JPWO2002078685A1 - 血管障害疾患用剤 - Google Patents

血管障害疾患用剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002078685A1
JPWO2002078685A1 JP2002576951A JP2002576951A JPWO2002078685A1 JP WO2002078685 A1 JPWO2002078685 A1 JP WO2002078685A1 JP 2002576951 A JP2002576951 A JP 2002576951A JP 2002576951 A JP2002576951 A JP 2002576951A JP WO2002078685 A1 JPWO2002078685 A1 JP WO2002078685A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mass
physiologically acceptable
erythrodiol
betulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576951A
Other languages
English (en)
Inventor
篠原 久実
久実 篠原
篠原 剛
剛 篠原
久野 憲康
憲康 久野
Original Assignee
日清オイリオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清オイリオ株式会社 filed Critical 日清オイリオ株式会社
Publication of JPWO2002078685A1 publication Critical patent/JPWO2002078685A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管障害疾患用剤に関し、またその原料に関する。

Description

発明の背景
本発明は、経口および非経口投与により、血管平滑筋細胞増殖および/または血管平滑筋細胞遊走、内膜肥厚および動脈硬化等の細胞増殖性血管病変、動脈硬化症および経皮的冠動脈形成術後の再狭窄等の血管障害疾患に対する予防および/または治療の効果を発現する疾患用剤に関する。
近年、欧米において、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患や脳卒中、脳塞栓症等の脳血管疾患が、その死亡率の高さゆえに大きな社会問題になっている。また日本においても、食生活の欧米化や高齢化に伴い、上記疾患が死亡原因の一つとして急増している。これら疾患は、動脈硬化によって生じる血管内腔の狭小化や血管壁の弾力性消失等の血管病変により誘導される。
動脈硬化の成立は、単一ではなく、複数の要因と誘因とによっているが、大別して、その主たる要因を2つに分ける事ができる。1つは動脈内皮損傷による各種網内系細胞の凝集と、それ以降におこる血管平滑筋細胞増殖因子の放出、そして中膜由来の血管平滑筋細胞の動脈硬化巣への遊走及びそこでの増殖であり、他の1つは、コレステロールを含む高脂血症による血管内皮細胞、血管平滑筋細胞の形質転換、そして動脈硬化巣での増殖である。すなわち、血管平滑筋細胞の内膜への遊走、および内膜での増殖によって生じる細胞繊維性の肥厚により、血管内腔の狭小化等の細胞増殖性血管病変が生じる。
血管の狭小化を外科的に治療する方法の一つに、経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty:以下、PTCAと略す)がある。これは大腿動脈などからバルーンカテーテルを遠隔的に挿入していき、狭窄部でバルーンを膨らませ、物理的に血管を拡張させる手術であり、施術直後の優れた症状改善率が臨床的に評価されている。
しかしながら、PTCA施行後に再び狭窄が起こる例がある。この再狭窄部位は、血管平滑筋細胞を主とする細胞繊維性内膜肥厚であることが知られている。また、血管平滑筋細胞の増殖、内膜への遊走、マトリックス沈着等の結果により生じる内膜肥厚は、動脈硬化性疾患、高血圧、虚血性心疾患、脳血管疾患においても発症の主な要因となっている。さらに、心臓、肝臓、腎臓、血管等の臓器移植後における血管狭窄も血管平滑筋細胞の増殖が関与している。
狭心症や心筋梗塞の治療薬としては、抗血栓薬や血管拡張薬等が主として用いられているが、PTCA後の再狭窄および動脈硬化によって招来される血管内腔の狭小化や血管の弾力性消失を治療するには至っておらず、これまでのところ血管平滑筋細胞増殖が関与する動脈硬化性疾患、虚血性心疾患および脳血管疾患を薬物で治療することには限界があるため、血管内腔の狭小化の原因となる内膜肥厚や動脈硬化等の細胞増殖性血管病変を予防あるいは治療できる医薬品が渇望されている。
本発明に関わるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンは、トリテルペン類の1種である。トリテルペン類とは、一般にイソプレン単位6個から成る五環性の化合物で、炭素数は30個を基本とするが、生合成過程で転移、酸化、脱離あるいはアルキル化され炭素数が前後するものも含まれる。これらの効果としては、概して、抗炎症効果、抗発癌プロモーター効果(日本油化学会誌,49,571,2000)等が知られている。特にウルソール酸やオレアノール酸に関しては、抗高脂血症効果があることが知られており、さらにウルソール酸は高脂血症に伴うアテローム性動脈硬化症に対する効果を有することも知られている(Chemical Abstracts,91,49279r.,1981、あるいは、Farmacology and Toksikology,45,66−70,1982)。しかしながら、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体が、血管平滑筋細胞に対する効果を有することは、これまで、全く知られていなかった。
発明の開示
本発明は、血管平滑筋細胞増殖や遊走を抑制し、内膜肥厚および動脈硬化等の細胞増殖性血管病変や、動脈硬化症およびPTCA後の再狭窄等の血管障害疾患を予防および/または治療するために、これらに対する非常に優れた効果を有する血管障害疾患用剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を達成する為に鋭意検討した結果、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上が、血管平滑筋細胞増殖抑制効果、血管平滑筋細胞遊走抑制効果、抗細胞増殖性血管病変効果、抗血管障害疾患効果等により、血管平滑筋細胞増殖および/または血管平滑筋細胞遊走によって生じる動脈硬化および内膜肥厚等の細胞増殖性血管病変や、動脈硬化症およびPTCA後の再狭窄等の血管障害疾患に対し、優れた予防および/または治療効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤に関し、また、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞遊走抑制剤に関する。
また、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗細胞増殖性血管病変剤に関し、好ましくは、前記細胞増殖性血管病変が血管平滑筋細胞増殖および/または血管平滑筋細胞遊走に起因する抗細胞増殖性血管病変剤に関し、好ましくは、前記細胞増殖性血管病変が内膜肥厚である抗内膜肥厚剤に関し、好ましくは、前記細胞増殖性血管病変が動脈硬化である抗動脈硬化剤に関する。
また本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管障害疾患用剤に関し、好ましくは、前記血管障害疾患が細胞増殖性血管病変に起因する血管障害疾患用剤に関し、好ましくは、前記血管障害疾患が動脈硬化症である抗動脈硬化症剤に関し、好ましくは前記血管障害疾患がPTCA後の再狭窄であるPTCA後の抗再狭窄用剤に関する。
また本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、血管平滑筋細胞増殖抑制剤を製造するための使用に関し、また、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、血管平滑筋細胞遊走抑制剤を製造するための使用に関する。
また、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、抗細胞増殖性血管病変剤を製造するための使用に関し、好ましくは抗内膜肥厚剤を製造するための使用に関し、好ましくは抗動脈硬化剤を製造するための使用に関する。
また、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、血管障害疾患用剤を製造するための使用に関し、好ましくは抗動脈硬化症剤を製造するための使用に関し、好ましくはPTCA後の抗再狭窄用剤を製造するための使用に関する。
また本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤原料およびその使用方法に関し、また、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管平滑筋細胞遊走抑制剤原料およびその使用方法に関する。
また、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する抗細胞増殖性血管病変剤原料およびその使用方法に関し、好ましくは抗内膜肥厚剤原料およびその使用方法に関し、好ましくは抗動脈硬化剤原料およびその使用方法に関する。
また、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管障害疾患用剤原料に関し、好ましくは抗動脈硬化症剤原料およびその使用方法に関し、好ましくはPTCA後の抗再狭窄用剤原料およびその使用方法に関する。
本発明はまた、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖又は血管平滑筋細胞遊走が関与する病変又は病態に関与する疾患の予防剤又は治療剤に関する。
本発明はまた、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する内膜肥厚、動脈硬化、細胞増殖性血管病変、冠動脈硬化症、腹部大動脈硬化症、閉塞性動脈硬化症、腎動脈硬化症、頚動脈硬化症、眼底動脈硬化症、脳動脈硬化症、動脈硬化症、経皮的冠動脈形成術後の再狭窄、心筋梗塞、狭心症、虚血性心疾患、脳梗塞、脳卒中又は脳血管疾患の予防剤又は治療剤に関する。
本発明はまた、オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤、血管平滑筋遊走抑制剤、抗細胞増殖性血管病変剤又は血管障害疾患剤に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤に関する。このうち、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸及びこれらの誘導体が好ましい。本発明はまた、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞遊走抑制剤に関する。このうち、マスリン酸、ウルソール酸及びこれらの誘導体が好ましい。これらの物質は、イソプレン単位6個から成るトリテルペン類のうち五環性の化合物であり、自然界においては様々な植物体に多く存在する物質群である。これらは、天然には植物体から抽出して得ることができ、また、その中のいくつかは人工的に合成され、既に試薬等として販売されているものもあり、いずれも好適に使用することができる。これらは、経口および非経口の何れの形態でも使用することができる。
これらは血管平滑筋細胞増殖抑制および/または血管平滑筋細胞遊走抑制といった抗動脈硬化効果を有し、これらの効果は、培養細胞による試験法で評価することができる。この評価方法によれば、従来の抗動脈硬化剤として知られているα−トコフェロール(D.Boscoboinik et al.,Arch.Biochem.Biophys.,286(1),264−269(1991))と比較しても、2〜20倍の抗動脈硬化効果を有することがわかる。
ここで、有効成分として含有するとは、その血管平滑筋細胞増殖抑制効果および/または血管平滑筋細胞遊走抑制効果を発揮する程度に含有するということであるが、その含量は特に制限されず、摂取の頻度、摂取量、使用の目的によって適宜調整すれば良い。特に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%である。また、原料剤として使用する場合は、高濃度であることが好ましい。特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有することができる。また、製剤として薬理学的に許容され得る基剤、担体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤、皮膜化剤、希釈剤、泥状化剤、粘着付与剤、乳化剤、界面活性剤から選ばれる1種または2種以上を含有することが好ましい。
また、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗細胞増殖性血管病変剤に関し、好ましくは、前記細胞増殖性血管病変が血管平滑筋細胞増殖および/または血管平滑筋細胞遊走に起因する抗細胞増殖性血管病変剤に関し、好ましくは、前記細胞増殖性血管病変が内膜肥厚である抗内膜肥厚剤に関し、好ましくは、前記細胞増殖性血管病変が動脈硬化である抗動脈硬化剤に関する。有効成分としては、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸及びこれらの誘導体が好ましい。これらは、経口および非経口の何れの形態でも使用することができる。これらは抗細胞増殖性血管病変効果、例えば内膜肥厚抑制効果および/または抗動脈硬化効果を有し、これらの効果は、動物および臨床による試験法で評価することができる。
ここで、有効成分として含有するとは、抗細胞増殖性血管病変効果、例えば内膜肥厚抑制効果および/または抗動脈硬化効果を発揮する程度に含有するということであるが、その含量は特に制限されず、摂取の頻度、摂取量、使用の目的によって適宜調整すれば良い。特に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%である。また、原料剤として使用する場合は、高濃度であることが好ましい。特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有することができる。また、製剤としては、上述の抑制剤同様の薬理学的に許容され得る基剤等から選ばれる1種または2種以上を含有することが好ましい。
また本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管障害疾患用剤に関し、好ましくは、前記血管障害疾患が細胞増殖性血管病変に起因する血管障害疾患用剤に関し、好ましくは、前記血管障害疾患が動脈硬化症である抗動脈硬化症剤に関し、好ましくは、前記血管障害疾患がPTCA後の再狭窄であるPTCA後の抗再狭窄用剤に関する。これらは、経口および非経口の何れの形態でも使用することができる。これらは抗血管障害疾患効果、例えば抗動脈硬化症効果および/または抗再狭窄効果を有し、これらの効果は、動物および臨床による試験法で評価することができる。
ここで、有効成分として含有するとは、抗血管障害疾患効果、例えば抗動脈硬化症効果および/または抗再狭窄効果を発揮する程度に含有するということであるが、その含量は特に制限されず、摂取の頻度、摂取量、使用の目的によって適宜調整すれば良い。特に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%である。また、原料剤として使用する場合は、高濃度であることが好ましい。特に限定されないが、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有することができる。また、製剤としては、上述の抑制剤同様の薬理学的に許容され得る基剤等から選ばれる1種または2種以上を含有することが好ましい。
また本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤原料およびその使用方法に関し、また、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管平滑筋細胞遊走抑制剤原料およびその使用方法に関する。これらは、天然植物から得たもの、人工的に得られたもの、何れも好適に使用できる。
また、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する抗細胞増殖性血管病変剤原料およびその使用方法に関し、好ましくは抗内膜肥厚剤原料およびその使用方法に関し、好ましくは抗動脈硬化剤原料およびその使用方法に関する。これらは、上記同様、天然植物から得たもの、人工的に得られたもの、何れも好適に使用できる。
また、本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管障害疾患用剤原料に関し、好ましくは抗動脈硬化症剤原料およびその使用方法に関し、好ましくはPTCA後の抗再狭窄用剤原料およびその使用方法に関する。これらは、上記同様、天然植物から得たもの、人工的に得られたもの、何れも好適に使用できる。
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤および/または血管平滑筋遊走抑制剤および/または抗内膜肥厚剤・抗動脈硬化剤等の抗細胞増殖性血管病変剤および/または抗動脈硬化症剤・PTCA後の抗再狭窄用剤等の血管障害疾患用剤に関する。これらの物質は、トリテルペン類の1種であり、イソプレン単位6個から成る五環性の化合物であり、天然の植物から得ることも、人工的に得ることもでき、市販品も好適に利用することができる。また、ここで、有効成分として含有するとは、その各目的の効果を発揮する程度に含有するということである。
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖又は血管平滑筋細胞遊走が関与する病変又は病態に関与する疾患の予防剤又は治療剤に関する。このうち、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸及びそれらの誘導体を含有する予防剤又は治療剤が好ましい。
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体を有効成分として含有する内膜肥厚、動脈硬化、細胞増殖性血管病変、冠動脈硬化症、腹部大動脈硬化症、閉塞性動脈硬化症、腎動脈硬化症、頚動脈硬化症、眼底動脈硬化症、脳動脈硬化症、動脈硬化症、経皮的冠動脈形成術後の再狭窄、心筋梗塞、狭心症、虚血性心疾患、脳梗塞、脳卒中又は脳血管疾患の予防剤又は治療剤に関する。このうち、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸及びそれらの誘導体を有効成分として含有する予防剤又は治療剤が好ましい。
生理的に許容される塩とは、特に五環性トリテルペン酸のカルボキシル基から誘導される塩であり(部分構造:−COOX;Xは任意の陽イオン性物質を示す。)、本発明における天然物からの単離物に本来的に含まれるものも含む。本発明においては、通常飲食物または医薬組成物で用いられている塩であれば特に限定はされず、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛等のアルカリ土類金属塩、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、テトラブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等のアルキルアミン塩、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、ジプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン塩、ピペラジン、ピペリジン等のその他の有機アミン塩、リジン、アルギニン、ヒスチジン、トリプトファン等の塩基性アミノ酸塩等の塩が挙げられる。これらのうち、アルカリ金属塩、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩及び塩基性アミノ酸塩が好ましい。一概にこれらの塩類は、その元となるトリテルペン類に比べて、より水溶性を示すため、本発明においては、特に水系の血管障害疾患用剤等に適用する場合に好ましい。
また、誘導体とは、生化学的あるいは人工的に形成可能な誘導体であり、本発明においては、可能な誘導体であれば特に限定はされないが、例えば、アルコールエステル基を有する誘導体、脂肪酸エステル基を有する誘導体、アルコキシ基を有する誘導体、アルコキシメチル基を有する誘導体、あるいは配糖体等が挙げられる。これらのうち、特にアルコールエステル基を有する誘導体、脂肪酸エステル基を有する誘導体、アルコキシ基を有する誘導体、アルコキシメチル基を有する誘導体は、その元となるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンに比べて、より脂溶性を示すため、本発明においては、特に油系の血管障害疾患用剤等に適用する場合に好ましく、配糖体は、その元となるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンに比べて、より水溶性を示すため、本発明においては、特に水系の血管障害疾患用剤等に適用する場合に好ましい。
これらの誘導体は、一部は天然にも存在し、また、上述の通り人工により形成させることで得ることができる。また、本発明の誘導体を再度誘導体化して、それらの塩を使用することもできる。
このように、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸及びベツリンを、生理的に許容される適当な塩や誘導体の形態にすることにより、水溶性又は油溶性を向上させることができ、従って、ハンドリング性・品質・血管平滑筋細胞増殖抑制効果・血管平滑筋細胞遊走抑制効果等を向上させた製品を設定することができる。
アルコールエステル基とは、一般的なカルボキシル基とアルコール類との脱水反応の結果として形成される官能基を示す(部分構造:−COOR;Rは任意の炭化水素系官能基を示す。)。すなわち、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンの、アルコールエステル基を有する誘導体とは、特に、そのカルボキシル基とアルコール類から形成可能な誘導体を示す。この際のアルコール類に特に制限は無いが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、アリルアルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、トリメチルシリルアルコール、トリエチルシリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、糖類等が挙げられる。このうち、エタノール、トリエチルシリルアルコール、メタノール、n−プロパノール、イソプロパノール又はトリメチルシリルアルコールから形成される誘導体が好ましい。
