JP2561045Y2 - 運搬具 - Google Patents

運搬具

Info

Publication number
JP2561045Y2
JP2561045Y2 JP1991042509U JP4250991U JP2561045Y2 JP 2561045 Y2 JP2561045 Y2 JP 2561045Y2 JP 1991042509 U JP1991042509 U JP 1991042509U JP 4250991 U JP4250991 U JP 4250991U JP 2561045 Y2 JP2561045 Y2 JP 2561045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
hook
belt
wheeled
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991042509U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556728U (ja
Inventor
孝行 田辺
雅壽 中村
Original Assignee
ヤマト・インダストリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマト・インダストリー株式会社 filed Critical ヤマト・インダストリー株式会社
Priority to JP1991042509U priority Critical patent/JP2561045Y2/ja
Publication of JPH0556728U publication Critical patent/JPH0556728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561045Y2 publication Critical patent/JP2561045Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、複数の通い箱など、
一定の形態をした荷物の運搬に好適な運搬具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の通い箱など、一定の形態を
した荷物を台車に積んで運搬する際には、運搬中の荷崩
れを防止するための対策として、搭載した荷物(通い
箱)の上側に上部枠を載置し、全体をバンド(例えばP
Pバンド)で締め付けることが行われていた。前記バン
ドの緊締の為には、専用の機械が用いられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記の荷崩れ対策によ
って、運搬中の荷崩れは防止できていたが、前記バンド
の緊締作業に多くの労力を必要として作業性が悪く、
又、バンドは使い捨てとされるので、運搬終了時にたく
さんの廢材が生じると共に、経済性も良くない問題点が
あった。
【0004】この考案は、この様な問題点に鑑みて成さ
れたもので、台車に搭載した荷物を簡単に縛って荷崩れ
を防止でき、又、使い捨てとなる部材が生じない運搬具
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記の目的を達成するこの
考案の運搬具は、車輪付き台車と、該台車上に搭載した
荷物の上側に掛止する為の上部枠とからなり、前記車輪
付き台車と上部枠を連結するための連結手段を備えてい
ることを特徴としている。
【0006】即ちこの考案は、車輪付き台車と、該台車
上に搭載した荷物の上側に掛止する為の上部枠とからな
り、前記車輪付き台車と上部枠とを連結するためのベル
トを含む連結手段を備えてなる運搬具であって、前記連
結手段は、前記車輪付き台車の両側部に、前記ベルトの
一端を取付した巻取器を夫々設置すると共に、前記上部
枠に、前記ベルトの他端を着脱自在に掛止できる掛止部
を有する掛止部材を設けて構成し、前記掛止部材の掛止
部は前記上部枠の下縁より下方の位置に形成したことを
特徴とした運搬具である。
【0007】一方、ベルトに対する掛止部材は、端部を
上部枠に固着した紐や、フックで構成することができ
る。紐をベルトに対する掛止部材とする場合、長さの異
なる複数の紐を設けると、搭載した荷物の高さの変化に
対応し易くすることができる。
【0008】
【作用】この考案の運搬具によれば、連結手段を介し
て、車輪付き台車上に搭載した荷物を簡単に緊締でき、
運搬中の荷崩れを防止することができる。又、使い捨て
の部材を無くすることが可能であり、かつ運搬に要する
費用の低減を図ることもできる。
【0009】
【実施例】図1は、実施例の運搬具1の使用状態を示し
たもので、運搬具1は、車輪付き台車2と、上部枠3
と、連結手段4で構成されている。図中5は通い箱で、
4個の通い箱5を田字状に並べ、それを5段に積み上げ
たものである。
【0010】前記車輪付き台車2は、図2に示したよう
に、アングル材で構成した方形の枠部材6が、田字状に
並べる4個の通い箱5の一側(下側)に嵌装できるよう
にしてあり、この枠部材6の下面四隅に車輪7、7が設
置してある。又、下面中央に設けたチャンネル材8の両
側には、ベルト巻取器9、9が設置してあり、それぞれ
の巻取器9で、ベルト10が繰出し又は巻き取り自在と
してある。
