JPS645628Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645628Y2
JPS645628Y2 JP9998185U JP9998185U JPS645628Y2 JP S645628 Y2 JPS645628 Y2 JP S645628Y2 JP 9998185 U JP9998185 U JP 9998185U JP 9998185 U JP9998185 U JP 9998185U JP S645628 Y2 JPS645628 Y2 JP S645628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
cable
hook
cables
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9998185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628132U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9998185U priority Critical patent/JPS645628Y2/ja
Publication of JPS628132U publication Critical patent/JPS628132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645628Y2 publication Critical patent/JPS645628Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、貨物自動車等の荷物を索条で荷台
に固定する際に、索条を引き締めるのに使用され
る装置に関する。
〔従来の技術〕
貨物自動車の荷台に積載された荷物は、索条等
で引き締められ、荷台に固定される。この索条に
よる固定作業は、まず荷台の一方から他方に索条
を渡し、これを荷物にかけた後、引き締め、荷台
のフツク等に結んで固定する。
従来、索条の引き締めには、ハンドルでラチエ
ツトを回転させて緊張させる方式の手動工具、い
わゆるガツチヤが使用されていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の手動工具では、次のような
問題があつた。
第一に、索条を工具に巻き付け、ハンドルでラ
チエツトを回転させて締め付けた後、索条をフツ
クにかける、という作業を荷台の両側に設けられ
た複数のフツク毎に行つていかなければならず、
作業に多くの手数がかかる。
第二に、上記手動工具を使用した場合は、荷台
の一方のフツクに索条を固定し、荷台の反対側か
ら索条を引き締めなければならない。このため、
荷物が索条との摩擦によつて一方に捩られる格好
となり、荷物の角部が破損されやすかつたり、荷
物のバランスが崩れやすい。
第三に、上記手動工具を荷台等に積んで備えて
おかなければならず、荷物の積載スペースが減殺
される。
この考案は、上記従来の問題点を解決するため
なされたもので、簡単な作業で、荷物の破損や荷
崩れのない索条の引き締めができると共に、荷台
を占有せず、しかも安全な装置を提供することを
目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
以下、この考案の構成を図面の符号を引用しな
がら説明すると、貨物車両の荷台1の下部にモー
タ3によつて駆動される巻上機2を取り付ける。
この巻上機2から引き出された索条5を、荷台1
の下部両側に設けられたガイド4,4に通し、こ
の索条5,5にフツク6,6を連結する。そして
荷台1の下面にあつて、上記ガイド4,4の近く
にフツクガード7を設ける。
なお、荷台1の両側において対応する一対の索
条5,5は、互いに連動する別の巻上機2,2か
ら引き出してもよく、また、これらを1台の巻上
機2,2から引き出してもよい。何れにしても、
荷台1の両側において対応する索条5,5が何れ
も同時に牽引されるように、連動させるのが望ま
しい。
〔作用〕
次に、この緊張装置の使用方法をその作用と共
に説明すると、まず荷台1に荷物aを積載した
後、荷台1の一方から他方へ索条bを渡し、これ
を荷物aにかける。第1図及び第4図で示された
ように、索条5,5を荷台1の両側から或る程度
引き出し、これに連結されたフツク6,6にそれ
ぞれ上記索条bを結ぶ。
続いてモータ3を駆動させ、巻上機2で索条
5,5を同時に巻き上げる。すると索条bが荷台
1の両側から引かれるため、これが荷物aを引き
締める。適当な緊張状態が得られたところでモー
タ3を停止させ、索条bを固定する。
こうして荷物aに適当な条数の索条bをかけて
緊張させることにより、第2図で示されたよう
に、荷物aが荷台1に固定される。
なお、このとき荷物aにかける索条bの条数や
その張力は、荷物aの重量,強度等に応じて適宜
選択するのはいうまでもない。
一方、空荷のときは、フツク6,6がガイド
4,4に当たるところまで索条5,5を巻き上げ
ておくことにより、フツク6,6がフツクガード
7の中に収められる。
〔実施例〕
次に、この考案の実施例を図面を参照しなが
ら、さらに具体的に説明する。
第1図〜第3図は、荷台1の両側にそれぞれ必
要な数の巻上機2を配置した実施例であり、第1
図と第3図は、荷台1の一方側のみを示したもの
である。
巻上機2はクラツチ付の減速機8を介して、ド
ラム9をモータ3に連結したもので、ドラム9は
軸受10に支持され、この軸受10は、荷台1の
下面のフレーム11に取り付けられている。上記
ドラム9には、索条5が巻き込まれている。な
お、荷台1の両側において対応する巻上機3,3
に互いに連動させるのがよく、これによつて、荷
台1の両側で索条5,5を同時に巻き上げる操作
が容易である。
巻上機2より荷台1の縁に近い所にあつて、荷
台1の下面に固定されたフレーム12に、ガイド
4が設けられている。このガイド4に索条5が通
され、この先端にフツク6が連結されている。さ
らに、荷台1の下縁に設けられたフレーム13に
フツクガード7が取り付けられ、これがガイド4
を挟むようにしてその両側に配置されている。こ
のフツクガード7は、荷台1の下面側にあつて、
その外側(第3図において右側)に突出していな
い。
なお、第1図においてFは車両の前方を、Rは
後方を示す。
第4図と第5図は、荷台1の一方の側部にのみ
必要な数の巻上機2を配置し、このドラム9から
から引き出された索条5にもう1本の索条5を連
結し、これら索条5,5を荷台1の両側へ引き出
せるようにしたもので、その先端にフツク6,6
を連結したものである。
第4図において左側の索条5は短く、この基端
に結ばれたループ14が他方の長いの索条5に通
され、同索条5に沿つて自由に移動できるように
なつている。短い索条5は、ガイド4に通され、
荷台の側方へ引き出せるようになつている。他
方、長い索条5は、荷台1の下を横切り、荷台1
の他方の側部に設けられたガイド4に通され、荷
台の側方へ引き出せるようになつている。
なお、第4図においてFは車両の前方を、Rは
後方を示す。
第6図と第7図は、荷台1の側方に1つのフツ
ク6を引き出すと共に、もう1つのフツク6を荷
台1の底板からその上へ引き出せるようにしたも
のである。後者のフツク6に連結された索条5
は、ループ14を介して前者のフツク6に連結さ
れた索条5に通されている。
荷台1の底板には、凹状のフツクガード7が形
成され、この底にリング状のガイド4に熔接され
ている。フツク6は、継手15の所で折り曲げら
れるようになつており、使用しないときは、第7
図において二点鎖線で示されたように、フツク6
を折り曲げ、上記フツクガード7の中に収納して
おくことができる。
〔考案の効果〕
以上説明した通り、この考案によれば、モータ
1による電動式の巻上のため、荷物aにかけた索
条bを荷台1の両側から同時に引き締めることが
でき、荷物aの破損や荷崩れの起こり難い緊張状
態が得られる。また、スイツチ操作等によつて簡
単に緊張できると共に、全てが荷台1の下に配置
され、使用しないときはフツク6,6もが荷台1
の下に収納されてしまうため、荷台1の上で場所
をとることもなく、また荷台1の側方に半ば固定
されていないフツク6,6が突出して危険を招く
ようなこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す緊張装置の要
部斜視図、第2図は同緊張装置が取り付けられた
貨物自動車の背面図、第3図は第2図のA部拡大
断面詳細図、第4図は他の実施例を示す緊張装置
の要部斜視図、第5図は同緊張装置が取り付けら
れた貨物自動車の平面図、第6図は他の実施例を
示す第3図のA部に対応する部分の拡大断面図、
第7図は同実施例における緊張装置の一部断面要
部斜視図である。 1……荷台、2……巻上機、3……モータ、4
……ガイド4、5……索条、6……フツク、7…
…フツクガード。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 貨物車両の荷台1の下部にモータ3によつて
    駆動される巻上機2を取り付け、巻上機2から
    引き出された索条5を荷台1の下部両側に設け
    られたガイド4に通し、索条1にフツク6を連
    結すると共に、荷台1の下面にあつて、上記ガ
    イド4の近くにフツクガード7を設けてなる車
    両用索条緊張装置。 2 荷台1の両側において対応する一対の索条
    5,5が、互いに連動する各々の巻上機2から
    引き出されている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の車両用索条緊張用具。 3 荷台1の両側において対応する一対の索条
    5,5が、1台の巻上機2から引き出されてい
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の車両用
    索条緊張用具。
JP9998185U 1985-06-29 1985-06-29 Expired JPS645628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9998185U JPS645628Y2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9998185U JPS645628Y2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628132U JPS628132U (ja) 1987-01-19
JPS645628Y2 true JPS645628Y2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=30969366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9998185U Expired JPS645628Y2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS645628Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628132U (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464916B1 (en) Cargo strap winch rewinding tool
CA2489314C (en) A method and apparatus for truck tarp loading
JPS645628Y2 (ja)
JP2796514B2 (ja) ブライドル・ベイルをロ−プが通ったまゝの状態で固定可能な巻取装置を備えたジブクレ−ン
JP3116414U (ja) 荷崩れ防止用の帯状部材
JPH0439255Y2 (ja)
KR100340996B1 (ko) 화물차 적재함 포장장치
CN217350514U (zh) 一种战备集装箱滑轨机构
JP2002160888A (ja) 木材搬送装置
JP2561045Y2 (ja) 運搬具
JPS61175134A (ja) 浮動式荷締装置
JPS6033687B2 (ja) パレツト移載装置
JPH09290859A (ja) 荷物の梱包方法及び梱包用ネット
JPH07315585A (ja) 機械装置の梱包方法
KR20230114022A (ko) 적재물 고정 장치
JPH0651150U (ja) 荷掛けひも
SU947000A1 (ru) Обв зочное приспособление дл пакетировани штучных грузов
JPS597355Y2 (ja) 大型クレ−ン等における起伏装置の輸送時ロ−プ巻取り装置
JPH0415760Y2 (ja)
JPS6216380Y2 (ja)
JPH09248773A (ja) ロープ万力形成治具、その補助具、及びロープ万力形成方法
JPH0237819Y2 (ja)
JPH08324976A (ja) Aフレームを有する建設機械
JP2002127810A (ja) 積載物の固縛保定用簡易型シートおよびこれの折畳・シート掛け・固縛作業方法
JPS6216381Y2 (ja)