JPS58100796A - 沸騰水形原子力発電プラント - Google Patents

沸騰水形原子力発電プラント

Info

Publication number
JPS58100796A
JPS58100796A JP56199354A JP19935481A JPS58100796A JP S58100796 A JPS58100796 A JP S58100796A JP 56199354 A JP56199354 A JP 56199354A JP 19935481 A JP19935481 A JP 19935481A JP S58100796 A JPS58100796 A JP S58100796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
reactor
pressure vessel
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56199354A
Other languages
English (en)
Inventor
菅原 政治郎
笹川 寛
正彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Priority to JP56199354A priority Critical patent/JPS58100796A/ja
Publication of JPS58100796A publication Critical patent/JPS58100796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、沸騰水形原子力発電プラントに係り、特に原
子炉圧力容器の異常水位高を防止する機能を備えた沸騰
水形原子力発電プラントに関する。
一般に、沸騰水形原子炉の原子炉圧力容器内水位は、タ
ービンへ送られる蒸気への水分のキャリヤ・オーバや炉
心へ戻る水への蒸気のキャリヤ・アンプを低く抑えると
ともに、炉心が露出することのないように一定に保たれ
ている。
そして、この原子炉圧力容器内水位の制御は、例えば、
給水流量、主蒸気流量および原子炉圧力容器内水位の三
種類の信号をとり入れた、いわゆる三要素給水制御方式
によって、蒸気タービン駆動給水ポンプの速度調整、あ
るいは電動機駆動給水ポンプ吐出側に設けられた給水制
御弁の開度調整を行ない給水流量を自動的に調整するこ
とにより行なわれている。
しかしながら、以上のように構成された沸騰水形原子力
発電プラントでは制御装置が何らかの原因により、その
制御機能を喪失したときは、原子炉水位が上昇または下
降し、最悪の場合には、原子炉スクラムに到るおそれが
ある。
本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもので
、特に原子炉圧力容器の異常水位高を防止する機能を備
えた沸騰水形原子力発電プラントを提供しようとするも
のである。
以下本発明の詳・細を図面に示す一実施例について説明
する。
第1図において、符号1は、炉心2を収容する原子炉圧
力容器を示しており、この原子炉圧力容器1の上部側方
には、タービン3に接続される主蒸気ライン4が開口し
ている。
タービン6の下流に設けられた復水器5には、復水を原
子炉圧力容器1に再循環させる給水ライン6が接続され
ており、この給水ライン6には、低圧漬水ポンプ7、復
水脱塩装置8、高圧復水ポンプ9、給水加熱器10.給
水ポンプ11、給水加熱器12が順に介挿されている。
給水ライン6の給水加熱器12下流には、復水器5に接
続される減圧装置13に接続される2本のfLt分割用
ライン14.15が並列に分岐しており、流量分割用ラ
イン14.15には、それぞれ上流から順に、通常時閉
の電動弁16.17および通常時開の電動弁18.19
が設けられている。
すなわち、電動弁16および17は通常運転時は閉状態
で待機し、後に述べる高水位制御器より開信号が発せら
れた時に給水流量の一部なメ1分割用ライン14.15
および減圧装置16を通して復水器5に送水する。
また電動弁18および19は通常開の状態で待機し、電
動弁16あるいは17の弁が故障により閉じない場合に
中央操作室から運転員が遠隔操作して閉とできるように
構成されている。
なお、給水ライン6の流量分割ライン15上流には、給
水ライン6を流れる給水の逆流を防止するチェック弁2
oが設けられている。
第1図において符号21は給水制御器を、符号22は高
水位制御器を示している。
給水制御器21は、原子炉圧力容器1内の水位を検出し
、検出された値に基づいて給水ポンプ11の回転数を制
御する。
すなわち、この給水制御器21は、原子炉圧力容器1内
の水位が通常運転水位より高い場合には、給水ポンプ1
1の回転数を減少し、原子炉圧力容器1への給水量を減
少させ、一方通常運転水位より低い場合には、給水ポン
プ11の回転数を増加し、原子炉圧力容器1への給水量
を増加させる働きなする。
高水位制御器22は、原子炉圧力容器1内の水位を検出
し、検出された値に基づいて電動−弁16゜17の開閉
を行なう。
すなわち、高水位制御器22は、原子炉水位検知センサ
ー26から水位信号を入力し、論理回路を用いて電動弁
16.17の開閉を制御する。  ・第2図(A)、俤
)、(C)はこのような論理回路を示すもので、第2図
(4)は、中央操作室から手動開信号または原子炉水位
検知センサー26から原子炉水位が高くなりアラームレ
ベルに達していることを示すアラーム信号が入力された
ときに電動弁16゜17に弁開信号を出力することを示
している。
第2図(Blは、中央操作室からの手動閉信号または、
原子炉水位検知センサー23から原子炉水位が通常水位
またはそれ以下であるとの信号が出力されている場合、
もしくは、原子、炉水位検知センf−23から原子炉水
位高アラームレベル保持信号と原子炉水位高がアラーム
レベル以下であるという信号が同時に発生している場合
に、電動弁16に弁閉信号が出力されていることを示し
ている。
第2図(C)は、中央操作室からの手動閉信号または、
原子炉水位検知センサー26から原子炉水位が通常水位
またはそれ以下であるとの信号が出力されている場合に
、電動弁17に弁閉信号が出力されることを示している
以上のように構成された沸騰水形原子力発電プラントで
は、給水制御器21が何らかの原因で制御機能を喪失し
原子炉水位が増加した場合には、原子炉水位検知センサ
ー26の信号により高水位制卸器22が作動し、電動弁
16および17を開とし給水流量の一部を減圧装置16
を介し、て復水器5に流し原子炉水位が制御される。
すなわち、第6図に示すように原子炉通常水位から、何
らかの原因により原子炉水位高アラームレベルまで水位
増加した場合には、原子炉水位検知センサー23からの
信号により高水位制御器22は電動弁16および17を
