JPWO2002093935A1 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002093935A1
JPWO2002093935A1 JP2002590677A JP2002590677A JPWO2002093935A1 JP WO2002093935 A1 JPWO2002093935 A1 JP WO2002093935A1 JP 2002590677 A JP2002590677 A JP 2002590677A JP 2002590677 A JP2002590677 A JP 2002590677A JP WO2002093935 A1 JPWO2002093935 A1 JP WO2002093935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
block
value
block distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002590677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145665B2 (ja
Inventor
物部 祐亮
祐亮 物部
黒沢 俊晴
俊晴 黒沢
小嶋 章夫
章夫 小嶋
▲くわ▼原 康浩
康浩 ▲くわ▼原
渡辺 辰巳
辰巳 渡辺
奥 博隆
博隆 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002093935A1 publication Critical patent/JPWO2002093935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145665B2 publication Critical patent/JP4145665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

本発明は、ブロック歪を除去する画像処理装置を提供することを目的とする。その目的達成のために、本発明の画像処理装置は、圧縮データを復号化処理して得られる復元画像の中でブロック歪の除去処理を適用するブロック歪領域を特定する領域特定部103と、ブロック歪領域に対してノイズ除去処理を行なうブロック歪領域ノイズ除去部104とを備える。

Description

技術分野
本願発明は、原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理する画像処理装置に関するものである。
背景技術
近年、画像データの圧縮符号化技術は著しく進歩してきている。その圧縮符号化技術は、記憶媒体を効率的に使用するのに有効なだけでなく、ネットワークを介して画像データを送受信する時間を短縮化するためにも有用である。通常、高い圧縮率での符号化が要求される場合は、原画像と復元画像が完全には一致しない非可逆画像圧縮方式が用いられる。非可逆画像圧縮方式の多くは、画像データをM×N画素単位で複数のブロックに分割し、各ブロックにおいて直交変換を行ない、得られた直交変換係数を量子化した後に符号化する方式を採用している。この非可逆画像圧縮方式の代表例に、カラー静止画像圧縮方式として広く普及しているJPEGがある。
JPEG圧縮に関する符号化及び復号化処理の概要を図1を用いて説明する。JPEG圧縮を行なう場合、まず、色変換部10が、赤(R)、緑(G)、青(B)の多値データ(濃度データ)で構成される各画素のデータを、輝度成分(Y)及び色差成分(Cr,Cb)のデータに変換する。RGB空間の定義は複数存在するが、その中の一つであるsRGB空間を例にとると、RGBデータからYCrCbデータへの変換は、次式(数1)に基づいて行なわれる。
Figure 2002093935
Figure 2002093935
次に、DCT変換部11が、YCrCbデータを8×8画素のブロック単位で離散コサイン変換(DCT変換)する。変換後のDCT係数をDCT[v][u]、変換前のYCrCbデータをF[y][x]とすると、DCT変換は、次式(数2)に基づいて行なわれる。なお、上記のxは、各ブロックにおけるDCT変換前の原画像の横方向の位置を示し、上記のyは、各ブロックにおけるDCT変換前の原画像の縦方向の位置を示している。また、上記のuは、各ブロックにおけるDCT変換後のDCT係数の横方向の位置を示し、上記のvは、各ブロックにおけるDCT変換後のDCT係数の縦方向の位置を示している。
Figure 2002093935
なお、人間の目は輝度成分に比べて色差成分に対する感度の方が低感度であるため、色差成分に対してサブサンプリングを行なって圧縮効率を上げている。一般に、2×2画素の輝度成分に対して色差成分の1画素が対応するようにサブサンプリングを行なう。したがって、色差成分については、16×16画素単位のブロックから8×8画素分のデータを間引いてきてDCT変換を行なうことになる。
次に、量子化部12がDCT係数の量子化を行なう。量子化後のDCT係数をQDCT[v][u]、DCT係数の各成分を量子化する値をQtable[v][u]とすると、量子化は次式(数3)に基づいて行なわれる。
Figure 2002093935
ただし、INT{a}は値aを超えない最大の整数値を意味する。
なお、各周波数に対応するDCT係数を量子化するときに用いる量子化ステップ値としては、量子化テーブル13の各値が用いられ、それはユーザが任意に設定することができる。一般に、人間の目は低周波成分に比べて高周波成分に対する感度の方が低感度であり、また、輝度成分に比べて色差成分に対する感度の方が低感度であることから、低周波成分に対する量子化ステップ値よりも高周波成分に対する量子化ステップ値の方が、相対的に大きな値が用いられる。また、輝度成分に対する量子化ステップ値よりも色差成分に対する量子化ステップ値の方が、相対的に大きな値が用いられる。参考に、JPEGの標準方式が推奨する量子化テーブルを図2及び図3に示す。図2は輝度成分(Y)に対する量子化テーブルであり、図3は色差成分(Cr,Cb)に対する量子化テーブルである。なお、量子化に使用した量子化テーブルの各量子化ステップ値は復号時に必要となるため、符号化されたJPEG圧縮データに格納される。
量子化されたDCT係数は、エントロピー符号化部14によって符号化される。JPEGの標準方式では、エントロピー符号化としてハフマン符号化が用いられる。
以上の処理が、画像データからJPEG圧縮データへの符号化処理の概要である。それに対し、JPEG圧縮データを画像データへ復号化する場合には、基本的に上の符号化処理を逆順に辿ることになる。以下では、復号化処理の手順について説明する。
まず、エントロピー復号化部15が、JPEG圧縮データに対してエントロピー復号化を行なう。
次に、逆量子化部16が逆量子化を行なう。このとき、逆量子化部16は、符号化時に使用した量子化テーブル13をJPEG圧縮データから読み取り、その量子化テーブル13の各量子化ステップ値を、符号化された各成分を逆量子化する値として使用する。すなわち、逆量子化部16は、符号化時に使用した量子化テーブル13の各量子化ステップ値と同じ値を逆量子化ステップ値として持つ逆量子化テーブル17を用い、その逆量子化テーブル17の各逆量子化ステップ値を用いて、符号化された各成分を逆量子化する。ここで、逆量子化後のDCT係数をRDCT[v][u]とすると、逆量子化の演算は次式(数4)に基づいて行なわれる。
Figure 2002093935
なお、上記(数4)に基づいて逆量子化されたDCT係数は、符号化時に量子化によって丸められた係数から算出された値であるため、原画像から得られるDCT係数を正確には再現していない。ただし、原画像から得られる正確なDCT係数は、下記(数5)で示される下限値dDCT[v][u]以上、下記(数6)で示される上限値pDCT[v][u]未満であることが保証されている。
Figure 2002093935
このようにして、逆量子化が行なわれると、次に、逆DCT変換部18が逆DCT変換を行なう。この逆DCT変換によって、DCT係数からYCrCbデータへの変換が行なわれる。逆DCT変換後のYCrCbデータをG[y][x]とすると、逆DCT変換は、次式(数7)に基づいて行なわれる。
Figure 2002093935
最後に、色変換部19が、YCrCbデータからRGBデータへの色変換処理を行ない、復元画像を得る。次式(数8)は、YCrCbデータをsRGBデータへ変換する際に用いる変換式である。
Figure 2002093935
以上が、JPEG圧縮に関する符号化及び復号化処理の概要であるが、符号化処理の中で量子化が行なわれるためにデータの劣化が生じる。このデータの劣化は復元画像においてノイズとして現れ、原画像に比べて復元画像の画質は劣化する。図4に原画像の一例を、図5に、その原画像をJPEG圧縮し、その圧縮データを復号化した復元画像の一例を、それぞれ示す。
復元画像に現れるノイズのうち、視覚的に悪影響を及ぼすものに、図5に表われているモスキートノイズと呼ばれるノイズがある。モスキートノイズとは、復元画像中のエッジの周辺に蚊が飛んでいるように見える階調の揺らぎのことをいう。これは、データを符号化する際に、DCT係数の量子化によって高周波成分の多くが欠落したことにより、原画像に存在していた強いエッジが正確に復元されないことに起因している。
また、別のノイズとして、図5に表われているブロック歪と呼ばれるノイズがある。ブロック歪とは、8×8画素のブロック単位で符号化処理が行なわれるために、復元画像のブロック境界部で階調が不連続になる現象のことをいう。このノイズは、原画像において階調値が緩やかに変化していた領域において顕著に表われる。
これらのノイズを除去する従来技術として、復元画像に対してフィルタ処理(平滑化処理)を行なって、復元画像に存在する目障りなモスキートノイズやブロック歪を除去する技術がある。この技術を利用して、均一に復元画像を平滑化すると、ノイズは低減される。しかしその反面、原画像に存在していた本来のエッジも鈍ってしまい、画像にぼけが生じる。
画像に不必要なぼけを生じさせないために、特許第2962815号公報には、原画像を符号化する際に、原画像に存在していた本来のエッジがブロック境界に位置しているブロックを特定する情報を圧縮データに付加しておくという手法が開示されている。そして、復号化時に、上記の情報に基づいて、復元画像を、原画像に存在していた本来のエッジがブロック境界に位置しているブロックとそれ以外のブロックとに区別し、上記それ以外のブロックに対してはブロック歪を除去するための処理を行ない、原画像に存在していた本来のエッジがブロック境界に位置しているブロックに対してはエッジを残すための処理を行なうのである。
しかしながら、上記の特許第2962815号公報に開示されている手法では、符号化時に、原画像に存在していた本来のエッジがブロック境界に位置しているブロックを特定する情報を、圧縮データに付加しておく必要がある。そのため、符号化装置に、原画像に存在していた本来のエッジがブロック境界に位置しているブロックを特定する機能と、その特定したブロックを識別するための情報を圧縮データに付加する機能とを、設けておかなければならないという課題がある。
これに対し、符号化装置に上記のような特殊な機能を付加することなく、復号化装置の機能だけで、原画像に存在していた本来のエッジを鈍るのを抑制し、つまり画像にぼけが生じるのを抑えて、ブロック歪やモスキートノイズを低減化する手法も提案されている。このような手法のうち、特に有力な手法として凸射影法がある。凸射影法とは、平滑化処理と制約条件に基づく射影処理とを交互に繰り返し行なう手法のことをいう。以下では、図6を参照しながら凸射影法の処理手順について説明する。
まず、DCT変換部20が、JPEG圧縮データから復号化された復元画像をDCT変換した後、制約条件算出部21が、射影処理用の制約条件を算出する。ここで上記制約条件とは、最終的に出力される画像を形成する各ブロックが有する各DCT係数を、原画像が有していた可能性のあるDCT係数の範囲内に制限するための条件をいう。
JPEG符号化及び復号化の過程でDCT係数の量子化が行なわれるが、JPEG復号化処理の説明で述べたように、量子化前のDCT係数は、下限値dDCT[v][u]以上、且つ、上限値pDCT[v][u]未満であることが保証されている。このため、制約条件算出部21は、射影処理における制約条件として、DCT係数の可変範囲を示す下限値dDCT[v][u]及び上限値pDCT[v][u]を算出する(上記(数5)及び上記(数6)参照)。
次に、制約条件算出部21によって算出された制約条件(下限値dDCT[v][u]及び上限値pDCT[v][u])を用いた射影処理と平滑化処理とを交互に繰り返すことにより、復元画像に対してノイズ除去を行なう処理について説明する。
まず、平滑化処理部22が、復元画像にフィルタ処理を行なって均一に平滑化する。平滑化された画像データは、色変換部23によりYCrCbデータに色変換された後、DCT変換部24によってDCT変換される。
ここで得られたDCT係数に対して、射影処理部25が、制約条件算出部21によって算出されたDCT係数の下限値dDCT[v][u]及び上限値pDCT[v][u]に基づいて、射影処理を行なう。すなわち、DCT変換部24によって算出されたDCT係数が、下限値dDCT[v][u]未満か上限値pDCT[v][u]以上の場合には、DCT係数を可変範囲限界の値に丸める。すなわち、DCT変換部24によって算出されたDCT係数が、下限値dDCT[v][u]未満の場合には、射影処理部25は、DCT係数を、下限値dDCT[v][u]に置き換え、上限値pDCT[v][u]以上の場合には、射影処理部25は、DCT係数を、上限値pDCT[v][u]に置き換える。
そして、この丸められたDCT係数を、逆DCT変換部26が逆DCT変換した後、色変換部27がYCrCbデータをRGBデータに色変換する。
次に、終了判定部28が、ノイズ除去処理を終了するか継続するかを判定する。処理を継続することが判定された場合は、平滑化処理部22から色変換部27までの各構成部が再度同じ処理を繰り返す。
ところで、このような平滑化処理と制約条件に基づく射影処理とを数多く繰り返し行なうと、ブロック歪やモスキートノイズは十分に除去されるが、原画像に存在していた本来のエッジが鈍り、画像に生じるぼけが大きくなる。