【0011】上部枠3は、方形の天板11の周囲にアン
グル材12、12を固着して、田字状に並べた4個の通
い箱5の一側(上側)に嵌装できるようにしたものであ
る。上部枠3の一方の、互いに対向するアングル材12
の外側に、それぞれ、図1、3に示した、紐13の端部
が固着してある。紐13は、アングル材12上の固着部
間の長さよりも長くしてあり、その中央部には、連結補
助具となる、掛止ベルト14の一端が掛止してある。前
記ベルト10は、先端側に長さ調整金具15が設けてあ
り、この長さ調整金具15の掛止溝16に、掛止ベルト
14の他端側の掛止片(掛止部)17が掛脱自在として
ある。前記掛止片17は、上部枠3の下縁より下方に位
置する。
【0012】上記実施例の運搬具を用いて、通い箱5、
5を運搬するには、車輪付き台車2の上に、通い箱5、
5を、図示したように積み重ねた後、上部の段の上側に
上部枠3を嵌装し、車輪付き台車2に設けた二つのベル
ト巻取器9から夫々、ベルト10を引き出し、上部枠3
側の紐13に掛止してある掛止ベルト14の掛止片17
とベルト10の長さ調整金具15の掛止溝16を掛止さ
せた後(図3、矢示18参照)ベルト10の先端部を、
図3、矢示19のように引っ張って、積み重ねた通い箱
5、5を緊締する。通い箱5、5は緊締状態で保持され
るので、運搬中、荷崩れを起こす恐れはない。荷を解く
場合は、上記と逆の手順で作業を行う。ベルト10の緊
張状態を緩めて前記掛止片17と掛止溝16の掛止を解
くと、ベルト10は、ベルト巻取器9に自動的に巻き取
られので、作業の邪魔となることがなく、又、次の使用
の際にも、容易に引き出すことができる。
【0013】車輪付き台車2の上に積み重ねる通い箱
5、5の段数は、必ずしも図示したような段数にする必
要はない。2乃至3段の低い段数でも良く、又、7乃至
8段の高い段数でも良い。図4は、積み重ねる段数が、
変動する場合に好適な上部枠3の実施例を示したもので
ある。即ち、前記紐13に代えて、長さの異なる、複数
の紐13a、13bの両端部を上部枠3に固着してあ
る。
【0014】この実施例の上部枠3を用いる場合は、車
輪付き台車2上に積み重ねた通い箱5、5の段数が低い
場合には、短い紐13aを使用して緊締作業を行い、一
方、段数が高い場合には、長い紐13bを使用して緊締
作業を行うようにする。この様にすることによって、ベ
ルト10の、長さ調整金具15で調整する長さを、いず
れの場合も短くすることができ、緊締作業の迅速化を図
ることができると共に、長さ調整金具15よりも先端側
のベルト10の長さを、いたずらに長くするのを避ける
ことができる。
【0015】図5はこの考案の更に別の実施例で、前記
上部枠3の、互いに対向するアングル材12の中央部
に、図6のように、フック(掛止部)20が固着してあ
る。また、前記フック20は上部枠3の下縁より下方に
突出した位置に形成されている。
【0016】この実施例の場合、ベルト10の長さ調整
金具15に形成された掛止溝16をフック20に掛止
し、ベルト10の長さ調整で、通い箱5、5の緊締を行
なう。長さ調整金具15より先端側のベルト10は、図
5に示したように、緊締に寄与している部分のベルトに
巻き付けるようにして、作業の邪魔にならないようにす
る。
【0017】
【考案の効果】以上に説明したとうり、この考案によれ
ば、通い箱など、一定の形態をした荷物を、車輪付き台
車上に積み上げた後、簡単な作業で緊締状態とし、荷崩
れを起こすこと無く運搬することができる効果がある。
しかして、緊締のための特別の器材を必要無くできると
共に、使い捨ての部材も生じなくできる効果がある。
【0018】更に、車輪付き台車の両側部に、ベルトの
巻取器を夫々設置し、上部枠に、対応するベルトの掛止
部を有する掛止手段を夫々設けると共に、掛止手段の掛
止部を上部枠より下方に位置させたので、運搬具の両側
で、かつ上部枠より低い位置でベルトの緊締作業ができ
るので、作業の簡略化、効率化を図ることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の使用状態の斜視図である。
【図2】同じく実施例の車輪付き台車の下面側の斜視図
である。
【図3】同じく実施例の連結手段を説明する斜視図であ
る。
【図4】この考案の別の実施例の上部枠の斜視図であ
る。
【図5】この考案の更に別の実施例の正面図である。
【図6】同じく更に別の実施例の一部拡大側面図であ
る。
【符号の説明】
1 運搬具 2 車輪付き台車 3 上部枠 4 連結手段 5 通い箱 10 ベルト 13 紐 14 掛止ベルト 15 長さ調整金具17 掛止片(掛止部) 20 フック(掛止部)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪付き台車と、該台車上に搭載した荷
    物の上側に掛止する為の上部枠とからなり、前記車輪付
    き台車と上部枠を連結するためのベルトを含む連結手
    段を備えてなる運搬具であって、前記連結手段は、前記
    車輪付き台車の両側部に、前記ベルトの一端を取付した
    巻取器を夫々設置すると共に、前記上部枠に、前記ベル
    トの他端を着脱自在に掛止できる掛止部を有する掛止部
    材を設けて構成し、前記掛止部材の掛止部は前記上部枠
