JPH0145599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145599B2
JPH0145599B2 JP55108450A JP10845080A JPH0145599B2 JP H0145599 B2 JPH0145599 B2 JP H0145599B2 JP 55108450 A JP55108450 A JP 55108450A JP 10845080 A JP10845080 A JP 10845080A JP H0145599 B2 JPH0145599 B2 JP H0145599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
pump
valve
reactor
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55108450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733391A (en
Inventor
Morihiko Ikehara
Shigeki Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP10845080A priority Critical patent/JPS5733391A/ja
Publication of JPS5733391A publication Critical patent/JPS5733391A/ja
Publication of JPH0145599B2 publication Critical patent/JPH0145599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子炉の隔離時にこの原子炉内に冷却
水を供給する装置に関する。
一般に沸騰水形原子炉では給水系からの給水が
停止した場合すなわち原子炉隔離時にはもちろん
制御棒が挿入され原子炉はスクラムするが崩壊熱
によつて蒸気の発生は続き、炉圧の上昇によつて
逃し安全弁が作動してこの蒸気はサプレツシヨン
プールに放出される。そして、このように蒸気が
放出されると炉水位が低下し、この炉水位の低下
によつて原子炉隔離時冷却装置が自動的に起動
し、原子炉内に冷却水を補給して炉水位の低下を
防止する。ところで、一般にこの原子炉隔離時冷
却装置は原子炉の崩壊熱等により発生する余剰蒸
気によつて駆動されるタービンによつてポンプの
作動させ、このポンプによつて冷却水を原子炉内
に供給するように構成されている。そして、この
原子炉隔離時冷却装置は通常は手動で制御される
が原子炉内の水位が高くなると蒸気管に炉水が流
入して上記タービンを破損する可能性があり、こ
れを防止するために炉水位が高くなつた場合には
自動的にこの原子炉隔離時冷却装置が自動的にト
リツプし、原子炉への給水を停止するように構成
されている。しかし、このような従来のものは炉
水位高となつて原子炉隔離時冷却系がトリツプし
たのちこれを再起動させずにおくと炉水位が低下
し、非常用炉心冷却装置が作動してしまう不具合
があつた。そして、この非常用炉心冷却装置が作
動すると原子炉内に低温の冷却水が大量に注入さ
れるため、原子炉や炉内機器に悪影響を与える等
の不具合を生じる。
本発明は以上の事情にもとづいてなされたもの
で、その目的とするところは原子炉内の水位に対
応して自動的に制御され、原子炉内の水位が過度
に低下して非常用炉心冷却装置が不所望に作動す
ることを防止できる原子炉隔離時冷却装置。
以下本発明を実施例にしたがつて説明する。ま
ず第1の実施例を第1図ないし第5図に示す一実
施例にしたがつて説明する。図中1は原子炉であ
る。そしてこの原子炉1には隔離時に発生する余
剰蒸気を導びく蒸気供給管2が接続され、この蒸
気供給管2はタービン入口弁3およびタービン加
減弁4を介してタービン5に接続され、この蒸気
供給管2によつて送られる蒸気によつてタービン
5が駆動されるように構成されている。そして、
このタービン5によつてポンプ6が駆動されるよ
うに構成されている。このポンプ6の吸込側は吸
込配管7を介して復水貯蔵タンク8に接続され、
また吐出側は吐出配管9を介して原子炉1に接続
されている。そして、このポンプ6によつて復水
貯蔵タンク8内の水が原子炉1内に供給されるよ
うに構成されている。なお、上記吐出配管9の途
中にはポンプ吐出弁10が設けられている。ま
た、上記ポンプ吐出弁10の上流側の吐出配管9
から分岐してテストバイパス管11が設けられて
おり、このテストバイパス管11はテストバイパ
ス弁12を介して上記復水貯蔵タンク8に接続さ
れている。また上記ポンプ吐出弁10の上流側の
吐出配管9から分岐してミニマムフロー管13が
設けられ、このミニマムフロー管13はミニマム
フロー弁14を介してサプレツシヨンプール15
内に連通している。そして、上記原子炉1にはこ
の原子炉1内の炉水位を検出し、その高低に対応
して水位高信号あるいは水位低信号を出力する水
位検出器16が設けられている。そしてこの水位
検出器16からの信号はポンプ吐出弁制御回路1
7、タービン入口弁制御回路18およびテストバ
イパス弁制御回路19にそれぞれ送られるように
構成されている。そして、上記ポンプ吐出弁制御
回路18は第2図に示す如く水位検出器16から
の水位低信号によつてポンプ吐出弁10を開弁
し、また水位高信号でポンプ吐出弁10を閉弁す
るように構成されている。なお、このポンプ吐出
弁制御回路17には原子炉1内の水位が低くかつ
タービン入口弁3が全閉以外のときはポンプ吐出
弁10を開弁させ、原子炉1内の水位が高いかま
たはタービン入口弁3が全閉のときはポンプ吐出
弁10を閉弁させるインターロツク機能が与えら
れている。また、上記タービン入口弁制御回路1
8は第3図に示す如く水位低信号によつてタービ
ン入口弁3を自動的に開弁し、また手動操作スイ
ツチを閉成することによつてタービン入口弁3を
閉弁するように構成されている。また、前記テス
トバイパス弁制御回路19は第4図に示す如く水
位低信号によつてテストバイパス弁12を閉弁
し、また水位高信号によつてテストバイパス弁1
2を開弁するように構成されている。
以上の如く構成された第1の本発明の一実施例
は、原子炉1が隔離され、その余剰蒸気がサプレ
ツシヨンプール15に放出され炉水位が低下する
と水位検出器16から水位低信号が出力され、タ
ービン入口弁3が開弁してタービン5が自動的に
起動され、ポンプ6が運転される。一方この水位
低信号によつてポンプ吐出弁10が開弁し、また
テストバイパス弁12は閉弁する。したがつて上
記ポンプ6によつて復水貯蔵タンク8の水は吐出
配管9を通つて原子炉1内に供給される。そし
て、この原子炉1内の水位が上昇すると水位検出
器16から水位高信号が出力され、ポンプ吐出弁
10が閉弁し、またテストバイパス弁12は開弁
する。なお、タービン入口弁3は手動操作以外で
は閉弁しないのでタービン5およびポンプ6は引
き続き運転される。したがつてこのポンプ6で送
られる冷却水はテストバイパス管11を介して復
水貯蔵タンク8に戻されて循環し、原子炉1への
給水は停止する。そして、以後このような作動を
繰返して原子炉1内の水位を自動的に所定の範囲
に制御する。したがつて原子炉1の水位が低下し
て非常用炉心冷却装置が不所望に作動してしまう
ようなことが防止される。なお、このような作動
のタイムチヤートを第5図に示す。
次に第2の本発明の一実施例を第6図ないし第
9図に示す。この第2の本発明の一実施例は前記
のテストバイパス弁制御回路19を設けず、ター
ビン加減弁制御回路20を設け、また吐出配管9
の途中にポンプ6の吐出流量を検出する吐出流量
検出器21を設け、またこの吐出流量検出器21
からの信号を受けてミニマムフロー弁14を開閉
制御するミニマムフロー弁制御回路22を設けた
ものである。そして、上記タービン加減弁制御回
路20は第7図に示す如く水位低信号によつて吐
出流量検出器21からの信号が流量調節器23に
送られ、この流量調節器23からの信号が信号選
択器24を介してタービンガバナ25に送られ、
これによつてタービン加減弁4の開度を変えてタ
ービン5を制御しポンプ6の吐出量を所定の定格
流量に調整し、また、水位高信号の場合にはポン
プ6の吐出流量が低流量となるようにタービン加
減弁4を調整するように構成されている。また、
上記のミニマムフロー弁制御回路22は上記吐出
流量検出器21からの信号を受け、第8図に示す
如く吐出流量検出器21からの信号が流量低信号
でポンプ6が運転状態のときにはミニマムフロー
弁14が開弁し、また流量高信号の場合にはミニ
マムフロー弁14を閉弁するように構成されてい
る。なお、この第2の本発明の一実施例は上記の
点以外は前記第1の本発明の一実施例と同様の構
成で、第6図ないし第8図中第1の本発明の一実
施例に対応する部分は同符号を附してその説明を
省略する。そして、この第2の本発明の一実施例
は原子炉1内の水位が低下した場合には第1の本
発明の一実施例と同様にタービン入口弁3が開弁
してタービン5およびポンプ6が起動し、またポ
ンプ吐出弁10が開弁する。そして、原子炉1の
水位低の場合にはタービン加減弁制御回路20に
よつてタービンガバナ25が制御され、タービン
5が定格運転されポンプ6は定格吐出流量で運転
される。そしてこの場合には吐出流量検出器21
からの信号は流量高信号となり、ミニマムフロー
弁14は閉弁する。したがつてポンプ6から吐出
された冷却水は吐出配管9を介して原子炉1に送
られる。また、原子炉1内の水位が上昇した場合
には水位高信号によつてタービン加減弁制御回路
20が切換えられてタービン5およびポンプ6が
低吐出量運転となり、この場合吐出流量検出器2
1からの信号は流量低信号となるのでミニマムフ
ロー弁14が開弁してポンプ6から吐出される水
はサプレツシヨンプール15に逃され、原子炉1
への送水は停止する。したがつてこのようにして
原子炉1内の水位を所定の範囲に制御するので、
前記第1の本発明の一実施例と同様に非常用炉心
冷却装置の不所望な作動を確実に防止する。な
お、この場合の作動のタイムチヤートを第9図に
示す。
上述の如く第1の本発明は、原子炉の隔離時に
原子炉内の水位を水位検出器で検出し、この水位
検出器から水位低信号が出力されたときにはター
ビン入口弁およびポンプ吐出弁を開弁させ、また
水位検出器から水位高信号が出力されたときには