そこで、原画像に存在していた本来のエッジの鈍りを抑えて、かつ、ブロック歪やモスキートノイズを除去することができる処理回数を、終了判定部28に予め設定しておく。そうすると、終了判定部28は、予め設定された回数だけ、平滑化処理と射影処理とを繰り返し行なわせる判定をすることになる。その結果、上述した凸射影法により、原画像に存在していた本来のエッジの鈍りを抑えて、復元画像に存在するブロック歪やモスキートノイズを除去することができる。
図7に、従来の凸射影法によって図5の復元画像が処理された画像を示す。図7に示すように、平滑化処理と制約条件に基づく射影処理とを繰り返し行なうことにより、大きなぼけを発生させることなく、復元画像に存在していたノイズは低減されていることが分かる。
なお、終了判定部28は、予め設定された回数だけ平滑化処理と射影処理とを繰り返し行なわせるのではなく、画像から得られる評価指標に基づいて、平滑化処理と射影処理との繰り返しの終了を判定してもよい。一例としては、終了判定部28は、各繰り返し処理において、平滑化処理及び射影処理を行なった後の画像の変化量が小さくなった時点で、平滑化処理及び射影処理を終了させるようにしてもよい。具体的には、k回目の処理後の画像をf(x,y)、k+1回目の処理後の画像をfk+1(x,y)と表わすと、k+1回目の処理における画像の変化量Eは次式(数9)によって算出される。
Figure 2002093935
この変化量Eが所定の値以下になった時点で、終了判定部28は、平滑化処理及び射影処理を終了するように判定するのである。
しかしながら、この凸射影法によるノイズ除去処理では、画像全体に対して単一のフィルタによる平滑化処理を行なうため、画像にはある程度のぼけが生じる。つまり、図7に表わされているように、原画像に存在していた本来のエッジが鈍る。
この課題をさらに改善するために、エッジを考慮して、復元画像を領域分割し、それぞれの領域に対して異なるフィルタを用いて平滑化処理を行なうように工夫されている手法もある。
特開平7−170518には、隣接する画素に関して画素値の変化が所定の値よりも小さい画素を次々に連結していくことによって画像を複数の小領域(この小領域はブロックとは異なり、各小領域は同じ大きさを持つとは限らない。)に分割し、それぞれの領域内で平滑化処理を行なう技術が開示されている。この手法を用いると、エッジ部分で領域が分けられるため、エッジを横切って平滑化処理が行なわれることがなくなり、エッジ部分でのぼけを比較的小さく抑えられる効果がある。
しかし、この手法では、ブロック歪としてブロック境界部分に生じた階調の不連続性によっても領域が分割される可能性があり、この場合にはブロック歪を低減することができず、ブロック歪は残ってしまう。
そこで、本発明は、上記従来の課題を考慮し、エッジ部分でのぼけを抑えるとともに、ブロック歪を除去することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
次に、上記の特許第2962815号公報に開示されているブロック歪を除去するための処理について図8を用いて説明する。
上記の特許第2962815号公報に開示されているブロック歪を除去するための処理では、まず、圧縮データに付加されている、原画像に存在していた本来のエッジがブロック境界に位置しているブロックを特定する情報に基づいて、復元画像の中の、ブロック歪除去処理をすべきブロックを特定する。以下では、図8に示す注目ブロックxは、ブロック歪除去処理をすべきブロックと特定されたブロックとする。
そして、図8に示すように、注目ブロックxの角部aについて、注目ブロックx内の角部aの画素a1の値と、注目ブロックxと隣接する三つのブロックL,LU,Uそれぞれの角部aの画素a2,a3,a4との値を平均化し、その平均化した値を、上記注目ブロックx内の角部aの画素a1の値と推定する。次に、推定した画素a1の値から、復元されたときの画像の画素a1の値を減算し、その値を画素a1についての補正量とみなす。
同様にして、注目ブロックxの残りの三つの角部b,c,dそれぞれについて、注目ブロックx内の角部b,c,dに位置する画素b1,c1,d1それぞれについての補正量を算出する。
その後、注目ブロックx内の各画素について、画素a1,b1,c1,d1についての補正量を、画素a1,b1,c1,d1からの距離に応じて重み付けして平均することにより、注目ブロックx内の各画素の補正量を算出する。そして、算出した各画素の補正量を復元画像の対応する画素の値に加算して、ブロック歪を低減した画像を得る。
このような方法を用いると、ブロック歪が低減された画像を得ることができる。しかしながら、注目ブロックxの各角部では、注目ブロックx内の角部の画素の値と、隣接する三つのブロックの角部それぞれの画素の値が全て同じ値になってしまう。角部aを例にとって具体的に説明すると、注目ブロックx内の角部aの画素a1の値と、注目ブロックxと隣接する三つのブロックL,LU,Uそれぞれの角部aの画素a2,a3,a4の各値とが同じ値になるということである。そうすると、ブロック歪は低減されるが、各ブロックの各角部が同じ画素値になり、各ブロックの各角部において滑らかな階調変化が再現されないという問題が発生する。
そこで、本発明は、上記の課題を考慮し、復元画像を構成する各ブロックの各角部においても滑らかな階調変化を再現してブロック歪を除去する画像処理装置を提供することをも目的とする。
また、特開平8−214309号公報には、圧縮データの原画像に対する圧縮率に応じて、平滑化フィルタを切り替えて復元画像をフィルタ処理するという技術が開示されている。モスキートノイズやブロック歪といったノイズが視覚に与える悪影響の大きさが、圧縮データの原画像に対する圧縮の強さに依存するのは勿論であるが、復元画像の出力サイズにも大きく依存している。すなわち、プリンタ出力や画面表示において、復元画像を拡大処理して出力する場合には、上記のノイズが非常に目立ち、視覚的に大きな悪影響を与えるのに対し、復元画像を縮小処理して出力する場合には、ノイズが目立たなくなり、視覚的な悪影響は小さくなる。
この効果を考慮せずにノイズ除去処理を行なうと、ノイズが十分に除去されない、又は、不必要に大きなぼけが生じるといった課題があった。
そこで、本発明は、上記従来の課題を考慮し、復元画像を出力するときの拡大率を考慮して、復元画像の出力に適した効率的なノイズ除去処理を行なう画像処理装置を提供することを目的とする。
発明の開示
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理する装置であって、上記復元画像の中でブロック歪の除去処理を適用するブロック歪領域を特定する領域特定部を備えたことを特徴としている。そして、本発明の画像処理装置は、上記領域特定部によって特定されたブロック歪領域に対して、ノイズ除去処理を行なうブロック歪領域ノイズ除去部をも備える。
また、本発明の画像処理方法は、原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理する方法であって、上記復元画像の中でブロック歪の除去処理を適用するブロック歪領域を特定する領域特定ステップを備えたことを特徴としている。そして、本発明の画像処理方法は、上記領域特定ステップにおいて特定したブロック歪領域に対して、ノイズ除去処理を行なうブロック歪領域ノイズ除去ステップをも備える。
また、本発明の画像処理装置は、原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理する装置であって、上記復元画像に対する出力画像の拡大率を検出する拡大率検出部と、その拡大率検出部によって検出された拡大率に基づいて、上記復元画像に存在するノイズを除去するノイズ除去部を備えたことを特徴としている。そして、本発明の画像処理装置は、上記ノイズ除去部によってノイズが除去された上記復元画像を、上記拡大率検出部によって検出された拡大率に基づいて拡大する画像拡大部をも備えている。
また、本発明の画像処理方法は、原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理する方法であって、上記復元画像に対する出力画像の拡大率を検出する拡大率検出ステップと、その拡大率検出ステップにおいて検出した拡大率に基づいて、上記復元画像に存在するノイズを除去するノイズ除去ステップを備えたことを特徴としている。そして、本発明の画像処理方法は、上記ノイズ除去ステップにおいてノイズを除去した上記復元画像を、上記拡大率検出ステップにおいて検出した拡大率に基づいて拡大する画像拡大ステップをも備えている。
発明の実施をするための最良の形態
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1の画像処理装置を説明する。
図9に、本実施の形態1の画像処理装置の構成及び処理手順を示す。まず、従来の凸射影法と同様に、DCT変換部101が、JPEG圧縮データから復号化された復元画像をDCT変換し、制約条件算出部102が、射影処理で用いるための制約条件を算出する。なお、ここで算出する制約条件は、通常の凸射影法で用いる制約条件と同じである。なお、本実施の形態1及び後述する実施の形態2では、直交変換の一例としてDCT変換を用いた場合の処理について説明する。したがって、本実施の形態1及び後述する実施の形態2では、DCT係数が直交変換係数の一例となる。
他方、領域特定部103は、上記JPEG圧縮データから復号化された復元画像の中の「ブロック歪領域」、「エッジ領域」、及び「均質領域」を特定する。言い換えると、領域特定部103は、復元画像を、「ブロック歪領域」、「エッジ領域」、「均質領域」の三つの領域に分割する。具体的には、領域特定部103は、まず、復元画像の中の「ブロック歪領域」を特定し、復元画像の中の「ブロック歪領域」を除いた領域から「エッジ領域」を特定し、ブロック歪領域にもエッジ領域にも属さなかった領域を「均質領域」と特定する。
以下では、この三つの領域を特定する方法について説明する。なお、JPEG符号化では、色差成分に対してサブサンプリングが行なわれることに加え、輝度成分に比べて色差成分の方が量子化テーブルの値が大きく設定されるため、復元画像における色差成分の情報量は輝度成分に比べて大幅に劣化している。そこで、本実施の形態1では、復元画像のRGBデータをYCrCbデータに色変換し、このうち輝度成分(Y)だけを使用して、上記の「ブロック歪領域」、「エッジ領域」、及び「均質領域」の三つの領域を特定する。
まず、復元画像の中の「ブロック歪領域」を特定する方法を説明する。JPEG復号化処理の説明で述べたように、ブロック歪が目障りとなり補正が必要と判断される領域は、原画像において階調値が緩やかに変化していた領域、すなわち、高周波成分を多く含まない領域である。そこで、領域特定部103は、復元画像を構成する全てのブロックについてDCT変換し、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックを、ブロック歪領域と特定する。例えば、領域特定部103は、図10に示すように、3次以上のDCT係数の値が全てゼロであるブロックを、ブロック歪領域と特定する。
なお、この方法によりブロック歪領域と特定されたブロックに隣接するブロックに高周波成分が含まれていると、ブロック歪領域と特定されたブロックを後述する方法でノイズ除去処理した場合、ブロック歪領域と特定されたブロックに隣接するブロックに生じているモスキートノイズによって、ブロック歪領域と特定されたブロック内の各画素値の補正量が不適切な値となる場合がある。
そこで、そのような問題を回避するために、領域特定部103は、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのうちで、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのみで囲まれているブロックを、ブロック歪領域と特定することが好ましい。例えば、領域特定部103は、DCT係数が図10に示される条件を満たすブロックのうちで、DCT係数が図10に示される条件を満たすブロックのみで囲まれているブロックのみを、ブロック歪領域と特定することが好ましい。
その特定方法の説明を図11を用いて補充する。図11において、ある注目ブロックXが、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックであるとする。例えば、注目ブロックXのDCT係数が、図10に示すような、直流成分、1次の交流成分、及び2次の交流成分のみが任意の値を有し、3次以上の交流成分が全てゼロであるブロックであるとする。その場合、上記注目ブロックXを取り囲む8個のブロックLU,U,RU,L,R,LD,D,RDの全てが、上記注目ブロックXと同様に、所定の周波数(次数,図10のブロックの場合では3次)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックである場合に、領域特定部103は、上記注目ブロックXをブロック歪領域と特定するのである。
このようにしてブロック歪領域を特定すると、領域特定部103は、次に、復元画像の中のエッジ領域を特定する。以下では、領域特定部103によるエッジ領域の特定方法について図12を用いて説明する。図12は、領域特定部103内の、エッジ領域を特定する構成部を示す図である。
まず、平滑化処理部201が、JPEG圧縮データから復号化された復元画像に対してガウシアンフィルタなどを用いた平滑化処理を行なう。その平滑化処理は、復元画像にはノイズが多く含まれており、そのノイズを低減する必要があるからである。
次に、2次微分フィルタ処理部202が、平滑化処理部201によって平滑化処理された画像に対して2次微分フィルタ処理(例えば、ラプラシアンフィルタ処理)を行ない、その後、エッジ候補画素検出部203が、零交差法を用いてエッジ候補画素を検出する。この零交差法を用いる検出方法は、エッジの中心を高精度に検出できることが大きな特徴である。
ところで、このエッジ候補画素の中には、ブロック歪やモスキートノイズに起因するエッジ成分を有する画素も多く含まれている。なぜなら、エッジ候補画素検出部203は、零交差法を用い、2次微分フィルタ処理結果(例えば、ラプラシアンフィルタ処理結果)において、値が正から負へ、又は、負から正へ変化している画素を全て検出するからである。つまり、エッジ候補画素検出部203は、非常に小さな階調変化であっても、2次微分フィルタ処理結果(例えば、ラプラシアンフィルタ処理結果)において、値が正から負へ、又は、負から正へ変化している画素であれば、その画素全てをエッジ候補画素として検出してしまうということである。
そのため、エッジ候補画素検出部203によって検出されたエッジ候補画素から、ブロック歪に起因するエッジ候補画素と、モスキートノイズに起因するエッジ候補画素と、階調変化の非常に小さいエッジ候補画素とを除外することにより、原画像に存在していた本来のエッジ画素だけを特定する必要がある。
そこで、まず、ブロック歪エッジ特定部204が、エッジ候補画素検出部203によって検出されたエッジ候補画素のうちで、ブロック歪に起因するエッジ候補画素を特定する。例えば、ブロック境界に位置するエッジ候補画素であって、且つ、そのブロックの内部に位置するエッジ候補画素と隣接していない画素を、ブロック歪に起因するエッジ候補画素であると、ブロック歪エッジ特定部204は特定する。
次に、モスキートノイズエッジ特定部205が、エッジ候補画素検出部203によって検出されたエッジ候補画素のうちで、モスキートノイズに起因するエッジ候補画素を特定する。原画像においてブロック内に強いエッジが存在していた場合、復元画像には本来のエッジの周辺に弱い階調の揺らぎ、すなわち、モスキートノイズが生じる。したがって、同一ブロック内において相対的にエッジ強度が強いエッジ候補画素と相対的にエッジ強度が弱いエッジ候補画素とが存在する場合には、相対的にエッジ強度が弱い画素はモスキートノイズに起因するエッジ候補画素である可能性が高い。
そこで、モスキートノイズエッジ特定部205は、各ブロック内で検出されたエッジ候補画素に関して4近傍の連結性を調べる。具体的には、モスキートノイズエッジ特定部205は、検出されたエッジ候補画素の、上、下、左、右に位置する画素を調べ、これらの中にエッジ候補画素が存在した場合には、それらのエッジ候補画素は連結しているものと判定する。このようにして、ブロック内の全てのエッジ候補画素について4近傍の連結性を調べた結果、最終的に、各ブロックにおいて連結していると判定されたエッジ候補画素の計都合体のことを、それぞれ連結エッジ候補と呼ぶ。同一ブロック内に複数の連結エッジ候補が存在した場合には、モスキートノイズエッジ特定部205は、ソーベルフィルタ(Sobel Filter)を用いて各エッジ候補画素におけるエッジの強さを算出した後、連結エッジ候補毎にその平均値を算出する。モスキートノイズエッジ特定部205は、この平均値に関して、同一ブロック内で相対的にエッジの強さが予め決められた所定の割合より弱いと判断される連結エッジ候補を構成する画素全てを、モスキートノイズに起因するエッジ候補画素であると特定する。例えば、ある連結エッジ候補のエッジ強度の平均値が、同一ブロック内で最も強い平均エッジ強度を有する連結エッジ候補の80%未満のエッジ強度である場合には、モスキートノイズエッジ特定部205は、その連結エッジ候補を構成する画素全てを、モスキートノイズに起因するエッジ候補画素であると特定する。
次に、微小階調変化エッジ特定部206が、エッジ候補画素検出部203によって検出されたエッジ候補画素のうちで、絶対的なエッジ強度が所定の値より小さいエッジ候補画素を、微小階調変化画素と特定する。例えば、微小階調変化エッジ特定部206は、ソーベルフィルタを用いた処理によって各エッジ候補画素のエッジの強さを算出し、この強さが所定の値以下であった画素を微小階調変化画素と特定する。
そして、エッジ画素特定部207が、エッジ候補画素検出部203によって検出されたエッジ候補画素から、ブロック歪エッジ特定部204によって特定されたブロック歪に起因するエッジ候補画素と、モスキートノイズエッジ特定部205によって特定されたモスキートノイズに起因するエッジ候補画素と、微小階調変化エッジ特定部206によって特定された微小階調変化画素とを除いた画素を、エッジ画素と特定する。
次に、エッジ領域特定部208は、エッジ画素特定部207によって特定されたエッジ画素に基づいて、復元画像におけるエッジ領域を特定する。エッジ画素特定部207によって特定されたエッジ画素は、エッジの中央に位置する画素であり、この画素に隣接する周辺の画素についても、原画像で比較的急激な階調変化が生じていた可能性が高い。そこで、エッジ領域特定部208は、エッジ画素特定部207によって特定されたエッジ画素から所定の距離範囲内の画素複数個で構成される領域を、エッジ領域と特定する。
従来、エッジ検出を行なう場合には、ソーベルフィルタなどでフィルタ処理された値に基づいて、階調値が急激に変化している領域を検出するといった手法が多く用いられてきた。この手法をJPEG復元画像に適用すると、原画像に存在していた本来のエッジだけでなく、ブロック歪やモスキートノイズによって生じた階調の段差や揺らぎまでエッジとして検出してしまう。しかしながら、上述した本実施の形態におけるエッジ領域の特定方法によると、原画像に含まれていたエッジだけを特定することが可能となる。
なお、上記では、ブロック歪エッジ特定部204がブロック歪に起因するエッジ候補画素を特定し、次に、モスキートノイズエッジ特定部205がモスキートノイズに起因するエッジ候補画素を特定し、その後、微小階調変化エッジ特定部206が微小階調変化画素を特定するとした。しかしながら、ブロック歪に起因するエッジ候補画素、モスキートノイズに起因するエッジ候補画素、及び微小階調変化画素を特定する順序は、限定されるものではない。
さて、上述したようにして、領域特定部103がブロック歪領域及びエッジ領域を特定すると、領域特定部103は、上記復元画像中のブロック歪領域にもエッジ領域にも属さない領域を、均質領域と特定する。この均質領域は、復元画像においてモスキートノイズが生じている領域と、比較的階調値が滑らかに変化している領域とから構成される領域である。
このように、領域特定部103によって、上記復元画像中のブロック歪領域、エッジ領域、及び均質領域が特定されると、ブロック歪領域ノイズ除去部104、エッジ領域ノイズ除去部105、及び均質領域ノイズ除去部106それぞれが、ブロック歪領域、エッジ領域、又は均質領域に対応した画像処理を行なう。
以下に、ブロック歪領域ノイズ除去部104、エッジ領域ノイズ除去部105、及び均質領域ノイズ除去部106が行なう処理について説明する。
まず、ブロック歪領域ノイズ除去部104が行なう処理について説明する。ブロック歪が目障りとなるブロック歪領域は、上述したように、主に原画像において階調が緩やかに変化していた領域である。これは、ブロック単位で独立に符号化が行なわれるために、量子化によって隣接ブロックの境界部で階調の連続性が保持されなくなったために生じたものである。このブロック歪を除去するために、単なるフィルタ処理によって平滑化するだけでは、階調の不連続性を除去することは困難である。このため、ブロック歪を効果的に除去するための特別な処理が必要となる。
そこで以下に、画素補間を応用したブロック歪を効果的に除去するためのブロック歪除去手法を説明する。以下では、図13〜図16を参照しながら、本実施の形態1におけるブロック歪除去手法の処理手順について説明する。
本実施の形態1におけるブロック歪除去手法では、復元画像を8×8画素単位のブロックに分割したときに、四つのブロックが交わる点のことをブロック交点と呼ぶことにする。この点は、図13のブロック交点180(180A〜180D)に対応する。また、各ブロック交点180における仮想的な画素濃度(画素値)のことをブロック交点画素の濃度と呼ぶことにする。
図14に、ブロック歪領域ノイズ除去部104の内部構成を示す。ブロック交点画素濃度付与部160は、ブロック交点画素の濃度を算出する。ブロック交点画素の濃度は、領域特定部103によって特定された各ブロック歪領域の各ブロック交点180に隣接する四つのブロックからそれぞれ個別に与えられる。すなわち、各ブロック交点180には、四つのブロック交点画素の濃度が与えられることになる。
図15を用いて、具体的にブロック交点画素の濃度を説明する。図15は、被処理対象のブロック歪領域(8×8画素のブロック)Xが、8個のブロック歪領域(8×8画素のブロック)LU,U,RU,L,R,LD,D,RDで囲まれている様子を示している。被処理対象のブロック歪領域Xの各角部には、図15に示すように、ブロック交点180(180A〜180D)が存在する。
そして、ブロック交点180Aを例にとると、そのブロック交点180Aには、被処理対象のブロック歪領域Xに属する画素から算出されるブロック交点画素の濃度A[4]が付与される。また、ブロック交点180Aには、ブロック歪領域Xの左上のブロック歪領域LUに属する画素から算出されるブロック交点画素の濃度A[1]と、ブロック歪領域Xの上のブロック歪領域Uに属する画素から算出されるブロック交点画素の濃度A[2]と、ブロック歪領域Xの左のブロック歪領域Lに属する画素から算出されるブロック交点画素の濃度A[3]も付与される。
このように、被処理対象のブロック歪領域Xの各角部の各ブロック交点180(180A〜180D)には、そのブロック交点180を取り囲む四つのブロックそれぞれに属する画素から算出される四つのブロック交点画素の濃度が付与される。
各ブロック交点180に付与されるブロック交点画素の濃度の算出方法を以下に説明する。ブロック交点画素濃度付与部160は、被処理対象のブロック歪領域Xの各角部の各ブロック交点180について、そのブロック交点180からの距離が一定値以内の画素を対象とし、その画素の画素値をブロック交点180からの距離の逆数に応じて重み付け平均してブロック交点画素の濃度を算出する。
例えば、互いに隣り合う二つの画素の中心同士の距離を1とする。ブロック交点180Aを取り囲む四つの画素a1,a2,a3,a4を例にとると、画素a1の中心と画素a2の中心との距離が1であり、画素a2の中心と画素a4の中心との距離が1であり、画素a4の中心と画素a3の中心との距離が1である、ということである。この場合、ブロック交点画素濃度付与部160は、ブロック交点180からのユークリッド距離が2以内である画素に関して、ユークリッド距離の逆数を重みとして平均値を算出し、その値をブロック交点画素の濃度としてブロック交点180に付与する。例として、被処理対象のブロック歪領域X内の画素値を使用して、ブロック交点180Aにおけるブロック交点画素の濃度A[4]を算出する方法を説明すると、ブロック交点画素の濃度A[4]は、次式(数10)に基づいて算出される。
Figure 2002093935
ただし、f(0,0)、f(1,0)、f(0,1)は、図16に示す被処理対象のブロック歪領域X内のブロック交点180Aからユークリッド距離が2以内である各画素の画素値を意味する。
このようにしてブロック交点画素濃度付与部160が被処理対象のブロック歪領域Xを囲む四つのブロック交点180A〜180Dそれぞれに、四つのブロック交点画素の濃度を付与する。
次に、角部補正量算出部161が、各ブロック交点180に付与されたブロック交点画素の濃度を用いて、各ブロック交点180の補正量を算出する。以下、各ブロック交点180の補正量をブロック交点画素の濃度補正量と呼ぶ。さて、角部補正量算出部161は、各ブロック交点180について、四つのブロック交点画素の濃度(例えば、ブロック交点180Aにおいては、A[1]〜A[4])の平均値から、被処理対象のブロック歪領域X内の画素から算出されたブロック交点画素の濃度(例えば、ブロック交点180Aにおいては、A[4])を減算し、ブロック交点画素の濃度補正量を算出する。
ブロック交点画素の濃度補正量を算出する方法を、ブロック交点180Aにおけるブロック交点画素の濃度補正量を算出する場合を例にとって説明する。ここで、ブロック交点180Aにおけるブロック交点画素の濃度補正量をdAとすると、このブロック交点画素の濃度補正量dAは、次式(数11)に基づいて算出される。
Figure 2002093935
次に、補正量算出部162が、被処理対象のブロック歪領域Xを囲む四つのブロック交点180それぞれにおけるブロック交点画素の濃度補正量に基づいて、被処理対象のブロック歪領域X内の各画素の補正量(画素値補正量)を算出する。具体的には、ブロック交点180A〜180Dにおけるブロック交点画素の濃度補正量を、それぞれdA,dB,dC,dDとする。そして、補正量算出部162は、被処理対象のブロック歪領域X内のある画素の補正量(画素値補正量)を算出する場合、上記のdA,dB,dC,dDそれぞれを、ブロック交点180A〜180Dそれぞれとその画素の中心とのユークリッド距離の逆数で重み付けして平均し、その重み付け平均値を、その画素の補正量(画素値補正量)とする。
図16に示すf(x,y)の位置の画素の補正量(画素値補正量)をg(x,y)すると、g(x,y)は、次式(数12)に基づいて算出される。
Figure 2002093935
次に、画素値補正部163が、上式(数12)に基づいて算出された画素値補正量g(x,y)を、被処理対象のブロック歪領域X内の対応する各画素値に加算することにより新しい画素値を得る。このようにして、ブロック歪領域におけるノイズ除去処理を行なう。
上述したブロック歪除去処理は、階調が緩やかに変化している領域に生じたブロック歪を除去する手法として非常に有効である。
また、上述したブロック歪除去処理を用いると、被処理対象のブロック歪領域Xの各角部において、その角部を取り囲む四つ画素の値は、同じにならない。その結果、各ブロックの各角部においても滑らかな階調変化を再現できる。
なお、領域特定部103によるブロック歪領域を特定する方法を説明する際に述べたように、ブロック歪領域は、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのうちで、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのみで囲まれているブロックであるとすることが好ましい。
このようにして特定されたブロック歪領域に隣接するブロックには、エッジが含まれている可能性が低い。上述したように、エッジの周辺にはモスキートノイズが存在していることが多いが、エッジが含まれていなければ、モスキートノイズが存在している可能性は低い。したがって、上述したようにして特定されたブロック歪領域に隣接するブロックのブロック交点付近の画素値は、モスキートノイズの影響によって局所的に不適切な値になっていることは少ない。そのため、ブロック交点画素の濃度補正量が不適切な値となることを回避できる。
また、以上のブロック歪除去処理は、復元画像におけるRGBの各成分に対して個別に行なうことにより、全ての色成分を補正することができる。
