JPS649490B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649490B2
JPS649490B2 JP18139381A JP18139381A JPS649490B2 JP S649490 B2 JPS649490 B2 JP S649490B2 JP 18139381 A JP18139381 A JP 18139381A JP 18139381 A JP18139381 A JP 18139381A JP S649490 B2 JPS649490 B2 JP S649490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
annular member
hole
diameter
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18139381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884214A (ja
Inventor
Ichiro Iwamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duskin Franchise Co Ltd
Original Assignee
Duskin Franchise Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duskin Franchise Co Ltd filed Critical Duskin Franchise Co Ltd
Priority to JP56181393A priority Critical patent/JPS5884214A/ja
Publication of JPS5884214A publication Critical patent/JPS5884214A/ja
Publication of JPS649490B2 publication Critical patent/JPS649490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回動制御装置に係り、更に詳しくは回
動トルクを自由に設定することができるように構
成した回動制御装置に関するものである。
相対的に回動する部分をもつ基部、例えばモツ
プと柄とモツプの支持台等の基部においては、相
対的な回動を全く自由にする状態からほとんど固
定状にする状態までその回動トルクを調節するこ
とができるように構成することが望ましい。
ところが従来のこの種の回動制御装置は環状部
材と軸部材とからなり、軸部材と環状部材とのは
め合い強さによつて回動トルクを所定の値に設定
できるように構成したものがほとんどであり、こ
のような構造を採用すると、環状部材と軸部材の
加工精度に高精度が要求され、特に合成樹脂等か
ら成形した場合には高精度の製品を望むのは樹脂
の収縮又は膨張等の問題から極めて困難であり、
場合によつては表面の2次加工等が必要であり、
細工も複雑で製造コストが増加してしまう等の欠
点があり、更に回動トルクはほとんど調節するこ
とができず最初に設定されたままである等の欠点
がある。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、高精度の寸法精度を必要と
せず極めて簡単な構造により回動トルクを自由に
設定することができるように構成した回動制御装
置を提供することを目的としている。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳
細を説明する。
図において全体を符号1で示す回動制御装置は
環状部材2、軸部材3及び止めねじ4とから構成
されている。環状部材2は透孔2aを有する円筒
部2bとこの円筒部2bは外周面に円筒部2bの
軸線と直交した状態で一体的に突設された突起2
cとを備えている。この突起2cは他の部材例え
ば柄等に連結するための連結部材である。一方軸
部材3は一端が開放された円筒部3aを有し、こ
の円筒部3aの開放端側の内周面にはテーパー部
3bが形成されている。そして、円筒部3aの先
端から内側に向かつて軸線方向に沿つて切欠部3
cが円周方向に等角度間隔で複数個形成されてい
る。円筒部3aの他端側には前記環状部材2の透
孔2aよりも大直径のフランジ3dが形成されて
おり、このフランジ3dの外側面にフランジ3d
を横断した状態でコイン等が嵌合できる溝3eが
形成されている。
又、円筒部3aの基端でかつフランジ3dと接
した位置には突起3fが形成されており、円筒部
3aの内底部には雌ねじ3gが形成されている。
他方、止めねじ4は前記環状部材2の透孔2a
よりも大直径の頭部4aを有しその外側面には頭
部を横断してコイン等が嵌合できる溝4bが形成
されており、頭部4aの内側にはわずかな距離の
直線部4cに続いてテーパー面4dが形成されて
いる。このテーパー面4dの傾斜角度は軸部材3
の円筒部3aの先端に形成されたテーパー部3b
の傾斜角度とほぼ同一である。テーパー面4dの
先端部には軸部材3の雌ねじ部3gと螺合するね
じ軸4eが形成されている。
ところで第3図に符号5で示すものはモツプの
支持台で全体として細長い平板状に形成されお
り、その中央部の両側縁には対向した位置に上方
に向かつて一対の軸承部6,6が突設されてお
り、それぞれ同一軸線状において前記軸部材3の
フランジ3d及び止めねじ4の頭部4aの直径と
ほぼ同一の直径を有する透孔6aが形成されてお
り各透孔6aの内方端側には前記軸部材3の円筒
部3aの外径とほぼ同一の内径を有する小口径部
6bが形成されている。そして、一方の軸承部材
6の小口径部6bにはその一部に軸部材3の突起
3fが嵌合される切欠部6cが形成されている。
ところで、モツプ支持台5の下面の外周縁には
取り付け枠7を介して図示していないモツプを係
着するベルベツトフアスナ8が固定されている。
尚、軸承部材6,6の間隔は前記環状部材2の
円筒部2bの軸方向の長さとほぼ同一である。
次に以上のように構成された本発明になる回動
制御装置の使用方法について説明する。
まず、環状部材2の円筒部2bをその透孔2a
がモツプ支持台5の軸承部6,6の透孔6aの軸
芯と一致する状態で軸承部材6,6間に嵌合させ
る。この状態で小口径部6bに切欠部6cを有す
る側の軸承部材6の外側から軸部材3の円筒部3
aを先にして透孔6a、小口径部6b、円筒部2
bの透孔2a中に嵌合させる。この時軸部材3の
突起3fを切欠部6c中に嵌合させる。
次に反対側の軸承部材6の外方より止めねじ4
を嵌合させその先端のねじ軸4eを軸部材3の雌
ねじ部3g中に螺合させる。止めねじ4の螺合が
進むとそのテーパー面4dが軸部材3の円筒部3
aの先端部の内側に形成されたテーパー部3bに
接触し、切欠部3cによつて分割された円筒部3
aの直径は拡大し、円筒部3aの先端側の外周面
が環状部材2の透孔2aの内周面に押圧される。
従つて円筒部3aと透孔2aの内周面との間の摩
擦力は増大し、環状部材2に大きなトルクを加え
ないと回転しなくなる。この時軸部材3は突起3
fが軸承部材6の切欠部6c中に嵌合されている
ため回転しない。
又、止めねじ4を螺進させるに従い軸部材3と
止めねじ4は互いに接近するため、軸承部材6,
6間も接近し環状部材2の円筒部2bの両端面に
接触するため、この部分の摩擦力も増大し、環状
部材2の回動トルクを増大させる。
以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、環状部材を回動自在に軸承する軸部材を止め
ねじを螺合させることにより環状部材に対してそ
の摩擦力を変化させることができる構成とされて
いるため、止めねじの螺合状態の調節により環状
部材の回動トルクを自由に設定することができ
る。又軸部材の円筒部は止めねじにより自由に拡
大することができるため、環状部材と軸部材との
寸法精度は高精度でなくてもよく、製造上の自由
度が増大し、製作が容易となる、又生産工程中に
高精度の必要性が薄いので、品質管理面から考慮
しても楽になるものである等の優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1
図は分解斜視図、第2図は第1図のA−A線断面
図、第3図はモツプ支持台の斜視図、第4図はモ
ツプ支持台の取り付けた状態の斜視図、第5図は
第4図のB−B線断面図である。 1……回動制御装置、2……環状部材、2a…
…透孔、3……軸部材、3a……円筒部、3b…
…テーパー部、3c……切欠部、3f……突起、
3g……雌ねじ部、4……止めねじ、4a……頭
部、4d……テーパー面、4e……ねじ軸、5…
…モツプ支持台、6……軸承部材、6a……透
孔、6b……小口径部、6c……切欠部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モツプ支持台の上面に突設された一対の軸承
    部材間に嵌合される外周面にモツプハンドルなど
    に連結せる突起を有し、中央部に透孔を有する円
    筒部を備えた環状部材と、この環状部材の一方の
    側から透孔中に嵌合され、環状部材に対して回転
    しないように軸承部材に支持される軸部材と、前
    記環状部材の他方の側からその円筒部の透孔を介
    して前記軸部材に螺合される止めねじとより成る
    回動制御装置において、前記軸部材は一端が開放
    された円筒部と、この円筒部の他端を閉塞するよ
    うにして設けられた直径の大なるフランジとを備
    え、円筒部の先端の内周面には先端に至る程大直
    径となるテーパー部が形成され、このテーパー部
    が形成された側から内側に向かつて円筒部の軸線
    方向に沿つて、かつ円周方向に所定間隔で複数個
    の切欠部が形成され、円筒部の内底面には軸線方
    向に沿つて雌ねじ部が形成され、前記止めねじは
    その一端に環状部材の透孔の直径よりも大なる頭
    部を有し、この頭部に連続して基部の直径が環状
    部材の透孔の直径とほぼ等しい部分を経て前記軸
    部材のテーパー部と同一の傾斜角度のテーパー面
    が形成され、このテーパー面の先端には前記軸部
    材に形成された雌ねじ部に螺合するねじ軸が形成
    されたことを特徴とする回動制御装置。
JP56181393A 1981-11-12 1981-11-12 回動制御装置 Granted JPS5884214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181393A JPS5884214A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 回動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181393A JPS5884214A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 回動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884214A JPS5884214A (ja) 1983-05-20
JPS649490B2 true JPS649490B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=16099952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181393A Granted JPS5884214A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 回動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884214A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501301B2 (ja) * 2015-05-08 2019-04-17 株式会社ナチュラレーザ・ワン トルクヒンジ及びこれを備えた各種機器
WO2017001000A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Heberlein Ag Formteil für einen düsenkern, düsenkern und stauchkräuselvorrichtung zum stauchkräuseln, aufrüstkit, arretierungsvorrichtung und setzelement sowie verfahren dazu

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950933B2 (ja) * 1978-08-21 1984-12-11 三菱重工業株式会社 絶縁性樹脂コ−ティングの欠陥検査方法
JPS5642712A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Uesutan Ekusupurooraazu Ltd Anchor and anchor unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884214A (ja) 1983-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3874752A (en) Synthetic resin-made bearing
JPS649490B2 (ja)
JPS649491B2 (ja)
JPH0628647Y2 (ja) 整準ネジの倒れガタ防止装置
JPH024314Y2 (ja)
JPH0755364Y2 (ja) クリック係止機構
JPH0453096Y2 (ja)
JPH0726653Y2 (ja) 整準ねじの倒れガタ防止装置
JPH0614846Y2 (ja) 塗装用ロ−ラ
JPH0436475Y2 (ja)
JPS6221505U (ja)
JPS6431292U (ja)
JPS5851033Y2 (ja) 自在平行定規における固定具調整装置
JPH0645849Y2 (ja) 測量機のスラスト隙間調整装置
JPH0742094Y2 (ja) 測量機の軸筒支持装置
JPS6228125Y2 (ja)
JPH0438916Y2 (ja)
JPS6342576Y2 (ja)
JPH0239051Y2 (ja)
JPH0331709U (ja)
JPS625696Y2 (ja)
JPS5913959Y2 (ja) はさみ
JP3076094U (ja) ピボット構造
JPS587708Y2 (ja) インジケ−タ装置
JPH0134236Y2 (ja)