JPS649286B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649286B2
JPS649286B2 JP2872079A JP2872079A JPS649286B2 JP S649286 B2 JPS649286 B2 JP S649286B2 JP 2872079 A JP2872079 A JP 2872079A JP 2872079 A JP2872079 A JP 2872079A JP S649286 B2 JPS649286 B2 JP S649286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
acrylic acid
mixture
monovalent alkali
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2872079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55122714A (en
Inventor
Hiroshi Fujima
Takuo Ogura
Takafumi Oyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Junyaku Co Ltd filed Critical Nihon Junyaku Co Ltd
Priority to JP2872079A priority Critical patent/JPS55122714A/ja
Publication of JPS55122714A publication Critical patent/JPS55122714A/ja
Publication of JPS649286B2 publication Critical patent/JPS649286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は骨折、打撲、肩凝り等の消炎鎮痛に
奏効する巴布剤の製造方法に関するもので、皮膚
への適度な密着性、巴布剤基質の弾力性を向上さ
せ、常に快適な状態を保持する巴布剤を得ること
を目的としたものである。 〔従来の技術〕 巴布剤は、優れた吸熱性と薬効剤による局部作
用性、薬効剤を持続させるための保油性、患部へ
の適度な密着性、適度な弾力性、耐熱性が要求さ
れ、近年多くの研究がなされている。 かゝる巴布剤は、一般にはカオリン、ベントナ
イト、亜鉛華等の粉末基剤と、グリセリン、プロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール等の
湿潤剤、及び水からなる泥状基質にメントール、
カンフル、サリチル酸メチル、ハツカ油等の薬効
剤を練合せ、これをネル、リント布等の生地に展
延塗布し、更に薬物面に剥離性フイルムを保護膜
として貼り合せたものからなつている。 したがつて、この保護膜を剥がして直ちに患部
に貼用することができる貼薬で、古来使用されて
来た温湿布や冷湿布に供する貼薬のように、予め
布片の準備や湿布剤の展延などの煩雑な手間を要
することなく使用できる便利なものである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 かゝる巴布剤は、性能的には末だ不満足な点が
多く、特に皮膚への適度な密着性、巴布剤基質の
弾力性の欠如、ならびに人体への貼用時の体温に
よる巴布剤基質の皮膚へのべとつき、付着等の欠
点が挙げられ、その改善が望まれていたものであ
る。 これらの改良に関し、ポリアクリル酸ソーダ、
ならびにポリアクリル酸ソーダとカルボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、アルギン酸ソーダ、キ
サンタンガム等の併用添加が提案され、一部で試
みられているが未だ完全なものでなく、さらに一
層の品質改良が必要とされている。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明はかゝる現状に鑑み、皮膚への適度な
密着性と、巴布剤基質の弾力性の欠如、ならびに
人体への貼用時の体温による巴布剤基質の皮膚剤
基質の皮膚へのべとつき、付着等の欠点を解消し
た巴布剤を得んとして種々研究の結果、巴布剤組
成物に特定のアクリル系添加剤を添加することに
より、目的を達成しうることを見出し、この発明
を完成するに至つた。 この発明の第1の発明は、アクリル酸とアクリ
ル酸ソーダとの共重合体、又はアクリル酸の一部
を1価のアルカリ金属塩基類とアミン類、若しく
は該1価のアルカリ金属塩基類とアンモニアとの
混合物で中和して得た部分中和アクリル酸とアク
リル酸ソーダとの共重合体のいずれかよりなるア
クリル系添加剤を、組成物全量に対して0.5〜
15.0%(重量%;以下同じ)含有してなる巴布剤
組成物を、布片に展延したのち、薬物面に剥離性
フイルムを張り合わせることを特徴とする巴布剤
の製造方法である。 第2の発明は、アクリル酸を主成分とし、これ
と共重合可能な他のビニル系単量体との共重合で
得た非架橋重合体とポリアクリル酸ソーダとの混
合物、又はポリアクリル酸におけるアクリル酸分
の一部を1価のアルカリ金属塩基類とアミン類、
若しくは該1価のアルカリ金属塩基類とアンモニ
アとの混合物で中和して得た部分中和ポリアクリ
ル酸を主体とする非架橋重合体とポリアクリル酸
ソーダとの混合物のいずれかよりなるアクリル系
添加剤を、組成物全量に対して0.5〜15.0%含有
してなる巴布剤組成物を、布片に展延したのち、
薬物面に剥離性フイルムを張り合わせることを特
徴とする巴布剤の製造方法である。 この発明は、前記した特定成分のアクリル系添
加剤の特定量を含有させた巴布剤組成物をリント
布等の布片に展延し、展延した薬物面を剥離性フ
イルムで覆つて巴布剤とするものである。 かゝるアクリル系添加剤として第1の発明は、
アクリル酸単量体又は該アクリル酸の部分中和単
量体と、アクリル酸ソーダ単量体との共重合によ
る共重合体を使用するものであつて、より具体的
には巴布剤組成物全量に対し、 5〜50%のアクリル酸と、95〜50%のアクリ
ル酸ソーダとからなる共重合体 又は アクリル酸分の5〜70%を1価のアルカリ金
属塩基類とアミン類、若しくは該1価のアルカ
リ金属塩基類とアンモニアとの混合物で中和し
た部分中和アクリル酸の5〜50%と、95〜50%
のアクリル酸ソーダからなる前記共重合体、 の共重合体を0.5〜15.0%の範囲で添加して、こ
れを布片に展延したのち、薬物面に剥離性フイル
ムを貼合せたものである。 前記で使用するアクリル系添加剤は、アクリ
ル酸の含有量が5〜50%の範囲の時に最も改質効
果が著しく、含有量が5%未満では皮膚への密着
性、巴布剤基質の弾力性が低下し、50%を超える
使用は巴布剤の保護フイルムと薬物面との剥離
性、皮膚へ貼用した時の保水力等の諸性質が低下
し、各質効果はさほど期待できない。 また、重合度が高いもの程、巴布剤の諸物性を
優れたものに改善するが、同時に粘性が増大する
ため、布片への展延性を悪くする傾向がある。 発明者等の知見によれば、平均分子量約10万を
超えると、展延性が阻止される傾向を示し、平均
分子量1万未満では巴布剤基質のバインダー力の
不足等を生じて、改質向上の効果があまり認めら
れなかつた。 前記のアクリル系添加剤に使用する1価のア
ルカリ金属塩基類としては、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム等を挙げることができる。 一方、アミン類としては、脂肪族第1アミン、
第2アミン、第3アミン、芳香族アミン等のなか
の水溶性のものが挙げられ、皮膚への刺激性、異
臭の点から特にトリエタノールアミン、トリプロ
ピルアミン等の使用が好ましい。 前記1価のアルカリ金属塩基類とアミン類、又
はアンモニアとの混合物を用いた部分中和によつ
て一層皮膚への密着性を向上することができ、ア
クリル酸分を70%を超えて中和する場合は、巴布
剤基質の弾力性の低下、耐熱性の低下等が生じて
好ましくない。 前記の各アクリル系添加剤の使用量は、巴布剤
組成物全量対し、0.5〜15.0%の範囲で実施する
もので、使用量が0.5%未満では巴布剤基質の弾
力性、皮膚への密着性が低下し、15.0%を超える
と増粘により巴布剤基質の生地への展延作業が困
難になると共に、耐熱性が劣化する。 第2の発明におけるアクリル系添加剤は、組成
物全量に対し、 50%以上のアクリル酸と、これと共重合可能
な他のビニル系単量体との共重合で得た非架橋
共重合体の2〜50%と、ポリアクリル酸ソーダ
98〜50%との混合物、 ポリアクリル酸におけるアクリル酸分の5〜
70%を1価のアルカリ金属塩基類とアミン類、
若しくは該1価のアルカリ金属塩基類とアンモ
ニアとの混合物で中和した部分中和非架橋ポリ
アクリル酸の2〜50%と、98〜50%のポリアク
リル酸ソーダとの混合物、 アクリル酸分の5〜70%を1価のアルカリ金
属塩基類とアミン類、若しくは該1価のアルカ
リ金属塩基類とアンモニアとの混合物で中和し
て得た部分中和アクリル酸の50%以上と、これ
と共重合可能な他のビニル系単量体との共重合
で得られた非架橋共重合体の2〜50%と、ポリ
アクリル酸ソーダ98〜50%との混合物 の重合体混合物を0.5〜15.0%の範囲で添加して、
これを布片に展延したのち、薬物面に剥離性フイ
ルムを貼合せたものである。 しかして、前記におけるアクリル酸および
における部分中和アクリル酸と共重合可能な他の
ビニル系単量体として、メタクリル酸、イタコン
酸等の酸類、アクリル酸又はメタクリル酸のアル
キルエステル類、例えばメチルエステル、エチル
エステル、ブチルエステルなど、その他酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等を挙げることができ、
これによつて皮膚への密着性を適度に調節するこ
とができる。 前記の重合体混合物は、ポリアクリル酸にお
けるアクリル酸分を前記と同様の中和剤でと
同様の割合で部分中和せしめたものである。 これら〜における重合体混合物を構成する
ポリアクリル酸ソーダの量が98%を超えると、巴
布剤基質の皮膚へのべとつきや付着等の傾向があ
り、50%未満では巴布剤基質の保水性等の低下の
傾向があるので好ましくない。 この発明に用いるポリアクリル酸ソーダは、比
較的高分子量の重合体であつて、一般には粉末状
である。 前記のアクリル系添加剤における,の共重
合体、および〜のポリアクリル酸ソーダと混
合する非架橋の各重合体、共重合体は、一般的に
は水溶液又は粉末状である。 この発明の方法による巴布剤を調整する最もよ
い方法は、粉末状アクリル系添加剤を、予めグリ
セリンやプロピレングリコール等の湿潤剤中に分
散しておき、この分散液にゼラチン、水および亜
鉛華等の粉末基剤を添加混合し、ついで他の液状
アクリル系添加剤を併用する場合には、これを加
えよく混練した後、最後に薬効剤を添加し、これ
を温度40〜60℃に加温しながら練合する方法であ
る。 かゝる巴布剤組成物を常法に従つてネル又はリ
ント布等のような布片に展延後、その薬物面にポ
リエチレンフイルム、セロハンフイルムその他の
剥離性フイルムを貼合せて巴布剤とする。 〔作用〕 この発明に使用するアクリル系添加剤は、薬効
剤及び水分の揮散防止、およびその中の各種成分
のバインダー力や、弾力性の付与剤として、また
皮膚への密着性の改質剤として使用するものであ
つて、ポリアクリル酸単独若しくはポリアクリル
酸ソーダの単独の使用に比較し、水分の揮散、バ
インダー力、弾力性の付与、皮膚への密着性が一
層向上する。 その使用量は巴布剤組成物全量対し、0.5〜
15.0%の範囲であつて、これを布片に塗布し、薬
効面に剥離性フイルムを貼着して保護し、使用に
当たつては、剥離性フイルムを剥がして患部に貼
着することにより、煩瑣な操作を要することなく
使用に供しうるものである。 〔実施例〕 以下、実施例および比較例を掲げてこの発明を
より詳細に説明する。 実施例 1 ゼラチン5%を温水5%に溶解し、更に亜鉛華
25%、ベントナイト10%を混合した液を作り、こ
れを温度40〜60℃に加温しながら、グリセリン10
%を加えて良く練合し、ついでアクリル酸(20
%)―アクリル酸ソーダ(80%)からなる共重合
体の25%水溶液40%を添加して練合せ、最後にサ
リチル酸メチル、カンフル、メントール各2,
2,1%を蒸発せぬように手際よく練合し、この
巴布剤をリント布に5mmの厚みで均等に展延し、
その表面にポリエチレンフイルムを貼り合せて巴
布剤を得た。 実施例 2 ゼラチン5%を温水5%に溶解し、更に亜鉛華
25%、ベントナイト10%を混合した液を作り、こ
れを温度40〜60℃に加温しながら、グリセリン10
%を加えて良く練合し、ついでアクリル酸を水酸
化ナトリウムとアンモニアの混合物で部分中和
し、これにアクリル酸ソーダを加えて共重合せし
めて得た実質的にアクリル酸(15%)―アクリル
酸アンモニウム(5%)―アクリル酸ソーダ(80
%)からなる共重合体の25%水溶液40%を添加し
て練合せ、最後にサリチル酸メチル、カンフル、
メントール各2,2,1%を蒸発せぬように手際
良く練合し、この巴布剤をリント布に5mmの厚み
で均等に展延し、その表面にポリエチレンフイル
ムを貼り合せて巴布剤を得た。 実施例 3 グリセリン10%中に、ポリアクリル酸ソーダ粉
末7.5%を懸濁した分散液を作り、これを温度40
〜60℃に加温した。 別にゼラチン5%を温水25%に溶解し、更に亜
鉛華25%、カオリン10%を混合した液を作り、こ
れを温度40〜60℃に加温しながら上記懸濁液と良
く練合し、次いで温度40℃に冷却したのち、これ
にアクリル酸を水酸化ナトリウムとトリエタノー
ルアミンの混合物で部分中和し、これを重合する
ことによつて得た実質的にアクリル酸(45%)―
アクリル酸トリエタノールアミン(25%)―アク
リル酸ソーダ(30%)からなる濃度20%のポリア
クリル酸水溶液12.5%を添加して練合せ、更にサ
リチル酸メチル、カンフル、メントール各2,
2,1%を蒸散せぬように手際く練合し、この巴
布剤をリント布に5mmの厚みで展延し、その表面
にポリエチレンフイルムを貼り合せて巴布剤を得
た。 実施例 4 グリセリン10%中に、ポリアクリル酸ソーダ粉
末7.5%を懸濁した分散液を作り、これを温度40
〜60℃に加温した。 別にゼラチン5%を温水25%に溶解し、更に亜
鉛華25%、カオリン10%を混合した液を作り、こ
れを温度40〜60℃に加温しながら上記懸濁液と良
く練合したのち温度40℃に冷却し、これにアクリ
ル酸(80%)、アクリル酸メチル(10%)、2―ヒ
ドロキシエチルメタクリレート(10%)を共重合
せしめて得た濃度20%のポリアクリル酸水溶液
12.5%を添加して煉合せ、最後に薬効剤であるサ
リチル酸メチル、カンフル、メントール各2,
2,1%を蒸散せぬように手際良く練合し、この
巴布剤をリント布に5mmの厚みで均等に展延し、
その表面にポリエチレンフイルムを貼り合せて巴
布剤を得た。 実施例 5 グリセリン10%中に、ポリアクリル酸ソーダ粉
末7.5%を懸濁した分散液を作り、これを温度40
〜60℃に加温した。 別にゼラチン5%を温水25%に溶解し、更に亜
鉛華25%、カオリン10%を混合した液を作り、こ
れを温度40〜60℃に加温しながら上記懸濁液と良
く練合し、ついで温度40℃に冷却したのち、アク
リル酸を水酸化ナトリウムとトリエタノールアミ
ンの混合物で部分中和し、これにアクリル酸ブチ
ルを共重合せしめて得た実質的にアクリル酸(30
%)、アクリル酸ソーダ(30%)、アクリル酸トリ
エタノールアミン(20%)、アクリル酸ブチル
(20%)よりなる共重合体の濃度20%の水溶液
12.5%を添加して練合せ、更にサリチル酸メチ
ル、カンフル、メントール各2,2,1%を蒸散
せぬように手際良く練合し、この巴布剤をリント
布に5mmの厚みで展延し、その表面にポリエチレ
ンフイルムを貼り合せて巴布剤を得た。 比較例 1 グリセリン10%、ポリアクリル酸ソーダ粉末16
%、ゼラチン5%、水19%、亜鉛華25%、濃度20
%のポリアクリル酸水溶液20%、サリチル酸メチ
ル、カンフル、メントール各2,2,1%から成
る巴布剤組成物を作り、これをリント布に5mmの
厚みで均等に展延し、その表面にポリエチレンフ
イルムを貼合わせて巴布剤を得た。 比較例 2 グリセリン10%、ポリアクリル酸ソーダ粉末10
%、ゼラチン5%、亜鉛華25%、ベントナイト10
%、水35%、サリチル酸メチル2%、カンフル2
%、メントール1%から成る巴布剤組成物を作
り、比較例1と同様にして巴布剤を得た。 以上、実施例1〜5および比較例1〜2で得た
巴布剤について、その特性を調査した。 その結果を各組成と共に第1表に示す。 この第1表よりこの発明の方法で得た巴布剤が
優れた特性を持つことが判る。なお、これら特性
の判定は次のとおりである。 〔特性の判定方法〕 (1) 皮膚への密着性及び弾力性 実際に人体に貼用してテストした。 (2) 耐熱性 実際に人体に貼用し、54時間後に巴布剤を人体
から剥離した時、巴布剤基質が人体に付着してい
るかどうかを観察して判定した。 これらの判定の基準は次のとおりである。 ◎:皮膚への密着性良好、巴布剤基質の弾力性、
耐熱性に優れている。 ×:皮膚への密着性悪い、巴布剤基質の弾力性、
耐熱性劣る。
【表】
〔発明の効果〕
この発明の第1の発明による巴布剤は、アクリ
ル酸とアクリル酸ソーダとの共重合体、又はアク
リル酸を特定の中和剤で部分中和して得たアクリ
ル酸の部分中和物と、アクリル酸ソーダとの共重
合体のいずれかよりなるアクリル系添加剤を使用
し、これを薬効剤等と混煉して、布片に展延し、
その薬物面に剥離性フイルムを貼合わせて得られ
るもので、使用に当たつては、剥離性フイルムを
剥がして患部に貼着することにより、煩瑣な操作
なしに使用することができ、特定のアクリル系添
加剤の使用によつて薬効剤、および含有する水分
の揮散防止を図ることができると共に、その中の
各種成分の結着性を向上させ、さらに薬物面に対
する弾力性を付与し、皮膚への密着性を改善する
ことができるものである。 この発明の第2の発明による巴布剤は、アクリ
ル酸を主成分とし、これと共重合可能な他のビニ
ル系単量体との共重合で得た非架橋重合体とポリ
アクリル酸ソーダとの混合物か、アクリル酸又は
ポリアクリル酸を特定の中和剤で部分中和して得
た部分中和ポリアクリル酸を主体とする非架橋重
合体とポリアクリル酸ソーダとの混合物のいずれ
かよりなるアクリル系添加剤を使用し、これを薬
効剤等と混煉して、布片に展延し、その薬物面に
剥離性フイルムを貼合わせて得られるもので、
かゝる巴布剤は、前記第1の発明の巴布剤と同様
の各種効果を発揮すると共に、人体皮膚へのべと
つきや付着性の欠点を改良是正してその使用感を
一層向上せしめることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリル酸とアクリル酸ソーダとの共重合
    体、又はアクリル酸の一部を1価のアルカリ金属
    塩基類とアミン類、若しくは該1価のアルカリ金
    属塩基類とアンモニアとの混合物で中和して得た
    部分中和アクリル酸とアクリル酸ソーダとの共重
    合体のいずれかよりなるアクリル系添加剤を、組
    成物全量に対して0.5〜15.0重量%含有してなる
    巴布剤組成物を、布片に展延したのち、薬物面に
    剥離性フイルムを張り合わせることを特徴とする
    巴布剤の製造方法。 2 アクリル酸を主成分とし、これと共重合可能
    な他のビニル系単量体との共重合で得た非架橋重
    合体とポリアクリル酸ソーダとの混合物、又はポ
    リアクリル酸におけるアクリル酸分の一部を1価
    のアルカリ金属塩基類とアミン類、若しくは該1
    価のアルカリ金属塩基類とアンモニアとの混合物
    で中和して得た部分中和ポリアクリル酸を主体と
    する非架橋重合体とポリアクリル酸ソーダとの混
    合物のいずれかよりなるアクリル系添加剤を、組
    成物全量に対して0.5〜15.0重量%含有してなる
    巴布剤組成物を、布片に展延したのち、薬物面に
    剥離性フイルムを張り合わせることを特徴とする
    巴布剤の製造方法。 3 前記ポリアクリル酸におけるアクリル酸分の
    一部を1価のアルカリ金属塩基類とアミン類、若
    しくは該1価のアルカリ金属塩基類とアンモニア
    との混合物で中和して得た部分中和ポリアクリル
    酸を主体とする非架橋重合体は、ポリアクリル酸
    の一部を1価のアルカリ金属塩基類とアミン類、
    若しくは該1価のアルカリ金属塩基類とアンモニ
    アとの混合物で中和して得た部分中和ポリアクリ
    ル酸のホモポリマーであることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の巴布剤の製造方法。 4 前記ポリアクリル酸におけるアクリル酸分の
    一部を1価のアルカリ金属塩基類とアミン類、又
    は該1価のアルカリ金属塩基類とアンモニアとの
    混合物で中和して得た部分中和ポリアクリル酸を
    主体とする非架橋重合体は、アクリル酸の一部を
    1価のアルカリ金属塩基類とアミン類、若しくは
    該1価のアルカリ金属塩基類とアンモニアとの混
    合物で中和して得た部分中和アクリル酸を主成分
    とし、これと共重合可能な他のビニル系単量体と
    の共重合体であることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の巴布剤の製造方法。
JP2872079A 1979-03-14 1979-03-14 Preparation of cataplasma Granted JPS55122714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2872079A JPS55122714A (en) 1979-03-14 1979-03-14 Preparation of cataplasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2872079A JPS55122714A (en) 1979-03-14 1979-03-14 Preparation of cataplasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55122714A JPS55122714A (en) 1980-09-20
JPS649286B2 true JPS649286B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=12256271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2872079A Granted JPS55122714A (en) 1979-03-14 1979-03-14 Preparation of cataplasma

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55122714A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116011A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Nitto Electric Ind Co Ltd Pharmaceutical preparation
JPS57142912A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Nitto Electric Ind Co Ltd Poultice
JPS59106422A (ja) * 1982-12-08 1984-06-20 Nippon Junyaku Kk 湿布剤用基材
JPH01131115A (ja) * 1987-08-13 1989-05-24 Holdonal Sa クレボプリド経皮貼付剤
JP4746883B2 (ja) * 2005-01-28 2011-08-10 リンテック株式会社 ハイドロゲル基剤、パップ剤基剤、パップ剤及び水性ゲルシート
JP5245119B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-24 東亞合成株式会社 非水系貼付剤製造用組成物及び非水系貼付剤の製造方法
CN105473132B (zh) 2013-08-23 2019-01-29 久光制药株式会社 泥罨剂及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818143B2 (ja) * 1979-09-06 1983-04-11 三菱化学株式会社 容器中に充「てん」された固体物質の自動取出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55122714A (en) 1980-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10182439A (ja) 皮膚もしくは経皮の治療系のための付着−及び接合剤
JPS649286B2 (ja)
TW202011993A (zh) 含水系貼附劑
JPH0662401B2 (ja) ケトプロフエン含有パツプ剤
JP5688578B2 (ja) 粘着性ゲル
JPH08319213A (ja) 美容及び医療用の粘着性パックシート
CN101612141B (zh) 丁丙诺啡贴剂
JPS6125005B2 (ja)
JP5259040B2 (ja) 外用シート
JPH09268123A (ja) 局所麻酔用貼付剤
JPS5953411A (ja) 湿布薬用基剤
JPH0336806B2 (ja)
JPH0794383B2 (ja) パツプ剤
JPH04368314A (ja) 貼付剤
JP3676567B2 (ja) 医療用粘着剤組成物及び医療用貼付剤
JP3489970B2 (ja) 貼付剤
JP2002167335A (ja) 肌荒れ治療用製剤及び肌荒れ治療用貼付剤
JPS62112557A (ja) 外用貼付剤
JPS61228868A (ja) 医療用粘着剤に用いられる樹脂およびそれを用いた医療用粘着シ−トもしくはテ−プ
KR970004589B1 (ko) 점착성 수성 시트
JPS6213930B2 (ja)
JP2000053564A (ja) パップ剤及びその製造方法
JPH0331172B2 (ja)
JPH01254612A (ja) シート状パック剤
JP2020164471A (ja) 貼付材