次に、エッジ領域ノイズ除去部105が行なう処理について説明する。エッジ領域ノイズ除去部105は、領域特定部103によって特定されたエッジ領域、すなわち原画像に存在していた本来のエッジ画素及びその周囲の画素により形成される領域の各画素のRGBの各色成分に対して、それぞれメディアンフィルタ処理などのエッジ保存型平滑化処理を行ない、エッジを残してノイズの低減を図る。
エッジ領域の画素に対して、単純に例えば3×3画素の平均値を新たな画素値とするような強い平滑化処理を行なうと、原画像に存在していた本来のエッジがぼけてしまい、画像全体の鮮鋭さが失われる。このため、上述したように、エッジ領域ノイズ除去部105は、エッジ領域に対して、メディアンフィルタ処理などのエッジ保存型平滑化処理を行なって、エッジを保持したままノイズを除去するのである。
次に、均質領域ノイズ除去部106が行なう処理について説明する。領域特定部103によって特定された均質領域は、上述したように、復元画像においてモスキートノイズが生じている領域と、比較的階調値が滑らかに変化している領域とで構成される。階調変化が滑らかな領域は、隣接する画素が近い画素値を有しているため、強い平滑化処理を行なっても画素値の変化量は小さく、画質に与える影響も小さい。そこで、均質領域ノイズ除去部106は、均質領域を形成する各画素のRGBの各色成分に対して、それぞれFIR(Finite Impulse Response)を用いた平滑化処理や、3×3近傍画素の単純平均を新たな画素値とするような強い平滑化処理を行ない、モスキートノイズの低減を図る。
以上のように、復元画像を解析して、復元画像を「ブロック歪領域」、「エッジ領域」、「均質領域」の三つの領域に分割し、各領域に適したノイズ除去処理を行なうことによってノイズを効果的に除去することが可能となる。特に、高圧縮で符号化された圧縮データを復号化して得られた復元画像に対して、原画像に存在していた本来のエッジを保持したまま、強く生じたブロック歪を効果的に除去することができる。
次に、領域毎にノイズ除去処理された画像に対して、制約条件算出部102によって算出された制約条件に基づく射影処理を行なう。ここでは、図9に示すように、通常の凸射影法と同様に、まず、色変換部107が、RGBで構成される画像データをYCrCbデータに色変換する。次に、DCT変換部108が、このYCrCbデータに対してDCT変換し、そして、射影処理部109が、制約条件算出部102によって算出された制約条件に基づいて射影処理を行なう。ここで丸められたDCT係数を、逆DCT変換部110が逆DCT変換することによって、YCrCbからなる画像データに復元し、色変換部111がYCrCbデータをRGBデータへ色変換して復元画像を得る。最後に、終了判定部112が、ノイズ除去処理を終了するか継続するかを判定する。終了判定部112によって処理終了と判定されれば処理を終了し、ノイズが除去された画像が出力される。他方、処理未終了と判定された場合には、領域特定部103がブロック歪領域、エッジ領域、及び均質領域を特定する手順に戻って、それ以降の処理を繰り返す。ここでの終了判定を行なう条件としては、従来の凸射影法の説明で述べたのと同様の判定条件を用いることができる。
なお、JPEG符号化では、輝度成分(Y)に対して色差成分(Cr,Cb)の情報を間引いて(サブサンプリングして)符号化する場合が多い。この場合には、凸射影法においても、サブサンプリングして得られたDCT係数に対して射影処理を行なうことが好ましい。すなわち、色変換部107によって算出された輝度成分及び色差成分のデータのうち、色差成分に関しては、JPEG符号化されていたときと同じサブサンプリングを行なって、データの間引きを行なう。一例としては、2×2画素の輝度成分に対して色差成分1画素が割り当てられる。
DCT変換部108は、このサブサンプリングされたデータに対してDCT変換を行なってDCT係数を算出し、その後、射影処理部109は、輝度成分、色差成分のDCT係数に関してそれぞれ射影処理を行なう。このとき、射影処理部109は、色差成分に対する射影を、サブサンプリングされたデータに対応する制約条件の値を用いて行なう。
次に、逆DCT変換部110は、射影されたDCT係数に対して逆DCT変換を行なった後、サブサンプリングの逆変換を行なって、間引かれている色差成分のデータを輝度成分と同じ画素数まで補間する。以上の処理により、JPEG符号化時にサブサンプリングされていた場合にも、同様のノイズ除去処理が実現できる。
図17に、本実施の形態1の画像処理装置によって、図5に示す復元画像が処理された画像を示す。図17から分かるように、本実施の形態1の画像処理装置による画像処理により、目障りなブロック歪は十分に除去されていることがわかる。さらに、図17から分かるように、本実施の形態1の画像処理装置は、上述した本実施の形態1における画像処理を行なうことによって、原画像に存在していた本来のエッジを鈍らせずに、図5に示す復元画像に存在する目障りなブロック歪を十分に除去できる。加えて、図17から分かるように、本実施の形態1の画像処理装置はモスキートノイズも除去できる。
なお、以上の説明は全てカラー画像を例にとって行なってきたが、モノクロの中間調画像に対しても同様の処理を行なうことができる。この場合には、色変換部107及び色変換部111の処理を省略し、領域特定部103が、モノクロ画像の階調値を用いて、ブロック歪領域、エッジ領域、及び均質領域を特定し、ブロック歪領域ノイズ除去部104、エッジ領域ノイズ除去部105、及び均質領域ノイズ除去部106が、ブロック歪領域、エッジ領域、及び均質領域に対して、上述した処理と同様の処理をそれぞれ行なう。
また、上述した実施の形態1では、復元画像を、ブロック歪領域、エッジ領域及び均質領域の三つの領域に分割する形態について説明した。しかしながら、図18に示すように、領域特定部103が、復元画像の中のブロック歪領域のみを特定し、ブロック歪領域ノイズ除去部104がブロック歪領域に対して、上述した本実施の形態1においてブロック歪領域ノイズ除去部104が行なったノイズ除去処理を行なってもよい。そして、ブロック歪領域以外の領域に対しては、均質領域ノイズ除去部106が、上述した本実施の形態1において均質領域ノイズ除去部106が行なったノイズ除去処理を行なってもよい。この場合でも、復元画像に存在する目障りなブロック歪を、効果的に除去することができる。ただし、この場合は、均質領域ノイズ除去部106が、ブロック歪領域以外の領域に対して、強い平滑化処理を行なうので、原画像に存在していた本来のエッジは鈍る。
また、上述した実施の形態1では、領域特定部103は、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックを、ブロック歪領域として特定するとした。また、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのうちで、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのみで囲まれているブロックを、ブロック歪領域として特定することが好ましいとした。
しかしながら、領域特定部103は、後述するようにしてブロック歪領域を特定してもよい。例えば、領域特定部103は、まず、復元画像を構成する複数個のブロックのうちで、上述したようにしてエッジ画素を特定し、原画像においてエッジが存在していた可能性があるブロックをエッジブロックと特定する。そして、領域特定部103は、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのうちで、エッジブロックと隣り合わないブロックを、ブロック歪領域と特定してもよい。
このように、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのうちで、エッジブロックと隣り合わないブロックを、ブロック歪領域と特定した場合、ブロック歪領域に隣接するブロックには、エッジに起因するモスキートノイズが存在しないことになる。そうすると、ブロック歪領域に隣接するブロックのブロック交点付近の画素値は、モスキートノイズの影響によって局所的に不適切な値になっていることは少なく、ブロック交点画素の濃度補正量が不適切な値となることを回避できる。その結果、ブロック歪を除去するとともに、ブロック歪領域内の各画素の画素値を適切に補正することができる。
又は、領域特定部103は、まず、復元画像を構成する複数個のブロックのうちで、上述したようにしてエッジ画素を特定し、原画像においてエッジが存在していた可能性があるブロックをエッジブロックと特定する。そして、領域特定部103は、復元画像の中のエッジブロック以外のブロックであってエッジブロックと隣り合わないブロックを、ブロック歪領域と特定してもよい。この場合も、ブロック歪領域に隣接するブロックには、エッジに起因するモスキートノイズが存在しないことになり、ブロック歪領域に隣接するブロックのブロック交点付近の画素値は、モスキートノイズの影響によって局所的に不適切な値になっていることは少ない。そのため、ブロック交点画素の濃度補正量が不適切な値となることを回避できる。そして、ブロック歪を除去するとともに、ブロック歪領域内の各画素の画素値を適切に補正することができる。なお、この場合、復元画像の中のエッジブロック以外のブロックであってエッジブロックと隣り合うブロックは均質領域とみなされ、その均質領域に対して、均質領域ノイズ除去部106が、強い平滑化処理を行なう。
また、上述した実施の形態1では、領域特定部103は、まず、復元画像を構成する全てのブロックについてDCT変換し、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックを、ブロック歪領域として特定するとした。しかしながら、領域特定部103は、復元画像を構成する各ブロックをDCT変換するのではなく、JPEG圧縮データをブロック毎に復号化及び逆量子化して得られた所定の周波数以上のDCT係数の値の全てが所定の値以下であるブロックを、ブロック歪領域と特定してもよい。
さらに、そのようにして特定されたブロック歪領域のうちで、所定の周波数(次数)以上のDCT係数の値の全てが予め決められた所定の値以下であるブロックのみで囲まれているブロックを、又はエッジブロックと隣り合わないブロックを、領域特定部103はブロック歪領域と特定してもよい。
このようにしてブロック歪領域を特定しても、上記と同様、目障りなブロック歪を除去できる。また、ブロック歪領域内の各画素の値を適切に補正することができる。
ところで、非常に稀な場合ではあるが、領域特定部103によって特定されたブロック歪領域の中に、ブロック境界において原画像の本当のエッジが位置していたブロックが存在する場合がある。このような原画像においてエッジが存在していたブロックに対して、エッジを横切るブロックの画素値から算出されたブロック交点画素の濃度を用いて被処理対象のブロック歪領域X内の各画素値を補正すると、ブロック境界に存在していたエッジは完全に失われてしまう。
この課題を解決するために、各ブロック交点におけるブロック交点画素の濃度補正量を算出する際、被処理対象のブロック歪領域X内の画素から算出されたブロック交点画素の濃度と、被処理対象のブロック歪領域Xと隣接する三つのブロック内の画素から算出されたブロック交点画素の濃度との差が、予め定められた所定の値を超えていた場合には、そのブロック交点画素の濃度を用いずにブロック交点画素の濃度補正量を算出する。
すなわち、被処理対象のブロック歪領域X内の画素から算出されたブロック交点画素の濃度と大きく異なるようなブロック交点画素の濃度が算出された場合には、そのブロック境界部分に原画像においてエッジが存在したものと判断して、残りの3つ以下のブロック交点画素の濃度を平均した値から被処理対象のブロック歪領域X内の画素から算出されたブロック交点画素の濃度を減算して、ブロック交点画素の濃度補正量を算出する。
このような方法を用いると、原画像において存在していたエッジを鈍らせず、ブロック歪を効果的に除去することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の画像処理装置を説明する。
図19に、本実施の形態2の画像処理装置の構成及び処理手順を示す。
簡単に、本実施の形態2の画像処理装置の動作を説明する。
まず、復号化部301が、JPEG圧縮データを復号化処理して復元画像を得る。次に、圧縮率検出部302が、復元画像がJPEG圧縮されていたときの圧縮率を検出する。また、拡大率検出部303が、復元画像を出力するときの拡大率を検出する。
次に、処理内容決定部304が、圧縮率検出部302によって検出された圧縮率、及び、拡大率検出部303によって検出された拡大率に基づいて、ノイズ除去処理の内容を決定する。ノイズ除去部305は、処理内容決定部304によって決定された内容により、復元画像に生じているノイズの除去処理を行なう。最後に、画像拡大部306が、拡大率検出部303によって検出された拡大率に基づいて、画像の拡大処理を行なう。
以下に、本実施の形態2の画像処理装置の各構成部が行なう処理の内容を詳しく説明する。
まず、復号化部301は、JPEG圧縮データから画像データへの復号化処理を行なう。この復号化処理は、前述した図1におけるエントロピー復号化部15から色変換部19までの処理によって実現される。復号化部301は、上記の復号化処理を行なうと、復号化する前のJPEG圧縮データのデータ量、及び、復号化した後の画像データのデータ量を圧縮率検出部302に転送する。
次に、圧縮率検出部302は、復号化部301から転送されてきた情報に基づいて復元画像がJPEG圧縮されていたときの圧縮率を検出する。例えば、圧縮率検出部302は、復号化前のデータ量に対する復号化後のデータ量の比から、復元画像がJPEG圧縮されていたときの圧縮率を検出する。
次に、拡大率検出部303は、復元画像を出力するときの拡大率を検出する。例えば、拡大率検出部303は、復元画像の画素数と出力装置の解像度及び出力画像サイズの関係から、復元画像に対する出力画像の拡大率を検出する。具体的に説明すると、VGA(Video Graphics Array,640×480pixels)サイズの復元画像を、解像度600dpiのプリンタにA4サイズで出力する場合、拡大率は縦横方向にそれぞれ約8倍となる。
次に、処理内容決定部304は、圧縮率検出部302によって検出された圧縮率、及び、拡大率検出部303によって検出された拡大率に基づいて、ノイズ除去部305が行なうノイズ除去処理の内容を決定する。以下に、処理内容決定部304によるノイズ除去処理内容の決定方法を具体的に説明する。
処理内容決定部304は、図20に示すような、圧縮率及び拡大率とフィルタサイズとの予め決められた関係を示すフィルタ決定テーブルを有している。そのフィルタ決定テーブルは、圧縮率及び拡大率のレベルがそれぞれ3段階ある場合の、圧縮率及び拡大率とフィルタサイズとの予め決められた関係を示している。
そして、処理内容決定部304は、上記図20のフィルタ決定テーブルに従って、圧縮率検出部302によって検出された圧縮率と、拡大率検出部303によって検出された拡大率とで一意に決まるフィルタを選択する。
例えば、圧縮率検出部302によって検出された圧縮率が圧縮率レベル1であり、拡大率検出部303によって検出された拡大率が拡大率レベル2であれば、処理内容決定部304は、ノイズ除去部305が使用すべきフィルタとして「B−1」のフィルタを選択する。
なお、図20のフィルタ決定テーブルでは、圧縮率レベル1は圧縮率レベル2よりも圧縮率が高く、圧縮率レベル2は圧縮率レベル3よりも圧縮率が高いとしている。また、拡大率レベル1は拡大率レベル2よりも拡大率が高く、拡大率レベル2は拡大率レベル3よりも拡大率が高いとしている。また例えば、拡大率レベル1は、復元画像を縦横ともに8倍して出力するような場合のレベルであり、拡大率レベル2は、復元画像を縦横ともに4倍して出力するような場合のレベルであり、拡大率レベル3は、復元画像をそのままの大きさで出力する場合のレベルである。
また、処理内容決定部304は、図20に示すフィルタ決定テーブルではなく、図21又は図22に示すフィルタ決定テーブルを有していてもよい。その場合、処理内容決定部304は、図21又は図22のフィルタ決定テーブルに従って、圧縮率検出部302によって検出された圧縮率と、拡大率検出部303によって検出された拡大率とで一意に決まるフィルタを選択する。
ここで、図20、図21及び図22それぞれのフィルタ決定テーブルの相違を説明する。図20のフィルタ決定テーブルは、フィルタの係数が全て等しく、サイズが圧縮率及び拡大率に応じて異なる場合の、圧縮率及び拡大率とフィルタサイズとの関係を示している。また、図21のフィルタ決定テーブルは、フィルタのサイズが全て等しく、係数が圧縮率及び拡大率に応じて異なる場合の、圧縮率及び拡大率とフィルタ係数との関係を示している。さらに、図22のフィルタ決定テーブルは、フィルタのサイズ及び係数の両方が、圧縮率及び拡大率に応じて異なる場合の、圧縮率及び拡大率とフィルタとの関係を示している。
なお、例えば、図20のフィルタ決定テーブルを用いる場合、圧縮率がレベル3であり拡大率がレベル3であるときの「C−3」のフィルタは、処理の前後で何の変化も生じないフィルタである。そのようなフィルタが処理内容決定部304によって選択されたときは、ノイズ除去部305はノイズ除去処理を行なわないようにしてもよい。
また、処理内容決定部304は、図20、図21及び図22に示す3種類のフィルタ決定テーブルを有しており、処理内容決定部304が処理内容を決定する前に、ユーザがどのフィルタ決定テーブルを用いるべきかを処理内容決定部304に指示するとしてもよい。例えば、図22のフィルタ決定テーブルは、図20のフィルタ決定テーブルに比べて、フィルタの中央付近の係数が大きな値になっている。このため、図22のフィルタ決定テーブルでは、図20のフィルタ決定テーブルよりも弱い平滑化が行なわれる。したがって、ユーザが、モスキートノイズの低減化よりもエッジのぼけの抑制を優先したい場合には図22のフィルタ決定テーブルを用いるように指示し、逆に、エッジのぼけの抑制よりもモスキートノイズの低減化を優先したい場合には図20のフィルタ決定テーブルを用いるように指示する。そして、処理内容決定部304は、ユーザにより指示されたフィルタ決定テーブルを用いて、ノイズ除去部305が使用すべきフィルタを選択する。
さて、ノイズ除去部305は、処理内容決定部304によって決定された内容に基づいて、復元画像に生じているノイズの除去処理を行なう。以下に、復元画像に生じているノイズのうち、特にブロック歪を有効に除去することが可能なノイズ除去処理について詳しく説明する。
図23に、ノイズ除去部305の構成を示す。図23に示すように、ノイズ除去部305は、領域特定部103と、ブロック歪領域ノイズ除去部401と、残部領域ノイズ除去部402とで構成されている。
さて、領域特定部103は、復元画像のうち、ブロック歪が強く生じていると判断される「ブロック歪領域」とそれ以外の領域とを特定する。なお、領域特定部103による「ブロック歪領域」の特定の仕方としては、上記実施の形態1において領域特定部103が行なった方法を用いる。
次に、領域特定部103によって特定されたブロック歪領域に生じているブロック歪を効果的に除去する方法について説明する。一般に、高圧縮によって強く生じたブロック歪を、均一にフィルタ処理するだけで十分に除去することは困難である。このため、本実施の形態2では、ブロック境界における階調の不連続分をブロック内の画素に均等に分散させることによってブロック歪を効果的に除去する手法を採用する。
以下に、図24〜図28を参照しながら、本実施の形態2におけるブロック歪除去手法について詳しく説明する。ここで、図24は本手法の処理を行なうブロック歪領域ノイズ除去部401の構成及び処理手順を示している。図25〜図28は本手法のアルゴリズムの説明図である。なお、図25におけるPij,Aij,Bij,Cij,Dijは、それぞれ画素を表わしており、太線はブロック境界を表わしている。また、Pijで表わされる画素からなるブロックは被処理対象のブロック歪領域であるとし、以下の説明では注目ブロックと呼ぶ。
まず、図24における左側補正量算出部501、右側補正量算出部502、水平方向補正量算出部503、及び、水平方向画素値補正部504が、注目ブロックの左右のブロック境界における階調の不連続を除去する。以下に、その注目ブロックの左右のブロック境界における階調の不連続を除去する手法を説明する。
まず、左側補正量算出部501は、注目ブロックの左側のブロック歪を除去するための前処理として、注目ブロック内の各行について左側補正量(HL)を算出する。具体的には、左側補正量算出部501は、下記(数13)に基づいて、図25に示す注目ブロック内の各行について、左端の画素(P0j)と、その左隣の画素(B7j)との中間位置、すなわち、ブロック境界線上の位置に、左側補正量(HL)を付与する(図26参照)。つまり、左側補正量算出部501は、各行について、注目ブロック内の左端の画素(P0j)の値と、その左隣の画素(B7j)の値との平均値から画素(P0j)の値を減算し、各行についての左側補正量(HL)を算出する。
Figure 2002093935
同様に、右側補正量算出部502は、注目ブロックの右側のブロック歪を除去するための前処理として、注目ブロック内の各行について右側補正量(HR)を算出する。具体的には、右側補正量算出部502は、下記(数14)に基づいて、図25に示す注目ブロック内の各行について、右端の画素(P7j)と、その右隣の画素(C0j)との中間位置、すなわち、ブロック境界線上の位置に、右側補正量(HR)を付与する(図26参照)。つまり、右側補正量算出部502は、各行について、注目ブロック内の右端の画素(P7j)の値と、その右隣の画素(C0j)の値との平均値から画素(P7j)の値を減算し、各行についての右側補正量(HR)を算出する。
Figure 2002093935
次に、水平方向補正量算出部503は、注目ブロック内の各行毎に、各画素に対して、下記(数15)に基づいて、左側補正量(HL)及び右側補正量(HR)を、各画素と注目ブロックの左右のブロック境界線との距離に応じて重み付け平均し、注目ブロック内の各行についての各画素の補正量Yijを算出する。
Figure 2002093935
そして、水平方向画素値補正部504は、下記(数16)に示すように、水平方向補正量算出部503によって算出された各行についての各画素の補正量Yijを、対応する画素(Pij)の値に加算して、各行についての補正後の各画素(Qij)の値を算出する。
Figure 2002093935
以上の処理によって、注目ブロックの左右のブロック境界における階調の不連続分がブロック内の画素に均等に分散されることにより、注目ブロックの左右のブロック境界におけるブロック歪が有効に除去される。
次に、上下方向に関しても同様の処理を行なう。すなわち、注目ブロックの左右のブロック境界におけるブロック歪が除去された画像に対して、図24における上側補正量算出部505、下側補正量算出部506、垂直方向補正量算出部507、及び、垂直方向画素値補正部508が、注目ブロックの上下のブロック境界における階調の不連続を除去する。以下に、その注目ブロックの上下のブロック境界における階調の不連続を除去する手法を説明する。
まず、上側補正量算出部505は、注目ブロックの上側のブロック歪を除去するための前処理として、注目ブロック内の各列について上側補正量(VT)を算出する。具体的には、上側補正量算出部505は、下記(数17)に基づいて、図27に示す注目ブロック内の各列について、上端の画素(Qi0)と、その上隣の画素(Ai7)との中間位置、すなわち、ブロック境界線上の位置に、上側補正量(VT)を付与する(図28参照)。つまり、上側補正量算出部505は、各列について、注目ブロック内の上端の画素(Qi0)の値と、その上隣の画素(Ai7)の値との平均値から画素(Qi0)の値を減算し、各列についての上側補正量(VT)を算出する。なお、上記の図27は、注目ブロックの左右のブロック境界におけるブロック歪が除去された画像を構成する各画素Qijを示す図である。
Figure 2002093935
同様に、下側補正量算出部506は、注目ブロックの下側のブロック歪を除去するための前処理として、注目ブロック内の各列について下側補正量(VB)を算出する。具体的には、下側補正量算出部506は、下記(数18)に基づいて、図27に示す注目ブロック内の各列について、下端の画素(Qi7)と、その下隣の画素(Di0)との中間位置、すなわち、ブロック境界線上の位置に、下側補正量(VB)を付与する(図28参照)。つまり、下側補正量算出部506は、各列について、注目ブロック内の下端の画素(Qi7)の値と、その下隣の画素(Di0)の値との平均値から画素(Qi7)の値を減算し、各列についての下側補正量(VB)を算出する。
Figure 2002093935
次に、垂直方向補正量算出部507は、注目ブロック内の各列毎に、各画素に対して、下記(数19)に示すように、上側補正量(VT)及び下側補正量(VB)を、各画素と注目ブロックについての上下のブロック境界線との距離に応じて重み付け平均し、注目ブロック内の各列についての各画素の補正量Zijを算出する。
Figure 2002093935
そして、垂直方向画素値補正部508は、下記(数20)に基づいて、垂直方向補正量算出部507によって算出された各列についての各画素の補正量Zijを、対応する画素(Qij)の値に加算して、補正後の各画素(Rij)の値を算出する。
Figure 2002093935
以上の処理によって、注目ブロックの上下のブロック境界における階調の不連続分がブロック内の画素に均等に分散されることにより、注目ブロックの上下のブロック境界におけるブロック歪が有効に除去される。
以上が、ブロック歪領域と判定された領域におけるノイズ除去処理である。
他方、ブロック歪領域以外の領域に対しては、残部領域ノイズ除去部402が、モスキートノイズ等のノイズを除去するためにフィルタ処理を行なう。上述したように、例えば、フィルタサイズを大きくすると、平滑化効果が大きくなり、ノイズが強く除去される反面、画像のぼけが大きくなる。逆に、フィルタサイズを小さくすると、平滑化効果が小さくなり、画像のぼけは小さくなる反面、ノイズ除去の効果も小さくなる。
そこで、ノイズを十分に除去し、且つ、画像のぼけを必要最小限に押さえたノイズ除去処理を行なうために、処理内容決定部304が、残部領域ノイズ除去部402がフィルタ処理を行なう前に、上述したようにして、残部領域ノイズ除去部402が行なうノイズ除去処理の内容を決定する。
そして、残部領域ノイズ除去部402は、ブロック歪領域以外の領域に対して、処理内容決定部304によって決定された処理の内容に基づいてフィルタ処理を行なう。
以上の残部領域ノイズ除去部402の動作により、復元画像が圧縮されていたときの圧縮率だけでなく、出力時の拡大率が視覚に与える影響まで考慮し、適切なノイズ除去対策を行なうことが可能となる。
最後に、画像拡大部306が、拡大率検出部303によって検出された拡大率に基づいてノイズ除去部305により画像処理された画像データを拡大処理することにより、ノイズが除去された出力画像を得ることができる。
なお、本実施の形態2では、「出力」には、表示や印刷が含まれるものとする。
また、上述した実施の形態2では、圧縮率検出部302は、復号化前のデータ量に対する復号化後のデータ量の比から圧縮率を検出するとした。しかしながら、圧縮率検出部302は、圧縮データの符号化時に使用された量子化テーブルの情報に基づいて、圧縮率を検出してもよい。
例えば、圧縮率検出部302は、量子化テーブルのDC成分の値に着目し、所定の値S1が所定の値S2より大きいとした場合、上記DC成分の値が上記所定の値S1以上であれば圧縮レベル1と、上記DC成分の値が上記所定の値S2以上でかつ上記所定の値S1未満であれば圧縮レベル2と、上記DC成分の値が上記所定の値S2未満であれば圧縮レベル3と、圧縮率を検出することができる。
また例えば、圧縮率検出部302は、量子化テーブルの複数の値に着目し、その着目した値それぞれと、上記複数の値それぞれに対して設定された所定の値S1[i]及び所定の値S2[i](値S1[i]は値S2[i]より大きいとする。)とを比較する。そして、値S1[i]以上である係数の個数が所定の割合以上であれば圧縮レベル1と、値S1[i]以上である係数の個数は所定の割合未満であるが値S2[i]以上である係数の個数が所定の割合以上であれば圧縮レベル2と、それ以外の場合は圧縮レベル3とする方法を、圧縮率検出部302は圧縮率の検出に用いてもよい。
また、上述した実施の形態2では、拡大率検出部303は、例えば、復元画像の画素数と出力装置の解像度及び出力画像サイズの関係から、復元画像に対する出力画像の拡大率を検出するとした。しかしながら、拡大率検出部303は、予めユーザが不図示の入力手段を用いて入力した拡大率の情報を検出することにより、復元画像に対する出力画像の拡大率を検出してもよい。
また、上記処理内容決定部304は、復元画像が圧縮されていたときの圧縮率と、復元画像を出力するときの拡大率のいずれか一方だけを用いて、処理内容を決定してもよい。
また、上述した実施の形態2では、図24〜図28を用いて説明したように、ブロック歪領域のノイズ除去を行なう際、まずブロック歪領域の左右のブロック境界におけるブロック歪を除去した後に、上下のブロック境界におけるブロック歪を除去するとした。しかしながら、上記の順序を入れ換えて、ブロック歪領域のノイズ除去を、上下のブロック境界におけるブロック歪を除去した後に、左右のブロック境界におけるブロック歪を除去することにより行なってもよい。このようにしても、ブロック歪を十分に除去することができる。
また、上述した実施の形態2では、残部領域ノイズ除去部402は、ブロック歪領域以外の領域に対して、処理内容決定部304によって決定された処理の内容に基づいたフィルタ処理を行なうとした。しかしながら、ブロック歪領域ノイズ除去部401がブロック歪領域に対してノイズ除去処理を行なわず、残部領域ノイズ除去部402が、復元画像の全体に対して、処理内容決定部304によって決定された処理の内容に基づいたフィルタ処理を行なってもよい。
また、上述した実施の形態2におけるブロック歪領域のノイズ除去方法を、実施の形態1におけるブロック歪領域のノイズ除去方法として用いてもよい。また、実施の形態1におけるブロック歪領域のノイズ除去方法を、実施の形態2におけるブロック歪領域のノイズ除去方法として用いてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2では、直交変換の一例として、DCT変換を用いたが、実施の形態1及び2で説明したブロック歪除去処理法は、離散サイン変換(DST;Discrete Sine Transform)や、離散フーリエ変換(DFT;Discrete Fourier Transform)といった直交変換が行なわれた圧縮データから得られた復元画像におけるブロック歪を除去する場合にも有効である。なお、このように、上述した実施の形態1及び2では、直交変換の一例としてDCT変換を用いたので、直交変換係数の一例としてDCT係数を用いた。しかしながら、直交変換として上記の離散サイン変換や離散フーリエ変換を用いた場合、直交変換係数としてDST係数やDFT係数が用いられる。
また、上述した実施の形態1及び2では、符号化の一例としてJPEGを用いたが、実施の形態1及び2で説明したブロック歪除去処理法は、MPEGやH.261等の符号化が行なわれた圧縮データから得られた復元画像におけるブロック歪を除去する場合にも有効である。
また、上述した実施の形態1及び2における画像処理装置の各構成要素は、ハードウェアで構成されていてもよいし、ソフトウェアで構成されていてもよい。
さらに、上述した実施の形態1及び2における画像処理装置の全部又は一部の構成要素としてコンピュータを機能させるためのプログラムを、所定のコンピュータに適用し、そのコンピュータで、上述した実施の形態1及び2における画像処理装置の全部又は一部の構成要素の機能を実現することも可能である。なお、上記プログラムの実施態様の具体例としては、CD−ROM等の記録媒体に上記プログラムを記録することや、そのプログラムが記録された記録媒体を譲渡することや、インターネット等における通信手段で上記プログラムを通信すること等が含まれる。また、コンピュータに、上記プログラムをインストールすることも含まれる。
以上説明したところから明らかなように、本発明は、復元画像を解析することによって復元画像の中のブロック歪領域を特定し、ブロック歪を除去する画像処理装置を提供することができる。
また、本発明は、復元画像を構成する各ブロックの各角部においても滑らかな階調変化を再現してブロック歪を除去する画像処理装置を提供することができる。
さらに、本発明は、復元画像の出力に適した効率的なノイズ除去処理を行なう画像処理装置を提供することができる。
上述した本発明の画像処理装置を用いれば、JPEG圧縮等の原画像データを圧縮することによって生じたノイズ、特に、高圧縮な場合に生じた強いブロック歪を有効に除去することが可能となる。さらに、ノイズが視覚に与える悪影響の大きさに応じて、適切なノイズ除去処理を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、JPEG符号化及び復号化処理手順を示す図である。
図2は、輝度成分に対するJPEGの標準方式が推奨する量子化テーブルを示す図である。
図3は、色差成分に対するJPEGの標準方式が推奨する量子化テーブルを示す図である。
図4は、原画像の一例を示す図である。
図5は、図4の原画像のJPEG圧縮データを復号化することにより得られた復元画像を示す図である。
図6は、凸射影法処理手順を示す図である。
図7は、図5に示す復元画像を従来の凸射影法処理することにより得られた画像を示す図である。
図8は、従来のブロック歪の除去処理を説明するための図である。
図9は、本実施の形態1の画像処理装置の構成及び処理手順を示す図である。
図10は、ブロック歪領域の特定方法を説明するための図である。
図11は、ブロック歪領域の特定方法を説明するための図である。
図12は、エッジ領域の特定方法を説明するための図である。
図13は、ブロック交点を説明するための図である。
図14は、ブロック歪領域ノイズ除去部104の内部構成を示す図である。
図15は、ブロック交点画素の濃度を説明するための図である。
図16は、被処理対象のブロック歪領域X内の画素値を説明するための図である。
図17は、実施の形態1の画像処理装置によってブロック歪が除去された画像を示す図である。
図18は、本実施の形態1における他の画像処理装置の構成及び処理手順を示す図である。
図19は、本実施の形態2の画像処理装置の構成及び処理手順を示す図である。
図20は、フィルタ決定テーブルの一例を示す図である。
図21は、フィルタ決定テーブルの一例を示す図である。
図22は、フィルタ決定テーブルの一例を示す図である。
図23は、ノイズ除去部305の構成の内部構成を示す図である。
図24は、ブロック歪領域ノイズ除去部401の構成及び処理手順を示す図である。
図25は、ブロック歪除去処理を説明するための図である。
図26は、ブロック歪領域の左右のブロック境界におけるブロック歪を除去する処理の説明図である。
図27は、ブロック歪除去処理を説明するための図である。
図28は、ブロック歪領域の上下のブロック境界におけるブロック歪を除去する処理の説明図である。

Claims (26)

  1. 原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理する画像処理装置において、
    前記復元画像の中でブロック歪の除去処理を適用するブロック歪領域を特定する領域特定部と、
    前記領域特定部によって特定されたブロック歪領域に対して、ノイズ除去処理を行なうブロック歪領域ノイズ除去部とを
    備えた画像処理装置。
  2. 前記圧縮データは、複数のブロックに分割された前記原画像を形成するデータに対して、前記ブロック毎に直交変換、量子化、及び符号化が行なわれて得られたデータである請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記領域特定部は、前記復元画像を構成する複数個のブロックのうちで、前記ブロック毎に直交変換し、所定の周波数以上の直交変換係数の値の全てが所定の値以下である前記ブロックを、前記ブロック歪領域と特定する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記領域特定部は、
    前記所定の周波数以上の直交変換係数の値の全てが所定の値以下であるブロックのうちで、
    前記所定の周波数以上の直交変換係数の値の全てが所定の値以下であるブロックのみで囲まれているブロックを、前記ブロック歪領域と特定する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記領域特定部は、
    前記復元画像を構成する複数個のブロックのうちで、前記原画像においてエッジが存在していた可能性があるブロックをエッジブロックと特定し、
    前記所定の周波数以上の直交変換係数の値の全てが所定の値以下であるブロックのうちで、エッジブロックと隣り合わないブロックを、前記ブロック歪領域と特定する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記領域特定部は、前記圧縮データを復号したときの所定の周波数以上の直交変換係数の値の全てが所定の値以下である前記ブロックを、前記ブロック歪領域と特定する請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記領域特定部は、
    前記所定の周波数以上の直交変換係数の値の全てが所定の値以下であるブロックのうちで、
    前記所定の周波数以上の直交変換係数の値の全てが所定の値以下であるブロックのみで囲まれているブロックを、前記ブロック歪領域と特定する
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記領域特定部は、
    前記復元画像を構成する複数個のブロックのうちで、前記原画像においてエッジが存在していた可能性があるブロックをエッジブロックと特定し、
    前記所定の周波数以上の直交変換係数の値の全てが所定の値以下であるブロックのうちで、エッジブロックと隣り合わないブロックを、前記ブロック歪領域と特定する
    請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記領域特定部は、前記復元画像を構成する複数個のブロックのうちで、前記原画像においてエッジが存在していた可能性があるブロックをエッジブロックと特定し、エッジブロック以外のブロックであってエッジブロックと隣り合わないブロックを、前記ブロック歪領域と特定する請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記ブロック歪領域ノイズ除去部は、
    前記ブロック歪領域の各角部において、前記ブロック歪領域と前記ブロック歪領域に接する三つのブロックの交点に位置するブロック交点に、前記ブロック交点から所定の距離範囲内に位置する前記ブロック歪領域の画素の値を前記ブロック交点からの距離に応じて重み付けして平均した第1の値と、前記ブロック歪領域に接する三つのブロックそれぞれに関して、前記ブロック交点から所定の距離範囲内に位置する画素の値を前記ブロック交点からの距離に応じて重み付けして平均した第2の値、第3の値、及び第4の値とを、前記ブロック歪領域及び前記ブロック歪領域に接する三つのブロックそれぞれについてのブロック交点画素値として付与するブロック交点画素値付与部と、
    前記ブロック歪領域の四つの角部それぞれについて、前記第2の値、前記第3の値、及び前記第4の値のうちの前記第1の値との差が所定の値以下であるもの全てと前記第1の値との平均値から、前記第1の値を減算し、各前記角部の補正量を算出する角部補正量算出部と、
    前記ブロック歪領域内の各画素について、その画素と前記ブロック歪領域の四つの角部それぞれに対応する四つの前記ブロック交点それぞれとの距離に応じて、対応する前記四つの角部の補正量を重み付けして平均し、その画素の補正量を算出する補正量算出部と、
    前記補正量算出部によって算出された各画素の補正量を、前記ブロック歪領域の対応する各画素の値に加算する画素値補正部とを
    有する請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記ブロック歪領域ノイズ除去部は、
    前記復元画像の前記ブロック歪領域の各行毎に、前記ブロック歪領域の左端の画素の値と前記左端の画素の左隣の画素の値との平均値から、前記左端の画素の値を減算して、前記ブロック歪領域の各行毎の左側補正量を算出する左側補正量算出部と、
    前記復元画像の前記ブロック歪領域の各行毎に、前記ブロック歪領域の右端の画素の値と前記右端の画素の右隣の画素の値との平均値から、前記右端の画素の値を減算して、前記ブロック歪領域の各行毎の右側補正量を算出する右側補正量算出部と、
    前記ブロック歪領域の各行の各画素について、その画素の前記左端及び右端からの距離に応じて、前記左側補正量及び前記右側補正量を重み付けして平均し、前記ブロック歪領域の行についてのその画素の補正量を算出する水平方向補正量算出部と、
    前記水平方向補正量算出部によって算出された行についての各画素の補正量を、対応する画素の値に加算する水平方向画素値補正部と、
    前記水平方向画素値補正部によって補正された各画素で形成される画像の前記ブロック歪領域の各列毎に、前記ブロック歪領域の上端の画素の値と前記上端の画素の上隣の画素の値との平均値から、前記上端の画素の値を減算して、前記ブロック歪領域の各列毎の上側補正量を算出する上側補正量算出部と、
    前記水平方向画素値補正部によって補正された各画素で構成される画像の前記ブロック歪領域の各列毎に、前記ブロック歪領域の下端の画素の値と前記下端の画素の下隣の画素の値との平均値から、前記下端の画素の値を減算して、前記ブロック歪領域の各列毎の下側補正量を算出する下側補正量算出部と、
    前記ブロック歪領域の各列の各画素について、その画素の前記上端及び下端からの距離に応じて、前記上側補正量及び前記下側補正量を重み付けして平均し、前記ブロック歪領域の列についてのその画素の補正量を算出する垂直方向補正量算出部と、
    前記垂直方向補正量算出部によって算出された列についての各画素の補正量を、前記水平方向画素値補正部によって補正された対応する画素の値に加算する垂直方向画素値補正部とを
    有する請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記ブロック歪領域ノイズ除去部は、
    前記復元画像の前記ブロック歪領域の各列毎に、前記ブロック歪領域の上端の画素の値と前記上端の画素の上隣の画素の値との平均値から、前記上端の画素の値を減算して、前記ブロック歪領域の各列毎の上側補正量を算出する上側補正量算出部と、
    前記復元画像の前記ブロック歪領域の各列毎に、前記ブロック歪領域の下端の画素の値と前記下端の画素の下隣の画素の値との平均値から、前記下端の画素の値を減算して、前記ブロック歪領域の各列毎の下側補正量を算出する下側補正量算出部と、
    前記ブロック歪領域の各列の各画素について、その画素の前記上端及び下端からの距離に応じて、前記上側補正量及び前記下側補正量を重み付けして平均し、前記ブロック歪領域の列についてのその画素の補正量を算出する垂直方向補正量算出部と、
    前記垂直方向補正量算出部によって算出された列についての各画素の補正量を、対応する画素の値に加算する垂直方向画素値補正部と、
    前記垂直方向画素値補正部によって補正された各画素で形成される画像の前記ブロック歪領域の各行毎に、前記ブロック歪領域の左端の画素の値と前記左端の画素の左隣の画素の値との平均値から、前記左端の画素の値を減算して、前記ブロック歪領域の各行毎の左側補正量を算出する左側補正量算出部と、
    前記垂直方向画素値補正部によって補正された各画素で構成される画像の前記ブロック歪領域の各行毎に、前記ブロック歪領域の右端の画素の値と前記右端の画素の右隣の画素の値との平均値から、前記右端の画素の値を減算して、前記ブロック歪領域の各行毎の右側補正量を算出する右側補正量算出部と、
    前記ブロック歪領域の各行の各画素について、その画素の前記左端及び右端からの距離に応じて、前記左側補正量及び前記右側補正量を重み付けして平均し、前記ブロック歪領域の行についてのその画素の補正量を算出する水平方向補正量算出部と、
    前記水平方向補正量算出部によって算出された行についての各画素の補正量を、前記垂直方向画素値補正部によって補正された対応する画素の値に加算する水平方向画素値補正部とを
    有する請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記領域特定部は、前記復元画像の中の、前記原画像においてエッジが存在していた可能性があるエッジ領域を特定し、
    前記領域特定部によって特定されたエッジ領域に対して、エッジを残してノイズ除去処理を行なうエッジ領域ノイズ除去部を
    備えた請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 前記領域特定部は、
    前記復元画像に対して平滑化処理を行なう平滑化処理部と、
    前記平滑化処理部よって平滑化処理された画像に対して2次微分フィルタを用いたフィルタ処理を行なう2次微分フィルタ処理部と、
    前記2次微分フィルタ処理部によってフィルタ処理された画像に対して零交差法を行なってエッジ候補画素を検出するエッジ候補画素検出部と、
    前記エッジ候補画素検出部によって検出された前記エッジ候補画素のうちで、ブロック歪に起因して検出された可能性のある画素を特定するブロック歪エッジ特定部と、
    前記エッジ候補画素検出部によって検出された前記エッジ候補画素のうちで、モスキートノイズに起因して検出された可能性のある画素を特定するモスキートノイズエッジ特定部と、
    前記エッジ候補画素検出部によって検出された前記エッジ候補画素のうちで、エッジ強度が所定の値以下である画素を特定する微小階調変化エッジ特定部と、
    前記エッジ候補画素検出部によって検出された前記エッジ候補画素から、前記ブロック歪エッジ特定部、前記モスキートノイズエッジ特定部、及び前記微小階調変化エッジ特定部によって特定された画素を除いた画素をエッジ画素と特定するエッジ画素特定部と、
    前記エッジ画素特定部によって特定されたエッジ画素に基づいて、前記エッジ領域を特定するエッジ領域特定部とを
    有する請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記エッジ領域特定部は、前記エッジ画素特定部によって特定されたエッジ画素から所定の距離範囲内の画素複数個で構成される領域を、前記エッジ領域と特定する請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記領域特定部は、前記復元画像の中の前記ブロック歪領域にも前記エッジ領域にも属さない領域を均質領域と特定し、
    前記領域特定部によって特定された均質領域に対して、ノイズ除去処理を行なう均質領域ノイズ除去部を
    備えた請求項13に記載の画像処理装置。
  17. 原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理する画像処理装置において、
    前記復元画像に対する前記出力画像の拡大率を検出する拡大率検出部と、
    前記拡大率検出部によって検出された拡大率に基づいて、前記復元画像に存在するノイズを除去するノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去部によってノイズが除去された前記復元画像を、前記拡大率に基づいて拡大する画像拡大部とを
    備えた画像処理装置。
  18. 前記復元画像に対する前記出力画像の拡大率と前記ノイズ除去部が行なう処理の内容との予め決められた関係に従って、前記拡大率検出部によって検出された拡大率に対応する前記ノイズ除去部が行なう処理の内容を決定する処理内容決定部を備え、
    前記ノイズ除去部は、前記処理内容決定部によって決定された処理の内容に基づいて、前記復元画像を処理する
    請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 前記処理の内容とは、前記復元画像を形成する各画素を平滑化する際の平滑化フィルタの大きさ及び係数を意味する請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 前記原画像に対する前記圧縮データの圧縮率を検出する圧縮率検出部を備え、
    前記処理の内容は、前記原画像に対する前記圧縮データの圧縮率をも考慮して決められる内容であり、
    前記処理内容決定部は、前記圧縮率検出部によって検出された圧縮率をも考慮して前記ノイズ除去部が行なう処理の内容を決定する
    請求項19に記載の画像処理装置。
  21. 前記圧縮率検出部は、前記復元画像のデータ量と前記圧縮データのデータ量との比に基づいて、前記圧縮率を検出する請求項20に記載の画像処理装置。
  22. 前記圧縮率検出部は、前記圧縮データの符号化時に用いられた量子化テーブルの情報に基づいて、前記圧縮率を検出する請求項20に記載の画像処理装置。
  23. 原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理する画像処理方法において、
    前記復元画像の中でブロック歪の除去処理を適用するブロック歪領域を特定する領域特定ステップと、
    前記領域特定ステップにおいて特定したブロック歪領域に対して、ノイズ除去処理を行なうブロック歪領域ノイズ除去ステップとを
    備えた画像処理方法。
  24. 原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元、画像を処理する画像処理方法において、
    前記復元画像に対する前記出力画像の拡大率を検出する拡大率検出ステップと、
    前記拡大率検出ステップにおいて検出した拡大率に基づいて、前記復元画像に存在するノイズを除去するノイズ除去ステップと、
    前記ノイズ除去ステップにおいてノイズが除去された前記復元画像を、前記拡大率に基づいて拡大する画像拡大ステップとを
    備えた画像処理方法。
  25. 原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理するためのプログラムであって、
    前記復元画像の中でブロック歪の除去処理を適用するブロック歪領域を特定する領域特定部と、
    前記領域特定部によって特定されたブロック歪領域に対して、ノイズ除去処理を行なうブロック歪領域ノイズ除去部として
    コンピュータを機能させるプログラム。
  26. 原画像を形成するデータを圧縮することによって得られた圧縮データを復号化処理して得られる復元画像を処理するプログラムにおいて、
    前記復元画像に対する前記出力画像の拡大率を検出する拡大率検出部と、
    前記拡大率検出部によって検出された拡大率に基づいて、前記復元画像に存在するノイズを除去するノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去部によってノイズが除去された前記復元画像を、前記拡大率に基づいて拡大する画像拡大部として
    コンピュータを機能させるプログラム。
JP2002590677A 2001-05-10 2002-05-10 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4145665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139764 2001-05-10
JP2001139764 2001-05-10
JP2001357139 2001-11-22
JP2001357139 2001-11-22
PCT/JP2002/004596 WO2002093935A1 (en) 2001-05-10 2002-05-10 Image processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002093935A1 true JPWO2002093935A1 (ja) 2004-09-02
JP4145665B2 JP4145665B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26614873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590677A Expired - Fee Related JP4145665B2 (ja) 2001-05-10 2002-05-10 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7561752B2 (ja)
EP (1) EP1401210A4 (ja)
JP (1) JP4145665B2 (ja)
CN (1) CN1260978C (ja)
WO (1) WO2002093935A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040091173A1 (en) * 2002-07-17 2004-05-13 Hiroshi Akimoto Method, apparatus and system for the spatial interpolation of color images and video sequences in real time
KR100472464B1 (ko) * 2002-07-20 2005-03-10 삼성전자주식회사 직렬로 스케일링하는 장치 및 방법
US7242819B2 (en) * 2002-12-13 2007-07-10 Trident Microsystems, Inc. Method and system for advanced edge-adaptive interpolation for interlace-to-progressive conversion
JP2004221633A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
US7388999B2 (en) * 2003-10-29 2008-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transformations for denoising images
JP2005217532A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 解像度変換方法及び解像度変換装置
US7379587B2 (en) * 2004-02-12 2008-05-27 Xerox Corporation Systems and methods for identifying regions within an image having similar continuity values
JP4323519B2 (ja) 2004-03-08 2009-09-02 三菱電機株式会社 符号化データの復号プログラム及び方法並びに装置
JP2005304818A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Shimadzu Corp 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
GB2415565B (en) * 2004-06-24 2007-10-31 Hewlett Packard Development Co Image processing
JP4483501B2 (ja) * 2004-09-22 2010-06-16 株式会社ニコン 静止画を動画再生するための前処理を行う画像処理装置、プログラム、および方法
JP4790247B2 (ja) * 2004-10-29 2011-10-12 京セラ株式会社 画像処理装置およびその方法
US20060092440A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Bagai Farhan A Human visual system based design of color signal transformation in a color imaging system
US8194757B2 (en) * 2005-01-28 2012-06-05 Broadcom Corporation Method and system for combining results of mosquito noise reduction and block noise reduction
JP4520880B2 (ja) * 2005-02-17 2010-08-11 富士フイルム株式会社 しみ検査方法及びしみ検査装置
JP3895357B2 (ja) * 2005-06-21 2007-03-22 日東光学株式会社 信号処理装置
US20100013940A1 (en) * 2005-06-21 2010-01-21 Nittoh Kogaku K.K. Image processing apparatus
TWI332351B (en) * 2006-10-05 2010-10-21 Realtek Semiconductor Corp Image processing method and device thereof for reduction mosquito noise
KR100857463B1 (ko) * 2006-11-17 2008-09-08 주식회사신도리코 포토프린팅을 위한 얼굴영역 검출장치 및 보정 방법
US8269886B2 (en) 2007-01-05 2012-09-18 Marvell World Trade Ltd. Methods and systems for improving low-resolution video
WO2008100640A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Marvell World Trade Lte. Methods and systems for improving low resolution and low frame rate video
US7813588B2 (en) * 2007-04-27 2010-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting source image data prior to compressing the source image data
JP4609457B2 (ja) * 2007-06-14 2011-01-12 ソニー株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP5125294B2 (ja) * 2007-07-31 2013-01-23 株式会社ニコン プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
TWI343207B (en) * 2007-09-07 2011-06-01 Lite On Technology Corp Device and method for obtain a clear image
JP5011223B2 (ja) * 2008-07-08 2012-08-29 シャープ株式会社 画像処理装置、ならびにそれを備える画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
CN102187664B (zh) * 2008-09-04 2014-08-20 独立行政法人科学技术振兴机构 影像信号变换系统
US8554006B2 (en) * 2008-11-04 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, filter device, methods of controlling same and computer programs therefor
KR20100050655A (ko) 2008-11-06 2010-05-14 삼성전자주식회사 블록 노이즈 감소 시스템 및 방법
JP4788792B2 (ja) * 2009-03-11 2011-10-05 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
CN101909145B (zh) * 2009-06-05 2012-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像杂讯过滤系统及方法
JP5747378B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-15 株式会社日立国際電気 画像転送システム、画像転送方法、画像受信装置、画像送信装置、及び、画像撮像装置
JP2015526046A (ja) * 2012-08-09 2015-09-07 トムソン ライセンシングThomson Licensing 処理方法及び処理装置
JP5564553B2 (ja) * 2012-10-22 2014-07-30 Eizo株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2015122618A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9552628B2 (en) * 2014-03-12 2017-01-24 Megachips Corporation Image processor
US10003758B2 (en) 2016-05-02 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Defective pixel value correction for digital raw image frames
US10230935B2 (en) * 2016-10-11 2019-03-12 Marvel Digital Limited Method and a system for generating depth information associated with an image
CN106846262B (zh) * 2016-12-23 2020-02-28 中国科学院自动化研究所 去除蚊式噪声的方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592824B2 (ja) 1987-02-25 1997-03-19 キヤノン株式会社 画信号処理装置
JP3034887B2 (ja) 1989-11-27 2000-04-17 株式会社リコー 画像処理方法及び装置
JP2962815B2 (ja) * 1990-09-07 1999-10-12 株式会社リコー 画像処理方法
US5625714A (en) * 1991-01-10 1997-04-29 Olympus Optical Co., Ltd. Image signal decoding device capable of removing block distortion with simple structure
US5479211A (en) * 1992-04-30 1995-12-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image-signal decoding apparatus
JP3365784B2 (ja) * 1992-04-30 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 画像信号復号化装置
JP3466705B2 (ja) 1993-05-28 2003-11-17 ゼロックス・コーポレーション 圧縮画像の圧縮解除方法
JP3011828B2 (ja) 1993-06-18 2000-02-21 シャープ株式会社 ノイズ除去装置
JPH07170512A (ja) 1993-11-24 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号復号化装置におけるポストフィルタ処理方法およびポストフィルタ処理装置
JPH08186714A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Texas Instr Inc <Ti> 画像データのノイズ除去方法及びその装置
EP0721286A3 (en) * 1995-01-09 2000-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal decoding apparatus with artifact reduction
KR0165497B1 (ko) * 1995-01-20 1999-03-20 김광호 블럭화현상 제거를 위한 후처리장치 및 그 방법
JPH08214309A (ja) 1995-02-07 1996-08-20 Canon Inc 画像信号復号装置
KR0160690B1 (ko) * 1995-04-29 1999-01-15 김광호 영상신호 부호화/복호화장치에 있어서 블럭킹 효과 제거회로
US6463182B1 (en) * 1995-12-28 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for removing noise near an edge of an image
JP3800704B2 (ja) * 1997-02-13 2006-07-26 ソニー株式会社 映像信号処理装置及び方法
US6434275B1 (en) * 1997-05-28 2002-08-13 Sony Corporation Block distortion reduction method and device and encoding method and device
AU717480B2 (en) * 1998-08-01 2000-03-30 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Loop-filtering method for image data and apparatus therefor
CN1286575A (zh) * 1999-08-25 2001-03-07 松下电器产业株式会社 噪声检测方法、噪声检测装置及图象编码装置
JP2001078187A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号化装置
JP2001086367A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及びその制御方法
US6823089B1 (en) * 2000-09-28 2004-11-23 Eastman Kodak Company Method of determining the extent of blocking and contouring artifacts in a digital image

Also Published As

Publication number Publication date
EP1401210A1 (en) 2004-03-24
JP4145665B2 (ja) 2008-09-03
US20040165785A1 (en) 2004-08-26
US7561752B2 (en) 2009-07-14
CN1260978C (zh) 2006-06-21
WO2002093935A1 (en) 2002-11-21
EP1401210A4 (en) 2011-12-21
CN1507749A (zh) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145665B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4870743B2 (ja) デジタルイメージに対する選択的なクロミナンスデシメーション
JP4431362B2 (ja) 圧縮画像中のアーティファクトを除去する方法及びシステム
KR101437195B1 (ko) 코딩된 화상 및 영상에서 블록 아티팩트 검출
US7003174B2 (en) Removal of block encoding artifacts
JP2960386B2 (ja) 信号適応フィルタリング方法及び信号適応フィルター
US6845180B2 (en) Predicting ringing artifacts in digital images
KR101112139B1 (ko) 부호화된 영상의 확대비 및 노이즈 강도 추정장치 및 방법
US7292733B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005166021A (ja) 画像中の画素を分類する方法
US6823089B1 (en) Method of determining the extent of blocking and contouring artifacts in a digital image
JPH08186714A (ja) 画像データのノイズ除去方法及びその装置
JP2001320586A (ja) 伸張画像の後処理方法及びインタレース動画の後処理方法
JPH09200759A (ja) ビデオ信号復号化システムおよびノイズ抑圧方法
JPH07131757A (ja) 画像処理装置
US20130022288A1 (en) Image processing apparatus and method for reducing edge-induced artefacts
JP4097587B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000232651A (ja) ブロック変換符号化された画像表現から復号した電子的画像の中の歪を除去する方法
EP1073014A2 (en) Method for enhancing image data with compression artifacts by selective sharpening
JP2005117449A (ja) モスキートノイズ低減装置、モスキートノイズ低減方法、及びモスキートノイズ低減用プログラム
JP4053460B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP3081658B2 (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
JP4040528B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理装置を備えた画像形成装置
JP3736291B2 (ja) 画像信号復号化装置および方法
JPH07307942A (ja) 画像雑音除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees