6.10−6.80(4H,m),7.02(1H,d,J=8.1Hz).
実施例64
2−(3−ブテニル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(nujol)cm−1;3385,3080,2725,2583,1717,1614,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.48−1.99(1H,m),2.11(2H,t,J=6.7Hz),2.28(3H,s),2.35−2.62(2H,m),2.70−3.35(6H,m),3.76(1H,br−t),3.85−4.46(4H,m),4.90−5.25(2H,m),5.45−5.98(1H,m),6.15(1H,d,J=16.1Hz),6.40−6.86(3H,m),7.08(1H,d,J=8.2Hz),8.60−9.00(1H,br).
実施例65
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(3−メトキシ−trans−1−プロペン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2737,1652,1624,1599,1555,1587,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.00(9H,s),1.85−2.00(3H,m),2.29(3H,s),2.87(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.25(2H,m),3.38(3H,s),3.95−4.20(2H,m),4.11(2H,t,J=6.8Hz),4.30−5.20(3H,m),5.90−8.40(12H,m).
実施例66
7−{2−[2−(5−フルオロ−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2735,2631,2544,2432,2365,2212,1651,1624,1599,1553,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.99(9H,s),1.50−2.10(5H,m),2.15−2.55(2H,m),2.28(3H,s),2.80−3.40(2H,m),2.86(2H,t,J=6.6Hz),4.11(2H,t,J=6.6Hz),4.47(2H,dt,J=47.0,5.7Hz),4.50−5.20(3H,m),5.80−6.80(9H,m),6.85−7.25(2H,m).
実施例67
7−[2−(2−シクロペンチリデンメチル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2737,2631,2544,1653,1624,1587,1553,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.96(9H,s),1.50−2.05(7H,m),2.28(3H,s),2.25−2.55(2H,m),2.55−3.30(4H,m),2.87(2H,t,J=6.8Hz),4.12(2H,t,J=6.8Hz),4.25−5.20(3H,m),5.80−7.40(11H,m).
実施例68
7−[2−(2−シクロヘキシリデンメチル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2739,2631,2542,1653,1624,1549,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.01(9H,s),1.40−2.00(9H,m),2.10−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.65−3.40(6H,m),2.86(2H,t,J=6.6Hz),4.12(2H,t,J=6.6Hz),4.25−5.20(3H,m),5.80−7.40(11H,m),5.93(1H,s).
実施例69
2−シクロペンチリデンアセチル−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert −ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2745,2638,2554,1655,1556,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.8Hz),0.97(9H,s),1.43−2.00(5H,m),2.11(2H,t,J=6.7Hz),2.28(3H,s),2.30−2.8(4H,m),2.86(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.40(2H,m),4.11(2H,t,J=6.8Hz),4.20−5.20(3H,m),5.93−6.28(1H,m),6.40−6.80(3H,m),6.80−7.20(4H,m).
実施例70
2−シクロヘキシリデンアセチル−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2743,2637,2554,2216,1636,1556,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.02(9H,s),1.33−1.80(7H,m),2.00−2.50(6H,m),2.28(3H,s),2.86(2H,t,J=6.7Hz),2.95−3.42(2H,m),4.11(2H,t,J=6.7Hz),4.27−5.20(3H,m),5.64(1H,d,J=7.7Hz),6.16(1H,d,J=14.8Hz),6.40−6.80(3H,m),6.80−7.30(4H,m).
実施例71
7−{2−[2−(5−tert−ブチルスルファニル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;2928,2864,1740,1638,1612,1578,1533,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.32(9H,s),1.60−2.00(2H,m),1.98(1H,br−s),2.15−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.56(2H,t,J=7.2Hz),2.80−3.05(2H,m),2.86(2H,t,J=6.7Hz),3.55−3.80(1H,m),3.76(3H,s),4.04(2H,br−s),4.16(2H,t,J=6.7Hz),6.17(1H,d,J=16.0Hz),6.40−6.80(3H,m),6.99(1H,d,J=8.3Hz).
実施例72
7−{2−[2−(5−tert−ブチルスルファニル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;2957,2926,2862,1740,1655,1612,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.32(9H,s),1.60−2.00(5H,m),2.15−2.40(2H,m),2.28(3H,s),2.57(2H,t,J=7.5Hz),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.00−3.25(2H,m),3.59(3H,s),4.15(2H,t,J=6.6Hz),4.35−5.60(3H,m),5.90−6.85(7H,m),7.04(1H,d,J=8.4Hz),7.15−7.50(1H,m).
実施例73
7−{2−[2−(5−tert−ブチルスルファニル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;2743,2635,2548,1742,1655,1628,1601,1555,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.00(9H,s),1.32(9H,s),1.60−2.00(5H,m),2.15−2.40(2H,m),2.28(3H,s),2.56(2H,t,J=7.2Hz),2.86(2H,t,J=6.3Hz),2.90−3.35(2H,m),4.11(2H,t,J=6.3Hz),4.30−5.15(3H,m).5.90−7.35(12H,m).
実施例74
7−{2−[2−(5−ジメチルアミノ−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;3404,2949,2860,2818,2770,1743,1655,1626,1603,1533,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.40−1.95(5H,m),2.10−2.40(4H,m),2.23(6H,s),2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),3.05−3.25(2H,m),3.59(3H,m),4.14(2H,t,J=6.6Hz),4.60−5.00(2H,m),5.40−5.70(1H,m),6.00−6.80(7H,m),6.90−7.35(2H,m).
実施例75
7−{2−[2−(5−ジメチルアミノ−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸ナトリウム塩
IR ν(nujol)cm−1;3381,2766,2725,1651,1595,1535,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.40−1.95(5H,m),2.05−2.60(4H,m),2.25(9H,s),2.65−3.10(4H,m),3.90−4.10(2H,m),4.40−4.80(2H,m)5.05−5.55(1H,m),5.80−6.75(7H,m),6.80−7.25(2H,m).
実施例76
2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−〔5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル〕エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;1661,1616,1558,1506.H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−2.20(3H,m),0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.02(9H,s),1.20−1.60(2H,m),1.60−1.95(1H,m),1.95−2.30(4H,m),2.10(2H,t,J=6.6Hz),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.40(2H,m),4.10(2H,t,J=6.8Hz),4.40−5.20(3H,m),6.15(1H,d,J=16.1Hz),6.10−7.20(9H,m).
実施例77
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3435,2729,2633,2548,2214,1657,1630,1551,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.6Hz),0.97(9H,s),1.60−1.90(4H,m),2.13(2H,t,J=6.8Hz),2.80−3.20(2H,m),3.03(2H,t,J=6.6Hz),4.15(2H,t,J=6.6Hz),4.25−5.20(3H,m),6.00−7.30(12H,m),7.38(1H,s).
実施例78
7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.99(9H,s),1.20−2.05(11H,m),2.38−2.73(1H,m),2.90−3.40(2H,m),2.94(2H,t,J=6.5Hz),4.14(2H,t,J=6.5Hz),4.26−5.20(3H,m),5.86−7.38(12H,m),7.50(1H,s).
実施例79
7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),1.00−2.40(14H,m),2.90−3.30(2H,m),2.94(2H,t,J=6.8Hz),4.14(2H,t,J=6.8Hz),4.20−5.20(3H,m),5.80−7.47(12H,m),7.49(1H,s).
実施例80
2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−2.20(3H,m),0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.02(9H,s),1.20−1.60(4H,m),1.60−1.95(1H,m),1.95−2.30(2H,m),2.10(2H,t,J=6.6Hz),2.95(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.40(2H,m),4.15(2H,t,J=6.8Hz),4.40−5.20(3H,m),6.15(1H,d,J=16.1Hz),6.10−7.20(9H,m),7.48(1H,s).
実施例81
2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
IR ν(nujol)cm−1;3435,2729,2633,2548,2214,1661,1622,1553,1504.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.80−1.00(3H,m),0.90(6H,d,J=6.2Hz),1.14(9H,s),1.20−1.90(6H,m),1.95−2.25(2H,m),2.70−3.40(3H,m),4.10−5.20(8H,m),6.10−6.85(6H,m),7.00(1H,d,J=8.4Hz),7.78(1H,s).
実施例82
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−1.16(3H,m),0.98(9H,s),1.20−1.60(4H,m),1.70−2.00(3H,m),2.07−2.40(2H,m),2.88−3.30(2H,m),2.95(2H,t,J=6.5Hz),4.16(2H,t,J=6.5Hz),4.25−5.20(3H,m),5.90−7.40(12H,m),7.49(1H,s).
実施例83
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.80−1.08(3H,m),0.97(9H,s),1.11−1.70(2H,m),1.70−1.93(3H,m),1.93−2.35(2H,m),2.01(3H,s),2.90−3.40(2H,m),2.96(2H,t,J=6.7Hz),4.14(2H,t,J=6.7Hz),4.24−5.20(3H,m),5.92−7.38(11H,m),7.50(1H,s).
実施例84
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.99(9H,s),1.05(3H,t,J=7.5Hz),1.65−1.95(3H,m),2.01(3H,s),2.05−2.45(2H,m),2.90−3.30(2H,m),2.96(2H,t,J=6.7Hz),4.15(2H,t,J=6.7Hz),4.25−5.20(3H,m),5.90−8.30(13H,m).
実施例85
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸−tert−ブチルアミン塩
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(6H,d,J=6.3Hz),0.97(9H,s),1.20−1.70(3H,m),1.70−1.98(3H,m),2.06−2.40(2H,m),2.90−3.25(2H,m),2.95(2H,t,J=6.4Hz),4.15(2H,t,J=6.4Hz),4.25−5.20(3H,m),5.72−7.38(12H,m),7.50(1H,s).
参考例1
2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸エチルエステル
(1)3,5−ジヨード−L−チロシン・2水和物25gを濃塩酸250mlに懸濁し、1,2−ジメトキシエタン18mlおよび37%ホルマリン20mlを順に加え、30分で75℃まで昇温した。反応液にさらに濃塩酸120ml、1,2−ジメトキシエタン9mlおよび37%ホルマリン10mlを加え、75℃で18時間撹拌した。析出晶をろ取し、1,2−ジメトキシエタン20mlで洗浄し、7−ヒドロキシ−6,8−ジヨード−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸塩酸塩12.8gを得た。
IR ν(nujol)cm−1;1751,1599,1578.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);3.00−3.30(2H,m),4.05(2H,s),4.30(1H,dd,J=5.9,9.5Hz),7.71(1H,s).
(2)上記(1)で得られた化合物12.8gをエタノール500mlに懸濁し、濃塩酸10mlを加え、15時間還流した。減圧下エタノールを留去し、酢酸エチル300mlを加え、飽和重曹水100ml、飽和食塩水100mlにて洗浄した。乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、7−ヒドロキシ−6,8−ジヨード−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸エチルエステル11.11gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.29(3H,t,J=7.0Hz),2.80−3.00(2H,m),3.30−4.10(5H,m),4.23(2H,q,J=7.0Hz),7.46(1H,s).
(3)10%Pd−C350mgをメタノール60mlに懸濁させ、トリエチルアミン2.0mlおよび(2)の化合物2.8gを加え、室温、3.0kgf/cmで3時間接触水素添加した。Pd−Cをろ過し、減圧下メタノールを留去し、得られた残渣に酢酸エチル100mlを加え、飽和食塩水100mlにて洗浄した。乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸エチルエステル1.14gを得た。
IR ν(nujol)cm−1;1732,1607,1516.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.28(3H,t,J=7.0Hz),2.80−3.10(3H,m),3.60−3.80(1H,m),3.97(2H,s),4.05−4.20(4H,m),6.43(1H,s),6.50−6.80(1H,m),6.92(1H,d,J=8.4Hz).
(4)上記(3)で得られた化合物1.13gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ジ−tert−ブチルジカーボネート1.5gを加え、室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル30mlを加え、飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.51gを得た。
IR ν(nujol)cm−1;3260,1756,1671,1615,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.29(3H,t,J=7.0Hz),1.47(9H,s),3.08(2H,d,J=5.2Hz),4.21(2H,q,J=7.0Hz),4.41(1H,d,J=15.5Hz),4.60−5.25(1H,m),4.65(1H,d,J=15.5Hz),5.00−6.00(1H,br),6.50−6.80(2H,m),6.98(1H,d,J=8.1Hz).
参考例2
2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
参考例1と同様の方法で表題化合物を得た。
IR ν(nujol)cm−1;3261,1755,1672,1614,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.47(9H,s),3.08(2H,d,J=5.2Hz),3.63(3H,s),4.40(1H,d,J=16.5Hz),4.60−5.25(1H,m),4.66(1H,d,J=16.5Hz),5.60−6.60(1H,br),6.50−6.80(2H,m),6.99(1H,d,J=8.1Hz).
参考例3
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル1.24gを塩化メチレン25mlに溶解し、トリエチルアミン5.0mlを加え、氷冷下でソルビン酸クロリド2.1mlを滴下した。これを同温で15分間撹拌後、10%クエン酸水20ml、飽和重曹水20ml、飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた油状物1.04gをメタノール20mlに溶解し、室温で1M水酸化リチウム水溶液3.0mlを1時間で分割添加した。10%クエン酸水で酸性とした後、酢酸エチル50mlで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物0.65gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3184,1734,1576,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.84(3H,d,J=5.0Hz),2.80−3.40(2H,m),3.59(3H,s),4.30−5.10(2H,m),5.30−5.60(1H,m),5.70−6.50(4H,m),6.64(1H,s),6.68(1H,d,J=7.9Hz),6.99(1H,d,J=7.9Hz),7.15−7.50(1H,m).
参考例4
2−(2−ヘプテノイル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル0.9gを塩化メチレン10mlに溶解し、2−ヘプテン酸1.39gおよび1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.08gを加え、室温で30分間撹拌した。塩化メチレン20mlを加え、10%クエン酸水20ml次いで飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.15gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3265,1740,1655,1593,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.10−1.70(4H,m),1.90−2.40(2H,m),3.00−3.40(2H,m),3.59(3H,s),4.35−5.65(4H,m),6.36(1H,d,J=15.2Hz),6.55−6.80(1H,m),6.64(1H,s),6.80−7.20(1H,m),6.99(1H,d,J=7.9Hz).
参考例5
2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エタノール
(1)L−アスパラギン酸β−メチルエステル20gを塩化メチレン400mlに懸濁し、シンナモイルクロリド18.14gを加え、−5℃でトリエチルアミン53mlを滴下し、同温で1.5時間撹拌した。反応液を水300mlで5回抽出し、水層を6M塩酸にて酸性とし、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水300mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣13.3gをトルエン100mlに溶解し、無水酢酸22.6ml、N−メチルモルホリン21.1mlおよび4−ジメチルアミノピリジンを加え、65℃で5時間撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え、中和し、二層を分離した。トルエン層を飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下トルエンを留去した。得られた残渣9.1gをトルエン90mlに溶解し、オキシ塩化リン9.2mlを加え、6時間還流した。反応液を氷水に注加し、炭酸カリウムで中和後、二層を分離した。トルエン層を飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下トルエンを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)酢酸メチルエステル1.31gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1742,1641.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.33(3H,s),3.52(2H,s),3.73(3H,s),6.85(1H,d,J=16.2Hz),7.15−7.60(6H,m).
(2)上記(1)で得られた化合物1.31gをジエチルエーテル25mlに溶解し、0℃でリチウムアルミニウムハイドライド0.23gを分割添加し、同温で20分間撹拌した。水5mlを加え、不溶物をろ過し、二層を分離した。ジエチルエーテル層を飽和食塩水15mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下ジエチルエーテルを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物0.55gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.31(3H,s),2.61(2H,d,J=6.0Hz),3.20−3.50(1H,br),3.84(2H,d,J=6.0Hz),6.84(1H,d,J=16.2Hz),7.20−7.60(6H,m).
参考例6
(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)酢酸メチルエステル
シンナムアミド0.5gおよび4−ブロモ−3−オキソペンタン酸メチルエステル0.71gをN,N−ジメチルホルムアミド2.5mlに溶解し、100℃で15時間撹拌した。酢酸エチル50mlを加え、水100ml次いで飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物0.1gを得た。
IRおよびH−NMRは参考例5(1)と一致した。
参考例5および6に準じて以下の化合物を合成した。
参考例7
2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エタノール
IR ν(neat)cm−1;3350,1664,1654,1641,1534.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(3H,t,J=7.0Hz),1.20−1.80(2H,m),2.00−2.40(2H,m),2.25(3H,s),2.64(2H,t,J=5.7Hz),2.70−3.20(1H,br),3.86(2H,t,J=5.7Hz),6.17(1H,d,J=8.0Hz),6.64(1H,dt,J=6.6,8.0Hz).
参考例8
2−(5−メチル−2−ペンチルオキサゾール−4−イル)エタノール
IR ν(neat)cm−1;3341,1576.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.20−1.50(4H,m),1.50−1.95(2H,m),2.21(3H,s),2.45−2.80(4H,m),3.09(1H,br−s),3.85(2H,t,J=5.7Hz).
参考例9
2−(2−シクロペンチル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エタノール
IR ν(neat)cm−1;3341,1572.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.40−2.30(8H,m),2.21(3H,s),2.61(2H,t,J=6.0Hz),2.95−3.30(1H,m),3.36(1H,br−s),3.84(2H,t,J=6.0Hz).
参考例10
2−(2−シクロヘキシル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エタノール
IR ν(neat)cm−1;3360,1742,1570,1450.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.10−2.40(11H,m),2.21(3H,s),2.60−3.00(1H,m),2.61(2H,t,J=5.8Hz),3.09(1H,br−s),3.84(2H,t,J=5.8Hz).
参考例11
2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
2−[5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エタノール1.03gを塩化メチレン10mlに溶解し、トリエチルアミン1.03mlを加え、0℃でメタンスルホニルクロリド0.41mlを滴下後、室温で30分間撹拌した。酢酸エチル100mlを加え、10%クエン酸水100ml次いで飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物1.1gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1654,1643,1551,1534.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(3H,t,J=7.2Hz),1.20−1.80(2H,m),2.00−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.7Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.7Hz),6.16(1H,d,J=16.0Hz),6.69(1H,dt,J=16.0,6.6Hz).
参考例12
2−(5−メチル−2−スチリルチアゾール−4−イル)エチルメタンスルホン酸エステル
(1)シンナムアミド3.27gをテトラヒドロフラン33mlに溶解し、ローソン試薬4.94gを加え、3時間還流後、4−ブロモ−3−オキソペンタン酸メチルエステル6.97gを加え、さらに11時間還流した。減圧下テトラヒドロフランを留去し、得られた残渣に酢酸エチル300mlを加え、水200ml次いで飽和食塩水200mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、(5−メチル−2−スチリルチアゾール−4−イル)酢酸メチルエステル2.9gを得た。
IR ν(nujol)cm−1;1732,1595,1573,1537.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.41(3H,s),3.72(3H,s),3.75(2H,s),7.15−7.60(7H,m).
(2)上記(1)で得られた化合物2.85gをトルエン16.7mlに溶解し、−10℃で1.5Mジイソブチルアルミニウムハイドレートトルエン溶液16.7mlを滴下し、同温で1時間撹拌した。水5mlを加え、不溶物をろ過し、二層を分離した。トルエン層を飽和食塩水10mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下トルエンを留去した。得られた粗2−(5−メチル−2−スチリルチアゾール−4−イル)エタノール2.8gを塩化メチレン30mlに溶解し、トリエチルアミン1.89mlを加え、0℃でメタンスルホニルクロリド0.97mlを滴下後、室温で20分間撹拌した。酢酸エチル200mlを加え、10%クエン酸水200ml次いで飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.1gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.42(3H,s),2.91(3H,s),3.11(2H,t,J=6.6Hz),4.57(2H,t,J=6.6Hz),7.00−7.65(7H,m).
参考例13
2−[(1−フェニルエチリデン)アミノオキシ]エタノール
アセトフェノンオキシム1.00gおよび2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロピラン3.09gをN,N−ジメチルアセトアミド30mlに溶解させ、炭酸カリウム7.16gを加え、80℃にて19時間撹拌した。放冷後、反応液に水100mlを加え、酢酸エチル50mlにて二回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、水50ml次いで飽和食塩水50mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色オイル2.01gを得た。得られたオイル1.99gをメタノール30mlに溶解させ、p−トルエンスルホン酸・1水和物1.73gを加え、室温にて1時間撹拌した。減圧下メタノールを留去後、飽和重層水30mlを加え、酢酸エチル30mlにて二回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和重層水50ml次いで飽和食塩水50mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.09gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3700−3100,1445,1369,1315,1043,762,694,559.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.27(3H,s),3.8−4.1(2H,m),4.2−4.5(2H,m),7.2−7.5(3H,m),7.5−7.8(2H,m).
参考例11に準じて以下の化合物を合成した。
参考例14
2−[(1−フェニルエチリデン)アミノオキシ]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(nujol)cm−1;1354,1177,1069,1018,924,804,764,696,529.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.26(3H,s),3.02(3H,s),4.3−4.7(4H,m),7.2−7.5(3H,m),7.5−7.8(2H,m).
参考例15
2−(4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−イル)エチルメタンスルホン酸エステル
(1)チオフェノール1.90mlをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(60%オイルサスペンション)740mgを分割添加し、室温で15分間撹拌した。その後、2−クロロ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル3.05gのN,N−ジメチルホルムアミド10ml溶液を滴下し、同温でさらに20分間撹拌した。反応液に水50mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出した。酢酸エチル層を水50mlで2回次いで飽和食塩水30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル3.85gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1713,1531.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.28(3H,t,J=7.2Hz),2.67(3H,s),4.24(2H,t,J=7.2Hz),7.40−7.80(5H,m).
(2)上記(1)で得られた化合物3.85gをテトラヒドロフラン80mlに溶解し、氷冷下リチウムアルミニウムハイドライド630mgを分割添加し、同温で15分間撹拌した。水20mlおよび酢酸エチル50mlを加え、不溶物をろ過し、二層を分離した。酢酸エチル層を飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−メタノール3.25gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3265,1582,1555.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.31(3H,s),2.50(1H,s),4.65(2H,s),7.30−7.70(5H,m).
(3)上記(2)で得られた化合物7.30gを塩化メチレン100mlに溶解し、トリエチルアミン6.40mlを加え、氷冷下メタンスルホニルクロリド2.90mlを滴下後、室温で30分間撹拌した。冷水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をアセトニトリル100mlに溶解し、シアン化ナトリウム2.26gおよび18−クラウン−6を1.50g加え、60℃で2時間撹拌した。減圧下アセトニトリルを留去し、得られた残渣に酢酸エチル100mlを加え、水50mlで2回次いで飽和食塩水30mlで洗浄し、乾燥(NaSOによる)した。減圧下酢酸エチルを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、(4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−イル)アセトニトリル2.80gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2254,1582,1555.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.36(3H,s),3.68(2H,s),7.40−7.70(5H,m).
(4)上記(3)で得られた化合物2.80gを濃塩酸5.6mlに溶解し、100℃で20分間撹拌した。次いで反応液にメタノール120mlを加えて1時間還流した。減圧下メタノールを留去し、得られた残渣に酢酸エチル50mlを加え、水50ml、飽和重曹水30ml次いで飽和食塩水30mlで洗浄し、乾燥(NaSOによる)した。減圧下酢酸エチルを留去し、(4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−イル)酢酸メチルエステル2.77gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1740.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.33(3H,s),3.64(2H,s),3.69(3H,s),6.30−6.70(5H,m).
(5)上記(4)で得られた化合物2.77gをテトラヒドロフラン55mlに溶解し、氷冷下リチウムアルミニウムハイドライド376mgを分割添加し、同温で15分間撹拌した。水20mlおよび酢酸エチル50mlを加え、不溶物をろ過し、二層を分離した。酢酸エチル層を飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−イル)エタノール2.49gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3302.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.60−2.00(1H,br),2.33(3H,s),2.89(2H,t,J=6.1Hz),3.75(2H,t,J=6.1Hz),7.30−7.70(5H,m).
(6)上記(5)で得られた化合物2.49gを塩化メチレン25mlに溶解し、トリエチルアミン2.0mlを加え、氷冷下メタンスルホニルクロリド0.93mlを滴下後、同温で30分間撹拌した。10%クエン酸水20ml、飽和重曹水20ml次いで飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.82gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1582,1551.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.34(3H,s),2.92(3H,s),3.09(2H,t,J=6.6Hz),4.26(2H,t,J=6.6Hz),7.30−7.80(5H,m).
参考例16
2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]酢酸メチルエステル
5−メチル−trans−2−ヘキセン酸アミド5.7gをトルエン35mlに懸濁し、4−ブロモプロピオニル酢酸メチルエステル14.0gを加え、14時間還流した。酢酸エチル50mlを加え、水50ml、飽和食塩水50mlにて順次洗浄し、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物3.36gを得た.
IR ν(neat)cm−1;2957,2928,2870,1746,1643,1551.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.3Hz),1.50−2.10(1H,m),2.11(2H,t,J=6.9Hz),2.27(3H,s),3.48(2H,s),3.71(3H,s),6.17(1H,d,J=16.0Hz),6.61(1H,dt,J=6.9Hz,16.0Hz).
参考例17
2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]酢酸メチルエステル
(1)L−アスパラギン酸−β−メチルエステル44.68gを水220mlに溶解し、炭酸ナトリウム42.54gを加えた。テトラヒドロフラン110mlを加え、5−メチル−trans−2−ヘキセン酸クロリド42.8gを滴下し、室温にて15時間撹拌した。水220mlを加え、酢酸エチル110mlにて洗浄し、水層を濃塩酸にてpHを2とし、酢酸エチル400mlにて抽出した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水各150mlにて順次洗浄し、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、油状物59.7gを得た。得られた油状物をトルエン220mlに溶解し、無水酢酸60ml、ピリジン52mlおよび4−ジメチルアミノピリジン5.2gを加え、65℃で5時間撹拌した。反応液に水300ml、1M塩酸500mlにて洗浄した。トルエン層に水300mlを加え、重曹にて中和し、二層を分離した。トルエン層を飽和食塩水200mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下トルエンを留去した。得られた残渣にn−ヘキサンを加え、析出晶をろ取し、3−(5−メチル−trans−2−ヘキセノイルアミノ)−4−オキソ−ペンタン酸メチルエステル27.42gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3329,1747,1720,1666,1626,1531.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.93(6H,d,J=6.4Hz),1.50−2.00(1H,m),2.09(2H,t,J=7.0Hz),2.25(3H,s),2.78,3.06(2H,ABq,J=4.4,17.2Hz),3.69(3H,s),4.70−4.95(1H,m),5.83(1H,d,J=15.1Hz),6.45−7.00(1H,br),6.88(1H,dt,J=7.2Hz,15.1Hz).
(2)上記(1)で得られた化合物0.8gをトルエン5.6mlに溶解し、オキシ塩化リン0.58mlを加え、1時間還流した。反応液を氷水10mlに注加し、重曹で中和後、二層を分離した。トルエン層を飽和食塩水10mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下トルエンを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物0.9gを得た。
IRおよびH−NMRは参考例16と一致した。
参考例18
2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エタノール
参考例16の化合物3.34gをトルエン30mlに溶解し、−70℃で1.5Mジイソブチルアルミニウムハイドレートトルエン溶液37.5mlを滴下し、−70〜−40℃で1時間撹拌した。反応液を水100ml中に注加し、不溶物をろ過後、二層を分離した。トルエン層を飽和食塩水50mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下トルエンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.75gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3346,2957,2926,2870,1661,1641,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.4Hz),1.50−2.10(1H,m),2.11(2H,t,J=7.0Hz),2.25(3H,s),2.71(2H,t,J=5.9Hz),2.81(1H,br−s),3.86(2H,t,J=5.9Hz),6.16(1H,d,J=16.0Hz),6.62(1H,dt,J=7.0,16.0Hz).
参考例19
2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
参考例18の化合物1.73gを塩化メチレン20mlに溶解し、トリエチルアミン2.3mlを加え、0℃でメタンスルホニルクロリド0.77mlを滴下後、室温で20分間撹拌した。塩化メチレン30mlを加え、10%クエン酸水30ml次いで飽和食塩水30mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物2.21gを得た。
IR ν(neat)cm−1;2959,2928,2870,1643,1535.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.94(6H,d,J=6.4Hz),1.50−2.10(1H,m),2.12(2H,t,J=7.0Hz),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.7Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.15(1H,d,J=15.8Hz),6.62(1H,dt,J=7.0,15.8Hz).
参考例19に準じて以下の化合物を合成した。
参考例20
2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2926,2853,1736,1643,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.85−2.50(11H,m),2.26(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.44(2H,t,J=6.6Hz),6.11(1H,d,J=16.1Hz),6.46(1H,dd,J=6.6,16.1Hz).
参考例21
2−[2−(trans−1−ヘプテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;3628,3420,2959,2930,2860,1738,1643,1576,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.75−1.10(3H,m),1.10−1.67(4H,m),2.04−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.7Hz),2.94(1H,s),4.45(2H,t,J=6.7Hz),6.16(1H,d,J=16.0Hz),6.64(1H,dt,J=16.0Hz,6.8Hz).
参考例22
2−[2−(5−メチル−trans−2−ヘキセン−1−イル)5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;3632,3410,2957,2928,2870,1661,1643,1535.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(6H,d,J=6.2Hz),1.13−1.90(3H,m),2.00−2.22(2H,m),2.26(3H,s),2.86(2H,t,J=6.7Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.7Hz),6.20(1H,d,J=15.7Hz),6.62(1H,dt,J=15.7,6.2Hz).
参考例23
2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2966,2934,2876,1647,1572,1535.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.07(3H,t,J=6.8Hz),2.00(3H,s),2.05−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.45(1H,br−t).
参考例24
2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;3393,2961,2932,2872,1647,1535.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.96(3H,t,J=7.0Hz),1.20−1.73(2H,m),2.00(3H,s),2.00−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),2.94(1H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.46(1H,dt,J=1.4,7.0Hz).
参考例25
2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2955,2870,1736,1645,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.20−2.00(8H,m),2.26(3H,s),2.36−2.78(1H,m),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.44(2H,t,J=6.6Hz),6.14(1H,d,J=15.8Hz),6.62(1H,dd,J=15.8,7.5Hz).
参考例26
2−{5−メチル−2−[2−trans−(1−メチルシクロヘキシル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2928,2853,1645,1531,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.06(3H,s),1.20−1.80(10H,m),2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),2.95(3H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.12(1H,d,J=16.5Hz),6.63(1H,d,J=16.3Hz).
参考例27
2−{5−メチル−2−[2−trans−(1−メチルシクロペンチル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2957,2872,1645,1551,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.15(3H,s),1.40−1.90(8H,m),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.13(1H,d,J=16.3Hz),6.71(1H,d,J=16.3Hz).
参考例28
2−[5−メチル−2−(2−メチルスルファニルエチル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2922,1651,1576.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.12(3H,s),2.24(3H,s),2.60−3.20(4H,m),2.85(2H,t,J=7.0Hz),2.94(3H,s),4.43(2H,t,J=7.0Hz).
参考例29
2−[2−(3,3−ジメチル−trans−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2962,2907,2869,1660,1645,1532.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.11(9H,s),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.11(1H,d,J=16.2Hz),6.67(1H,d,J=16.2Hz).
参考例30
2−[2−(4,4−ジメチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2957,2907,2868,1661,1643,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(9H,s),2.10(2H,d,J=7.5Hz),2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.15(1H,d,J=16.0Hz),6.65(1H,dt,J=7.5,16.0Hz).
参考例31
2−[2−(3−エチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2963,2928,2876,1643,1578,1551,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.86(6H,t,J=6.8Hz),1.20−1.70(4H,m),1.70−2.20(1H,m),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.6Hz),2.94(1H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.12(1H,d,J=15.8Hz),6.41(1H,dd,J=15.8,7.9Hz).
参考例32
2−[2−(3,3−ジメチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;3034,3005,1643,1545.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.83(3H,t,J=7.4Hz),1.06(6H,s),1.43(2H,q,J=7.4Hz),2.27(3H,s),2.87(2H,t,J=6.7Hz),2.94(1H,s),4.45(2H,t,J=6.7Hz),6.09(1H,d,J=16.5Hz),6.59(1H,d,J=16.5Hz).
参考例33
2−{5−メチル−2−[(trans−2−チオフェン−2−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;3628,3420,3107,3020,2924,1734,1636,1547.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.31(3H,s),2.90(2H,t,J=6.5Hz),2.95(3H,s),4.78(2H,t,J=6.5Hz),6.64(1H,d,J=16.1Hz),7.02(1H,dd,J=4.6,3.2Hz),7.16(1H,d,J=3.2Hz),7.29(1H,d,J=4.6Hz),7.52(1H,d,J=16.1Hz).
参考例34
2−(5−メチル−2−フェニルスルファニルオキサゾール−4−イル)エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2928,1507.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.25(3H,s),2.86(2H,t,J=6.5Hz),2.90(3H,s),4.44(2H,t,J=6.5Hz),7.30−7.75(5H,m).
参考例35
2−[2−(3−メトキシ−trans−1−プロペン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2930,1354.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.28(3H,s),2.87(2H,t,J=6.4Hz),2.94(3H,s),3.39(3H,s),4.45(2H,t,J=6.5Hz),6.30−6.80(2H,m).
参考例36
2−[2−(5−フルオロ−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2964,2928,2860,1663,1643,1578,1535.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.60−2.15(2H,m),2.20−2.50(2H,m),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),4.49(2H,dt,J=5.8,47.2Hz),6.21(1H,d,J=16.0Hz),6.63(1H,dt,J=16.0,6.4Hz).
参考例37
2−[2−(2−シクロヘキシリデンメチル)−5−メチルオキサゾール−4− イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(nujol)cm−1;1651,1545,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.45−1.85(6H,br),2.10−2.45(2H,br),2.26(3H,s),2.65−3.00(2H,br),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.93(3H,s),4.46(2H,t,J=6.6Hz),5.92(1H,s).
参考例38
2−[2−(2−シクロペンチリデンメチル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2957,2870,1659,1645,1576,1545,1526.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.50−2.00(4H,m),2.27(3H,s),2.30−3.00(4H,m),2.87(2H,t,J=6.6Hz),2.93(3H,s),4.46(2H,t,J=6.6Hz),6.10−6.25(1H,m).
参考例39
2−[2−(5−tert−ブチルスルファニル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2961,2928,2862,1641,1578,1535.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.32(9H,s),1.55−1.95(2H,m),2.15−2.40(2H,m),2.27(3H,s),2.57(2H,t,J=7.0Hz),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.44(2H,t,J=6.6Hz),6.18(1H,d,J=16.0Hz),6.61(1H,dt,J=16.0,6.4Hz)
参考例40
2−[2−(5−ジメチルアミノ−trans−1−ペンテン−1−イル)−5 −メチルオキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2941,2862,2818,2775,1643,1533.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.40−1.90(2H,m),2.10−2.50(4H,m),2.22(6H,s),2.27(3H,s),2.86(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.45(2H,t,J=6.6Hz),6.18(1H,d,J=16.1Hz),6.63(1H,dt,J=16.1,6.4Hz).
参考例41
2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;2959,2930,2872,1661,1597,1549.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.95(6H,d,J=6.4Hz),1.50−2.00(1H,m),2.14(2H,t,J=6.8Hz),2.96(3H,s),2.96(2H,t,J=6.7Hz),4.48(2H,t,J=6.7Hz),6.21(1H,d,J=16.0Hz),6.70(1H,dt,J=16.0,7.2Hz),7.40(1H,s).
試験例1
インスリン抵抗性により糖尿病を発症し、高血糖、高トリグリセリド血症および高インスリン血症を示す自然発症糖尿病モデルである雄性KKAマウスを用いて被験化合物の薬理作用を検討した。
(試験方法)
KKAマウスの尾静脈より非絶食下で採血し、市販測定キット(グルコースCII−テストワコーおよびトリグリセリドG−テストワコー、和光純薬製)を用い血漿中のグルコース値およびトリグリセリド値を測定した。各群の体重、血漿中グルコースおよびトリグリセリドの平均値と標準偏差がほぼ等しくなるように1群5匹として、対照群と被験化合物群に割り付けた。翌日から各被験化合物(実施例1、2、4、8、20、22、24、27、30、33、36、37、40、45、47、52、56、58および64の化合物)を5%アラビアゴム溶液に懸濁し、4日間にわたり被験化合物群に連日経口投与した(10mg/kg/day)。対照群には5%アラビアゴム溶液を経口投与した。最終投与24時間後に非絶食下に尾静脈より採血し、血漿中のグルコース値およびトリグリセリド値を測定した。血漿中のグルコースおよびトリグリセリドの低下率を以下の式より求めた。結果を表1に示す。
低下率(%)=[(対照群の平均値−被験化合物投与群の平均値)/対照群の平均値]×100
(結果)
Figure 2002096880
試験例2
遺伝的に高血糖、高グリセリド血症、インスリン抵抗性および肥満を示すdb/dbマウスを用いて実施例1,2および20の化合物の薬理作用を検討した。
(試験方法)
雄性db/dbマウスの尾静脈より非絶食下で採血し、市販測定キット(グルコースCII−テストワコーおよびトリグリセリドG−テストワコー、和光純薬製)を用い血漿中のグルコース値およびトリグリセリド値を測定した。各群の体重、血漿中グルコースおよび血漿中トリグリセリドの平均値と標準偏差がほぼ等しくなるように1群6匹として対照群と被験化合物(実施例1、2および20の化合物)の3mg/kg/day投与群に割り付けた。翌日から被験化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、2週間にわたり連日経口投与した。対照群には0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した。最終投与24時間後に非絶食下で尾静脈より採血し、血漿中のグルコース値およびトリグリセリド値を測定した。血漿中のグルコースおよびトリグリセリドの低下率を以下の式より求めた。結果を表2に示す。
低下率(%)=[(対照群の平均値−被験化合物投与群の平均値)/対照群の平均値]×100
(結果)
Figure 2002096880
試験例3
7週齢の雄性ICRマウスを用いて反復投与毒性を検討した。
(試験方法)
ラットの体重の平均値と標準偏差がほぼ等しくなるように1群7匹として、対照群および被験化合物(実施例2および20の化合物)の30mg/kg/day投与群および100mg/kg/day投与群に割り付けた。翌日から被験化合物(実施例2および20の化合物)を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、2週間にわたり連日経口投与した。対照群には0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した。最終投与24時間後にEvans blue100μg/マウスを尾静脈内に投与し、5分後にエーテル麻酔下、眼窩静脈叢より採血した。EDTA加血液を用いてヘマトクリット値および赤血球数を測定した。血漿を用いて、Evans blue濃度を測定し、血漿量を算出した。また、肝臓および心臓を摘出して湿重量を測定した。
(結果)
被験化合物(実施例2および20の化合物)30mg/kg/day投与群および100mg/kg/day投与群の体重、ヘマトクリット値、赤血球数、血漿量、肝臓および心臓重量は、対照群との間に有意差を認めなかった。
試験例4
6週齢の雌性Wistarラットを用いて反復投与毒性を検討した。
(試験方法)
ラットの体重の平均値と標準偏差がほぼ等しくなるように1群6匹として、対照群および被験化合物(実施例2および20の化合物)の30mg/kg/day投与群および100mg/kg/day投与群に割り付けた。翌日から被験化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、2週間にわたり連日経口投与した。対照群には0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した。最終投与日より16時間絶食し、最終投与24時間後にPentobarbital Sodium50mg/kgを腹腔内に投与して麻酔を施し、採血した。EDTA加血液を用いてヘマトクリット値および赤血球数を測定し、血清を用いてAST(GOT)、ALT(GPT)を測定した。さらに肝臓、心臓、子宮周囲白色脂肪を摘出して湿重量を測定した。
(結果)
被験化合物(実施例2および20の化合物)30mg/kg/day投与群および100mg/kg/day投与群のヘマトクリット値、赤血球数、肝臓、心臓および子宮周囲白色脂肪重量、AST(GOT)およびALT(GPT)は、対照群との間に有意差を認めなかった。
試験例5
本発明化合物の優れた水溶性を確認するため、水に対する溶解度を求めた。
(試験方法)
pH7.0の緩衝液1.0ml中に、粉砕した被験化合物(実施例2、20、22、24、27、30、40および65の化合物)25mgを加え、25℃にて1時間振盪後メンブレンフィルターにてろ過し、ろ液中の被験化合物濃度を高速液体クロマトグラフ装置を用いて測定した。結果を表3に示す。
Figure 2002096880
産業上の利用の可能性
上記一般式(I)で表される本発明の新規複素環化合物およびその医薬上許容される塩は、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR活性化作用を有し、抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2001−161489を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (27)

  1. 一般式(I)
    Figure 2002096880
    {式中、Rは水素原子またはC1−6アルキルを示し、Rは水素原子、
    −CO−R(式中、Rはハロゲンで置換されていてもよいC2−6アルキルを示す)、
    −CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)、
    Figure 2002096880
    (式中、mは2−7の整数を示す。)、アリール、置換されていてもよいアリールC1−3アルキル、ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、またはC3−8シクロアルキルC1−3アルキルを示し、Yは
    Figure 2002096880
    [式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC5−8アルキル、C4−8シクロアルキル、C1−4アルキルチオC1−6アルキル、
    10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−8アルケニル、アリール、芳香族複素環、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、C1−4アルコキシC1−6アルキル、C1−4アルキルチオC1−6アルキルまたは(RN−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示す)で置換されたC1−6アルキルを示す)、R12−CO−N(R11)−(式中、R11は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R12はC1−6アルキルまたはアリールを示す)、R13−Z−(式中、R13はC1−8アルキルまたはアリールを示し、Zは酸素原子またはイオウ原子を示す)、または
    Figure 2002096880
    (式中、kは2−7の整数を示す。)を示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示す]またはR15−C(R14)=N−O−(式中、R14は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R15はアリールまたは芳香族複素環を示す)を示し、
    Y−(CH−O−はテトラヒドロイソキノリン骨格の6位または7位に結合し、nは1−4の整数を示す}で表される新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 一般式(I)中、Rが、置換されていてもよいアリールC1−3アルキル、ハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、または
    Figure 2002096880
    (式中、mは2−7の整数を示す。)である、請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. 一般式(I)中、Yが
    Figure 2002096880
    [式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−4アルキルチオC1−6アルキル、R10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、C1−4アルコキシC1−6アルキル、C1−4アルキルチオC1−6アルキル、(RN−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示す)で置換されたC1−6アルキルを示す)、または
    Figure 2002096880
    (式中、kは2−7の整数を示す。)を示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示す]である、請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. 一般式(I)中、Rが水素原子、−CO−R(式中、Rはハロゲンで置換されていてもよいC2−6アルキルを示す)、−COC(R)=C(R)−R(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−8アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)またはアリールを示し、Yが
    Figure 2002096880
    [式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC5−8アルキル、C4−8シクロアルキル、R10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC1−6アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、R12−CO−N(R11)−(式中、R11は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R12はC1−6アルキルまたはアリールを示す)またはR13−Z−(式中、R13はC1−8アルキルまたはアリールを示し、Zは酸素原子またはイオウ原子を示す)を示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示す]またはR15−C(R14)=N−O−(式中、R14は水素原子またはC1−4アルキルを示し、R15はアリールまたは芳香族複素環を示す)である請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. 一般式(I)中、Y−(CH)n−O−がテトラヒドロイソキノリン骨格の7位に結合し、nが2である請求の範囲2または3に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. 一般式(I)中、Y−(CH)n−O−がテトラヒドロイソキノリン骨格の7位に結合し、nが2である請求の範囲4に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. 一般式(I)中、Yが