    の下縁より下方の位置に形成したことを特徴とした運搬
  2. 【請求項2】 ベルトに対する掛止部材は、端部を上部
    枠に固着した紐、またはフックとした請求項記載の運
    搬具
  3. 【請求項3】 掛止部材を紐とし、該紐は、長さのこと
    なる複数の紐とした請求項2記載の運搬具
JP1991042509U 1991-05-10 1991-05-10 運搬具 Expired - Fee Related JP2561045Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042509U JP2561045Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 運搬具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042509U JP2561045Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 運搬具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556728U JPH0556728U (ja) 1993-07-27
JP2561045Y2 true JP2561045Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12638039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991042509U Expired - Fee Related JP2561045Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 運搬具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561045Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082802B2 (ja) * 2018-06-13 2022-06-09 岐阜プラスチック工業株式会社 運搬台車及び運搬台車用の蓋
JP7082803B2 (ja) * 2018-06-18 2022-06-09 岐阜プラスチック工業株式会社 運搬台車及び運搬台車用の蓋
CN115285199A (zh) * 2022-08-12 2022-11-04 南京宏亚建设集团有限公司 一种建筑工程用材料搬运装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323214B2 (ja) * 1973-12-20 1978-07-13
JPS52125399A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Sankyo Denki Co Ltd Automatic vending machine
JPS63173755A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 松下電器産業株式会社 物品運搬装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556728U (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286752B2 (ja) 荷崩れ防止シート
JP2561045Y2 (ja) 運搬具
US5479681A (en) Cargo collapse preventing device
JP3116414U (ja) 荷崩れ防止用の帯状部材
JPH08230881A (ja) 運搬物用積載装置
EP0732249A1 (en) Device for the protection of plants
US6311371B1 (en) Pallet strip
KR100336213B1 (ko) 판유리 포장상자 묶음 지그
JP3105741U (ja) 物流台車の物品離脱防止ベルト
JPH11115766A (ja) 荷締用ベルト付き台車
US2420800A (en) Shipping block
US20040060842A1 (en) Portable strap carrier
CN219192992U (zh) 一种运输防倾倒固定装置
JPS5826191Y2 (ja) コイル用スタンシヨン
JP3239757U (ja) かご台車用カバー
JP3074254U (ja) 荷くずれ防止バンド
US20240109700A1 (en) Apparatus and method for bundling and binding items
JP2510395B2 (ja) 運搬具
TWI634050B (zh) 綑綁輔助裝置
JP2004131142A (ja) ネット併用型運搬物用荷くずれ防止装置
JP2023135691A (ja) 台車搭載物の落下防止構造
JPS645628Y2 (ja)
JP3043993B2 (ja) 荷物押さえ具
JP3011675U (ja) 運搬物用荷くずれ防止装置
JPH0232607Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees