JPS645617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645617B2
JPS645617B2 JP8279281A JP8279281A JPS645617B2 JP S645617 B2 JPS645617 B2 JP S645617B2 JP 8279281 A JP8279281 A JP 8279281A JP 8279281 A JP8279281 A JP 8279281A JP S645617 B2 JPS645617 B2 JP S645617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
mold
polyamide
present
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8279281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198749A (en
Inventor
Juzo Hata
Hiroshi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8279281A priority Critical patent/JPS57198749A/ja
Publication of JPS57198749A publication Critical patent/JPS57198749A/ja
Publication of JPS645617B2 publication Critical patent/JPS645617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は成形性を改良したポリアミド樹脂組成
物に関するものである。詳しくは、優れた離型性
を有するとともに可塑化時間が短かくて安定した
成形性を得ることができ、さらには外観の優れた
成形物を得ることができるポリアミド樹脂組成物
に関するものである。 ところでポリアミド樹脂は優れた諸性能を有す
るエンジニアリングプラスチツクであり、電気部
品、自動車部品、機械部品等の広い分野で使用さ
れている。そして、これらの分野では複雑な形状
の物を高速自動成形するためより優れた離型性を
有し、より短かい可塑化供給時間特性を有した成
形性に優れた成形材料が必要とされてきている。 このような背景の中でポリアミド樹脂の離型性
は必ずしも満足しうるものではなく、より改良が
望まれている。 ポリアミド樹脂の離型性が良くない理由として
は、ポリアミド樹脂と金属表面との親和性、密着
性が強く、このことによりポリアミド樹脂が金型
表面に付着し蓄積するためと考えられる。また、
ポリアミド樹脂の可塑化供給時間の短縮化とその
安定化は通常ステアリン酸で代表されるそれらの
金属塩類の添加で改良されることが知れている。
しかしながら、ポリアミド樹脂の離型性はこれら
脂肪酸やその金属塩類、またモノアマイド、ビス
アマイド等のワツクス類の添加ではほとんど改良
されず、離型性をより改良するためにはさらに金
型からの離型性の向上を考えなければならない。
そのためには、いわゆる離型剤が用いられ、それ
には金型面に直接塗布する外部離型剤と樹脂に添
加する内部離型剤があり、前者は成形品の表面状
態を悪くしたり、時々塗布する手間が生じるので
好ましい方法ではない。従つて本発明者らは、内
部離型剤が安定した成形性と安定した外観の成形
品を得るため、さらには省力化のために適当であ
ると考えた。金型からの離型性はポリアミド樹脂
と金型の界面において樹脂の表面に離型剤が存在
することにより、すなわち樹脂面と金型面との接
着性を低下せしめることにより得られる。従つて
内部離型剤は樹脂と金属との接着性を低下せしめ
るとともに樹脂との適度な相溶性のあるものが好
ましい。適度な相溶性が必要であるのは、離型剤
がポリアミド樹脂と相溶性が良すぎると樹脂表面
への浸み出しが少なくなり、離型性の効果が少な
くなると、また、相溶性がないと成形品の外観お
よび物性を損ねることになるためである。 本発明者らはこのような観点より鋭意検討を重
ねた結果、満足すべき新しい内部離型剤を見出
し、本発明に到達することができた。 すなわち本発明は、一般式(A)で示されるホスヘ
ート化合物がポリアミド樹脂と適度の相溶性を示
し極めて優れた離型効果を有することを見出し
た。 R1,R2:―NHR4,―OR5 R3:―NHR4 R4:炭素数9〜32の脂肪族炭化水素 R5:―H、炭素数1〜18の脂肪族炭化水素
【式】
【式】 以下、本発明をさらに詳細に説明する。 本発明において使用されるポリアミド樹脂とし
ては、例えば、ε―カプロラクタム、アミノカプ
ロン酸、エナントラクタム、η―アミノヘプタン
酸、11―アミノウンデガン酸、9―アミノノナン
酸、α―ピロリドン、α―ピペリドンなどの重合
体、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレ
ンジアミン、メタキシリレンジアミンなどのジア
ミンとテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン
酸、セバチン、ドデカン二塩基酸、グルタール酸
等のジカルボン酸と重縮合せしめて得られる重合
体またはこれらの共重合体、あるいはこれらの重
合体もしくは共重合体の混合物等のすべてのポリ
アミド類が挙げられる。また、これらのポリアミ
ドを主体として、例えばポリエステルのような他
のポリマーとのブレンド品も適用されるし、要求
品質に応じて顔料や染料、さらにガラス繊維や無
機質フイラー等の補強剤や難燃剤等を含有してい
てもよい。 本発明で使用されるホスヘート化合物を、以下
具体的に例示する。 オレイルアミノホスヘート、ジオレイルアミノ
ホスヘート、トリオレイルアミノホスヘート、ラ
ウリルアミノホスヘート、ジラウリルアミノホス
ヘート、トリラウリルアミノホスヘート、オレイ
ルアミノジステアリルホスヘート、ジオレイルア
ミノステアリルホスヘート等が挙げられる。 本発明におけるホスヘート化合物の使用量はポ
リアミド樹脂に対し0.01〜4重量%、好ましくは
0.05〜1重量%、最も好ましくは0.1〜0.6重量%
である。0.01重量%より少ない場合は所望の離型
性を得ることがきず、4重量%より多い場合は成
形品の外観を損ねるため好ましくない。 本発明組成物は通常、重合反応終了後のポリア
ミド樹脂チツプに前記ホスヘート化合物を含有せ
しめることにより製造されるが、ポリアミド原料
に添加して重合したり、重合中のポリアミドに添
加して製造することも何ら問題なくできる。 該ホスヘート化合物を含有せしめる方法として
は、ポリアミド樹脂チツプと該ホスヘート化合物
とのドライブレンド物を押出機で練込みペレツト
にしたものや、同様の方法で高濃度に添加して練
込んだマスターペレツトとポリアミド樹脂チツプ
を適当量ブレンドしたものが最適であるが、ポリ
アミド樹脂チツプの表面に該ホスヘート化合物を
均一に付着させたものでもよい。一方、ポリアミ
ド重合原料に該ホスヘート化合物を添加して重合
を行い本発明組成物を得る方法は生産コスト的に
有利であり、また、均一添加となるために、前記
のポリアミド樹脂チツプ表面に付着させる場合よ
りも該ホスヘート化合物の脱落、飛散の危険がな
く安心して使用できる。 以下に実施例によつて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はその要旨とするところを超えない
限り以下の実施例により何らの限定を受けるもの
ではない。なお、実施例中で「%」は「重量%」
を意味する。 実施例1,比較例1〜3 25℃、98%硫酸中1g/100c.c.溶液で測定した相
対粘度が2.8のナイロン6(ユニチカ製
A1030BRL)のチツプに前記のジオレイルアミ
ノステアリルホスヘート0.4%をVブレンダーで
撹拌混合した後、日本製鋼所製65m/m、L/D
=27ベント付押出機を用い、押出温度250℃で押
出ペレツト化を行い、引き続き90℃減圧下で48時
間このペレツトを乾燥し均質なポリアミド樹脂チ
ツプを得た。このポリアミド樹脂チツプを日精樹
脂工業社製TS−150型射出成形機および長さ100
mm×巾70mm×高さ40mm×平均肉厚2mmの箱型状成
形品1ケ取り金型を用い、シリンダー温度250℃、
金型温度40〜60℃、可塑化供給ストローク48mm、
射出圧力800Kg/cm2、背圧50Kg/cm2、射出時間
10sec、冷却時間20secの一定条件で連続的に成形
を行い可塑化供給時間をストツプウオツチで測定
した。また、前記の条件に関し、冷却時間だけを
0〜100secまでの間2sec毎に変えて成形を行い、
成形品が冷却時間後に突き出しピン(4mmφ×4
本)で突き出される時に突き出しピンによる変形
を全く受けずに取り出すことができる最短の冷却
時間(以下、最短冷却時間と称す)を調べた。当
然ながら、この最短冷却時間が短かいほど離型性
が良好であることを示す。前記の箱型成形品金型
は箱の長さ100mmの開口部中央にサイドゲートを
つけているので、ゲート部周辺におけるフラツシ
ユマークとウエルド部における相分離マークが観
察されやすくなつており、外観観察により得られ
た成形品が美麗かどうか観察した。次に、前記の
成形条件と同一の条件でASTMD−638に記載の
I形ダンベル片を成形し、23℃絶乾状態での引張
強伸度を測定し、ジオレイルアミノフエニルホス
ヘートの添加によりポリアミド樹脂の物性が変動
していないかどうか確認した。 これらの結果を後記表―1に示す。 比較のため、無添加の前記のナイロン6の場合
(比較例1)、前記の無添加ナイロン6にステアリ
ン酸マグネシウム0.4%を添加し、前記と同様に
ペレツト化した場合(比較例2)、比較例2と同
様にエチレンビスステアリルアマイド(ライオン
アーマ社製 AROMOWAX.EBS)0.4%を添加
した場合(比較例3)の結果を表―1に併記す
る。 実施例2、比較例4〜5 ナイロン66(ICI製 MARANYL A100、中粘
度タイプ)のチツプに前記のジオレイルアミノス
テアリルホスヘート0.4%を混合し均一に付着さ
せた後は実施例1と同様に可塑化供給時間、最短
冷却時間の測定、箱型成形品の外観観察および引
張強伸度の測定を行つた。射出成形時のシリンダ
ー温度は270℃、金型温度は70℃とした。 これらの結果を後記表−2に示す。 比較のため、無添加の前記ナイロン66の場合
(比較例4)、前記の無添加のナイロン66にエチレ
ンビスステアリルアマイド(前記比較例3に同
じ)0.4%を添加した場合(比較例5)の結果を
表−2に併記する。 表−1および表−2の結果から分るように本発
明によるポリアミド樹脂組成物は、無添加無調整
のポリアミド樹脂の成形時に見られる離型性の悪
さあるいは可塑化供給時間の遅延や不安定さとい
うこれらの欠点を克服しつつ、ポリアミド樹脂本
来の物性(強靭性)を保持しており、当該業界に
高能率作業性、省力化を提供することを具備した
極めて優れたポリアミド樹脂組成物であることが
明らかである。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミド樹脂に対し一般式(A)で示されるホ
    スヘート化合物0.01〜4重量%を含有することを
    特徴とするポリアミド樹脂組成物。 R1,R2:―NHR4,―OR5 R3:―NHR4 R4:炭素数9〜32の脂肪族炭化水素 R5:―H、炭素数1〜18の脂肪族炭化水素、
    【式】【式】
JP8279281A 1981-05-30 1981-05-30 Polyamide resin composition Granted JPS57198749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279281A JPS57198749A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Polyamide resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279281A JPS57198749A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Polyamide resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198749A JPS57198749A (en) 1982-12-06
JPS645617B2 true JPS645617B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=13784249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279281A Granted JPS57198749A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Polyamide resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57198749A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114262A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 成形性を改良した樹脂組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124149A (en) * 1975-04-24 1976-10-29 Ube Ind Ltd Flame retardant polyamide compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198749A (en) 1982-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294618B1 (en) Low viscosity liquid crystalline polymer compositions
US7960451B2 (en) Method for producing polyamide masterbatch
KR101223821B1 (ko) 고 유동성 폴리아미드
US11078362B2 (en) Polyamide composition containing a polyamide and an additive
US4874817A (en) Compositions of imidized acrylic polymers and polyamides
JPS5825379B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS632983B2 (ja)
US4200707A (en) Polyamide nucleated with zinc phenyl phosphinate or zinc phenyl phosphonate
JPH03269056A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2004091778A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
EP0469542A2 (en) Thermoplastic resin composition
US3557132A (en) Polyamide moulding compositions
JP4624688B2 (ja) 有機熱安定剤マスターバッチを含有するポリアミド66樹脂混合ペレット
US6562896B2 (en) Non-halogenated polyamide composition
US20040087735A1 (en) Polyamide composition for welding
JPS645617B2 (ja)
JPH11302536A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂成形材料
JPS6363589B2 (ja)
JP3068120B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6390560A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6137840A (ja) ポリアミド組成物
JP2668736B2 (ja) 耐熱性ポリアミド樹脂組成物
JPH0377827B2 (ja)
JPH07207152A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH05320501A (ja) ポリアミド樹脂組成物