開状態とする。
しかしながら、一般に電動弁16,17の特性上全開に
なるには数秒程度の時間がかかるので第3図に示すよう
に原子炉水位はすぐには定常状態にはならず二次曲線的
上昇を続ける。
なお、定常状態において、原子炉水位が主タービン、高
圧注水系のインターロック条件である主タービントリッ
プ水位に至らないように水力学的考察から流量分割用ラ
イン14および15の管径が決められている。
一定時間経過後、給水制御器22の故障が回復したとき
、または原子炉水位低現象が生じたときには、原子炉水
位は第6図に示すように減少してくるため、電動弁16
.17が閉とされる。
なお、この実施例では流量減が急激にならないように、
給水ポンプ11に近い方の電動弁16を原子炉水位高ア
ラームレベル水位になった時点で閉止させ、原子炉水位
が通常水位に回復した時点で電動弁17を閉止している
以上述べたように本発明の沸騰水形原子力発電プラント
によれば、例えば給水制御系の故障による給水流量増加
等による原子炉水位異常増加時に主タービン、高圧注水
系、あるいは原子炉隔離時冷却系のインターロック条件
である原子炉高水位を未然に防止し、もって給水系の稼
動率を向上することができ、原子力発電プラントの経済
性並びに安全性を大巾に向上することができる。
そして、本発明では、原子炉水位異常増加時に、給水を
給水系の水源である復水器に導くように構成したので、
流量分割用ラインを通り復水器に流入した給水をそのま
ま再使用することができる。
また、一般に給水は高放射能化されているため、他の系
統に給水を送水するときには、放射能の拡散をもたらす
ことになるが、復水器に送水するときには、放射能の拡
散は完全に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の沸騰水形′原子力発電プラントの一
実施例を示す配管系統図、第2図は、第1図に示した沸
騰水形原子力発電プラントの高水位制御器の論理回路を
示すブロック図、第3図は、第1図で示した沸騰水形原
子力発電プラントの作用を説明するためのグラフである
。 1 ・・・・・・・・・ 原子炉圧力容器3 ・・・・
・・−・・ タービン 4 ・・・・・・・・・ 主蒸気ライン5 ・・・・・
・・・・ 復水器 6 ・・・・・・・・・ 給水ライン 13 ・・・・・・・・・ 減圧装置 14.15・・・ 流量分割用ライン 16.17・・・ 電動弁 21  ・・・・・・・・・ 給水制御器22  ・・
・・・・・・・ 烏水位制御器代理人弁理士 須 山 
佐 − 第1図 第2図 (A) (8) CC>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子炉圧力容器で発生した蒸気をタービンに導く主蒸気
    ラインと、前記タービンを通過した蒸気を復水とする復
    水器と、前記復水な前記原子炉圧力容器に導く給水ライ
    ンと、この給水ラインから分岐し前記復水器に接続され
    る電動弁の介挿された流量分割用ラインと、前記原子炉
    圧力容器内水位があらかじめ定められた一定値を越えた
    ときに前記電動弁を開とする高水位制御器とを備えたこ
    とを特徴とする沸騰水形原子力発電プラント。
JP56199354A 1981-12-10 1981-12-10 沸騰水形原子力発電プラント Pending JPS58100796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199354A JPS58100796A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 沸騰水形原子力発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199354A JPS58100796A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 沸騰水形原子力発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100796A true JPS58100796A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16406358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199354A Pending JPS58100796A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 沸騰水形原子力発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832898A (en) Variable delay reactor protection system
JPS58100796A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
JPS5844396A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
JPS58100795A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
JPS59184887A (ja) 原子炉格納容器減圧装置
JPS58182595A (ja) 原子炉高水位防止装置
JPS6217121B2 (ja)
JP6678606B2 (ja) 弁閉鎖速度制御装置、沸騰水型原子力発電プラントおよび沸騰水型原子力発電プラントの運転方法
JPH0634782A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPS6050318B2 (ja) 原子炉制御装置
JP3697316B2 (ja) 原子力発電所の湿分分離加熱器保護装置
JPS646716B2 (ja)
JP3095468B2 (ja) 原子炉スクラム抑制装置
JPH05119189A (ja) 原子炉注水流量自動制御装置
JPH02264886A (ja) 原子炉出力制御装置
JPS60242393A (ja) 原子炉出力制御装置
JPS5819606A (ja) 蒸気発生プラントの湿分分離器ドレンタンク液位制御方法
KR860000760B1 (ko) 가압수형 원자로의 급수 제어 시스템 및 방법
JPH04104090A (ja) 原子炉の圧力開放装置
JPS63686B2 (ja)
JPH0572378A (ja) 原子炉故障検出方法及び装置と原子炉出力制御方法及びその装置
JPS6235592B2 (ja)
JPH0574037B2 (ja)
JPS63195592A (ja) 自然循環炉の出力制御装置
JPH0145599B2 (ja)