JPS6015912B2 - 原子炉 - Google Patents

原子炉

Info

Publication number
JPS6015912B2
JPS6015912B2 JP55125159A JP12515980A JPS6015912B2 JP S6015912 B2 JPS6015912 B2 JP S6015912B2 JP 55125159 A JP55125159 A JP 55125159A JP 12515980 A JP12515980 A JP 12515980A JP S6015912 B2 JPS6015912 B2 JP S6015912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
steam
reducing valve
pressure vessel
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55125159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749885A (en
Inventor
誠一 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55125159A priority Critical patent/JPS6015912B2/ja
Publication of JPS5749885A publication Critical patent/JPS5749885A/ja
Publication of JPS6015912B2 publication Critical patent/JPS6015912B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子力発電設備等における沸騰水形原子炉に関
する。
一般に原子力発電設備の原子炉を停止させる場合、原子
炉の温度を急激に低下させると原子炉圧力容器等に過大
な熱応力が生じ、その健全性が損なわれるので、停止時
における原子炉の温度降下率を所定の許容範囲内に制限
している。
そして、この原子炉の温度降下率を制限するには、一般
に原子炉の停止後、炉心で崩壊熱により発生する葵気を
復水器に少しずつ放出し、原子炉圧力容器内の圧力の降
下率を規制して温度降下率を許容範囲内に規制するよう
にしている。すなわち、沸騰水形原子炉では原子炉圧力
容器内の蒸気は常に飽和状態であるので、この原子炉圧
力容器内の圧力を規制することにより原子炉の温度を規
制できるものである。しかし、たとえばAクラスの地震
等によって復水器等の負荷側が破損した場合には蒸気を
復水器に放出できなくなる。そして、従来このような場
合すなわち原子炉隔離状態で原子炉を停止させる場合に
は逃し安全弁を開弁して原子炉圧力容器内の蒸気をサプ
レッションプールに放出するようにしていた。すなわち
、第1図に示す如く原子炉圧力容器Aに接続された主蒸
気管Bにはこれから分岐して逃し安全弁Cが設けられ、
この逃し安全弁Cは蒸気放出管Dを介してサプレッショ
ンプールE中に設けられた蒸気凝縮器Fに接続されてお
り、原子炉圧力容器A内の圧力が制限値以上に上昇した
場合にはこの逃し安全弁Cが自動的に関弁し、原子炉圧
力容器A内の蒸気をサプレツションプールE中に放出し
て凝縮させるように構成されている。なお、この逃し安
全弁Cは実際には通常8個程度設けられている。そして
、上述の如く原子炉停止時に原子炉圧力容器A内の蒸気
を復水器(図示せず)等の負荷側に放出できない場合に
は上記の逃し安全弁Cを手動で開弁し、蒸気をサプレッ
ションプールE内に所定量ずつ放出するものである。そ
して、この場合、蒸気の放出によってサプレッションプ
ールEの水温が上昇するので残留熱除去系Gをサプレッ
ションプール冷却モードで運転してサプレッションプー
ルEの水温上昇を抑え、また原子炉圧力容器A内への給
水は原子炉隔離時冷却系日によって復水タンクKを水源
にしておこなうものである。なお、上記原子炉圧力容器
Aは原子炉格納容器壁1内に収容され、また、主蒸気管
Bの途中には主蒸気隔離弁J,Jが設けられている。と
ころで、上記原子炉圧力容器Aの温度降下率の許容値は
たとえばそのフランジ部Lにおいて55.6℃/時間で
あり、原子炉圧力容器A内の圧力降下率もこれに対応し
て設定されるものであるが、この圧力降下率を達成する
ための蒸気放出流量は線形ではなく、初期では逃し安全
弁Cを1個開弁した場合の放出流量よりはるかに小さく
、また終期では逃し安全弁C2個を関弁した場合の放出
流量に相当する程度となる。
しかし、上記の逃し安全弁Cは全閉、全開の2段階のモ
ードしか得られないので、従来は蒸気放出の初期におい
ては運転員が手動で1個の逃し安全弁Cを頻繁に開閉し
て放出蒸気量の調整をしており、その操作が繁雑で運転
員の負担が大きかった。
特にこのような原子炉停止時には上記の操作の他に、た
とえば原子炉圧力容器A内の炉水位が高水位になって原
子炉隔離時冷却系日がトリップした場合には炉水位が低
水位になる前にこの原子炉隔離時冷却系日を手動で再起
勤しなければならず、また原子炉の温度が所定温度まで
低下したら原子炉隔離時冷却系日を停止し、残留熱除却
系Gを停止冷却モードに切換えなければならない等、こ
の他にも多くの操作をしなければならない。したがって
作業者の負担がきわめて大となる不具合があった。また
、上述の如く逃し安全弁Cを頻繁に開閉するため、この
逃し安全弁Cには苛酷な熱衝撃が作用し、その寿命が短
縮する等の不具合があった。本発明は以上の事情にもと
づいてなされたもので、その目的とするとこのは原子炉
隔離状態で停止させる場合の操作を簡略化し、運転員の
負担を軽減でき、また弁等を頻繁に開閉する必要がなく
弁の寿命の低下等を招くことのない原子炉を得ることに
ある。
以下本発明を第2図ないし第4図に示す一実施例にした
がって説明する。
図中1は原子炉圧力容器内であって、この原子炉圧力容
器1で発生た蒸気は主蒸気管2を介してタービン(図示
せず)に送られるように構成されている。なお、上記主
蒸気管2の途中には主蒸気隔離弁3,3が設けられ、ま
た原子炉圧力容器1は原子炉格納容器4内に収容されて
いる。そして、上記主蒸気管2から分岐して蒸気放出管
5が設けられており、この蒸気放出管5はサプレッショ
ンプール6内に設けられた蒸気凝縮器7に接続されてい
る。そして、この蒸気放出管5の途中には止め弁8が設
けられている。また、この蒸気放出管5の途中には減圧
弁機構9が設けられている。この減圧弁機構9は蒸気放
出管5の途中に設けられた減圧弁10と、この減圧弁1
0をバィパスして設けられたバイパス管11と、このバ
イパス管11の途中に設けられた開閉弁12およびオリ
フィス13とから設けられている。そして、上記減圧弁
10は関度すなわち蒸気流量が調整可能なもので、原子
炉圧力容器1内の蒸気を主蒸気管2および蒸気放出管5
を介してサプレッションプール6に放出し、原子炉圧力
容器1内の圧力を所定の降下率で低下させることができ
るように構成されている。また14は温度検出器であっ
て、原子炉圧力容器1のフランジ部15の温度を検出す
るように構成されている。そしてこの温度検出器14の
信号は変換器16を介して制御回路17に送られるよう
に構成されている。そして、この制御回路17は上記温
度検出器14からの信号を時間で微分して温度降下率を
算出し、この温度降下率が許容範囲内となるように前記
減圧弁10の開度を調整して放出蒸気量を調整するよう
に構成されている。また、この制御回路17は原子炉圧
力容器1内の圧力が低圧たとえば11k9′のaまで低
下するところの圧力を一定時間維持するように構成され
ている。なお、この減圧弁10の開度はポテンショメ−
夕18を介て上記制御回路17にフィードバックされる
ように構成されている。また、上記バイパス管11のオ
リフィス13は蒸気放出の初期において原子炉圧力容器
1の温度降下率を許容範囲内に維持しつつ圧力を低下さ
せる場合に必要な放出蒸気量が減圧弁10の最小流量よ
り小さい場合に使用するもので、このオリフィス13を
介して蒸気を小流量で放出することにより原子炉圧力容
器1の温度降下率を許容範囲に維持できるように構成さ
れている。なお、このオリフィス13の流量は原子炉の
試験運転等の際に上記の如き所定の小流量が得られるよ
うにあらかじめ調整されている。また、前記の主蒸気管
2には従来と同様に複数の逃し安全弁(図示せず)が接
続され、これらの逃し安全弁はそれぞれ蒸気放出管(図
示せず)を介してサブレッションプール6内に設けられ
た複数の蒸気凝縮器(図示せず)に接続されている。ま
た、19は残留熱除去系である。20はそのポンプであ
って、このポンプ20は吸込管21および開閉弁22を
介してサプレツションプール6内の水を吸込み、逆止弁
23および開閉弁24を介して熱交換器25に送るよう
に構成されている。
そして、この熱交換器25で冷却されたサプレッション
プ−ル水は戻し管26および開閉弁27を介してサプレ
ッションブール6内に戻されるように構成されている。
そして、この戻し管26は上記の蒸気凝縮器7の近傍に
関口し、この蒸気凝縮器7の周囲に低温のサプレツショ
ンプール水を噴出してこの蒸気凝縮器7から放出される
蒸気の凝縮能力を高めるように構成されている。また、
上記吸込管21および戻し管26にはそれぞれ原子炉吸
込管28および原子炉戻し管29が分岐接続され、これ
ら原子炉吸込管28および原子炉戻し管29はそれぞれ
原子炉圧力容器1に接続され、またその途中にはそれぞ
れ開閉弁30,31が設けられている。そして、上記吸
込管21および戻し管26の開閉弁22,27を閉弁し
、また原子炉吸込管28および原子炉戻し管29の開閉
弁30,31を開弁してポンプ20を運転することによ
りこの残留熱除去系19は停止時冷却モードで作動し、
原子炉圧力容器1内の炉水を熱交換器25を介して循環
させ、原子炉の残留熱を除去するように構成されている
。また、吸込管21および戻し管26の開閉弁22,2
7を開弁し、原子炉吸込管28および原子炉戻し管29
の開閉弁30,31を開弁してポンプ20を運転するこ
とにより残留熱除去系19はサブレツションプール冷却
モードで作動し、サプレッションプール水を熱交換器2
5を介して循環させ、サプレツションプール水の冷却を
なすように構成されている。また、上記熱交換器25の
上流に設けられた開閉弁24をバイパスしてバイパス管
32が設けられており、このバイパス管32の途中には
脱塩器33および開閉弁34,35が設けられている。
そして、開閉弁24を閉弁するとともにバイパス管32
の開閉弁34,35を閥弁することにより炉水またはサ
プレッションプール水をこの脱塩器33を介して循環さ
せ、水中のイオンを除去して水質を維持できるように構
成されている。また、36は原子炉隔離時冷却系である
。37はその蒸気抽出管であって、主蒸気管2に分岐接
続され、蒸気の一部を抽出し、開閉弁38を介してこの
蒸気をタービン39に送るように構成されている。
そして、このタービン39によってポンプ40が駆動さ
れ、給水源たとえば復水タンク41からの冷却水を給水
管42および開閉弁43を介して原子炉圧力容器1内に
給水するように構成されている。そして、上記の減圧弁
機構9、残留熱除去系19および原子炉隔離時冷却系3
6はシーケンス制御回路44によってシーケンス制御さ
れるように構成されている。すなわち、このシ酒ーケン
ス制御回路44には制御盤(図示せず)からの操作信号
および原子炉圧力容器1内の圧力信号等が入力され、原
子炉が隔離状態で停止した場合には所定の高温待期時間
を経過したのち蒸気放出管5の止め弁8を関弁するとと
もに減圧弁機構9のバイパス管11の開閉弁12を関弁
してオリフィス13を介して蒸気を放出し、放出蒸気量
が減圧弁10の最小流量以上となるとこの開閉弁12を
閉弁して減圧弁10を介して蒸気を放出させ、また残留
熱除去系19の開閉弁22,27を関弁するとともに開
閉弁30,31を閉弁してサプレッションプール冷却モ
ードで運転させ、また原子炉隔離時冷却系36の蒸気抽
出管37の開閉弁38を関弁して運転を開始させるよう
に構成されている。そして、原子炉圧力容器1内の圧力
が11k9/c舷まで低下したら残留熱除去系19の開
閉弁22,27を閉弁するとともに開閉弁30,31を
関弁してこの残留熱除去系19を停止時冷却モードに切
換えて運転し、一定時間この状態を維持して残留熱除去
系19の準備運転をおこない、こののち原子炉圧力容器
1内の圧力を11k9/仇a以下として原子炉隔離時冷
却系36を停止するように構成されている。以上の如く
構成された本発明の一実施例は、第3図および第4図に
示す如く、原子炉が隔離状態で停止すると一定の時間だ
け高温状態で待期する。
そして、次に原子炉圧力容器1内の圧力を低下させ、そ
の温度を下降させてゆくが、この温度の降下率はたとえ
ば55.がC/時間の許容範囲内に維持する必要があり
、これに対応して第4図に示す如く圧力を降下させる必
要があるが、蒸気放出初期においては放出蒸気流量は一
般に減圧弁10の最小流量より小さい。そして、この初
期においては、シーケンス制御回路44によりまず止め
弁8が自動的に関弁されるとともにバイパス管11の開
閉弁12が関弁され、蒸気は減圧弁10を通らずにオリ
フイス13を通って放出される。そしてこのオリフィス
13はあらかじめ蒸気放出の初期において原子炉圧力容
器1の温度降下率や許容範囲内となるような放出蒸気流
量を与えるように設定されているので、温度降下率が許
容範囲を超えるようなことはなく、また減圧弁10を頻
繁に開閉する必要はなくこの減圧弁10は閉弁したまま
でよい。次に原子炉圧力容器1内の圧力が所定の圧力ま
で減圧され、放出蒸気流量が減圧弁10の最小流量以上
になるとバイパス管11の開閉弁12が自動的に閉弁さ
れ、減圧弁10が関弁してこの減圧弁10を介して蒸気
を放出する。そしてこの場合、原子炉圧力容器1の温度
は温度検出器14で検出され、その信号は制御回路17
に送られ、温度降下率が算出され、この温度降下率が許
容範囲内となるように減圧弁10の開度が制御され、放
出蒸気量を調整する。また、これとともに残留熱除去系
19が自動的にサプレツションプール冷却モードで運転
され、蒸気凝縮器7からの蒸気放出によるサプレッショ
ンブール水の水温上昇を防止する。さらにこれとともに
原子炉隔離時冷却系36が自動的に起動され、原子炉圧
力容器1内に給水がなされる。そして、原子炉圧力容器
1内の圧力が約11k9/均aまで低下すると、一定時
間この圧力を維持するように減圧弁10が制御される。
そして、この状態で残留熱除去系19が停止時冷却モー
ドで運転されて停止時冷却モードの準備運転をする。そ
して一定時間が経過したら原子炉圧力容器1内の圧力は
さらに低下され、原子炉隔離時冷却系36が停止すると
ともに残留熱除去系19は本格的な停止時冷却モ−ド‘
こ移行し、原子炉を冷温状態まで冷却する。そして、こ
のものは上記一蓮の操作がシーケンス制御回路44です
べて自動的におこなわれるので運転員の負担が一層軽減
する。なお、本発明は上記の−実施例には限定されない
たとえばシーケンス制御回路は必らずしも上記の如きも
のに限定されず、一部を手動操作としてもよい。
また、減圧弁機構は必らずしも上記のものに限定されず
、減圧弁の流量調整範囲が蒸気放出の初期から終期まで
の放出蒸気流量の変化幅全体をカバーできるようなもの
であればバイパス管やオリフィス等は必要ない。
上述の如く本発明は原子炉圧力容器内の蒸気をサプレッ
ションプール内に放出する蒸気放出管の途中に流量調整
可能な減圧弁を設け、また原子炉圧力容器の温度を検出
する温度検出器を設けるとともに温度降下率を算出しこ
れが許容範囲を超えないように減圧弁を制御する制御回
路を設けたものである。
したがって、隔離状態で原子炉が停止した場合、原子炉
の温度降下率が許容範囲を超えないように自動的に制御
されて減圧がなされる。よって従来の如く逃し安全弁を
手動で頻繁に開閉操作する必要はなく、運転員の負担が
大幅に軽減され、またこの減圧弁機構は頻繁に開閉され
るとなく連続的に作動するものであるから過大な熱衝撃
が頻繁に作用するようなことはなく、耐久性が損なわれ
ることがない等その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略系統図である。 第2図ないし第4図は本発明の一実施例を示し、第2図
は概略系統図、第3図は作動順序を示すブロック図、第
4図は作動時の原子炉圧力容器内圧力の変化を示す線図
である。1・・・・・・原子炉圧力容器、2・・・・・
・主蒸気管、5・・・…蒸気放出管、6…・・・サプレ
ッションプール、7・・・・・・蒸気凝縮器、8・・・
・・・止め弁、9・…・・減圧弁機構、11・・・・・
・バイパス管、12・・・・・・開閉弁、13・・・・
・・オリフイス、14・・・・・・温度検出器、17・
・・・・・制御回路、19・・・・・・残留熱除去系、
36・・・・・・原子炉隔離時冷却系、44…・・・シ
ーケンス制御回路。 第1図第4図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉圧力容器内の蒸気をサプレツシヨンプール内
    に放出する蒸気放出管と、この蒸気放出管の途中に設け
    られた流量調整可能な減圧弁機構と、上記原子炉圧力容
    器の温度を検出する温度検出器と、この温度検出器から
    の信号を受け上記原子炉圧力容器の温度降下率を算出し
    この温度降下率が許容範囲内となるように上記減圧弁機
    構の流量を調整する制御回路とを具備したことを特徴と
    する原子炉。 2 前記減圧弁機構は開度調整可能な減圧弁と、この減
    圧弁をバイパスして設けられたバイパス管と、このバイ
    パス管の途中に設けられ上記減圧弁の最小流量以下の流
    量を与えるオリフイスと、このバイパス管の途中に設け
    られた開閉弁とを具備したことを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載の原子炉。
JP55125159A 1980-09-09 1980-09-09 原子炉 Expired JPS6015912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125159A JPS6015912B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125159A JPS6015912B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 原子炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749885A JPS5749885A (en) 1982-03-24
JPS6015912B2 true JPS6015912B2 (ja) 1985-04-22

Family

ID=14903331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55125159A Expired JPS6015912B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130308738A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Heat transfer systems and methods for nuclear plants
US20140241484A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Westinghouse Electric Company Llc Pressurized water reactor depressurization system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749885A (en) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124155B2 (ja) 原子炉の除圧装置
GB2543591B (en) Adjustment and control method for atmospheric dump valves in nuclear power plants
KR20200073162A (ko) 감압 밸브
KR20200073163A (ko) 감압 밸브
US3937649A (en) Process and system for removing tritium
JPS6015912B2 (ja) 原子炉
US4055463A (en) Automatic motion inhibit system for a nuclear power generating system
JPH03246492A (ja) 非常用復水器系
JPH0236398A (ja) 加圧水型原子力プラントの温態から冷態への自動冷却運転装置
JP3130095B2 (ja) 沸騰水型原子炉の崩壊熱除去方法及びその装置
JPH05119189A (ja) 原子炉注水流量自動制御装置
JPS5897697A (ja) 給水再循環流量協調制御装置
JPS63171394A (ja) 残留熱除去装置
JPH0113080B2 (ja)
JPH0634782A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JP2670059B2 (ja) 廃熱回収ボイラのドラムレベル制御装置
US3985613A (en) Reactor trip on turbine trip inhibit control system for nuclear power generating system
JPS62218898A (ja) 加圧水型原子炉の冷却材抽出流量調節装置
JPH06265680A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH05223979A (ja) 原子炉給水系
JPH0145599B2 (ja)
JPS5823554B2 (ja) 復水器排ガス制御装置
JPS646716B2 (ja)
JPH0688892A (ja) 制御棒駆動機構保護装置
JPS5941559B2 (ja) 原子炉隔離時の蒸気凝縮系統