脂肪酸エステル基とは、一般的な水酸基と脂肪酸類との脱水反応の結果として形成される官能基を示す(部分構造:−OCOR;Rは任意の炭化水素系官能基を示す。)。すなわち、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンの、脂肪酸エステル基を有する誘導体とは、特に、その水酸基と脂肪酸類から形成可能な誘導体を示す。この際の脂肪酸類に特に制限は無いが、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸、リノレン酸、γ−リノレン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ベヘン酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等が挙げられる。このうち、酢酸、無水酢酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノエライジン酸、リノレン酸、γ−リノレン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ベヘン酸又はドコサヘキサエン酸から形成される誘導体が好ましい。
アルコキシ基とは、一般的な水酸基とアルコール類との脱水反応の結果として形成される官能基を示す(部分構造:−OR;Rは任意の炭化水素系官能基を示す。)。すなわち、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンの、アルコキシ基を有する誘導体とは、特に、その水酸基とアルコール類から形成可能な誘導体を示す。この際のアルコール類に特に制限は無いが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、アリルアルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、トリメチルシリルアルコール、トリエチルシリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、糖類等が挙げられる。このうち、エタノール、トリエチルシリルアルコール、メタノール、n−プロパノール、イソプロパノール又はトリメチルシリルアルコールから形成される誘導体が好ましい。
アルコキシメチル基とは、一般的なヒドロキシメチル基とアルコール類との脱水反応の結果として形成される官能基を示す(部分構造:−CH2OR;Rは任意の炭化水素系官能基を示す。)。すなわち、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンの、アルコキシメチル基を有する誘導体とは、特に、そのヒドロキシメチル基とアルコール類から形成可能な誘導体を示す。この際のアルコール類に特に制限は無いが、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、アリルアルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、トリメチルシリルアルコール、トリエチルシリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、糖類等が挙げられる。このうち、エタノール、トリエチルシリルアルコール、メタノール、n−プロパノール、イソプロパノール又はトリメチルシリルアルコールから形成される誘導体が好ましい。
また、本発明における配糖体とは、上記のアルコールエステル基を有する誘導体、アルコキシ基を有する誘導体、アルコキシメチル基を有する誘導体のうち、特に、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンのカルボキシル基、水酸基、ヒドロキシメチル基と糖類から形成可能な誘導体を示す(部分構造:−COOR、−OR、−CH2OR;Rは任意の糖類を示す。)。この際の糖類に特に制限は無いが、例えば、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、キシロース、アラビノース、フコース、ラムノース、グルコサミン、ガラクトサミン、グルクロン酸等が挙げられ、何れもα体、β体どちらでもよい。またこれらの配糖体は、単糖でもよいし、二糖以上の様々な組合せのオリゴ糖でもよい。これらの中には、通常天然に存在し、サポニンという総称で知られているものも有るが、本発明においては、これらのいずれを用いてもよい。
マスリン酸、エリトロジオールは、何れもオレアナン系トリテルペン類の一種であり、各種植物中に存在することが知られている物質である。また、これらの生理的に許容される塩および誘導体については、前述と同様である。本発明の血管障害疾患用剤等において、マスリン酸、エリトロジオール、それらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体を使用する場合には、これらの物質の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができる。
本発明においては、抗動脈硬化効果等の高さ、安定供給の面で、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩が最も好ましい。マスリン酸(maslinic acid)は、オレアナン系トリテルペンの一種で、化学式(1)に示す構造であり、効果としては、抗炎症効果や抗ヒスタミン効果を有することが知られている。天然には、オリーブ、ホップ、ハッカ、ザクロ、チョウジ、セージ、ナツメ等に存在することが知られている。本発明の血管障害疾患用剤等において、マスリン酸、その生理的に許容される塩および誘導体の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができるが、経口用途を考慮に入れると、例えば、オリーブ、ホップ、ハッカ、ザクロ、チョウジ、セージ、ナツメ等の天然原料から得られるものが好ましく、特にオリーブから得られるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩は原料供給や含量の面で非常に好ましい。これらの原料、特にはオリーブ植物から、水および/または有機溶媒により抽出処理することで得ることができ、さらに濃縮・精製することで高濃度の天然由来マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を簡便かつ大量に得ることができる。
尚、本明細書において、「オリーブ」は、オリーブ植物及び/又はオリーブ油及び/又はオリーブ油製造工程で得られる生成物を意味する。
Figure 2002078685
本発明において、マスリン酸の生理的に許容される塩および誘導体については前記記載と同様である。すなわち、その生理的に許容される塩とは化学式(1)における−COOHから誘導されるものであり、その塩の種類は通常飲食物または医薬組成物で用いられるものであれば特に限定はされない。具体的には、例えば、マスリン酸の塩として、マスリン酸ナトリウム、マスリン酸カリウム、マスリン酸アンモニウム、マスリン酸ジメチルアンモニウム、マスリン酸カルシウム、マスリン酸マグネシウム等が挙げられる。このうち、マスリン酸ナトリウム及びマスリン酸カリウムが好ましい。
また、マスリン酸の誘導体としては、例えば、何れか一個所が誘導体化されているものとして、マスリン酸メチルエステル、マスリン酸エチルエステル、マスリン酸n−プロピルエステル、マスリン酸イソプロピルエステル、マスリン酸n−ブチルエステル、マスリン酸トリメチルシリルエステル、マスリン酸トリエチルシリルエステル、マスリン酸−β−D−グルコピラノシルエステル、マスリン酸−β−D−ガラクトピラノシルエステル、3−O−アセチル−マスリン酸、3−O−プロピオニル−マスリン酸、3−O−ブチリル−マスリン酸、3−O−バレリル−マスリン酸、3−O−カプリル−マスリン酸、3−O−ラウリル−マスリン酸、3−O−ミリスチル−マスリン酸、3−O−パルミチル−マスリン酸、3−O−パルミトオレイル−マスリン酸、3−O−ステアリル−マスリン酸、3−O−ステアロイル−マスリン酸、3−O−オレイル−マスリン酸、3−O−バクセニル−マスリン酸、3−O−リノレイル−マスリン酸、3−O−リノレニル−マスリン酸、3−O−アラキジル−マスリン酸、3−O−アラキドニル−マスリン酸、3−O−ベヘニル−マスリン酸、2−O−アセチル−マスリン酸、2−O−プロピオニル−マスリン酸、2−O−ブチリル−マスリン酸、2−O−バレリル−マスリン酸、2−O−カプリル−マスリン酸、2−O−ラウリル−マスリン酸、2−O−ミリスチル−マスリン酸、2−O−パルミチル−マスリン酸、2−O−パルミトオレイル−マスリン酸、2−O−ステアリル−マスリン酸、2−O−ステアロイル−マスリン酸、2−O−オレイル−マスリン酸、2−O−バクセニル−マスリン酸、2−O−リノレイル−マスリン酸、2−O−リノレニル−マスリン酸、2−O−アラキジル−マスリン酸、2−O−アラキドニル−マスリン酸、2−O−ベヘニル−マスリン酸、3−O−メチル−マスリン酸、3−O−エチル−マスリン酸、3−O−t−ブチル−マスリン酸、3−O−トリエチルシリル−マスリン酸、3−O−β−D−グルコピラノシル−マスリン酸、3−O−β−D−ガラクトピラノシル−マスリン酸、3−O−β−D−グルクロノピラノシル−マスリン酸、2−O−メチル−マスリン酸、2−O−エチル−マスリン酸、2−O−t−ブチル−マスリン酸、2−O−トリエチルシリル−マスリン酸、2−O−β−D−グルコピラノシル−マスリン酸、2−O−β−D−ガラクトピラノシル−マスリン酸、2−O−β−D−グルクロノピラノシル−マスリン酸等が挙げられる。このうち、マスリン酸エチルエステル、マスリン酸トリエチルシリルエステル、3−O−アセチル−マスリン酸、2−O−アセチル−マスリン酸、2−O−トリエチルシリル−マスリン酸、3−O−ステアロイル−マスリン酸及び2−O−ステアロイル−マスリン酸が好ましい。以上には、誘導体として1基のみ誘導体化されているものを挙げたが、当然、これらのうち誘導される位置および種類が可能な2基以上が誘導体化されたものでもよい。例えば、マスリン酸又は上述の好ましいマスリン酸エステルの2,3−O−ジアセチル体、2,3−O−ジトリエチルシリル体及び2,3−ジステアロイル体が好ましいものとしてあげられる。また、配糖体については単糖のもののみ挙げたが、当然、様々な糖類からなる群より選ぱれる二糖以上のオリゴ糖でもよい。
エリトロジオール(erythrodiol)は、オレアナン系トリテルペンの一種で、化学式(2)の様な構造であり、効果としてはこれまでに、抗炎症効果(Planta.Med.VOL.61,No.2,182−185 1995)等を有することが知られている。天然には、オリーブ、ヒマワリ、キンセンカ、アラビアゴムノキ、コウキシタン、ナガバカコノキ等に存在することが知られている。本発明の血管障害疾患用剤等において、エリトロジオールまたはそれらの誘導体の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができるが、経口用途を考慮に入れると、例えば、オリーブ、ヒマワリ、キンセンカ、アラビアゴムノキ、コウキシタン、ナガバカコノキ等の天然原料から得られるものが好ましい。特に、オリーブが好ましく、具体的にはオリーブ植物及び/又はオリーブ油製造工程で得られる生成物から得られるものが好ましい。
Figure 2002078685
エリトロジオールについて、その生理的に許容される塩や誘導体については前述と同様である。
ここで、誘導体について以下に制限されないが、例えば、何れか一個所が誘導体化されているものとして、3−O−アセチル−エリトロジオール、3−O−プロピオニル−エリトロジオール、3−O−ブチリル−エリトロジオール、3−O−バレリル−エリトロジオール、3−O−カプリル−エリトロジオール、3−O−ラウリル−エリトロジオール、3−O−ミリスチル−エリトロジオール、3−O−パルミチル−エリトロジオール、3−O−パルミトオレイル−エリトロジオール、3−O−ステアリル−エリトロジオール、3−O−ステアロイル−エリトロジオール、3−O−オレイル−エリトロジオール、3−O−バクセニル−エリトロジオール、3−O−リノレイル−エリトロジオール、3−O−リノレニル−エリトロジオール、3−O−アラキジル−エリトロジオール、3−O−アラキドニル−エリトロジオール、3−O−ベヘニル−エリトロジオール、28−O−アセチル−エリトロジオール、28−O−プロピオニル−エリトロジオール、28−O−ブチリル−エリトロジオール、28−O−バレリル−エリトロジオール、28−O−カプリル−エリトロジオール、28−O−ラウリル−エリトロジオール、28−O−ミリスチル−エリトロジオール、28−O−パルミチル−エリトロジオール、28−O−パルミトオレイル−エリトロジオール、28−O−ステアリル−エリトロジオール、28−O−ステアロイル−エリトロジオール、28−O−オレイル−エリトロジオール、28−O−バクセニル−エリトロジオール、28−O−リノレイル−エリトロジオール、28−O−リノレニル−エリトロジオール、28−O−アラキジル−エリトロジオール、28−O−アラキドニル−エリトロジオール、28−O−ベヘニル−エリトロジオール、3−O−メチル−エリトロジオール、3−O−エチル−エリトロジオール、3−O−t−ブチル−エリトロジオール、3−O−トリエチルシリル−エリトロジオール、28−O−メチル−エリトロジオール、28−O−エチル−エリトロジオール、28−O−t−ブチル−エリトロジオール、28−O−トリエチルシリル−エリトロジオール、3−O−β−D−グルコピラノシル−エリトロジオール、3−O−β−D−ガラクトピラノシル−エリトロジオール、3−O−β−D−グルクロノピラノシル−エリトロジオール、28−O−β−D−グルコピラノシル−エリトロジオール、28−O−β−D−ガラクトピラノシル−エリトロジオール、28−O−β−D−グルクロノピラノシル−エリトロジオール等が挙げられる。このうち、3−O−アセチル−エリトロジオール及び28−O−アセチル−エリトロジオールが好ましい。以上には、誘導体として1基のみ誘導体化されているものを挙げたが、当然、これらのうち誘導される位置および種類が可能な2基以上が誘導体化されたものでもよい。例えば、3,28−O−ジアセチル−エリトロジオールがあげられる。また、配糖体については単糖のもののみ挙げたが、当然、様々な糖類からなる群より選ばれる二糖以上のオリゴ糖でもよい。
ウルソール酸、ウバオールは、何れもウルサン系トリテルペン類の一種であり、各種植物中に存在することが知られている物質である。また、これらの生理的に許容される塩および誘導体については、前述と同様である。本発明の血管障害疾患用剤等において、ウルソール酸、ウバオール、それらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体を使用する場合には、これらの物質の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができるが、経口用途を考慮に入れると、天然物を用いることが好ましい。
ウルソール酸(ursolic acid)は、ウルサン系トリテルペンの一種で、化学式(3)で示される構造の化合物で、効果としてはこれまでに、抗炎症効果、抗動脈硬化効果、抗糖尿病効果、抗高脂血症効果(Jie Liu,Journal of Ethnopharmacology,49,57−68,1995)等を有することが知られている。天然には、リンゴ、サクランボ、ウワウルシ等の果実や葉に広く分布することが知られている。本発明の血管障害疾患用剤等において、ウルソール酸、それらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができるが、経口用途を考慮に入れると、例えば、リンゴ、サクランボ、ウワウルシ等の天然原料から得られるものが好ましい。
Figure 2002078685
ウルソール酸について、その生理的に許容される塩や誘導体については前述と同様である。
ここで、その生理的に許容される塩について以下に制限されないが、例えば、ウルソール酸の塩として、ウルソール酸ナトリウム、ウルソール酸カリウム、ウルソール酸アンモニウム、ウルソール酸ジメチルアンモニウム、ウルソール酸カルシウム、ウルソール酸マグネシウム等が挙げられる。
ウルソール酸の誘導体としては、例えば、何れか一個所が誘導体化されているものとして、ウルソール酸メチルエステル、ウルソール酸エチルエステル、ウルソール酸n−プロピルエステル、ウルソール酸イソプロピルエステル、ウルソール酸n−ブチルエステル、ウルソール酸トリメチルシリルエステル、ウルソール酸トリエチルシリルエステル、ウルソール酸−β−D−グルコピラノシルエステル、ウルソール酸−β−D−ガラクトピラノシルエステル、3−O−アセチル−ウルソール酸、3−O−プロピオニル−ウルソール酸、3−O−ブチリル−ウルソール酸、3−O−バレリル−ウルソール酸、3−O−カプリル−ウルソール酸、3−O−ラウリル−ウルソール酸、3−O−ミリスチル−ウルソール酸、3−O−パルミチル−ウルソール酸、3−O−パルミトオレイル−ウルソール酸、3−O−ステアリル−ウルソール酸、3−O−ステアロイル−ウルソール酸、3−O−オレイル−ウルソール酸、3−O−バクセニル−ウルソール酸、3−O−リノレイル−ウルソール酸、3−O−リノレニル−ウルソール酸、3−O−アラキジル−ウルソール酸、3−O−アラキドニル−ウルソール酸、3−O−ベヘニル−ウルソール酸、3−O−メチル−ウルソール酸、3−O−エチル−ウルソール酸、3−O−t−ブチル−ウルソール酸、3−O−トリエチルシリル−ウルソール酸、3−O−β−D−グルコピラノシル−ウルソール酸、3−O−β−D−ガラクトピラノシル−ウルソール酸、3−O−β−D−グルクロノピラノシル−ウルソール酸等が挙げられる。以上には、誘導体として1基のみ誘導体化されているものを挙げたが、当然、これらのうち誘導される位置および種類が可能な2基以上が誘導体化されたものでもよい。また、配糖体については単糖のもののみ挙げたが、当然、様々な糖類からなる群より選ばれる二糖以上のオリゴ糖でもよい。
ウバオール(uvaol)は、ウルサン系トリテルペンの一種で、化学式(4)の様な構造であり、効果としてはこれまでに、抗炎症効果(Planta.Med.VOL.61,No.2,182−185 1995)、グリセロリン酸脱水素酵素阻害効果(特開平9−67249)等を有することが知られている。天然には、オリーブ、ウワウルシ、セージ、アラビアゴムノキ、カユプテ等に存在することが知られている。本発明の血管障害疾患用剤等において、ウバオールまたはそれらの誘導体の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができるが、経口用途を考慮に入れると、例えば、オリーブ、ウワウルシ、セージ、アラビアゴムノキ、カユプテ等の天然原料から得られるものが好ましい。特に、オリーブが好ましく、具体的にはオリーブ植物及び/又はオリーブ油製造工程で得られる生成物から得られるものが好ましい。
Figure 2002078685
ウバオールについて、その生理的に許容される塩や誘導体については前述と同様である。
ここで、誘導体について以下に制限されないが、例えば、何れか一個所が誘導体化されているものとして、3−O−アセチル−ウバオール、3−O−プロピオニル−ウバオール、3−O−ブチリル−ウバオール、3−O−バレリル−ウバオール、3−O−カプリル−ウバオール、3−O−ラウリル−ウバオール、3−O−ミリスチル−ウバオール、3−O−パルミチル−ウバオール、3−O−パルミトオレイル−ウバオール、3−O−ステアリル−ウバオール、3−O−ステアロイル−ウバオール、3−O−オレイル−ウバオール、3−O−バクセニル−ウバオール、3−O−リノレイル−ウバオール、3−O−リノレニル−ウバオール、3−O−アラキジル−ウバオール、3−O−アラキドニル−ウバオール、3−O−ベヘニル−ウバオール、28−O−アセチル−ウバオール、28−O−プロピオニル−ウバオール、28−O−ブチリル−ウバオール、28−O−バレリル−ウバオール、28−O−カプリル−ウバオール、28−O−ラウリル−ウバオール、28−O−ミリスチル−ウバオール、28−O−パルミチル−ウバオール、28−O−パルミトオレイル−ウバオール、28−O−ステアリル−ウバオール、28−O−ステアロイル−ウバオール、28−O−オレイル−ウバオール、28−O−バクセニル−ウバオール、28−O−リノレイル−ウバオール、28−O−リノレニル−ウバオール、28−O−アラキジル−ウバオール、28−O−アラキドニル−ウバオール、28−O−ベヘニル−ウバオール、3−O−メチル−ウバオール、3−O−エチル−ウバオール、3−O−t−ブチル−ウバオール、3−O−トリエチルシリル−ウバオール、28−O−メチル−ウバオール、28−O−エチル−ウバオール、28−O−t−ブチル−ウバオール、28−O−トリエチルシリル−ウバオール、3−O−β−D−グルコピラノシル−ウバオール、3−O−β−D−ガラクトピラノシル−ウバオール、3−O−−D−グルクロノピラノシル−ウバオール、28−O−β−D−グルコピラノシル−ウバオール、28−O−β−D−ガラクトピラノシル−ウバオール、28−O−β−D−グルクロノピラノシル−ウバオール等が挙げられる。このうち、3−O−アセチル−ウバオール及び28−O−アセチル−ウバオールが好ましい。以上には、誘導体として1基のみ誘導体化されているものを挙げたが、当然、これらのうち誘導される位置および種類が可能な2基以上が誘導体化されたものでもよい。例えば、3,28−O−ジアセチル−ウバオールがあげられる。また、配糖体については単糖のもののみ挙げたが、当然、様々な糖類からなる群より選ばれる二糖以上のオリゴ糖でもよい。
ベツリン酸、ベツリンは、何れもルパン系トリテルペン類の一種であり、各種植物中に存在することが知られている物質である。また、これらの生理的に許容される塩および誘導体については、前述と同様である。本発明の血管障害疾患用剤等において、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体を使用する場合には、これらの物質の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができるが、経口用途を考慮に入れると、天然物を用いることが好ましい。
ペツリン酸(betulinic acid)は、ルパン系トリテルペンの一種で、化学式(5)の様な構造であり、効果としてはこれまでに、制癌効果、抗炎症効果、創傷治療促進効果(特公平4−26623)、アルコール吸収抑制効果(特開平7−53385)、発毛促進効果(特開平9−157139)等を有することが知られている。天然には、センブリ、チョウジ、ブドウ果皮、オリーブ等に遊離状態で、チクセツニンジン、ニンジン、サトウダイコン等にはサポニンとして存在することが知られている。本発明の血管障害疾患用剤等において、ベツリン酸、それらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができるが、経口用途を考慮に入れると、例えば、センブリ、チョウジ、ブドウ、オリーブ、チクセツニンジン、ニンジン、サトウダイコン等の天然原料から得られるものが好ましい。特に、オリーブから得られるものが好ましく、具体的には、オリーブ植物及び/又はオリーブ油製造工程で得られる生成物から得られるものが好ましい。
Figure 2002078685
ベツリン酸について、その生理的に許容される塩や誘導体については前述と同様である。
ここで、その生理的に許容される塩について以下に制限されないが、例えば、ベツリン酸の塩として、ベツリン酸ナトリウム、ベツリン酸カリウム、ベツリン酸アンモニウム、ベツリン酸ジメチルアンモニウム、ベツリン酸カルシウム、ベツリン酸マグネシウム等が挙げられる。このうち、ベツリン酸ナトリウム及びベツリン酸カリウムが好ましい。
ベツリン酸の誘導体としては、例えば、何れか一個所が誘導体化されているものとして、ベツリン酸メチルエステル、ベツリン酸エチルエステル、ベツリン酸n−プロピルエステル、ベツリン酸イソプロピルエステル、ベツリン酸n−ブチルエステル、ベツリン酸トリメチルシリルエステル、ベツリン酸トリエチルシリルエステル、ベツリン酸−β−D−グルコピラノシルエステル、ベツリン酸−β−D−ガラクトピラノシルエステル、3−O−アセチル−ベツリン酸、3−O−プロピオニル−ベツリン酸、3−O−ブチリル−ベツリン酸、3−O−バレリル−ベツリン酸、3−O−カプリル−ベツリン酸、3−O−ラウリル−ベツリン酸、3−O−ミリスチル−ベツリン酸、3−O−パルミチル−ベツリン酸、3−O−パルミトオレイル−ベツリン酸、3−O−ステアリル−ベツリン酸、3−O−ステアロイル−ベツリン酸、3−O−オレイル−ベツリン酸、3−O−バクセニル−ベツリン酸、3−O−リノレイル−ベツリン酸、3−O−リノレニル−ベツリン酸、3−O−アラキジル−ベツリン酸、3−O−アラキドニル−ベツリン酸、3−O−ベヘニル−ベツリン酸、3−O−メチル−ベツリン酸、3−O−エチル−ベツリン酸、3−O−t−ブチル−ベツリン酸、3−O−トリエチルシリル−ベツリン酸、3−O−β−D−グルコピラノシル−ベツリン酸、3−O−β−D−ガラクトピラノシル−ベツリン酸、3−O−β−D−グルクロノピラノシル−ベツリン酸等が挙げられる。このうち、ベツリン酸エチルエステルが好ましい。以上には、誘導体として1基のみ誘導体化されているものを挙げたが、当然、これらのうち誘導される位置および種類が可能な2基以上が誘導体化されたものでもよい。また、配糖体については単糖のもののみ挙げたが、当然、様々な糖類からなる群より選ばれる二糖以上のオリゴ糖でもよい。
ベツリン(betulin)は、ルパン系トリテルペンの一種で、化学式(6)の様な構造であり、効果としてはこれまでに、生体タンパク質変性抑制効果(特開平9−67253)、グリセロリン酸脱水素酵素阻害効果(特開平9−67249)、リパーゼ阻害効果(特開平10−265328)、肝疾患予防効果(特開平11−209275)等を有することが知られている。天然には、シラカバの樹皮等に存在することが知られている。本発明の血管障害疾患用剤等において、ベツリンまたはそれらの誘導体の由来は制限されず、天然原料から得られるもの、人工的に合成されたもの、市販品等何れも使用することができるが、経口用途を考慮に入れると、例えば、シラカバの樹皮等の天然原料から得られるものが好ましい。
Figure 2002078685
ベツリンについて、その生理的に許容される塩や誘導体については前述と同様である。
ここで、誘導体について以下に制限されないが、例えば、何れか一個所が誘導体化されているものとして、3−O−アセチル−ベツリン、3−O−プロピオニル−ベツリン、3−O−ブチリル−ベツリン、3−O−バレリル−ベツリン、3−O−カプリル−ベツリン、3−O−ラウリル−ベツリン、3−O−ミリスチル−ベツリン、3−O−パルミチル−ベツリン、3−O−パルミトオレイル−ベツリン、3−O−ステアリル−ベツリン、3−O−ステアロイル−ベツリン、3−O−オレイル−ベツリン、3−O−バクセニル−ベツリン、3−O−リノレイル−ベツリン、3−O−リノレニル−ベツリン、3−O−アラキジル−ベツリン、3−O−アラキドニル−ベツリン、3−O−ベヘニル−ベツリン、28−O−アセチル−ベツリン、28−O−プロピオニル−ベツリン、28−O−ブチリル−ベツリン、28−O−バレリル−ベツリン、28−O−カプリル−ベツリン、28−O−ラウリル−ベツリン、28−O−ミリスチル−ベツリン、28−O−パルミチル−ベツリン、28−O−パルミトオレイル−ベツリン、28−O−ステアリル−ベツリン、28−O−ステアロイル−ベツリン、28−O−オレイル−ベツリン、28−O−バクセニル−ベツリン、28−O−リノレイル−ベツリン、28−O−リノレニル−ベツリン、28−O−アラキジル−ベツリン、28−O−アラキドニル−ベツリン、28−O−ベヘニル−ベツリン、3−O−メチル−ベツリン、3−O−エチル−ベツリン、3−O−t−ブチル−ベツリン、3−O−トリエチルシリル−ベツリン、28−O−メチル−ベツリン、28−O−エチル−ベツリン、28−O−t−ブチル−ベツリン、28−O−トリエチルシリル−ベツリン、3−O−β−D−グルコピラノシル−ベツリン、3−O−β−D−ガラクトピラノシル−ベツリン、3−O−β−D−グルクロノピラノシル−ベツリン、28−O−β−D−グルコピラノシル−ベツリン、28−O−β−D−ガラクトピラノシル−ベツリン、28−O−β−D−グルクロノピラノシル−ベツリン等が挙げられる。このうち、3−O−アセチル−ベツリン及び28−O−アセチル−ベツリンが好ましい。以上には、誘導体として1基のみ誘導体化されているものを挙げたが、当然、これらのうち誘導される位置および種類が可能な2基以上が誘導体化されたものでもよい。例えぱ、3,28−O−ジアセチル−ベツリンが好ましい。また、配糖体については単糖のもののみ挙げたが、当然、様々な糖類からなる群より選ばれる二糖以上のオリゴ糖でもよい。
本発明は、上記、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤に関する。ここで、有効成分として含有するとは、血管平滑筋細胞増殖抑制効果を発現する程度に含有するということである。
本発明において、血管平滑筋細胞増殖抑制効果とは、動脈硬化巣内に侵入した血管平滑筋細胞が動脈硬化巣内で増殖することを抑制することを示し、結果的には、動脈硬化巣が血管内膜に生成することを予防したり、既に存在する動脈硬化巣がそれ以上肥大しないように、あるいは縮小させたりすることが期待できる。本発明の血管平滑筋細胞増殖抑制剤は、特に動脈硬化の増生等に対する予防剤・治療剤として使用するものである。予防剤としての使用とは、内膜へと遊走してきた血管平滑筋細胞の増殖を抑制し、動脈硬化が発生しないようにすることを目的として使用することを示す。治療剤としての使用とは、既に内膜内に存在する血管平滑筋細胞のそれ以上の増殖を抑制したり、あるいは、増殖した血管平滑筋細胞を速やかに減少させる等により、総血管平滑筋細胞を減少させ、動脈硬化巣の増生を抑制したり、動脈硬化巣の破裂を阻止することを目的として使用することを示す。従って本発明はまた、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖が関与する病変又は病態に関与する疾患の予防剤又は治療剤に関する。
本発明で血管平滑筋細胞増殖抑制効果の評価に用いた方法は、in vitroでの抗動脈硬化薬物のスクリーニング法として既知の方法であり(特開平5−56796)、スクリーニングが容易で、迅速且つ多大な動物の犠牲が回避できる点が特徴である。本発明では、培養血管平滑筋細胞の有する酸化還元能により蛍光物質を生成する試薬を用い、その蛍光物質の生成量を蛍光強度の強弱により判定することで、増殖抑制効果の有無を検討している。
本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体の血管平滑筋細胞増殖抑制効果は、血管平滑筋細胞を用いた試験法にて示される。ここで一般に、動脈壁中膜に存在する血管平滑筋細胞とは、収縮と弛緩を繰り返し、血流を調節する機能を有し、構造的には、α−アクチンを含む繊維成分に富む。本発明において対象としている血管平滑筋細胞とは、平滑筋増殖因子等の刺激によってフェノタイプが合成型に変換したものであり、このタイプは繊維成分が粗であるため収縮能を失い、逆に、増殖能、遊走能、多量の結合織産生能を獲得し、ある場合には変性リポタンパクを取込み泡沫化するので、動脈硬化症発症の一因となるものである。本発明で用いた血管平滑筋細胞は、ラット大動脈由来の増殖型培養血管平滑筋細胞株であり、この細胞は通常に培養した場合、倍数時間25時間の増殖能で、培養面上に均一に単層を形成する。これに対して、この培養系に血管平滑筋細胞増殖抑制効果を有する物質を存在させると、血管平滑筋細胞の増殖が抑えられ相対的に細胞の酸化還元能が抑制され、生成される蛍光物質の量も減少し蛍光強度が減少する。この相対的な蛍光強度の度合いから、血管平滑筋細胞増殖抑制効果を見積もることができる。
上記試験法での評価によると、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体の血管平滑筋細胞増殖抑制効果を、公知の抗動脈硬化剤であるα−トコフェロールと比較すると、例えば、マスリン酸では約10〜14倍、マスリン酸の塩では約6〜10倍、エリトロジオールでは約10〜14倍、ウルソール酸では約6〜10倍、ウバオールでは約4〜8倍、ベツリン酸では約4〜8倍、ベツリンでは約4〜8倍、マスリン酸エチルエステルでは約6〜10倍、アセチル化マスリン酸では約6〜10倍、トリエチルシリル化マスリン酸では約4〜8倍、ステアリル化マスリン酸エチルでは約6〜10倍、アセチル化エリトロジオールでは約4〜8倍、ウルソール酸エチルエステルでは約6〜10倍、アセチル化ウバオールでは約4〜6倍、ベツリン酸エチルでは約4〜6倍、アセチル化ベツリンでは約4〜6倍という、高い血管平滑筋細胞増殖抑制効果を有していることが分かる。すなわち、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体を含有することにより、高い血管平滑筋細胞増殖抑制効果を享受できるものである。
また、上記、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体は、血管平滑筋細胞遊走抑制効果を有する。すなわち本発明は、より直接的に、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞遊走抑制剤に関する。ここで、有効成分として含有するとは、その血管平滑筋細胞遊走抑制効果を発現する程度に含有するということである。
本発明において、血管平滑筋遊走抑制効果とは、血管傷害や高脂血症等により正常値を逸脱した血液成分より増殖能を獲得した中膜由来の血管平滑筋細胞が、血液中の遊走因子の濃度勾配に従って、血管中膜から血管内膜もしくは血管内皮細胞下の動脈硬化巣へと移動(=遊走)していくのを抑制することを示し、結果的には、血管平滑筋細胞の遊走を抑制することで動脈硬化巣が生成することを予防したり、既に存在する動脈硬化巣に血管平滑筋細胞が遊走しないようにすることが期待できる。すなわち、本発明の血管平滑筋細胞遊走抑制剤は、血管平滑筋細胞の中膜から内膜内への遊走を抑制し、動脈硬化巣が発生しないようにすることを目的とした、動脈硬化巣の増生等に対する予防剤として使用するものである。本発明では、血管平滑筋細胞が遊走因子により活性化され、遊走因子の濃度の濃い方へと遊走していった細胞数を計測し、対照群と比較することで遊走抑制効果の有無を判定している。従って本発明はまた、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞遊走が関与する病変又は病態に関与する疾患の予防剤又は治療剤に関する。
本発明におけるマスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体の血管平滑筋細胞遊走抑制効果は、血管平滑筋細胞を用いた試験法にて示される。本発明で用いた血管平滑筋細胞とは、ラット大動脈由来の増殖型培養血管平滑筋細胞株であり、この細胞に遊走因子である血小板活性化因子を効果させると、その濃度の濃い方へ細胞が遊走する。これに対して、遊走因子と共に血管平滑筋細胞遊走抑制効果を有する物質を存在させると、細胞の遊走数が減少する。この相対的な細胞数の度合いから、血管平滑筋細胞遊走抑制効果を見積もることができる。
上記試験法での評価によると、本発明におけるマスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体の血管平滑筋細胞遊走抑制効果を、公知の抗動脈硬化剤であるα−トコフェロールと比較すると、例えば、マスリン酸では約25〜30倍、マスリン酸の塩では約25〜30倍、ウルソール酸では約25〜30倍、マスリン酸エチルエステルでは約25〜30倍、アセチル化マスリン酸では約25〜30倍、トリエチルシリル化マスリン酸では約24〜27倍、ステアリル化マスリン酸エチルでは約25〜30倍、ウルソール酸エチルエステルでは約24〜27倍という、非常に高い血管平滑筋細胞遊走抑制効果を有していることが分かる。すなわち、マスリン酸、ウルソール酸およびその生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体を含有することにより、その非常に強力な血管平滑筋細胞遊走抑制効果を享受できるものである。特にこれらは、血管平滑筋細胞増殖抑制効果も有するため、非常に好ましい。
本発明は、上述のごとく、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗細胞増殖性血管病変剤に関する。ここで、細胞増殖性血管病変とは、血管平滑筋細胞の遊走および異常増殖によって血管内膜の肥厚や動脈硬化が発生した血管組織部位のことであり、冠動脈硬化、腹部大動脈硬化、腎動脈硬化、頚動脈硬化、眼底動脈硬化、脳動脈硬化等の動脈硬化病変部や、PCTA施行後の再狭窄部を指す。本発明の抗細胞増殖性血管病変剤は、特に血管平滑筋細胞増殖および/または血管平滑筋細胞遊走に起因する血管内膜の肥厚や動脈硬化に対する効果により、内膜肥厚や動脈硬化の予防および/または治療効果を有する。
また、本発明は、前記細胞増殖性血管病変が内膜肥厚である、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗内膜肥厚剤に関する。ここで、有効成分として含有するとは、内膜肥厚抑制効果を発現する程度に含有するということである。また、内膜肥厚抑制効果とは、血管平滑筋細胞の遊走および異常増殖による血管内膜の肥厚化を抑制することを示し、結果的には、動脈硬化症や、心筋梗塞、心不全等の虚血性心疾患、脳梗塞、脳卒中などの脳血管疾患の予防および/または治療が期待できる。
本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体の内膜肥厚抑制効果は、動物を用いた試験法にて示される。すなわち、物理的に動脈の内皮細胞を剥離することで当該部位に炎症が生じ、その部位の内膜に血管平滑筋細胞が遊走し増殖することで内膜が肥厚化する。それに対して、内膜肥厚抑制効果を有する物質を動物に投与すると肥厚化が抑制される。この抑制度合いから内膜肥厚抑制効果を見積もることができる。
上記試験法での評価によると、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体の内膜肥厚抑制効果を、対照群である綿実油と比較すると、例えば、マスリン酸では約40〜60%抑制、マスリン酸の塩では約35〜55%抑制、エリトロジオールでは約40〜60%抑制、ウルソール酸では約30〜50%抑制、ウバオールでは約25〜45%抑制、ベツリン酸では約15〜35%抑制、ベツリンでは約15〜35%抑制という、高い内膜肥厚抑制効果を有していることが分かる。すなわち、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体を含有することにより、高い内膜肥厚抑制効果を享受できるものである。
本発明は、前記、細胞増殖性血管病変が動脈硬化である、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗動脈硬化剤に関する。本発明の抗動脈硬化剤は、経口および/または非経口で投与することで、抗動脈硬化効果を発現する。
抗動脈硬化効果とは、動脈硬化巣内の血管平滑筋細胞の増殖抑制および/または増殖型血管平滑筋細胞の動脈硬化巣内への遊走抑制を意図している。一般に、動脈硬化とは、動脈内皮損傷が引き金となって収縮型から増殖型へと形質転換した血管平滑筋細胞が、中膜から内膜へと遊走し内膜内で増殖することで血管内膜が肥厚して発生するものと考えられている。したがって、血管平滑筋細胞の遊走や増殖を抑制することで血管内皮の肥厚化を阻止することができれば、動脈硬化症や虚血性心疾患、脳血管疾患等の血管疾患を予防、改善することが可能である。この点において、本発明の抗動脈硬化剤は、血管平滑筋細胞増殖抑制効果および/または血管平滑筋細胞遊走抑制効果を有するマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有するため、動脈硬化症や虚血性心疾患、脳血管疾患等の血管疾患の発症を最小限に抑えることが期待でき、非常に好ましい。すなわち、本発明の抗動脈硬化剤は、摂取することによりその抗動脈硬化効果を発現するものであり、虚血性心疾患や脳血管疾患等を改善あるいは防止し、延命率の延長等に大きく寄与するものである。特に、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗動脈硬化剤は、血管平滑筋細胞増殖抑制効果および血管平滑筋細胞遊走抑制効果を有し、強力な抗動脈硬化剤として使用することができ、非常に好ましい。
本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体の抗動脈硬化効果は、動物を用いた試験法にて示される。すなわち、高コレステロール食を長期に渡り摂食させることで大動脈に動脈硬化を発症させる。それに対して、抗動脈硬化効果を有する物質を動物に投与すると大動脈の動脈硬化が抑制される。この抑制度合いから抗動脈硬化効果を見積もることができる。
上記試験法での評価によると、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体の抗動脈硬化効果を、対照である高コレステロール食群と比較すると、例えば、マスリン酸では約40〜60%抑制、マスリン酸の塩では約40〜60%抑制、エリトロジオールでは約50〜70%抑制、ウルソール酸では約40〜60%抑制、ウバオールでは約30〜50%抑制、ベツリン酸では約25〜45%抑制、ベツリンでは約25〜45%抑制という、高い抗動脈硬化効果を有していることが分かる。すなわち、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体を含有することにより、高い抗動脈硬化効果を享受できるものである。
また本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管障害疾患用剤に関する。ここで、血管障害疾患とは、主に前記細胞増殖性血管病変に起因する疾患であり、血管平滑筋細胞の増殖や血管内膜への遊走により動脈硬化や血管内膜肥厚化等の血管障害が発生した結果惹起される疾患のことである。具体的には冠動脈硬化症、腹部大動脈硬化症、閉塞性動脈硬化症、腎動脈硬化症、頚動脈硬化症、眼底動脈硬化症、脳動脈硬化症等の動脈硬化症や、PTCA後の再狭窄、心筋梗塞・狭心症等の虚血性心疾患、脳梗塞・脳卒中等の脳血管疾患を言う。すなわち、本発明の血管障害疾患用剤は、血管障害の発生に関与する血管平滑筋細胞に対する効果により、血管平滑筋細胞を主とした細胞増殖性血管病変の発生による動脈硬化症、PTCA後の再狭窄、虚血性心疾患、脳血管疾患等の予防および/または治療効果を有する。予防効果としては、血管平滑筋細胞の増殖および/または遊走を抑制することで、動脈硬化巣や血管内膜肥厚が発生しないようにしたり、動脈硬化症やPTCA後の再狭窄等の血管障害疾患を予防することを示す。治療効果としては、それ以上の血管平滑筋細胞の増殖および/または遊走を抑制、あるいは、増殖した血管平滑筋細胞の速やかな減少等により、総血管平滑筋細胞を減少させ、動脈硬化巣や血管内膜肥厚の増生を抑制したり、動脈硬化巣の破裂を阻止したり、内膜肥厚を解消することで血管障害疾患を治療することを示す。
本発明は、前記血管障害疾患が動脈硬化症である、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗動脈硬化症剤に関する。ここで動脈硬化症とは、動脈壁が肥厚し弾力性を失う多くの疾患の包括的な用語であり、全身性心血管障害を指す。具体的には、冠動脈硬化症、腹部大動脈硬化症、腎動脈硬化症、頚動脈硬化症、眼底動脈硬化症、脳動脈硬化症等を指す。すなわち、本発明は、動脈硬化巣の生成に関与する血管平滑筋細胞に対する効果をもって、上記物質を有効成分として含有する抗動脈硬化症剤に関する。特に、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗動脈硬化症剤は、血管平滑筋細胞増殖抑制効果および血管平滑筋細胞遊走抑制効果を有することから、強力な抗動脈硬化症剤として使用することができ、非常に好ましい。
本発明は、前記血管障害疾患がPTCA後の再狭窄である、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有するPTCA後の抗再狭窄用剤に関する。本発明の抗再狭窄用剤は、経口および/または非経口で投与することで、前述した、内膜肥厚抑制効果を発現する。
一般に、再狭窄とは、PTCA施行後に同一部位に血管平滑筋細胞を主とする細胞繊維性の内膜肥厚の結果、当該部位が狭小化することであることが知られている。したがって、血管平滑筋細胞の遊走や増殖を抑制することで血管内膜の肥厚化を阻止することができれば、PTCA後の再狭窄を予防、治療することが可能である。この点において、本発明のPTCA後の抗再狭窄用剤は、血管平滑筋細胞増殖抑制効果および/または血管平滑筋細胞遊走抑制効果等を有するマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有するため、動脈硬化や血管内膜肥厚が阻止され、PTCA後の再狭窄による虚血性心疾患の発症を最小限に抑えることが期待でき、非常に好ましい。すなわち、本発明のPTCA後の抗再狭窄用剤は、摂取することによりその内膜肥厚抑制効果を発現するものであり、虚血性心疾患を改善あるいは防止し、延命率の延長等に大きく寄与するものである。特に、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗再狭窄剤は、血管平滑筋細胞増殖抑制効果および血管平滑筋細胞遊走抑制効果を有することから、強力な抗再狭窄用剤として使用することができ、非常に好ましい。
マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンおよびそれらのアルコールエステル基を有する誘導体、脂肪酸エステル基を有する誘導体、アルコキシ基を有する誘導体、アルコキシメチル基を有する誘導体は、概して脂溶性なので、油系、あるいは乳化系の血管障害疾患用剤等に好適に配合することができる。また、特に油脂あるいは油脂加工品としての摂取においては、油とともに吸収されることが期待されるため、吸収性の面で好ましい。
また、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンの生理的に許容される塩あるいは配糖体は、概して水溶性を示すので、水系あるいは乳化系等の血管障害疾患用剤に、均一に溶解ないしは分散させて含有させることで好適に配合することができる。特に飲料等は水系あるいは乳化系での製品化が多いので、この場合、必要に応じてマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンを、その生理的に許容される塩あるいは配糖体とすることで好適に配合することができる。
さらに、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は、強い効果を有し少量の血管障害疾患用剤等への配合で、通常必要とされる血管平滑筋細胞増殖抑制効果、血管平滑筋細胞遊走抑制効果等を得ることができるので、コスト面でのメリットがあるとともに、配合比の面から他の成分を配合できる余裕が生じるので、その他の機能をさらに充実させることができ、好ましい。
当然、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体の配合量を増やすことで、極めて優れた血管平滑筋細胞増殖抑制剤、血管平滑筋細胞遊走抑制剤、抗細胞増殖性血管病変剤、血管障害疾患用剤等の製造が、本発明により可能である。
本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンは、上述の通り、天然物として植物等に存在している事が知られており、ほとんどのものがそれらの植物を通して、食経験があるものであり、過剰摂取しない限り生体に対する悪影響はないとされている。
実際に動物に投与した場合では、例えばマスリン酸の場合、LD50値は、2000mg/体重kg以上であり、極めて安全性の高いことが確認できる。このことは、血管平滑筋細胞増殖抑制効果、血管平滑筋細胞遊走抑制効果等を有するマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体を安全に投与することができることを示す。
本発明の血管平滑筋細胞増殖抑制剤は、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させることを含む、直接または間接的に経口および/または非経口的に投与することで、その血管平滑筋細胞増殖抑制効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。後に詳述するが、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与される。
ここで、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させるとは、本発明の物質群が特異的あるいは非特異的に血管平滑筋細胞に結合するおよび/またはその細胞内に取り込まれること等を言い、本発明の各種製剤は、このような態様となるように使用することで、より効果を発揮する。
本発明の血管平滑筋細胞増殖抑制剤におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の配合量は、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのか、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%であれば良い。何れにせよ含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが、原料として使用する場合には、比較的高濃度である場合が好適である。
本発明中の血管平滑筋細胞増殖抑制剤中に有効成分としてマスリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管平滑筋細胞増殖抑制剤中に有効成分としてエリトロジオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管平滑筋細胞増殖抑制剤中に有効成分としてウルソール酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管平滑筋細胞増殖抑制剤中に有効成分としてウバオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管平滑筋細胞増殖抑制剤中に有効成分としてベツリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管平滑筋細胞増殖抑制中に有効成分としてベツリンおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明の血管平滑筋細胞遊走抑制剤は、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させることを含む、直接または間接的に経口・非経口的に投与することで、その血管平滑筋細胞遊走抑制効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。後に詳述するが、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与される。
ここで、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させるとは、本発明の物質群が特異的あるいは非特異的に血管平滑筋細胞に結合するおよび/またはその細胞内に取り込まれること等を言い、その他上述の通りである。
本発明の血管平滑筋細胞遊走抑制剤におけるマスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の配合量は、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのが、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%であれば良い。何れにせよ含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが、原料として使用する場合には、比較的高濃度である場合が好適である。
本発明中の血管平滑筋細胞遊走抑制剤中に有効成分としてマスリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管平滑筋細胞遊走抑制剤中に有効成分としてウルソール酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明の抗細胞増殖性血管病変剤は、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させることを含む、直接または間接的に経口および/または非経口的に投与することで、その抗細胞増殖性血管病変効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。後に詳述するが、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与され、その他上述の通りである。
本発明の抗細胞増殖性血管病変剤におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の配合量は、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのか、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%であれば良い。何れにせよ含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが、原料として使用する場合には、比較的高濃度である場合が好適である。
本発明中の抗細胞増殖性血管病変剤中に有効成分としてマスリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗細胞増殖性血管病変剤中に有効成分としてエリトロジオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗細胞増殖性血管病変剤中に有効成分としてウルソール酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗細胞増殖性血管病変剤中に有効成分としてウバオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗細胞増殖性血管病変剤中に有効成分としてベツリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗細胞増殖性血管病変剤中に有効成分としてベツリンおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明の抗内膜肥厚剤は、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させることを含む、直接または間接的に経口および/または非経口的に投与することで、その内膜肥厚抑制効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。後に詳述するが、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与される。その他は上述の通りである。
本発明の抗内膜肥厚剤におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の配合量は、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのが、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%であれば良い。何れにせよ含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが、原料として使用する場合には、比較的高濃度である場合が好適である。
本発明中の抗内膜肥厚剤中に有効成分としてマスリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗内膜肥厚剤中に有効成分としてエリトロジオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗内膜肥厚剤中に有効成分としてウルソール酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗内膜肥厚剤中に有効成分としてウバオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗内膜肥厚剤中に有効成分としてベツリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗内膜肥厚剤中に有効成分としてベツリンおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明の抗動脈硬化剤は、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させることを含む、直接または間接的に経口および/または非経口的に投与することで、その抗動脈硬化効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。後に詳述するが、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与される。その他は上述の通りである。
本発明の抗動脈硬化剤におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の配合量は、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのか、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%であれば良い。何れにせよ含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが、原料として使用する場合には、比較的高濃度である場合が好適である。
本発明中の抗動脈硬化剤中に有効成分としてマスリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗動脈硬化剤中に有効成分としてエリトロジオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗動脈硬化剤中に有効成分としてウルソール酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗動脈硬化剤中に有効成分としてウバオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗動脈硬化剤中に有効成分としてベツリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の抗動脈硬化剤中に有効成分としてベツリンおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明の血管障害疾患用剤は、上述の通りマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンを含有することを特徴とし、その用途は任意であるが、例えば、医薬品、医薬部外品、健康食品等の広い分野で、血管障害疾患用剤として、または原料として用いることができる。この時、本発明の血管障害疾患用剤の配合量は、用途、投与形態、投与対象の種、年齢、性別、体重、症状の程度、健康状態などの条件により異なるので、一概に規定されないが、当然、血管平滑筋細胞の増殖抑制、遊走抑制による動脈硬化の発生や増生に対する予防および/または治療に効果を有する量である。
本発明の血管障害疾患用剤は、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させることを含む、直接または間接的に経口および/または非経口的に投与することで、その抗血管障害疾患効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。後に詳述するが、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与される。その他は上述の通りである。
本発明の血管障害疾患用剤におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の配合量は、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのか、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%である。
本発明中の血管障害疾患用剤中に有効成分としてマスリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤中に有効成分としてエリトロジオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤中に有効成分としてウルソール酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤中に有効成分としてウバオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤中に有効成分としてベツリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤中に有効成分としてベツリンおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.0005〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%含有するのが好ましい。
含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが原料として使用する場合は、比較的高濃度である場合が好ましい。
本発明の血管障害疾患用剤のマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体を摂取することにより、好適に抗動脈硬化効果を得るための所用量は、摂取の形態、対象者の性別、体重、体調等により異なり、特に制限されないが、例えば、0.001g/日以上、好ましくは0.01g/日以上、特に好ましくは0.1g/日以上である。
本発明の、血管障害疾患が動脈硬化症である抗動脈硬化症剤は、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させることを含む、直接または間接的に経口および/または非経口的に投与することで、その抗動脈硬化効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。上述のごとく、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与される。その他は上述の通りである。
本発明の抗動脈硬化症剤におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の配合量は、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのか、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%であれば良い。何れにせよ含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが、原料として使用する場合には、比較的高濃度である場合が好適である。
本発明の、血管障害疾患がPTCA後の再狭窄である抗再狭窄用剤は、血管平滑筋細胞に接触および/または包含させることを含む、直接または間接的に経口および/または非経口的に投与することで、その内膜肥厚抑制効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。上述のごとく、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与される。その他は上述の通りである。
本発明の抗再狭窄用剤におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の配合量は、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのか、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%であれば良い。何れにせよ含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが、原料として使用する場合には、比較的高濃度である場合が好適である。
特に、マスリン酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体は、血管平滑筋細胞増殖抑制効果、血管平滑筋細胞遊走抑制効果、内膜肥厚抑制や抗動脈硬化等の抗細胞増殖性血管病変効果、抗動脈硬化症やPTCA後の抗再狭窄等の抗血管障害疾患効果等、非常に強い効果を持ちあわせる為、好ましい。すなわち、マスリン酸およびその生理的に許容される塩、またはその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する、血管平滑筋細胞増殖抑制剤および/または血管平滑筋細胞遊走抑制剤、抗内膜肥厚および抗動脈硬化等の抗細胞増殖性血管病変剤、抗動脈硬化症およびPTCA後の抗再狭窄等の血管障害疾患用剤に関する。また、後述するが、マスリン酸は、オリーブ植物という比較的定常的に栽培され、食用油として既に搾油されている植物から得ることも可能であるため、食経験を有する点で安全性に優れ、好ましい。さらに、定常的に供給できる点で低コスト化が可能であり、非常に好ましい。
この場合、本発明の、マスリン酸を含有する各目的の効果を有する製剤は、直接または間接的に経口および/または非経口的に投与することで、上述の、各効果を発現するものである。さらには、継続的な摂取をすることで、より好適な効果を得ることができる。特にマスリン酸およびその生理的に許容される塩、またはその誘導体は、上述のごとく、既に食経験を有する天然物から得られるものも存在するので、健康食品としても好ましい。後に詳述するが、これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤等と共に、ヒトおよび動物に対し、医薬組成物として経口的および/または非経口的に投与される。その際のマスリン酸およびその生理的に許容される塩、またはその誘導体の配合量は、一概には規定されず、予防か治療かという使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重、直接経口摂取するのか、原料として配合するのか等を踏まえ、必要とする効果の強さに応じて適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.0001質量%以上、好ましくは0.0001〜99.99質量%、より好ましくは0.001〜99.99質量%、さらに好ましくは0.005〜99.99質量%、さらに好ましくは0.01〜99.99質量%、さらに好ましくは0.05〜99.99質量%、さらに好ましくは0.1〜99.99質量%、さらに好ましくは0.5〜99.99質量%、さらに好ましくは1〜99.99質量%であれば良い。何れにせよ含量が高いほど効果が強いが、使用の目的や使用する期間、量、使用対象の年齢、性別、体重等を考慮し、含量を調整することが必要である。また、後に詳述するが、原料として使用する場合には、比較的高濃度である場合が好適である。
本発明の血管障害疾患用剤等は、ヒト及び動物に対し、医薬品、医薬部外品等として経口的及び非経口的に安全に投与できる。非経口的投与としては、例えば静脈注射、動脈注射、筋肉注射、皮下注射、皮内注射、腹腔内注射、脊髄内注射、硬膜外注射、経皮投与、経肺投与、経鼻投与、経腸投与、口腔内投与、経粘膜投与等が挙げられ、その剤形としては、例えば注射剤、坐剤(肛門座剤、尿道座剤、膣座剤など)、外用液剤(注入剤、含漱剤、洗口剤、湿布剤、吸入剤、噴霧剤、エアゾール剤、浣腸剤、塗布剤、清拭剤、消毒剤、点鼻剤、点耳剤など)、貼付剤、経皮吸収テープ、皮膚外用剤、軟膏剤(パスタ剤、リニメント剤、ローション剤など)などが挙げられる。また、経口投与製剤としては、例えば、内服用錠剤(素錠、糖衣錠、コーティング錠、腸溶錠、チュアブル錠など)、口腔内錠剤(バッカル錠、舌下錠、トローチ錠、付着錠など)、散剤、カプセル剤(硬カプセル剤、軟カプセル剤など)、顆粒剤(コーティングした物、丸剤、トローチ剤、液剤、またはこれらの製剤学的に許容され得る徐放化製剤など)などが挙げられる。経口投与用液剤としては、例えば、内用水剤、振とう合剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、エリキシル剤、浸剤、煎剤、リモナーデ剤などが挙げられる。
これらの製剤は公知の製剤学的製法に準じ、製剤として薬理学的に許容され得る基剤、担体、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤等と共に医薬組成物として投与される。
これらの製剤に用いる担体や賦形剤としては、例えば乳糖、ブドウ糖、白糖、マンニトール、馬鈴薯デンプン、トウモロコシデンプン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、結晶セルロース、カンゾウ末、ゲンチアナ末などが挙げられる。
これらの製剤に用いる結合剤としては、例えばデンプン、トラガントゴム、ゼラチン、シロップ、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
これらの製剤に用いる崩壊剤としては例えばデンプン、寒天、ゼラチン末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
これらの製剤に用いる滑沢剤としては例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、水素添加植物油、マクロゴールなどが挙げられる。
これらの製剤に用いる着色剤としては医薬品に添加することが許容されているものを、それぞれ用いることができる。
また、注射剤を調製する場合は、必要に応じて、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加して、常法により各注射剤とする。
錠剤、顆粒剤を調製する場合は、必要に応じて、白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、精製セラック、ゼラチン、グリセリン、ソルビトール、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、フタル酸セルロースアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メチルメタクリレート、メタアクリル酸重合体などで被膜しても良いし、2つ以上の層で被膜しても良い。さらにエチルセルロースやゼラチンのような物質のカプセルでも良い。
外用剤の形態としては、経皮投与用または口腔内あるいは経鼻などの経粘膜投与用の固体、半固体、半固体状、または液状の製剤が挙げられる。
液状製剤としては、例えば製剤学的に許容される乳剤あるいはローション剤などの乳濁剤、外用チンキ剤、経粘膜投与用液剤などが挙げられる。この製剤は通常用いられる希釈剤としては、例えばエタノール、油分、乳化剤などを含む。
半固体製剤としては、例えば油性軟膏、親水性軟膏などの軟膏剤が挙げられる。この製剤は通常用いられる基剤あるいは担体として、例えば、水、ワセリン、ポリエチレングリコール、油分、界面活性剤などを含む。
半固体あるいは固体製剤としては、例えば硬膏(ゴム膏、プラスターなど)、フィルム剤、テープ剤、あるいはパップ剤などの経皮投与用または経粘膜(口腔内、経鼻)投与用の貼付剤などが挙げられる。この製剤は通常用いられる基剤あるいは担体として、例えば天然ゴム、ブタジエンゴム、SBR、SISなどの合成ゴムなどのゴム系高分子、ゼラチン、カオリン、酸化亜鉛などの泥状化剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなどの親水性高分子、アクリル樹脂、流動パラフィンなどの粘着付与剤、水、その他の油分、界面活性剤を含む。
これらの製剤は、さらに安定化剤、溶解補助剤、経皮吸収促進剤のような補助剤、あるいは芳香剤、防腐剤などの添加剤などを用いても良い。
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤原料に関する。この場合、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の由来に、特に制限は無く、天然原料から得たものでも、人工的に得たものでも何れも好適に使用できるが、天然原料から得たものは安心感というメリットがある。またその目的が血管平滑筋細胞増殖抑制剤である以上、その純度が高まったものほど好ましい。純度が高いことの利点としては、抗動脈硬化効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物が除去されていること等が挙げられる。すなわち、不純物等による予測不能な副作用等の危険性を回避や、血管平滑筋細胞増殖抑制剤製造時における予測不能なトラブルの回避、ハンドリングの向上といった、製品の品質等の向上に大きく寄与することができるため、純度が高まったものほど好ましく、特に天然原料から得たものである場合は好ましく、さらには、単離されたものが好ましい。また、単離精製処理により純度が高くなった場合、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上は、概ね白色あるいは無色の固体、半固体、液体等として得ることができるため、血管平滑筋細胞増殖抑制剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。本発明の血管平滑筋細胞増殖抑制剤原料等におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の純度は、上述の通り純度が高いものほど好ましいが、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的、投与形態、製法、製造コスト等を踏まえ、適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%であればよい。上記範囲内であれば、血管平滑筋細胞増殖抑制剤を製造するために、または、医薬品、医薬部外品、皮膚外用剤、健康食品等に配合しても好適に抗動脈硬化効果等を発揮することができるため好ましい。
本発明は、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上を含有する血管平滑筋細胞遊走抑制剤原料に関する。この場合、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の由来に、特に制限は無く、天然原料から得たものでも、人工的に得たものでも何れも好適に使用できるが、天然原料から得たものは安心感というメリットがある。またその目的が血管平滑筋細胞遊走抑制剤である以上、その純度が高まったものほど好ましい。純度が高いことの利点としては、抗動脈硬化効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物が除去されていること等が挙げられる。すなわち、不純物等による予測不能な副作用等の危険性を回避や、血管平滑筋細胞遊走抑制剤製造時における予測不能なトラブルの回避、ハンドリングの向上といった、製品の品質等の向上に大きく寄与することができるため、純度が高まったものほど好ましく、特に天然原料から得たものである場合は好ましく、さらには、単離されたものが好ましい。また、単離精製処理により純度が高くなった場合、本発明におけるマスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上は、概ね白色あるいは無色の固体、半固体、液体等として得ることができるため、血管平滑筋細胞遊走抑制剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。本発明の血管平滑筋細胞遊走抑制剤原料等におけるマスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の純度は、上述の通り純度が高いものほど好ましいが、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的、投与形態、製法、製造コスト等を踏まえ、適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%であればよい。上記範囲内であれば、血管平滑筋細胞遊走抑制剤を製造するために、または、医薬品、医薬部外品、皮膚外用剤、健康食品等に配合しても好適に抗動脈硬化効果等を発揮することができるため好ましい。
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上を含有する抗細胞増殖性血管病変剤原料に関する。この場合、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の由来に、特に制限は無く、天然原料から得たものでも、人工的に得たものでも何れも好適に使用できるが、天然原料から得たものは安心感というメリットがある。またその目的が抗細胞増殖性血管病変剤である以上、その純度が高まったものほど好ましい。純度が高いことの利点としては、抗動脈硬化効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物が除去されていること等が挙げられる。すなわち、不純物等による予測不能な副作用等の危険性を回避や、抗細胞増殖性血管病変剤製造時における予測不能なトラブルの回避、ハンドリングの向上といった、製品の品質等の向上に大きく寄与することができるため、純度が高まったものほど好ましく、特に天然原料から得たものである場合は好ましく、さらには、単離されたものが好ましい。また、単離精製処理により純度が高くなった場合、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上は、概ね白色あるいは無色の固体、半固体、液体等として得ることができるため、抗細胞増殖性血管病変剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。本発明の抗細胞増殖性血管病変剤原料等におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の純度は、上述の通り純度が高いものほど好ましいが、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的、投与形態、製法、製造コスト等を踏まえ、適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%であればよい。上記範囲内であれば、抗細胞増殖性血管病変剤を製造するために、または、医薬品、医薬部外品、皮膚外用剤、健康食品等に配合しても好適に抗動脈硬化効果等を発揮することができるため好ましい。
本発明は、細胞増殖性血管病変が内膜肥厚である、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上を含有する抗内膜肥厚剤原料に関する。この場合、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の由来に、特に制限は無く、天然原料から得たものでも、人工的に得たものでも何れも好適に使用できるが、天然原料から得たものは安心感というメリットがある。またその目的が抗内膜肥厚剤である以上、その純度が高まったものほど好ましい。純度が高いことの利点としては、内膜肥厚抑制効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物が除去されていること等が挙げられる。すなわち、不純物等による予測不能な副作用等の危険性を回避や、抗内膜肥厚剤製造時における予測不能なトラブルの回避、ハンドリングの向上といった、製品の品質等の向上に大きく寄与することができるため、純度が高まったものほど好ましく、特に天然原料から得たものである場合は好ましく、さらには、単離されたものが好ましい。また、単離精製処理により純度が高くなった場合、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上は、概ね白色あるいは無色の固体、半固体、液体等として得ることができるため、抗内膜肥厚剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。本発明の抗内膜肥厚剤原料等におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の純度は、上述の通り純度が高いものほど好ましいが、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的、投与形態、製法、製造コスト等を踏まえ、適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%であればよい。上記範囲内であれば、抗内膜肥厚剤を製造するために、または、医薬品、医薬部外品、皮膚外用剤、健康食品等に配合しても好適に内膜肥厚抑制効果等を発揮することができるため好ましい。
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上を含有する抗動脈硬化剤原料に関する。この場合、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の由来に、特に制限は無く、天然原料から得たものでも、人工的に得たものでも何れも好適に使用できるが、天然原料から得たものは安心感というメリットがある。またその目的が抗動脈硬化剤である以上、その純度が高まったものほど好ましい。純度が高いことの利点としては、抗動脈硬化効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物が除去されていること等が挙げられる。すなわち、不純物等による予測不能な副作用等の危険性を回避や、抗動脈硬化剤製造時における予測不能なトラブルの回避、ハンドリングの向上といった、製品の品質等の向上に大きく寄与することができるため、純度が高まったものほど好ましく、特に天然原料から得たものである場合は好ましく、さらには、単離されたものが好ましい。また、単離精製処理により純度が高くなった場合、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上は、概ね白色あるいは無色の固体、半固体、液体等として得ることができるため、抗動脈硬化剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。本発明の抗動脈硬化剤原料等におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の純度は、上述の通り純度が高いものほど好ましいが、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的、投与形態、製法、製造コスト等を踏まえ、適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%であればよい。上記範囲内であれば、抗動脈硬化剤を製造するために、または、医薬品、医薬部外品、皮膚外用剤、健康食品等に配合しても好適に抗動脈硬化効果等を発揮することができるため好ましい。
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上を含有する血管障害疾患用剤原料に関する。この場合、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の由来に、特に制限は無く、天然原料から得たものでも、人工的に得たものでも何れも好適に使用できるが、天然原料から得たものは安心感というメリットがある。またその目的が血管障害疾患用剤である以上、その純度が高まったものほど好ましい。純度が高いことの利点としては、抗動脈硬化効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物が除去されていること等が挙げられる。すなわち、不純物等による予測不能な副作用等の危険性を回避や、血管障害疾患用剤製造時における予測不能なトラブルの回避、ハンドリングの向上といった、製品の品質等の向上に大きく寄与することができるため、純度が高まったものほど好ましく、特に天然原料から得たものである場合は好ましく、さらには、単離されたものが好ましい。また、単離精製処理により純度が高くなった場合、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上は、概ね白色あるいは無色の固体、半固体、液体等として得ることができるため、血管障害疾患用剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。本発明の血管障害疾患用剤原料等におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の純度は、上述の通り純度が高いものほど好ましいが、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的、投与形態、製法、製造コスト等を踏まえ、適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%であればよい。上記範囲内であれば、血管障害疾患用剤を製造するために、または、医薬品、医薬部外品、皮膚外用剤、健康食品等に配合しても好適に抗動脈硬化効果等を発揮することができるため好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤原料中に有効成分としてマスリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤原料中に有効成分としてエリトロジオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤原料中に有効成分としてウルソール酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤原料中に有効成分としてウバオールおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤原料中に有効成分としてベツリン酸およびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明中の血管障害疾患用剤原料中に有効成分としてベツリンおよびその生理的に許容される塩またはそれらの誘導体を含有する場合、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%含有するのが好ましい。
本発明は、血管障害疾患が動脈硬化症である、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上を含有する抗動脈硬化症剤原料に関する。この場合、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の由来に、特に制限は無く、天然原料から得たものでも、人工的に得たものでも何れも好適に使用できるが、天然原料から得たものは安心感というメリットがある。またその目的が抗動脈硬化症剤である以上、その純度が高まったものほど好ましい。純度が高いことの利点としては、抗動脈硬化効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物が除去されていること等が挙げられる。すなわち、不純物等による予測不能な副作用等の危険性を回避や、抗動脈硬化症剤製造時における予測不能なトラブルの回避、ハンドリングの向上といった、製品の品質等の向上に大きく寄与することができるため、純度が高まったものほど好ましく、特に天然原料から得たものである場合は好ましく、さらには、単離されたものが好ましい。また、単離精製処理により純度が高くなった場合、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上は、概ね白色あるいは無色の固体、半固体、液体等として得ることができるため、抗動脈硬化症剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。本発明の抗動脈硬化症剤原料等におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の純度は、上述の通り純度が高いものほど好ましいが、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的、投与形態、製法、製造コスト等を踏まえ、適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%であればよい。上記範囲内であれば、血管障害疾患用剤を製造するために、または、医薬品、医薬部外品、皮膚外用剤、健康食品等に配合しても好適に抗動脈硬化効果等を発揮することができるため好ましい。
本発明は、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上を含有するPTCA後の抗再狭窄用剤原料に関する。この場合、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の由来に、特に制限は無く、天然原料から得たものでも、人工的に得たものでも何れも好適に使用できるが、天然原料から得たものは安心感というメリットがある。またその目的がPTCA後の抗再狭窄用剤である以上、その純度が高まったものほど好ましい。純度が高いことの利点としては、内膜肥厚抑制効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物が除去されていること等が挙げられる。すなわち、不純物等による予測不能な副作用等の危険性を回避や、PTCA後の抗再狭窄用剤製造時における予測不能なトラブルの回避、ハンドリングの向上といった、製品の品質等の向上に大きく寄与することができるため、純度が高まったものほど好ましく、特に天然原料から得たものである場合は好ましく、さらには、単離されたものが好ましい。また、単離精製処理により純度が高くなった場合、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上は、概ね白色あるいは無色の固体、半固体、液体等として得ることができるため、PTCA後の抗再狭窄用剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。本発明のPTCA後の抗再狭窄用剤原料等におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上の純度は、上述の通り純度が高いものほど好ましいが、一概には規定されず、トリテルペン類の種類、予防か治療かという使用の目的、投与形態、製法、製造コスト等を踏まえ、適宜決めればよい。以下に限定されないが、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.1〜99.99質量%、より好ましくは1〜99.99質量%、さらに好ましくは10〜99.99質量%、さらに好ましくは30〜99.99質量%、さらに好ましくは50〜99.99質量%、さらに好ましくは70〜99.99質量%、さらに好ましくは90〜99.99質量%であればよい。上記範囲内であれば、PTCA後の抗再狭窄用剤を製造するために、または、医薬品、医薬部外品、皮膚外用剤、健康食品等に配合しても好適に内膜肥厚抑制効果等を発揮することができるため好ましい。
上述の各種原料剤は、例えば、上述した各種製剤をあらかじめ配合したものも含む。
上記、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は、合成することも、天然物から抽出することもできる。天然には、それぞれに前述した植物体から抽出することにより、詳しくは、水および/または有機溶媒で抽出処理し、さらに濃縮処理および/または分画・精製処理することにより得ることができる。すなわち、各植物体から、水および/または有機溶媒で抽出でき、さらにその抽出物から、溶媒抽出法、不純物との溶解度差を利用する方法、分別沈殿法、再結晶法、イオン交換樹脂法、液体クロマトグラフ法等を単独または適宜組み合わせて、あるいは反復使用することによって分離精製することができる。
以下、マスリン酸における具体例を示す。
前述の通り、マスリン酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体は、天然には、前記の植物体から抽出することで得ることができるが、特に、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩は、オリーブ植物等から、水および/または有機溶媒で抽出でき、さらにその抽出物から、溶媒抽出法、不純物との溶解度差を利用する方法、分別沈殿法、再結晶法、イオン交換樹脂法、液体クロマトグラフ法等を単独または適宜組み合わせて、あるいは反復使用することによって分離精製することができる。
オリーブ植物(Olea europaea L.)は、国産、欧州産などの産地、食用あるいは搾油用を問わず使用できる。本発明の血管障害疾患用剤に含有されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩は、天然植物であるオリーブ植物の主に、実または種子から得ることができ、さらに、その種皮、葉、茎、芽から得ることができる。また、これらの乾燥物、粉砕物、脱脂物からも好適に得ることができる。このうち、脱脂された実(果皮含む)や果皮の乾燥物及び粉砕物が好ましい。さらに、オリーブ油の製造工程で生じる生成物、例えば圧搾残査、抽出残査、搾油残査、圧搾油、抽出油、脱ガム油滓、脱酸油滓、ダーク油、廃脱色剤、脱臭スカム、搾油ジュース、排水及び廃濾過材から得ることができる。このうち、搾油残査が好ましい。
また、上記オリーブ植物の果実やその脱脂物等に、添水する等により加水した場合、あるいは蒸気により蒸す等の加湿処理を行った場合、これらオリーブ植物の果実やその脱脂物等が適度に膨潤するので、抽出効率が良くなり好ましい。
特に、オリーブ植物の脱脂物には、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩が高濃度で存在し、かつ、得られたマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩から油分を除去する必要がないため好ましい。
当該脱脂物は、食油精製工程中に産出するオリーブ搾油残査、またはヘキサン等による抽出残査を原料とすることができる。
また、オリーブ植物または当該脱脂物に含まれる脂質成分をペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素、酢酸エチルエステル等の低級脂肪酸アルキルエステル、ジエチルエーテル等の公知の非水溶性有機溶媒の1種又は2種以上で抽出除去し、更に必要に応じてこの洗浄処理を繰り返した脱脂物も好適に利用できる。
上記オリーブ植物から水および/または有機溶媒で抽出することにより、本発明の血管障害疾患用剤に含有されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を得ることができる。
オリーブ植物からマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を得るために用いる有機溶媒としては、親水性有機溶媒、疎水性有機溶媒のいずれでもよい。具体的には、親水性有機溶媒として、メチルアルコール、エチルアルコール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸等の公知の有機溶媒が挙げられ、疎水性有機溶媒として、ヘキサン、シクロヘキサン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン等の公知の有機溶媒が挙げられる。また、これらの有機溶媒は1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
工業的には、例えば植物組織への浸透性、抽出効率等からは、親水性有機溶媒を用いることが好ましく、また含水親水性有機溶媒を用いることが好ましい。具体的にはメチルアルコール、エチルアルコール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の有機溶媒およびこれらの含水溶媒が挙げられる。これらの中からなる群より選ばれる、1種または2種以上により、オリーブ植物から、本発明の血管障害疾患用剤に含有されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を得ることができる。
抽出条件は、特に限定されないが、例えば、温度は5℃〜95℃、好ましくは10℃〜90℃、さらに好ましくは15℃〜85℃で、常温でも好適に抽出することができる。温度が高いほうが、抽出効率が高くなる傾向はある。圧力は、常圧でも、加圧でも、吸引等による減圧でも好適に抽出することができる。また、抽出効率を向上させるため、振とう抽出や、攪拌機等のついた抽出機でも抽出することができる。抽出時間は、他の抽出条件によるが、数分〜数時間であり、長時間なほど十分な抽出がなされるが、生産設備、収率等の生産条件によって適宜決めれば良い。
また、抽出に使用する溶媒は、水を単独で使用する場合、有機溶媒を単独で使用する場合、水と有機溶媒とを混合して使用する場合のいずれの場合にも、原料に対し1〜100倍量(「質量/質量」。以下同様。)、好ましくは1〜20倍量を使用することができる。
また、人体等への安全性等を考えれば、特に、水、含水低級アルコール、無水低級アルコールの何れかにより抽出することが好ましい。このうち、無水低級アルコールがより好ましく、無水エタノールが特に好ましい。
さらに、得られるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩の収率や、抗動脈硬化効果の強さをも考慮に入れた場合、低級アルコール含量が10質量%以上である含水低級アルコールで抽出することが好ましい。さらには低級アルコール含量が10質量%〜95質量%の含水アルコールを使用することが好ましく、最も好ましくは低級アルコール含量が30質量%〜95質量%に調節された含水低級アルコールが好ましい。
ここで、本発明で使用するアルコールは、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロパノール、1−ブタノール等の1級アルコール、2−プロパノール、2−ブタノール等の2級アルコール、2−メチル−2−プロパノール等の3級アルコールさらにエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール等の公知の溶媒が挙げられ、これらの溶媒は1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
低級アルコールとは、炭素数が1〜4である公知のアルコール、例えば、前述の1、2、3級、もしくは、液状多価のアルコール等があげられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
このようにして得られた粗抽出物及び/又は粗抽出液から、溶媒、水分を除去することで、本発明におけるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を得ることができる。
溶媒、水分の除去は減圧蒸留、減圧・真空乾燥、凍結乾燥、スプレードライ等の公知の方法で行うことができる。
もちろん、溶媒、水分を含んだままでも良く特に状態は制限されない。
脱脂物からの抽出物は、トリグリセライドやステロール、トコフェロール等の油溶性成分は含有していないので、これらを除去、精製する必要がないため、好ましい。加えて、脱脂物とは、搾油後の残査を含むので、オリーブ油を搾油した圧搾粕および抽出粕を使用できることから、オリーブの極めて優れた有効利用方法であり、通常は廃棄または飼料等に使用されるものを利用するため、生産コストの面から見ても優れた方法といえる。
さらに、オリーブ植物から抽出されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩の抗動脈硬化効果をより一層引き出すためには、本発明の血管障害疾患用剤に含有させるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を濃縮処理等することが好ましい。
濃縮条件は、特に限定されないが、例えば、水への溶解性を利用した方法が挙げられる。本発明の血管障害疾患用剤に含有されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩は、比較的極性が低く、難水溶性の化合物である。この性質を利用して、オリーブ植物からの粗抽出物を水に溶解しにくい成分および/または水に溶解しない成分、つまり難水溶性等の成分と水に容易に溶ける成分とに分けることで、大幅に濃縮することができる。オリーブ植物からの粗抽出物に含まれる難水溶性等の成分は、オリーブ植物からの粗抽出物全体と比べても、大幅に抗動脈硬化効果に優れており、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩が濃縮されていることが確認できる。
難水溶性等の成分は、オリーブ植物からの粗抽出物を水に添加・攪拌した後、析出している部分をろ過等により採取することで簡易に得ることができる。
また、本発明の血管障害疾患用剤に含有されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩は、必要に応じて、一般的な溶剤の組み合わせによる液−液分配により濃縮することができる。溶剤の組み合わせは一概に規定し難いが、例えば、水−疎水性有機溶媒の組み合わせが挙げられ、疎水性有機溶媒としては、ヘキサン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、n−ブタノール、ベンゼン、トルエン等の公知の有機溶媒が挙げられる。このうち、ヘキサン、酢酸エチル、n−ブタノールが好ましい。
マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩は難水溶性であるため、疎水性有機溶媒相を分取することで、不要な水溶性成分を除去することができる。溶媒を除去することで、容易にマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を濃縮することができる。
さらに、本発明の血管障害疾患用剤に含有されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩は、上述した抽出物および/または濃縮物から分画・精製処理することが好ましい。これにより上記濃縮以上に濃縮することができ、目的とする成分を単離することができる。
分画・精製処理することの利点としては、抗動脈硬化効果等を非常に向上させることができることに加え、不純物を除去することができること等が挙げられる。すなわち、該分画・精製処理した場合、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を白色結晶として得ることができるため、血管障害疾患用剤に余計な色をつけることなく好適に配合することができる等のメリットがあり、好ましい。
分画・精製処理の方法については一概に規定し難いが、例えば、再結晶法、分別沈殿法、クロマトグラフィーを利用する方法などが挙げられる。特にクロマトグラフィーの中でも液体クロマトグラフィーを利用する方法は、本発明の血管障害疾患用剤に含有されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を分解することなく、収率良く分画・精製出来るので、好ましい。液体クロマトグラフィーとしては、具体的に、順相液体クロマトグラフィー、逆相液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、ペーパークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等が挙げられるが、本発明の血管障害疾患用剤に含有されるマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を分画・精製処理する際には、いずれの方法を用いることができる。とりわけ、分離能、処理量、工程数等を考慮に入れると、順相液体クロマトグラフィー、逆相液体クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が好ましい。
ここで、順相液体クロマトグラフィーとは、例えば以下のような方法を指す。すなわち、例えばシリカゲルを固定相、ヘキサン−酢酸エチル混液、クロロホルム−メタノール混液等を移動相としたカラムを作成し、オリーブ植物からの粗抽出物あるいはその濃縮物を負荷率0.1〜5%(wt(質量)/v(体積))で供し、単一移動相による連続的溶出法あるいは溶媒極性を順次増加させる段階的溶出法により、所定の画分を溶出させる方法である。
逆相液体クロマトグラフィーとは、例えば以下のような方法を指す。すなわち、例えばオクタデシルシランを結合させたシリカ(ODS)を固定相、水−メタノール混液、水−アセトニトリル混液、水−アセトン混液等を移動相としたカラムを作成し、オリーブ植物からの粗抽出物あるいはその濃縮物を負荷率0.1〜5%(wt(質量)/v(体積))で供し、単一溶媒による連続的溶出法あるいは溶媒極性を順次低下させる段階的溶出法により、所定の画分を溶出させる方法である。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)とは、原理的には、上記順相液体クロマトグラフィーあるいは逆相液体クロマトグラフィーと同様のものであり、より迅速かつ高分離能での分画・精製を行うためのものである。
上記手法を1種または2種以上組み合わせることで、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を非常に濃縮でき、かつ、不純物が除去された状態で得ることができるため好ましい。
さらに、上記手法を1種または2種以上組み合わせることで、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩の純度を調整することができ、必要に応じた抗動脈硬化効果の強さ、特性等を設計することもできる。
前述した濃縮処理について、好ましくは繰り返し濃縮処理することができ、さらには異なる濃縮処理を組み合わせることができる。同様に、分画・精製処理について、好ましくは繰り返し分画・精製処理することができ、さらには異なる分画・精製処理を組み合わせることができる。さらに、濃縮処理を行った後に分画・精製処理しても良く、分画・精製処理を行った後に分画・精製処理しても良く、濃縮処理した後に分画・精製処理を行い更に濃縮処理することもできる。当然、前述の組み合わせ以外の組み合わせでも良い。
上記に記載した抽出処理、濃縮処理、分画および/または精製処理等を様々に組み合わせることによって、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を好適に得ることができる。その組み合わせについては特に限定されないが、一連の処理の具体例としては以下のような方法が挙げられる。
例えば、オリーブ植物を水および/または親水性有機溶媒で抽出処理した後、得られた抽出液について親水性有機溶媒の一部または全部を除去し、必要により水を加えて撹拌し、水層部に析出した水不溶分を回収することで濃縮する。析出した水不溶分は、ろ過や遠心分離等のよって回収することができるが、この回収効率の向上のため、必要に応じ水溶液に対して水の添加・攪拌等の処理を行うことができる。また、オリーブ植物から得られる抽出液の水および/または親水性有機溶媒を除去した乾固状態の抽出物についても、上記同様に水の添加・攪拌等の処理を行い、ろ過等によりその水不溶分を回収することで濃縮処理することができる。この濃縮方法によれば、水系での処理であるので、溶剤を用いた濃縮よりも安全性に優れ、また、使用できる機器の範囲も広いため好ましい。また、油分がほとんど含まれていないため、濃縮・精製の効率にも優れており、好ましい。
これらの濃縮物を順相および/または逆相クロマトグラフィーおよび/または再結晶にて分画・精製処理することにより、高純度に精製されたマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を好適に得ることができる。
また、オリーブ植物から得られる抽出液について親水性有機溶媒を除去し、残った水溶液に対して、必要に応じて水を添加し、更に疎水性有機溶媒を添加することで、水−疎水性有機溶媒での液−液分配により濃縮処理することができる。また、乾固状態の抽出物についても、上記同様に水を添加し、更に疎水性有機溶媒を添加することで、水−疎水性有機溶媒での液−液分配により濃縮処理することができる。これらの濃縮物を順相および/または逆相クロマトグラフィーおよび/または再結晶にて分画・精製処理することにより、高純度に精製されたマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を得ることができる。
ここで、液−液分配の際に添加する水の量は分配処理し得る量を用いれば特に限定されないが、乾固された抽出物の質量当り1〜100倍量が好ましく、より好ましくは5〜50倍量、さらに好ましくは10〜30倍量程度である。
また、水−疎水性有機溶媒での液−液分配において、水と疎水性有機溶媒とは、水:疎水性有機溶媒=9:1〜1:9(体積比)で使用するのが好ましく、8:2〜2:8で使用するのがより好ましい。
また、オリーブ植物及び/又はオリーブ油製造工程で得られる生成物から得られるマスリン酸と生理的に許容されるその塩との混合物中のマスリン酸及び生理的に許容されるそれらの塩の合計の含有率が、95%以上であるのが好ましく、より好ましくは95%〜99.99%である。当該含有率は、例えば、ガスクロマトグラフィーにより測定することができる。
本発明の血管障害疾患用剤は、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を含有させることができるが、前記抽出物及び濃縮物を含有させることでも本発明の血管障害疾患用剤を得ることもできる。また、濃縮、精製等の度合いを調整することで、マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩の濃度等を調整することができ、血管障害疾患用剤へ好適に配合することができる。
さらに、他の抗動脈硬化物質を配合して使用することができ、これにより、詳細な抗動脈硬化効果の設計が可能であり、また、他の抗動脈硬化物質との相乗効果により大幅な抗動脈硬化効果の強化も期待できる。
オリーブ油にはマスリン酸が含有されていることから、本発明の血管障害疾患用剤について、油性成分としてさらにオリーブ油を使用することで、さらに好適な抗動脈硬化効果等が得られるため好ましい。
また、オリーブ植物からマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩を抽出する場合には、同時にオレアノール酸および/またはその生理的に許容される塩が抽出されるが、このオレアノール酸および/またはその生理的に許容される塩は、マスリン酸との相溶性に優れている点から、これらの混合物を本発明の血管障害疾患用剤に直接配合することができる。これにより、それぞれが有する生理効果について相乗効果が期待でき、特にはマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩の本発明における抗動脈硬化効果について相乗効果が期待できるため好ましい。マスリン酸および/またはその生理的に許容される塩をオリーブ植物から抽出、分離精製等するに際し、その条件を調整することで、オレアノール酸および/またはその生理的に許容される塩との混合物として得ることもでき、オリーブ植物からそれぞれ別々にマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩、オレアノール酸および/またはその生理的に許容される塩を単離し、後に混合することでも得ることができる。また、それぞれ異なる原料から得られたマスリン酸および/またはその生理的に許容される塩と、オレアノール酸および/またはその生理的に許容される塩を混合した物でも良い。
本発明はマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管障害疾患用剤に関する。これらのマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は血管平滑筋細胞増殖抑制効果および/または血管平滑筋細胞遊走抑制効果、内膜肥厚抑制および抗動脈硬化等の抗細胞増殖性血管病変効果、抗動脈硬化症およびPTCA後の抗再狭窄等の抗血管障害疾患効果に優れている。また、本発明におけるマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は、天然植物から得たもの、人工的に得られたもの、何れも好適に使用でき、特に各種製剤原料とする場合、その純度は高いものほど好ましい。
本発明の具体的な実施態様として、オリーブの脱脂粕をエタノール溶液で抽出処理し、乾燥することにより濃縮し、次いでクロマトグラフィーにかけて精製したマスリン酸を80質量%以上の量で含有する錠剤があげられる。
また、本発明の具体的な実施態様として、オリーブの搾油粕をエタノール溶液で抽出処理し、乾燥することにより濃縮し、次いでクロマトグラフィーにかけて精製したマスリン酸を1質量%以上含有する散剤があげられる。
また、本発明の具体的な実施態様として、オリーブの脱脂粕をエタノール溶液で抽出処理し、乾燥することにより濃縮し、次いでクロマトグラフィーにかけて精製したマスリン酸を0.01kg/L以上の量で含有する注射剤があげられる。
また、本発明の具体的な実施態様として、オリーブの搾油粕をエタノール溶液で抽出処理し、乾燥することにより濃縮し、次いでクロマトグラフィーにかけて精製したマスリン酸を0.7質量%以上を含有する錠剤があげられる。
また、本発明の具体的な実施態様として、オリーブの抽出残渣をエタノール溶液で抽出処理し、乾燥することにより濃縮し、次いでクロマトグラフィーにかけて精製したマスリン酸を20質量%以上とエリトロジオールとを含有する錠剤があげられる。
また、本発明の具体的な実施態様として、オリーブの搾油粕をエタノール溶液で抽出処理し、乾燥することにより濃縮し、次いでクロマトグラフィーにかけて精製したマスリン酸を1質量%以上とウルソール酸とを含有する散剤があげられる。
また、本発明の具体的な実施態様として、オリーブの脱脂粕をエタノール溶液で抽出処理し、乾燥することにより濃縮し、次いでクロマトグラフィーにかけて精製したマスリン酸を3.8質量%以上とエリトロジオールとを含有するカプセル剤があげられる。
実施例
次に、実施例を挙げ、本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例に使用した五環性トリテルペンとして、エリトロジオール(フナコシ社製)、ウルソール酸(和光純薬社製)、ウバオール(フナコシ社製)、ベツリン酸(フナコシ社製)、ベツリン(フナコシ社製)については、試薬として購入した。HPLCグレードのものはそのまま用い、そうでないものは、沸点まで加熱したエタノールに飽和になるまで溶解した後、冷却して再結晶させたものを濾過、乾固して用いた。マスリン酸については、以下に実例を挙げて説明するが、オリーブ植物から抽出、精製し、純度95%であることを確認したものを用いた。
<製造例1>
国内産のオリーブ(Olea europaea L.)の乾燥果実(種子を含む)500gを破砕し、3Lのヘキサンを加え3時間抽出した。これを4度繰り返した脱脂果実(脱脂粕)について、種子を除去した後、粉砕し、再度5倍量のヘキサンで3時間抽出する
ことで、完全に油分を除去した脱脂粕229gを得た。この脱脂粕に10倍量のエタノール含量が60質量%の含水エタノール水溶液を加え、室温で激しく攪拌しながら3時間抽出した。全量をろ過後、ろ液を濃縮乾固して抽出物112.7gを得た。
この抽出物100gに、水2Lを加え、室温で1時間、激しく攪拌した。全量を遠心分離で処理した後、上澄みはデカンテーションにより除去し、残った沈殿を乾燥して濃縮物10.0gを得た。
次にこの濃縮物を、約40倍量(400g)のシリカゲルを充填したカラムを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画した。まず、充填したゲルの10倍量(4000mL)のヘキサン:酢酸エチル=3:1の溶離液で雑多な不要分を溶出させた後、さらに2.5倍量(1000mL)のヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で雑多な不要分を溶出させた。続いて充填したゲルの10倍量(4000mL)のヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で目的とするマスリン酸を溶出させて、粗マスリン酸画分を得た。この画分からヘキサンおよび酢酸エチルを除去後、真空乾燥し粗マスリン酸分画物を1.96g得た。
さらにこの粗マスリン酸分画物を、約30倍量(60g)のオクタデシルシリカゲルを充填したカラムを用いたODSカラムクロマトグラフィーで精製した。まず、充填したゲルの10倍量(600mL)のメタノール:水=8:2の溶離液で雑多な不要分を溶出させた。続いて充填したゲルの30倍量(1800mL)のメタノール:水=8:2の溶離液で目的とするマスリン酸を溶出させて、精製マスリン酸画分を得た。この画分からメタノールを除去後、真空乾燥し精製マスリン酸1を1.51g得た。
ここで、NMR、MS等の解析から、この精製マスリン酸1は、その一部がナトリウム塩およびカリウム塩の状態で、残りの大部分が遊離酸の状態であることを確認した。また、これらの純度をGCで測定し、マスリン酸としての純度が95%以上であることを確認した。
<製造例2>
イタリア産のオリーブ(Olea europaea L.)を搾油し得られた搾油残査(搾油粕)1kgに、10倍量のエタノール含量が65質量%の含水エタノール水溶液を加え、室温で激しく攪拌しながら3時間抽出した。全量をろ過後、ろ液を濃縮乾固し抽出物を20.2g得た。
この抽出物に、n−ブタノール1L、水1Lを加えて10分間攪拌した後、n−ブタノール相と水相に分けた。n−ブタノール相のn−ブタノールを除去後、真空乾燥し濃縮物を13.3g得た。
次にこの濃縮物を、約40倍量(500g)のシリカゲルを充填したカラムを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分画した。まず、充填したシリカゲルの10倍量(5000mL)のヘキサン:酢酸エチル=3:1の溶離液で雑多な不要分を溶出させた後、さらに2.5倍量(1250mL)のヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で雑多な不要分を溶出させた。続いて充填したシリカゲルの10倍量(5000mL)のヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で目的とするマスリン酸を溶出させて、粗マスリン酸画分を得た。この画分からヘキサンおよび酢酸エチルを除去後、真空乾燥し粗マスリン酸分画物を2.66g得た。
さらにこの粗マスリン酸分画物を、約30倍量(80g)のオクタデシルシリカゲルを充填したカラムを用いたODSカラムクロマトグラフィーで精製した。まず、充填したゲルの10倍量(800mL)のメタノール:水=8:2の溶離液で雑多な不要分を溶出させた。続いて充填したゲルの30倍量(2400mL)のメタノール:水=8:2の溶離液で目的とするマスリン酸を溶出させて、精製マスリン酸画分を得た。この画分からメタノールを除去後、真空乾燥し精製マスリン酸2を2.06g得た。
ここで、NMR、MS等の解析から、この精製マスリン酸2は、その一部が遊離酸の状態で、残りの大部分がナトリウムやカリウム等の塩の状態であることを確認した。また、これらの純度をGCで測定し、マスリン酸としての純度が97%以上であることを確認した。
<製造例3>
オリーブ油製造工程で得られるイタリア産のオリーブの抽出残渣(搾油残渣をさらに抽出工程で処理した脱脂粕)1kgに、10倍量のエタノールを加え、55℃に加温して激しく攪拌しながら3時間抽出した。全量をろ過後、ろ液を濃縮乾固して、抽出物35gを得た。
次にこの抽出物を、約40倍量(1400g)のシリカゲルを充填したカラムを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供した。まず、充填したシリカゲルの約10倍量(14L)のヘキサン:酢酸エチル=3:1の溶離液で、雑多な不要分を溶出させた後、さらに2.5倍量(3500mL)のヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で、雑多な不要分を溶出させ、さらに、充填したシリカゲルの10倍量(14L)のヘキサン:酢酸エチル=1:1の溶離液で、目的とするマスリン酸を溶出させて、粗マスリン酸画分を得た。この画分からヘキサンおよび酢酸エチルを除去後、真空乾燥し粗マスリン酸分画物5.90gを得た。
さらにこの粗マスリン酸分画物を焼く30倍量(180g)のオクタデシルシリカゲルを充填したカラムを用いたODSカラムクロマトグラフィーで精製した。まず、充填したゲルの10倍量(1800ml)のメタノール:水=8:2の溶離液で雑多な不要分を溶出させた。続いて充填したゲルの30倍量(5400ml)のメタノール:水=8:2の溶離液で目的とするマスリン酸を溶出させて、精製マスリン酸画分を得た。この画分からメタノールおよび水を除去後、真空乾燥し精製マスリン酸3を5.36g得た。
ここで、NMR、MS等の解析から、この精製マスリン酸3は、この精製マスリン酸1は、その一部がナトリウム塩およびカリウム塩の状態で、残りの大部分が遊離酸の状態であることを確認した。また、これらの純度をGCで測定し、マスリン酸としての純度が97%以上であることを確認した。
マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンの誘導体としては、以下のようにして得た。
<合成例1> マスリン酸エチル
マスリン酸4.5gとトリエチルアミン1.0gをクロロホルム50mLに溶解し、塩化チオニル1.1gをクロロホルム10mLに溶解したものを、氷冷下、滴下しながら、1時間攪拌した。続いて、エタノール3.2gを加え、トリエチルアミン1.0gをクロロホルム10mLに溶解したものを氷冷下、滴下しながら、3時間攪拌した。反応終了後、クロロホルム溶解分を抽出し、クロロホルムを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、マスリン酸エチルエステルを3.5g得た。
<合成例2> 2,3−O−ジ−アセチル−マスリン酸
マスリン酸2.0gをピリジン100mLに溶解し、無水酢酸50mLを加え、一晩攪拌した。ピリジン及び無水酢酸を溜去した後、残留物をエーテルに溶かし、このエーテル相を1N塩酸水溶液で一回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で一回、純水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて一晩放置した。濾過により硫酸マグネシウムを除去し、エーテルを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2,3−O−ジ−アセチル−マスリン酸を2.2g得た。
<合成例3> 2,3−O−ジ−トリエチルシリル−マスリン酸トリエチルシリルエステル
マスリン酸1.0gを無水ジメチルフォルムアミド200mLに溶解し、イミダゾール144.0mgおよびトリエチルシリルクロライド350Lを0で加え、密栓して2時間攪拌した。ジメチルフォルムアミドを溜去した後、残留物をエーテルに溶かし、このエーテル相を1N塩酸水溶液で一回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で一回、純水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて一晩放置した。濾過により硫酸マグネシウムを除去し、エーテルを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2,3−O−ジ−トリエチルシリル−マスリン酸トリエチルシリルエステルを1.5g得た。
<合成例4> 2,3−O−ジ−ステアリルマスリン酸エチル
合成例1で得たマスリン酸エチル1.0gを無水トルエン50mLに溶解し、トリエチルアミン5.0gを加え、さらにステアリン酸クロライド6.0gを氷冷下で徐々に添加しながら、1時間攪拌し、徐々に室温に戻しながら9時間攪拌した。1N塩酸水溶液を適量加え、エーテルで抽出し、エーテル相はさらに飽和炭酸水素ナトリウム溶液で一回、純水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて一晩放置した。濾過により硫酸マグネシウムを除去し、エーテルを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2,3−O−ジ−ステアリルマスリン酸エチルを1.2g得た。
<合成例5> 3,28−O−ジ−アセチル−エリトロジオール
エリトロジオール5.0gをピリジン250mLに溶解し、無水酢酸100mLを加え、一晩攪拌した。ピリジン及び無水酢酸を溜去した後、残留物をエーテルに溶かし、このエーテル相を1N塩酸水溶液で一回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で一回、純水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて一晩放置した。濾過により硫酸マグネシウムを除去し、エーテルを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3,28−O−ジ−アセチル−エリトロジオールを5.4g得た。
<合成例6> ウルソール酸エチル
ウルソール酸5.0gとトリエチルアミン1.1gをクロロホルム50mLに溶解し、塩化チオニル1.2gをクロロホルム10mLに溶解したものを、氷冷下、滴下しながら、1時間攪拌した。続いて、エタノール3.5gを加え、トリエチルアミン1.1gをクロロホルム10mLに溶解したものを氷冷下、滴下しながら、3時間攪拌した。反応終了後、クロロホルム溶解分を抽出し、クロロホルムを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ウルソール酸エチルエステルを3.8g得た。
<合成例7> 3,28−O−ジ−アセチル−ウバオール
ウバオール5.0gをピリジン250mLに溶解し、無水酢酸100mLを加え、一晩攪拌した。ピリジン及び無水酢酸を溜去した後、残留物をエーテルに溶かし、このエーテル相を1N塩酸水溶液で一回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で一回、純水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて一晩放置した。濾過により硫酸マグネシウムを除去し、エーテルを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3,28−O−ジ−アセチル−ウバオールを5.4g得た。
<合成例8> ベツリン酸エチル
ベツリン酸5.0gとトリエチルアミン1.1gをクロロホルム50mLに溶解し、塩化チオニル1.2gをクロロホルム10mLに溶解したものを、氷冷下、滴下しながら、1時間攪拌した。続いて、エタノール3.5gを加え、トリエチルアミン1.1gをクロロホルム10mLに溶解したものを氷冷下、滴下しながら、3時間攪拌した。反応終了後、クロロホルム溶解分を抽出し、クロロホルムを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ベツリン酸エチルエステルを3.8g得た。
<合成例9> 3,28−O−ジ−アセチル−ベツリン
ベツリン5.0gをピリジン250mLに溶解し、無水酢酸100mLを加え、一晩攪拌した。ピリジン及び無水酢酸を溜去した後、残留物をエーテルに溶かし、このエーテル相を1N塩酸水溶液で一回、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で一回、純水で3回洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて一晩放置した。濾過により硫酸マグネシウムを除去し、エーテルを溜去して得た粗反応物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3,28−O−ジ−アセチル−ベツリンを5.4g得た。
実施例1
<血管平滑筋細胞増殖抑制効果の評価>
ラット由来血管平滑筋細胞株A7r5(ATCCより購入)を、3x10細胞/75cm組織培養フラスコ(Nunc社製)の密度で、10%牛胎児血清を含むDMEM培地(ナカライテスク社製)にて培養した。対数増殖期後半に入る11日後に、細胞を1x10細胞/0.32cmマルチプルウェルプレート(Corning Costar社製)の密度で移植し、2.5%牛胎児血清を含むDMEM培地にて、五環性トリテルペン類を、表1に記載の濃度になるように加えた状態で48時間培養した。培養開始後44時間目にAlamarBlueTM(Alamar社製)を加え、更に4時間培養した。培養終了後、細胞による酸化還元反応によって生じた蛍光物質を蛍光分光光度計で測定し、コントロール群の蛍光強度と比較することより細胞増殖抑制率を算出した。その際、五環性トリテルペン類による細胞毒性を知るために、細胞形態をも観察した。
(評価基準) 五環性トリテルペン類を溶かした溶媒のみを加えた群をコントロール群とし、コントロール群で得られた蛍光強度を100%とした時の、被検物質添加群の蛍光強度から、増殖抑制率を算出した。すなわち、数式1の通りである。
Figure 2002078685
上記方法によって血管平滑筋細胞増殖抑制効果を評価した。その結果を増殖抑制率として表1に示す。
Figure 2002078685
表1から、比較としたオレアノール酸にはほとんど血管平滑筋細胞増殖抑制効果はなかった。これに対して、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体の血管平滑筋細胞増殖抑制効果は非常に強いことが分かった。なお、培養終了後の細胞形態の観察により、検討した濃度での五環性トリテルペン類の細胞毒性は全く認められなかった。
これにより、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は、非常に優れた血管平滑筋細胞増殖抑制効果を有することが明らかになった。
実施例2
<血管平滑筋細胞遊走抑制効果の評価>
ラット由来血管平滑筋細胞株A7r5(ATCCより購入)を、3x10細胞/75cm組織培養フラスコ(Nunc社製)の密度で、10%牛胎児血清を含むDMEM培地(ナカライテスク社製)にて培養した。対数増殖期後半に入る11日後に、0.32cmマルチプルウェルプレート(Corning Costar社製)に設置したケモタキセル(倉敷紡績社製)の上室に、培養細胞を5x10細胞/セルの密度で移植し、下室に25ng/mlの血小板由来活性化因子のB鎖ホモダイマー(PDGF−BB:Sigma社製)を含むDMEM培地と、五環性トリテルペン類を、表2に記載の濃度となるように加えた状態で、6時間培養した。培養終了後、ケモタキセルの膜下面に移動した細胞数を、Diff−Quik染色(国際試薬社製)により細胞を染色した後に計測し、コントロール群の細胞数と比較することより細胞遊走抑制率を算出した。
(評価基準) 五環性トリテルペン類を溶かした溶媒のみを加えた群をコントロール群とし、コントロール群で得られた遊走細胞数を100%とした時の、被検物質添加群の細胞数から、遊走抑制率を算出した。すなわち、数式2の通りである。
Figure 2002078685
上記方法によって血管平滑筋細胞遊走抑制効果を評価した。その結果を遊走抑制率として表2に示す
Figure 2002078685
表2から、比較としたエリトロジオール、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンには全く血管平滑筋細胞遊走抑制効果はなかった。また、オレアノール酸は、公知の抗動脈硬化剤であるα−トコフェロールと同程度の抑制効果しか示さなかった。これに対して、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体の血管平滑筋細胞遊走抑制効果は、非常に強いことが分かった。
これにより、マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体は、非常に優れた血管平滑筋細胞遊走抑制効果を有することが明らかになった。
実施例3
<動物における内膜肥厚抑制効果の確認試験>
ウィスター系雌ラット(15週令)をAIN−93組成の粉末調製飼料で1週間予備飼育した後、8群(1群4匹)に分けた。ペントバルビタール麻酔下で背位固定し、左外頚動脈を露出させ、外頚動脈よりカテーテルを総頚動脈分岐部まで挿入した。その部分でバルーンを膨らませ回転をかけながら外頚動脈まで引くことで内皮細胞を剥離した。この操作を4回繰り返した後、手術部位を縫合した。表4に示す各被験物質を綿実油に懸濁し、200mg/kgの用量で1日1回、ゾンデを用いて強制的に経口投与した。引き続きAIN−93組成の粉末調製飼料で飼育を行い、2週間後、ペントバルビタール麻酔下で開胸し、心臓弓部より10%リン酸緩衝/ホルマリン液で灌流した後、内皮細胞を剥離した左外頚動脈を摘出した。当該部位をホルマリン固定、パラフィン包埋し、組織切片を作製後、エラスチカ・ワンギーソン染色を行った。各切片の内膜および中膜の面積を、顕微鏡下でデジタルカメラ(オリンパス社製)で撮影した画像を解析することで測定した。
(評価基準) 五環性トリテルペン類を懸濁させた綿実油のみを加えた群をコントロール群とし、コントロール群で得られた内膜に対する中膜の面積比を100%とした時の、五環性トリテルペン類投与群の内膜に対する中膜の面積比から、内膜肥厚抑制率を算出した。すなわち、数式3の通りである。
Figure 2002078685
上記方法によって内膜肥厚抑制効果を評価した。その結果を内膜肥厚抑制率として表3に示す
Figure 2002078685
表3から、評価したマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は内膜肥厚抑制効果を有することが分かった。
これにより、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は、優れた内膜肥厚抑制効果を有することが明らかとなり、再狭窄剤として有用であることが分かった。
実施例4
<動物における抗動脈硬化効果の確認試験>
NZWウサギ(雄、2〜2.5kg)を、コレステロールを1%含むAIN−93組成の粉末調製飼料(コレステロール食)で1週間予備飼育した後、8群(1群5羽)に分け、表3に示す各被験物質を1%含むコレステロール食で、1日1回の制限給餌(40g/kg)にて8週間飼育した。8週間後、ペントバルビタール麻酔下で殺処分、解剖し、大動脈を摘出した。ホルマリン固定後、SudanIV染色し、大動脈内腔総面積および動脈硬化病変面積を、顕微鏡下でデジタルカメラ(オリンパス社製)で撮影した画像を解析することで測定した。
(評価基準) コレステロール食を与えた群をコントロール群とし、コントロール群で得られた大動脈内腔総面積に対する動脈硬化病変面積の割合を100%とした時の、五環性トリテルペン類添加コレステロール食を与えた群の大動脈内腔総面積に対する動脈硬化病変面積の割合から、動脈硬化抑制率を算出した。すなわち、数式4の通りである。
Figure 2002078685
上記方法によって抗動脈硬化抑制効果を評価した。その結果を動脈硬化抑制率として表4に示す
Figure 2002078685
表4から、評価したマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は動脈硬化抑制効果を有することが分かった。
これにより、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は、優れた動脈硬化抑制効果を有することが明らかとなり、抗動脈硬化剤として有用であることが分かった。
実施例5
<動物における急性毒性試験>
急性毒性試験は以下の方法で行った。ウィスター系雌ラット(6週齢、平均体重160g)をAIN−93組成の粉末調製飼料で1週間予備飼育した後、平均体重が均等になるように6群(1群8匹)に分け、それぞれにマスリン酸投与群、エリトロジオール投与群、ウルソール酸投与群、ウバオール投与群、ベツリン酸投与群、ベツリン投与群とした。各被験物質を綿実油に懸濁し、2000mg/体重kgになるように、ゾンデを用いて強制的に経口投与した。引き続きAIN−93組成の粉末調製飼料で飼育を行い、投与後2週間の予後状態を観察し、2週間後に解剖による内臓状態の検視を行った。
結果としては、投与後2週間において、何れの群においても死亡例はなく、また、解剖による内臓の所見でも特に異常は見られなかった。このことから各五環性トリテルペンのLD50値は2000mg/体重kg以上であり、安全性に極めて優れており、また、血管障害疾患用剤の形態として、経口摂取することも可能であることが分かった。
実施例6 錠剤
精製マスリン酸1 250.0mg
トウモロコシデンプン 14.5mg
結晶セルロース 25.0mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 10.5mg
上記配合比率にて、各物質をよく混合し、この混合物を打錠して一錠300mg錠剤を得た。
実施例7 散剤
精製マスリン酸2 10.0mg
乳糖 981.0mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4.0mg
軟質無水ケイ酸 5.0mg
上記配合比率にて、まず、精製マスリン酸2と乳糖をよく混合した後、ヒドロキシプロピルセルロースを加えて造粒した。これを乾燥後に製粒し、軟質無水ケイ酸を加えてさらによく混合して、散剤を得た。
実施例8 カプセル剤
ウルソール酸 150.0mg
乳糖 70.0mg
トウモロコシデンプン 38.0mg
ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
上記配合比率にて、各物質をよく混合したものを、カプセルに充填してカプセル剤を得た。
実施例9 注射剤
(1)精製マスリン酸1 10.0mg
(2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 200.0mg
(3)無水エタノール 適量
上記配合比率にて、まず(1)を(2)によく混合した後、(3)を適量加えて全量1mlとし、注射剤を得た。なお、この溶液は、適当量の生理食塩水で希釈することにより投与することができる。
実施例10 錠剤
(1)精製マスリン酸2 1.0mg
(2)乳糖 94.0mg
(3)トウモロコシデンプン 34.0mg
(4)結晶セルロース 20.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
上記配合比率にて、まず(1)〜(4)までをよく混合した後、(5)を加えてさらに混合した。この混合物を打錠して錠剤を得た。
実施例11 錠剤
精製マスリン酸3 60.0mg
エリトロジオール 40.0mg
トウモロコシデンプン 64.5mg
結晶セルロース 125.0mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 10.5mg
上記配合比率にて、各物質をよく混合し、この混合物を打錠して一錠300mgの錠剤を得た。
実施例12 散剤
精製マスリン酸2 10.0mg
ウルソール酸 20.0mg
乳糖 961.0mg
ヒドロキシプロピルセルロース 4.0mg
軟質無水ケイ酸 5.0mg
上記配合比率にて、まず、精製マスリン酸2、ウルソール酸及び乳糖をよく混合した後、ヒドロキシプロピルセルロースを加えて造粒した。これを乾燥後に製粒し、軟質無水ケイ酸を加えてさらによく混合して、散剤を得た。
実施例13 カプセル剤
精製マスリン酸1 10.0mg
エリトロジオール 50.0mg
乳糖 128.0mg
トウモロコシデンプン 69.0mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
上記配合比率にて、各物質をよく混合したものを、カプセルに充填してカプセル剤を得た。
本発明の血管障害疾患用剤によれば、マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体は、血管平滑筋細胞増殖抑制効果および/または血管平滑筋細胞遊走抑制効果、内膜肥厚抑制および抗動脈硬化等の抗細胞増殖性血管病変効果、抗動脈硬化症およびPTCA後の抗再狭窄等の抗血管障害疾患効果に優れており、天然由来であるため安心感や安全性を付与でき、各種製剤化によりさらに好適となり、これらの効果を特に享受することができる。

Claims (38)

  1. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤。
  2. 天然原料から抽出されたマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する請求項1に記載の血管平滑筋細胞増殖抑制剤。
  3. マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞遊走抑制剤。
  4. 天然原料から抽出されたマスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する請求項3に記載の血管平滑筋細胞遊走抑制剤。
  5. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗細胞増殖性血管病変剤。
  6. 天然原料から抽出されたマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する請求項5に記載の抗細胞増殖性血管病変剤。
  7. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗内膜肥厚剤。
  8. 天然原料から抽出されたマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗内膜肥厚剤。
  9. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗動脈硬化剤。
  10. 天然原料から抽出されたマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する請求項9記載の抗動脈硬化剤。
  11. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管障害疾患用剤。
  12. 次の成分(A)および(B)を含有することを特徴とする請求項11に記載の血管障害疾患用剤:
    (A)マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンおよびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上;及び
    (B)製剤として薬理学的に許容され得る基剤、担体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤、皮膜化剤、希釈剤、泥状化剤、粘着付与剤、乳化剤、界面活性剤から選ばれる1種または2種以上。
  13. 天然原料から抽出されたマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する請求項11に記載の血管障害疾患用剤。
  14. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する抗動脈硬化症剤。
  15. 天然原料から抽出されたマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する請求項14記載の抗動脈硬化症剤。
  16. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する経皮的冠動脈形成術後の抗再狭窄用剤。
  17. 天然原料から抽出されたマスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する請求項16記載の経皮的冠動脈形成術後の抗再狭窄用剤。
  18. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、血管平滑筋細胞増殖抑制剤を製造するための使用。
  19. マスリン酸、ウルソール酸およびそれらの生理的に許容される塩、またはそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、血管平滑筋細胞遊走抑制剤を製造するための使用。
  20. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、抗細胞増殖性血管病変剤を製造するための使用。
  21. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、抗内膜肥厚剤を製造するための使用。
  22. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、抗動脈硬化症剤を製造するための使用。
  23. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、血管障害疾患用剤を製造するための使用。
  24. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の、経皮的冠動脈形成術後の抗再狭窄用剤を製造するための使用。
  25. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖又は血管平滑筋細胞が関与する病変又は病態に関与する疾患の予防剤又は治療剤。
  26. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する、内膜肥厚、動脈硬化、細胞増殖性血管病変、冠動脈硬化症、腹部大動脈硬化症、閉塞性動脈硬化症、腎動脈硬化症、頚動脈硬化症、眼底動脈硬化症、脳動脈硬化症、動脈硬化症、経皮的冠動脈形成術後の再狭窄、心筋梗塞、狭心症、虚血性心疾患、脳梗塞、脳卒中又は脳血管疾患の予防剤又は治療剤。
  27. オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を有効成分として含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤。
  28. オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を有効成分として含有する血管平滑筋遊走抑制剤。
  29. オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を有効成分として含有する抗細胞増殖性血管病変剤。
  30. オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を有効成分として含有する血管障害疾患剤。
  31. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤原料。
  32. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管平滑筋遊走抑制剤原料。
  33. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する抗細胞増殖性血管病変剤原料。
  34. マスリン酸、エリトロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリン、それらの生理的に許容される塩及びそれらの誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する血管障害疾患剤原料。
  35. オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を含有する血管平滑筋細胞増殖抑制剤原料。
  36. オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を含有する血管平滑筋遊走抑制剤原料。
  37. オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を含有する抗細胞増殖性血管病変剤原料。
  38. オリーブの脱脂物をエタノール溶液で処理して得られる抽出物を含有する血管障害疾患剤原料。
JP2002576951A 2001-03-30 2002-03-29 血管障害疾患用剤 Pending JPWO2002078685A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101820 2001-03-30
JP2001101820 2001-03-30
JP2001342541 2001-11-07
JP2001342541 2001-11-07
PCT/JP2002/003189 WO2002078685A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-29 Medicaments pour une lesion vasculaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002078685A1 true JPWO2002078685A1 (ja) 2004-08-19

Family

ID=26612879

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576745A Pending JPWO2002078468A1 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 血管障害疾患用飲食物
JP2002576951A Pending JPWO2002078685A1 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 血管障害疾患用剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576745A Pending JPWO2002078468A1 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 血管障害疾患用飲食物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPWO2002078468A1 (ja)
WO (2) WO2002078468A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002367429A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 The Nisshin Oillio, Ltd. Apoptosis inductor
JP2005104951A (ja) * 2003-01-17 2005-04-21 Kirin Brewery Co Ltd 血圧降下用組成物および血管柔軟性改善用組成物並びにこれらの機能が付与された食品
ITMI20030831A1 (it) * 2003-04-22 2004-10-23 Laboratorio Chimico Int Spa Sale basico dell'acido tiottico con la l-carnitina.
US20050143464A1 (en) * 2003-09-22 2005-06-30 Use-Techno Corporation Insulin secretion potentiator
JP2008239498A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Shinshu Univ 発芽発酵ソバからace阻害活性画分を分画する方法
ES2328999B1 (es) 2008-04-03 2010-10-27 Biomaslinic S.L. Uso del acido maslinico para el tratamiento de patologias y sus sintomas mediante la inhibicion de cox-2.
CN102548560B (zh) 2009-06-12 2016-01-20 基因雷克斯制药有限公司 用于预防和治疗冠心病的组合物和方法
CN102232956A (zh) * 2010-03-05 2011-11-09 中国科学院上海生命科学研究院 一种防治代谢性疾病的化合物及其用途
JP6147954B2 (ja) 2011-05-10 2017-06-14 丸善製薬株式会社 Tie2活性化剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤
JP2020533377A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 エミオン インコーポレイテッドEmmyon, Inc. ウルソール酸モルホリン塩及びジエタノールアミン塩

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900580B2 (ja) * 1990-10-29 1999-06-02 日本油脂株式会社 活性酸素障害防御剤
JPH07258098A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Toray Ind Inc エンドセリン受容体結合阻害剤
JP3984310B2 (ja) * 1995-06-22 2007-10-03 日本製粉株式会社 グリセロリン酸脱水素酵素阻害剤
JP3749743B2 (ja) * 1995-07-11 2006-03-01 株式会社ロッテ 喉炎症起因菌に対する抗菌活性及び溶血毒に対する阻害活性剤並びにそれを含有する口腔用組成物及び飲食品
CA2206201A1 (en) * 1996-05-29 1997-11-29 Yoshiaki Isobe Pyrazole derivatives and their pharmaceutical use
ES2111498B1 (es) * 1996-07-25 1998-09-01 Univ Granada Procedimiento de aprovechamiento industrial de los acidos oleanolico y maslinico contenidos en los subproductos de la molturacion de la aceituna.
JPH10182627A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sankyo Co Ltd 新規化合物S−15183a及びS−15183b
JPH10265328A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Nippon Flour Mills Co Ltd 化粧料、ペットフード、リパーゼ阻害剤及びそれを含む食品
JP2000044478A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Pola Chem Ind Inc Acat阻害剤及びこれを含有する動脈硬化の予防・治療用の組成物
JP2000136130A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Coral Biotech Kk ヒスタミン遊離抑制剤
JP2000159673A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Taisho Pharmaceut Co Ltd 形質転換増殖因子β阻害剤
JP2000191535A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Soda Co Ltd 血管平滑筋細胞増殖に起因する疾患用薬
JP2000256392A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Pola Chem Ind Inc トリテルペン及びこれを含有するacat阻害剤
JP2001055375A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Taisho Pharmaceut Co Ltd E型プロスタグランジン誘導体
JP2001181632A (ja) * 1999-10-14 2001-07-03 Nisshin Oil Mills Ltd:The 抗酸化剤
JP2001252054A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Kanebo Ltd 食品組成物
JP2001213778A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Pola Chem Ind Inc 負荷ストレス軽減剤及びそれを含有する皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002078685A1 (fr) 2002-10-10
JPWO2002078468A1 (ja) 2004-08-19
WO2002078468A1 (fr) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301940B2 (ja) 抗肥満剤およびその原料
US20030153538A1 (en) Antitumor agent
AU2018239239B2 (en) Very-long-chain polyunsaturated fatty acids, elovanoid hydroxylated derivatives, and methods of use
EP1991235B1 (fr) Utilisation de dérivés du 3,5-séco-4-nor-cholestane pour l'obtention d'un médicament cytoprotecteur
KR20020035855A (ko) 약용인삼을 포함하는 뇌세포 또는 신경세포 보호제
JPH05213744A (ja) 炎症性疾患の処置のための薬剤調製物
CN1191488A (zh) 金盏花属糖苷用于治疗牛皮癣
JPWO2002078685A1 (ja) 血管障害疾患用剤
JP5141553B2 (ja) 抗炎症用組成物
JP3577183B2 (ja) 動脈硬化症予防・治療剤
JP2004043373A (ja) リパーゼ阻害剤
JP2007063244A (ja) トリテルペン化合物、その製造方法及びそれを有効成分として含有する発癌プロモーション抑制組成物
NO328733B1 (no) Fosfolipidkomplekser av proantocyanidin A2, farmasoytisk sammensetning inneholdende kompleksene og anvendelse derav
JP4205432B2 (ja) 骨代謝改善剤
JP4720086B2 (ja) 動脈硬化予防用組成物
JP4720504B2 (ja) 植物種子抽出組成物及びその製造方法
WO2017051422A1 (en) Compositions comprising triterpenoids
JPWO2003039270A1 (ja) 抗肥満用飲食物
WO2014173957A2 (en) Compound
KR100697183B1 (ko) 신규한 스테릴 에스테르 화합물 및 그의 제조방법
JPWO2003057224A1 (ja) アポトーシス誘導剤
EP1466597A1 (en) Use of dha esters to control or prevent cardiovascular diseases
WO2006016228A2 (en) Cytotoxic peptide alkaloid and pharmaceutical compositions for the treatment of neoplastic diseases
JP2008088119A (ja) 海洋生物リン脂質及びゲニステインを含有する抗血管新生組成物
KR20050022711A (ko) 간세포 보호활성을 갖는 고로쇠 잎 추출물 및 이로부터분리된 페놀성 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040701