ポンプ吐出弁を閉弁させると共にテストバイパス
弁を開弁させて原子炉内の水位を一定に保つよう
にしたものである。したがつて、原子炉の隔離時
に原子炉内の水位が過度に低下してしまうことが
なく、非常用炉心冷却装置の誤作動を防止でき
る。
また、第2の本発明は原子炉の隔離時に原子炉
内の水位を水位検出器で検出し、この水位検出器
から水位低信号が出力されたときにはタービン入
口弁およびポンプ吐出弁を開弁させ、また水位検
出器から水位高信号が出力されたときにはポンプ
吐出弁を閉弁させると共にポンプの吐出流量が低
吐出流量となるようにタービン加減弁の開度を調
整し、吐出流量検出器からの吐出流量低信号によ
つてテストバイパス弁を開弁させて原子炉内の水
位を一定に保つようにしたものである。したがつ
て、第1の発明と同様に原子炉の隔離時に原子炉
内の水位が過度に低下してしまうことがなく、非
常用炉心冷却装置の誤作動を防止できる。また、
第2の発明は吐出流量検出器から吐出流量低信号
が出力されてもポンプが運転状態でないときには
ミニマムフロー弁は開弁しないので、復水貯蔵タ
ンク内の復水が水頭差によりサプレツシヨンプー
ルへ流出するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は第1の本発明の一実施例
を示し、第1図は全体の概略系統図、第2図はポ
ンプ吐出弁制御回路の作動の流れ線図、第3図は
タービン入口弁制御回路の作動の流れ線図、第4
図はテストバイパス弁制御回路の作動の流れ線
図、第5図は各弁の作動のタイムチヤートであ
る。また第6図ないし第9図は第2の本発明の一
実施例を示し、第6図は全体の概略系統図、第7
図はタービン加減弁制御回路の作動の流れ線図、
第8図はミニマムフロー弁制御回路の作動の流れ
線図、第9図は各弁の作動のタイムチヤートであ
る。 1……原子炉、2……蒸気供給管、3……ター
ビン入口弁、4……タービン加減弁、5……ター
ビン、6……ポンプ、8……復水貯蔵タンク、9
……吐出配管、10……ポンプ吐出弁、11……
テストバイパス管、12……テストバイパス弁、
13……ミニマムフロー管、14……ミニマムフ
ロー弁、16……水位検出器、17……ポンプ吐
出弁制御回路、18……タービン入口弁制御回
路、19……テストバイパス弁制御回路、20…
…タービン加減弁制御回路、21……吐出流量検
出器、22……ミニマムフロー弁制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉の隔離時に復水貯蔵タンク内の復水を
    原子炉内に給水するポンプと、 このポンプを駆動する蒸気タービンと、 この蒸気タービンに原子炉の余剰蒸気を供給す
    る蒸気供給管と、 この蒸気供給管に設けられ手動操作によつて閉
    弁されるタービン入口弁と、 前記原子炉内の水位を検出し水位高信号及び水
    位低信号を出力する水位検出器と、 この水位検出器から水位低信号を受けたとき前
    記タービン入口弁を開弁させるタービン入口弁制
    御回路と、 前記ポンプの吐出側に設けられたポンプ吐出弁
    と、 前記水位検出器から水位低信号を受けて前記タ
    ービン入口弁が全閉以外のとき前記ポンプ吐出弁
    を開弁させ前記水位検出器から水位高信号を受け
    たとき若しくは前記タービン入口弁が全閉のとき
    前記ポンプ吐出弁を閉弁させるポンプ吐出弁制御
    回路と、 前記ポンプの吐出側と前記ポンプ吐出弁の上流
    側との間に接続され前記ポンプから吐出された復
    水を前記復水貯蔵タンクに戻すテストバイパス管
    と、 このテストバイパス管に設けられたテストバイ
    パス弁と、 前記水位検出器から水位低信号を受けたとき前
    記テストバイパス弁を閉弁させ前記水位検出器か
    ら水位高信号を受けたとき前記テストバイパス弁
    を開弁させるテストバイパス弁制御回路とを具備
    したことを特徴とする原子炉隔離時冷却装置。 2 原子炉の隔離時に復水貯蔵タンク内の復水を
    原子炉内に給水するポンプと、 このポンプを駆動する蒸気タービンと、 この蒸気タービンに原子炉の余剰蒸気を供給す
    る蒸気供給管と、 この蒸気供給管に設けられ手動操作によつて閉
    弁されるタービン入口弁と、 前記原子炉内の水位を検出し水位高信号及び水
    位低信号を出力する水位検出器と、 この水位検出器から水位低信号を受けたとき前
    記タービン入口弁を開弁させるタービン入口弁制
    御回路と、 前記ポンプの吐出側に設けられたポンプ吐出弁
    と、 前記水位検出器から水位低信号を受けたとき前
    記ポンプ吐出弁を開弁させ前記水位検出器から水
    位高信号を受けたとき前記ポンプ吐出弁を閉弁さ
    せるポンプ吐出弁制御回路と、 前記蒸気供給管に設けられ前記蒸気タービンに
    供給される余剰蒸気量を調整するタービン加減弁
    と、 前記水位検出器から水位低信号を受けたとき前
    記ポンプの吐出流量が定格吐出流量となるように
    前記タービン加減弁の開度を調整し前記水位検出
    器から水位高信号を受けたとき前記ポンプの吐出
    流量が低吐出流量となるように前記タービン加減
    弁の開度を調整するタービン加減弁制御回路と、 前記ポンプの吐出側と前記ポンプ吐出弁の上流
    側との間に接続され前記ポンプから吐出された復
    水をサプレツシヨンプールへ送るミニマムフロー
    管と、 このミニマムフロー管に設けられたミニマムフ
    ロー弁と、 前記ポンプの吐出流量を検出し吐出流量高信号
    及び吐出流量低信号を出力する吐出流量検出器
    と、 この吐出流量検出器から吐出流量低信号を受け
    て前記ポンプが運転状態のとき前記ミニマムフロ
    ー弁を開弁させ前記吐出流量検出器から吐出流量
    高信号を受けたとき前記ミニマムフロー弁を閉弁
    させるミニマムフロー弁制御回路とを具備したこ
    とを特徴とする原子炉隔離時冷却装置。
JP10845080A 1980-08-07 1980-08-07 Nuclear reactor isolation cooling device Granted JPS5733391A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845080A JPS5733391A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Nuclear reactor isolation cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10845080A JPS5733391A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Nuclear reactor isolation cooling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733391A JPS5733391A (en) 1982-02-23
JPH0145599B2 true JPH0145599B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=14485082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10845080A Granted JPS5733391A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Nuclear reactor isolation cooling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5733391A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844396A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 株式会社東芝 沸騰水形原子力発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733391A (en) 1982-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ124293A3 (en) Pressurized-water reactor and method of moderating effects of leakages
JPS62480B2 (ja)
JPH0145599B2 (ja)
US6026138A (en) Method and device for safeguarding the discharge of residual heat from a reactor of a nuclear power station
JPH0222360B2 (ja)
JPS5845680B2 (ja) 制御棒駆動装置
JP2001349975A (ja) 蒸気タービン駆動ポンプによる原子炉注水設備
JPH0634782A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPH05119189A (ja) 原子炉注水流量自動制御装置
JPS61129595A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPH03216592A (ja) 沸騰水型原子炉の冷却水補給装置
JPS646716B2 (ja)
JPH07270593A (ja) 原子炉出力自動制御装置
JPS6128881B2 (ja)
JPH0350234B2 (ja)
JPS58100796A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
JPH0312279B2 (ja)
JPH0666994A (ja) 原子炉水位制御装置
JPS58217103A (ja) 給水ポンプ制御装置
JPS6015912B2 (ja) 原子炉
JPS6264986A (ja) 制御棒駆動装置
JPH06174878A (ja) 制御棒駆動装置
JPS5916679B2 (ja) 原子炉給水制御装置
JPS58214703A (ja) 給水ポンプの制御方法
JPS63686B2 (ja)