    Figure 2002096880
    [式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、
    はR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC1−6アルキル、C2−8アルケニルまたはアリールを示す)]である請求の範囲6に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  8. 一般式(I)中、Yが
    Figure 2002096880
    [式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、RはR13−Z−(式中、R13はC1−8アルキルまたはアリールを示し、Zはイオウ原子を示す)]である請求の範囲6に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  9. 一般式(I)中、Yが
    Figure 2002096880
    (式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、RはC5−8アルキルまたはC4−8シクロアルキルを示す)である請求の範囲6に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  10. 一般式(I)中、Yが
    Figure 2002096880
    [式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルであり、
    はR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC3−8シクロアルキルを示す)]である請求の範囲5に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  11. 一般式(I)中、Rが−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子を示し、RはC1−8アルキルまたはC2−8アルケニルを示す)である請求の範囲7−10のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  12. 一般式(I)中、Rが−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)である請求の範囲7−10のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  13. 一般式(I)中、Yが
    Figure 2002096880
    [式中、RはC1−4アルキルを示し、
    はR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは同一または異なって、水素原子またはC1−4アルキルを示し、R10はC1−6アルキルを示す)を示し、Xは酸素原子を示す]である請求の範囲6に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  14. 一般式(I)中、Yが
    Figure 2002096880
    [式中、RはC1−4アルキルを示し、RはR10−C(R)=C(R)−(式中、Rは水素原子を示し、R10はアリールを示す)を示し、Xは酸素原子を示す]である請求の範囲6に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  15. 一般式(I)中、Yが、次の(a)〜(n)から選ばれるいずれかである請求の範囲4または5に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    Figure 2002096880
    Figure 2002096880
    Figure 2002096880
  16. 一般式(I)の化合物が、次の(1)−(16)のいずれかである請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    (1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (3)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (4)7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−ペンタフルオロプロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (5)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−スチリルチアゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (7)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (8)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (9)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(1,3−ペンタジエン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (10)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−ペンチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (11)7−[2−(2−シクロペンチル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (12)7−[2−(2−シクロヘキシル−5−メチルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (13)7−[2−(2−ベンゾイルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ]−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (14)7−[2−(2−ブチリルアミノチアゾール−5−イル)エトキシ]−2−(2−ヘプテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (15)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(4−メチル−2−フェニルスルファニルチアゾール−5−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (16)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(1−フェニルエチリデンアミノキシ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  17. 一般式(I)の化合物が、次の(1)−(3)のいずれかである請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    (1)7−[2−(5−メチル−2−スチリルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−ペンタフルオロプロピオニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (3)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  18. 一般式(I)の化合物が、次の(1)−(17)のいずれかである請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    (1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (3)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (5)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
    (7)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−〔5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル〕エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (8)7−{2−[5−メチル−2−(1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (9)7−{2−[2−(4,4−ジメチル−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (10)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(3−メチル−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (11)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−(2−{5−メチル−2−[2−(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (12)7−{2−[2−(3,3−ジメチル−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (13)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(3−メトキシ−1−プロペン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (14)7−{2−[2−(2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (15)7−{2−[2−(2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (16)2−(3−ブテニル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (17)7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(4−ペンテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  19. 一般式(I)の化合物が、次の(1)−(8)のいずれかである請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    (1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (3)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (5)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (7)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (8)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−〔5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル〕エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  20. 一般式(I)の化合物が、次の(1)−(6)のいずれかである請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    (1)7−{2−[5−メチル−2−(trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2)7−{2−[2−(4,4−ジメチル−trans−1−ペンテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (3)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(3−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (4)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−(2−{5−メチル−2−[2−trans−(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)ビニル]オキサゾール−4−イル}エトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (5)7−{2−[2−(3,3−ジメチル−trans−1−ブテン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(3−メトキシ−trans−1−プロペン−1−イル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  21. 一般式(I)の化合物が、次の(1)または(2)である請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    (1)7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2)7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  22. 一般式(I)の化合物が、次の(1)または(2)である請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    (1)2−(3−ブテニル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2)7−{2−[5−メチル−2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(4−ペンテニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  23. 一般式(I)の化合物が、次の(1)−(9)のいずれかである請求の範囲1に記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
