JPS646716B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646716B2
JPS646716B2 JP55177484A JP17748480A JPS646716B2 JP S646716 B2 JPS646716 B2 JP S646716B2 JP 55177484 A JP55177484 A JP 55177484A JP 17748480 A JP17748480 A JP 17748480A JP S646716 B2 JPS646716 B2 JP S646716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
valve
control device
reactor
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55177484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100386A (en
Inventor
Shigeki Arai
Satoshi Toshimitsu
Takeo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55177484A priority Critical patent/JPS57100386A/ja
Publication of JPS57100386A publication Critical patent/JPS57100386A/ja
Publication of JPS646716B2 publication Critical patent/JPS646716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原子炉を停止させる際に運転される
残留熱除去系に関する。
従来の残留熱除去系は、両端を原子炉内に連通
した配管路にポンプ、熱交換器入口弁、熱交換
器、熱交換器出口弁および開度調節可能な注入弁
をこの順に配設して構成されている。また残留熱
除去系は、一般に原子炉停止時において復水給水
系の主復水器で炉蒸気を凝縮して炉圧を減圧し、
炉水温度が約170℃となつてから停止時冷却モー
ドで、運転されるものであり、原子炉停止後も燃
料交換等の作業を行うために、炉水温度を一定に
保つように運転される。
ところで、炉水は放射能濃度が高く残留熱除去
系の熱交換器で除熱されるため、この熱交換器内
の配管路部分が万一破損した場合にも、炉水が冷
却水側に流れ込んで拡散されることがないように
しなければならない。このため、従来では冷却水
側の圧力を、炉水側の圧力が最高計計圧力に達し
た場合よりも高く常に保持する構成としてある。
したがつて、このように冷却水側の設計圧力が高
いことにより、冷却系統のコストが高くなるとと
もに、運転期間中の殆どの期間、炉水側と冷却水
側の圧力差が大きくなり過ぎた状態にあることに
より熱交換器の信頼性が損われ易い等の不都合が
あつた。
この不都合は熱交換器の冷却水側を低圧力設計
とすることにより解決できるが、この考えを従来
装置に適用した場合には炉水が拡散する可能性を
生じ得ると考えられる。つまり、残留熱除去系の
運転開始時においてポンプの大きい吐出圧力が熱
交換器にかかる場合と、その後熱交換器での除熱
量を炉水温度減温率が一定となるように制御する
ために、開度調節可能な注入弁を絞つて熱交換器
炉水通過量を制限する運転状態の場合に、低圧力
設計した冷却水側の設計圧力よりも炉水側の圧力
が高くなるからである。
本発明は上記の事情のもとに開発されたもの
で、その目的は、炉水拡散のおそれがなく熱交換
器の冷却水側を低圧力設計できるとともに、コス
トダウンが可能でかつ熱交換器の信頼性を向上で
きる原子炉停止時の残留熱除去系を提供しようと
するものである。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
図中1は沸騰水形の原子炉で、この下部には中
間部に再循環ポンプ2を設けた炉水再循環の配管
路3の両端を連通させてある。また、4は残留熱
除去系の配管路で、その両端は原子炉1内に連通
させてあるが、本実施例では配管路4の一端を上
記配管路3における再循環ポンプ2の吸込側に接
続し、他端を配管路3における再循環ポンプ2の
吐出側に接続して、配管路3を介して間接的に原
子炉1内に連通させた場合を示している。なお、
第1図中5,6,7は夫々配管路4の端部に設け
た弁、8は原子炉格納容器を示す。そして、配管
路4には、ポンプ9、開度調節可能な熱交換器入
口弁10(以下入口弁10と略称する。)、熱交換
器11、熱交換器出口弁12(以下出口弁12と
略称する。)および開度調節可能な注入弁13を、
この順に弁6,7間において配設してある。熱交
換器11は炉水の除熱を行うために用いられ、冷
却水配管11aを備えており、この配管11aを
含む冷却水側は低圧力設計としてある。
この配管路4には、入口弁10から出口弁12
に至る管路をバイパスするバイパス管路14を設
けてあり、このバイパス管路14には開度調節可
能なバイパス弁15を設けてある。このバイパス
弁15および入口弁10は熱交換器11の炉水通
過量を制御するために用いられ、グローブ弁等で
ある。
さらに、配管路4には、バイパスされた管路部
分を除く注入弁13の上流側において系統流量計
16を設けてあるとともに、出口弁12の下流側
においてバイパス流量計17を設けてある。しか
も、本実施例では配管路4における熱交換器11
の下流側に炉水温度検出器18を設けてある。な
お、炉水温度検出器18は本実施例の設置個所に
代えて原子炉1に取付けてもよい。
これら流量計16,17および炉水温度検出器
18は運転制御装置に接続してある。この装置に
より、入口弁10および出口弁12を閉じた後、
ポンプ9を起動させポンプ9が定格運転となるよ
うに注入弁13の開度を調節してから、出口弁1
2を開くとともに入口弁10およびバイパス弁1
5の開度を調節して、熱交換器11の炉水通過量
を所定の減温率となるように制御するものであ
る。そして、この運転制御装置は、本実施例の場
合運転指示器19と、入口弁開閉制御装置20
と、出口弁開閉制御装置21と、ポンプ起動装置
22と、注入弁開度制御装置23と、熱交換器通
水量制御装置24とを具備して構成してある。す
なわち、運転指示器19は残留熱除去系の運転開
始を原子炉停止時に指示するために用いられる。
入口弁開閉制御装置20は、運転指示器19と接
続され、この指示器19からの信号Aを入力とし
て受けることにより、入口弁10を閉弁作動させ
る構成としてある。そして出口弁開閉制御装置2
1は、運転指示器19および系統流量計16と接
続してあるとともに、系統流量計16からの信号
Bが定格流量であるか否かを判定する定格流量判
定器21aを備えている。この出口弁開閉制御装
置21は、運転指示器19からの信号Cを入力と
して受けることにより、出口弁12を開閉作動さ
せるとともに、系統流量計16からの信号Bを受
けることにより、ポンプ9が定格運転となつた状
態を上記定格流量判定器21aが判定した場合
に、出口弁12を開弁作動させる構成としてあ
る。ポンプ起動装置22は、入口弁開閉制御装置
20および出口弁開閉制御装置21と接続され、
これらからの信号DおよびEを入力として受ける
ことにより、入口弁10および出口弁12が共に
閉弁作動した後にポンプ9を起動させかつ運転を
継続させる構成としてある。さらに、注入弁開度
制御装置23は、ポンプ起動装置22、運転指示
器19および系統流量計16と接続してあるとと
もに、系統流量計16からの信号Fが定格流量で
あるか否かを判定し、その結果をもとに注水弁1
3の開度を調節させる定格流量設定器23aを備
えている。この注入弁開度制御装置21は、上記
信号Fおよびポンプ起動装置22からのポンプ起
動信号G、運転指示器19からの信号Hを入力と
して受けることにより、起動されたポンプ9が定
格運転となるように注入弁13の開度を調節する
ようになつている。また、熱交換器通水量制御装
置24は、運転指示器19、バイパス流量計17
および炉水温度検出器18と接続してあるととも
に、流量および炉水温度をもとに所定の減温率
(例えば55℃/時間以下)となるような弁開度指
令値を得る減温率演算・調整器24aと、この弁
開度指令値にもとづいて入口弁10およびバイパ
ス弁15に開閉指令を与える弁開閉指示器24b
を備えている。そして、この制御装置24は運転
指示器19、バイパス流量計17および炉水温度
検出器18からの信号I,JおよびKを入力とし
て受けることにより、ポンプ定格運転後に入口弁
11およびバイパス弁15の開度を、炉水温度に
したがつて調節し熱交換器11の炉水通過量を制
御するようになつている。
次に上記一実施例の作用について説明する。炉
心冷却待機モードにより炉蒸気が復水給水系の主
復水器で凝縮されることにより、原子炉1が低圧
になると、配管路4の洗浄とこれに引続く暖機が
行われ、次に停止時冷却モード運転となる。すな
わち、運転指示器19が残留熱除去系の運転開始
を指示するものである。そうすると、運転指示器
19からの信号Aにより入口弁開閉制御装置20
が作動して入口弁10を閉弁作動させるととも
に、運転指示器19からの信号Cにより出口弁開
閉制御装置21が作動して出口弁12を開閉作動
させる。また入口弁開閉制御装置20および出口
弁開閉制御装置21は上記作動とともに信号Dお
よびEを発するから、これらの信号D,Eにより
上記各弁10,12の閉弁作動後に、ポンプ起動
装置22が作動してポンプ9を起動させる。この
場合、運転指示器19からの信号Iで作動する熱
交換器通水量制御装置24によりバイパス弁15
は全開状態にされているから、ポンプ9の起動に
より炉水1は、再循環用配管路3の再循環ポンプ
2の入口側から配管路4に吸込まれ、弁5,6、
ポンプ9、バイパス管路14、注入弁13および
弁7をこの順に流通して、再循環用配管路3の再
循環ポンプ2の吐出側から原子炉1内に注入され
る。すなわち、ポンプ9の起動時にはこのポンプ
9の大きな吐出圧力が熱交換器11に作用するこ
とはない。このようにしてポンプ9が起動される
と、その起動信号Gが注入弁開度制御装置23に
入力されるから、この信号Gと運転指示器19か
らの信号Hにより注入弁開度制御装置23が作動
される。したがつて、この装置23は系統流量計
16からの信号Fを受けて、この信号Fをもとに
ポンプ9が定格運転となるように注入弁13の開
度を調節する。次に、系統流量計16からの信号
Bを受けている出口弁開閉制御装置21が、その
定格流量判定器21aにより、ポンプ9が定格運
転となつた後に出口弁12を全開させる。これと
ともに、系統流量計16又は注入弁開度制御装置
23からの信号を熱交換器通水量制御装置24が
受け、この信号と運転指示器19からの信号Iと
により、この装置24がポンプ9定格運転後に次
の作動を行う。すなわち、熱交換器通水量制御装
置24は入口弁10およびバイパス弁15の開度
を調節して、熱交換器11の炉水通過量を所定の
減温率となるように制御する。こ制御はバイパス
流量計17および炉水温度検出器18からの信号
KおよびJにしたがつてなされるものであり、残
留熱除去系の運転初期には炉水温度が高く熱交換
器11での除熱効果が大きいので、炉水通過量は
制限され、その後は炉水温度が低下するにつれて
熱交換器11での除熱効果が減少するので、炉水
通過量は増加される。なお、以上のような入口弁
10とバイパス弁15の開度と熱交換器11の炉
水通過量との関係は第2図に示されるものであ
り、同図中は入口弁10の開度曲線、はバイ
パス弁15の開度曲線である。また、第2図から
分かるように入口弁10が全開した時点からバイ
パス弁15は閉弁作動を開始する。
すなわち、以上のようにポンプ9起動時にその
高吐出圧力が熱交換器11に作用せず、かつその
後炉水温度減温率が一定となるように熱交換器1
1の炉水通過量を制御する際の余剰圧力はバイパ
ス管路14に逃がすことから、この余剰圧力も熱
交換器11に作用しない。したがつて、熱交換器
11の冷却水側が低圧力設計であるにも拘らず、
残留熱除去系の全運転期間にわたり、冷却水側の
圧力を熱交換器11内炉水配管側の圧力よりも高
く保持できる。このため、熱交換器11内炉水配
管側に万一破損等を生じても、放射能濃度が高い
炉水が拡散されることがない。なお、以上のよう
な圧力関係は第3図に示されるもので、同図中
は冷却水側の圧力、は熱交換器11内炉水配管
側の圧力、は炉圧、は従来装置による運転初
期における炉水配管側の圧力で比較のために示し
たものである。
そして、このように冷却水側を低圧力設計する
ことができるから、同側のコストを低減させ得る
ことは勿論、運転期間中、冷却水側と熱交換器1
1内炉水配管側との圧力差が小さくなるから、熱
交換器11の信頼性を向上できる。
なお、本実施例は以上のように構成したが、本
発明の実施に当つてはその要旨に反しない限り、
配管路、ポンプ、熱交換器入口弁、熱交換器、熱
交換器出口弁、注入弁、バイパス管路、バイパス
弁、系統流量計、バイパス流量計、炉水温度検出
器、運転制御装置および同運転制御装置を構成す
る運転指示器、入口弁制御装置、出口弁制御装
置、ポンプ起動装置、注入弁開度制御装置、熱交
換器通水量制御装置等の具体的な構造、形状、配
置および運転制御装置内の信号送受、同装置と流
量計、炉水温度検出器間の信号送受等は、上記一
実施例に制約されるものではなく種々構成して実
施できることは勿論である。
本発明は以上説明したように、配管路の熱交換
器入口弁から熱交換器出口弁に至る管路を、バイ
パス弁を設けたバイパス管路でバイパスし、配管
路に設けた系統流量計、バイパス流量計および配
管路又は原子炉に設けた炉水温度検出器からの信
号等で作動する運転制御装置により、熱交換器入
口弁および熱交換器出口弁を閉じた後、ポンプを
起動させこのポンプが定格運転となるように注入
弁の開度を調節してから、熱交換器出口弁を開く
とともに熱交換器入口弁およびバイパス弁の開度
を調節して、熱交換器炉水通過量を所定の減温率
となるように制御する構成としたものである。し
たがつて、本発明によれば、熱交換器の冷却水側
の設計圧力を低く設計しコストの低減を図り得る
とともに、このような低圧力設計であるにも拘ら
ず全運転期間にわたり熱交換器の冷却水側の圧力
を熱交換器内炉水配管側圧力を高く保持でき、炉
水拡散のおそれがない。しかも、熱交換器の冷却
水側圧力と炉水配管側圧力の差が小さくなるの
で、熱交換器の信頼性も向上できる等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は構成
図、第2図は熱交換器入口弁およびバイパス弁の
開度と熱交換器の炉水通過量との関係を示す特性
図、第3図は熱交換器の炉水配管側圧力および冷
却水側圧力と残留熱除去系の運転経過との関係を
示す特性図である。 1…原子炉、4…配管路、9…ポンプ、10…
熱交換器入口弁、11…熱交換器、11a…冷却
水配管、12…熱交換器出口弁、13…注入弁、
14…バイパス管路、15…バイパス弁、16…
系統流量計、17…バイパス流量計、18…炉水
温度検出器、19…運転指示器、20…入口弁開
閉制御装置、21…出口弁開閉制御装置、22…
ポンプ起動装置、23…注入弁開度制御装置、2
4…熱交換器通水量制御装置、A〜K…信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両端を原子炉内に連通した配管路に、ポン
    プ、開度調節可能な熱交換器入口弁、熱交換器、
    熱交換器出口弁および開度調節可能な注入弁を、
    この順に配設するとともに、この配管路に熱交換
    器入口弁から熱交換器出口弁に至る管路をバイパ
    スするバイパス管路を設け、このバイパス管路に
    は開度調節可能なバイパス弁を設け、上記配管路
    又は原子炉に設けた炉水温度検出器および配管路
    に設けた系統流量計、バイパス流量計を運転制御
    装置に接続してなり、この運転制御装置により熱
    交換器入口弁および熱交換器出口弁を閉じた後、
    ポンプを起動させこのポンプが定格運転となるよ
    うに注入弁の開度を調節してから、熱交換器出口
    弁を開くとともに熱交換器入口弁およびバイパス
    弁の開度を調節して熱交換器炉水通過量を所定の
    減温率となるように制御することを特徴とする原
    子炉停止時の残留熱除去系。 2 上記運転制御装置は、原子炉停止時に残留熱
    除去系の運転開始を指示する運転指示器と、この
    指示器に接続され、これからの信号により熱交換
    器入口弁を閉弁作動させる入口弁開閉制御装置
    と、運転指示器および系統流量計と接続され、運
    転指示器からの信号により熱交換器出口弁を閉弁
    作動させるとともに、系統流量計からの信号によ
    りポンプが定格運転となつた状態で熱交換器出口
    弁を開弁作動させる出口弁開閉制御装置と、これ
    ら入口弁開閉制御装置および出口弁開閉制御装置
    と接続され、これらからの信号により熱交換器入
    口弁および熱交換器出口弁が共に閉弁作動した後
    にポンプを起動させるポンプ起動装置と、この起
    動装置、運転指示器および系統流量計と接続さ
    れ、これらからの信号により起動されたポンプが
    定格運転となるように注入弁の開度を調節する注
    入弁開度制御装置と、運転指示器、バイパス流量
    計および炉水温度検出器と接続され、これらから
    の信号によりポンプ定格運転後に熱交換器入口弁
    およびバイパス弁の開度を炉水温度にしたがつて
    調節し熱交換器の炉水通過量を制御する熱交換器
    通水量制御装置とを具備して構成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の原子炉停止時
    の残留熱除去系。
JP55177484A 1980-12-16 1980-12-16 Residual heat removal system at reactor shutdown Granted JPS57100386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55177484A JPS57100386A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Residual heat removal system at reactor shutdown

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55177484A JPS57100386A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Residual heat removal system at reactor shutdown

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100386A JPS57100386A (en) 1982-06-22
JPS646716B2 true JPS646716B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=16031707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55177484A Granted JPS57100386A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Residual heat removal system at reactor shutdown

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57100386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187543A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toshiba Corp 残留熱除去系およびその運転方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587597A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 株式会社日立製作所 原子炉残留熱除去系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187543A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toshiba Corp 残留熱除去系およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100386A (en) 1982-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646716B2 (ja)
JPH06273077A (ja) 蒸気タービンプラントの復水器冷却水配管水撃防止装置とその方法
JPH06331104A (ja) 蒸気ドレン排出装置
JPS6141807A (ja) 給水加熱器ドレン系統
JP3697316B2 (ja) 原子力発電所の湿分分離加熱器保護装置
JPS6023699A (ja) 緊急ドレン排出系統のハンマリング抑制制御装置
JP2001349975A (ja) 蒸気タービン駆動ポンプによる原子炉注水設備
JPS6093205A (ja) 発電プラントのドライヒータ系統の制御装置
JPH07279614A (ja) バイパス弁自動ウォーミング装置
JPS5915890A (ja) 原子力発電所の補助冷却装置
JPS5844396A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
JPS63686B2 (ja)
JPS58100796A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
JP2934984B2 (ja) 蒸気原動機プラント
JPS6124559B2 (ja)
JPS58100795A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
JPS62106207A (ja) 蒸気タ−ビンプラントにおける給水装置
JPH08170805A (ja) フラッシュ防止装置
JPS59105598A (ja) 給水制御装置
JPS5843310A (ja) 給水制御装置
JPS59218998A (ja) 原子炉給水装置
JPH0949606A (ja) 変圧貫流ボイラ
JPS61138806A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPH0145599B2 (ja)
JPS61180813A (ja) 復水ブ−スタポンプの運転装置