    (1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2)7−{2−[2−(trans−2−シクロペンチルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (3)7−{2−[2−(trans−2−シクロヘキシルビニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (4)2−(2−ヘプテノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (5)2−(2−ヘキセノイル)−7−{2−[2−(4−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (6)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (7)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−メチル−trans−1−ペンテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (8)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(1−メチル−trans−1−ブテン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (9)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[(5−メチル−trans−1−ヘキセン−1−イル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  24. 請求の範囲1−23のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物。
  25. 抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤からなる群より選ばれる請求の範囲1−23のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬。
  26. 医薬的に有効量の請求の範囲1−23のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩を患者に投与することを含む、高血糖症、高脂血症、インスリン抵抗性に起因する疾病、糖尿病、糖尿病合併症、耐糖能不全、動脈硬化症、肥満症、炎症、PPAR媒介疾患またはX症候群の予防方法または治療方法。
  27. 高血糖症、高脂血症、インスリン抵抗性に起因する疾病、糖尿病、糖尿病合併症、耐糖能不全、動脈硬化症、肥満症、炎症、PPAR媒介疾患またはX症候群の予防または治療用の医薬組成物の製造のための、請求の範囲1−23のいずれかに記載の新規複素環化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
JP2003500060A 2001-05-29 2002-05-27 新規複素環化合物およびその医薬用途 Expired - Fee Related JP4279136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161489 2001-05-29
JP2001161489 2001-05-29
PCT/JP2002/005097 WO2002096880A1 (fr) 2001-05-29 2002-05-27 Nouveau compose heterocyclique et son utilisation medicinale

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002096880A1 true JPWO2002096880A1 (ja) 2004-09-09
JP4279136B2 JP4279136B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19004756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500060A Expired - Fee Related JP4279136B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-27 新規複素環化合物およびその医薬用途

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7557123B2 (ja)
EP (1) EP1403253A4 (ja)
JP (1) JP4279136B2 (ja)
KR (2) KR100898358B1 (ja)
CN (1) CN1242994C (ja)
AR (1) AR036036A1 (ja)
AU (1) AU2002308889B2 (ja)
BR (1) BR0209711A (ja)
CA (1) CA2448634A1 (ja)
CO (1) CO5540342A2 (ja)
CZ (1) CZ20033450A3 (ja)
HK (1) HK1069385A1 (ja)
HU (1) HUP0401862A3 (ja)
IL (1) IL159085A0 (ja)
MX (1) MXPA03010811A (ja)
NO (1) NO326688B1 (ja)
NZ (1) NZ530358A (ja)
PL (1) PL367639A1 (ja)
RU (1) RU2299197C2 (ja)
TW (1) TWI297008B (ja)
WO (1) WO2002096880A1 (ja)
YU (1) YU94003A (ja)
ZA (1) ZA200309757B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL367676A1 (en) 2001-05-29 2005-03-07 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof
US7816385B2 (en) * 2002-12-20 2010-10-19 High Point Pharmaceuticals, Llc Dimeric dicarboxylic acid derivatives, their preparation and use
JPWO2004106542A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 三共株式会社 インスリン抵抗性改善剤及びそのスクリーニング方法
TWI359810B (en) 2004-11-04 2012-03-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Carboxylic acid derivative containing thiazole rin
US7790745B2 (en) * 2005-10-21 2010-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinoline LXR Modulators
WO2007058504A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Lg Life Sciences, Ltd. Novel compounds as agonist for ppar gamma and ppar alpha, method for preparation of the same, and pharmaceutical composition containing the same
WO2012033195A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 京都薬品工業株式会社 複素環化合物
CN102807526B (zh) * 2011-06-21 2015-12-02 寿光富康制药有限公司 组蛋白去乙酰化酶抑制剂ZYJ-D08a及其差向异构体的制备方法与应用
WO2020013116A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 京都薬品工業株式会社 Ptp-1b阻害剤およびその用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051189A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Sankyo Co Ltd チアゾリジン誘導体およびその製造法
AR240698A1 (es) * 1985-01-19 1990-09-28 Takeda Chemical Industries Ltd Procedimiento para preparar compuestos de 5-(4-(2-(5-etil-2-piridil)-etoxi)benzil)-2,4-tiazolidindiona y sus sales
DE3856378T2 (de) * 1987-09-04 2000-05-11 Beecham Group Plc Substituierte Thiazolidindionderivate
US5246943A (en) 1992-05-19 1993-09-21 Warner-Lambert Company Substituted 1,2,3,4-tetahydroisoquinolines with angiotensin II receptor antagonist properties
GB9604242D0 (en) 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
CA2259431A1 (en) * 1996-07-01 1998-01-08 Eli Lilly And Company Hypoglycemic and hypolipidemic compounds
EP0925063A4 (en) 1996-07-01 2000-12-27 Lilly Co Eli Blood-glucose-lowering and lipid-lowering compounds
GB9817118D0 (en) * 1998-08-07 1998-10-07 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compounds
CN1215059C (zh) * 1999-12-03 2005-08-17 京都药品工业株式会社 新的杂环化合物及其盐和它们的医药用途
US20020037897A1 (en) 2000-08-07 2002-03-28 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid alkoxyguanidines as integrin antagonists
PL367676A1 (en) 2001-05-29 2005-03-07 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1527819A (zh) 2004-09-08
ZA200309757B (en) 2004-12-22
KR20040030647A (ko) 2004-04-09
TWI297008B (en) 2008-05-21
RU2003137574A (ru) 2005-05-20
YU94003A (sh) 2006-08-17
JP4279136B2 (ja) 2009-06-17
US20040220215A1 (en) 2004-11-04
AR036036A1 (es) 2004-08-04
NZ530358A (en) 2005-04-29
NO326688B1 (no) 2009-01-26
RU2299197C2 (ru) 2007-05-20
KR20080093076A (ko) 2008-10-17
BR0209711A (pt) 2004-11-03
PL367639A1 (en) 2005-03-07
CO5540342A2 (es) 2005-07-29
CA2448634A1 (en) 2002-12-05
US7557123B2 (en) 2009-07-07
CN1242994C (zh) 2006-02-22
CZ20033450A3 (cs) 2004-05-12
IL159085A0 (en) 2004-05-12
MXPA03010811A (es) 2004-02-27
AU2002308889B2 (en) 2007-09-06
HUP0401862A2 (hu) 2004-12-28
KR100898358B1 (ko) 2009-05-20
EP1403253A1 (en) 2004-03-31
WO2002096880A1 (fr) 2002-12-05
EP1403253A4 (en) 2005-03-30
HK1069385A1 (en) 2005-05-20
HUP0401862A3 (en) 2009-03-30
NO20035331D0 (no) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589963B2 (en) Heterocyclic compounds and salts thereof and medicinal use of the same
JP2006028193A (ja) N−フェニル−アリールスルフォンアミド化合物、その化合物を有効成分として含有する薬剤、その化合物の合成中間体およびその製造方法
JP2002308882A (ja) チエノピリミジン誘導体
JP4542757B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP4279136B2 (ja) 新規複素環化合物およびその医薬用途
AU2002308891B2 (en) Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees