JPS645472Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645472Y2
JPS645472Y2 JP1980158033U JP15803380U JPS645472Y2 JP S645472 Y2 JPS645472 Y2 JP S645472Y2 JP 1980158033 U JP1980158033 U JP 1980158033U JP 15803380 U JP15803380 U JP 15803380U JP S645472 Y2 JPS645472 Y2 JP S645472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor body
guide roller
machine frame
roller
stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980158033U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5780217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980158033U priority Critical patent/JPS645472Y2/ja
Publication of JPS5780217U publication Critical patent/JPS5780217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645472Y2 publication Critical patent/JPS645472Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は農作業機に係り、たとえば地下塊茎類
収穫物を収穫する掘取機や圃場の耕土中の混入し
ている石を拾い上げる石拾い機などの作業機に関
する。
(従来の技術) 従来、この種の農作業機としては、たとえば、
実公昭45−9558号公報に記載の構造が知られてい
る。この公報に記載の構造は、機枠の前方下部に
収穫物や石を耕土とともに掘上げる掘上体を設
け、この掘上体の後方部に収穫物などを土ふるい
しつつ後方に搬送するコンベヤ体を前後に設けた
案内ローラおよび駆動ローラ間に回行自在に懸架
し、前記案内ローラの後側部に石除きブロツクを
独立して調節可能に設けるとともに、前記機枠に
前記コンベヤ体の回行下部すなわち下方帰戻辺部
の途中にこれの張り調節を行うガイドローラをガ
イドアームを介して回動調節自在に設けた構造で
ある。
(考案が解決しようとする問題点) 上記公報に記載の構造によると、ガイドローラ
と石除きブロツクとは別々に設けられているた
め、ガイドローラによるコンベヤ体の張り具合を
調節した場合には、このコンベヤ体の下方帰戻辺
部の張り位置に応じて石除きブロツクの位置を調
節しなおさなければならず、このガイドローラ及
び石除きブロツクの個別の調節に手数を要すると
ともに、これらの構造も複雑になるという問題が
ある。
そこで本考案はこのような点に鑑みなされたも
ので、コンベヤ体の搬入側の折返部を懸架した案
内ローラで、このコンベヤ体の張り具合の調節を
行うようにするとともにこの案内ローラによるコ
ンベヤ体の調節と同時に石除きブロツクを位置調
節することができるようにし、これにより調節作
業が容易であるとともに構造が簡単で確実に石除
きを行い得るコンベヤ体を備えた農作業機を提供
することを目的としたものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の農作業機は、機枠と、この機枠の前方
下部に設けられ収穫物を掘上げる掘上体と、前記
機枠に設けられ前記掘上体によつて掘上げられた
収穫物や石などを土ふるいしつつ後方に搬送する
回行自在のコンベヤ体と、前記機枠の前方下部に
前後方向位置調節自在に取着されたローラユニツ
トとを備え、前記ローラユニツトは、前記コンベ
ヤ体の搬入側の折返部を懸架した案内ローラを回
動自在に軸架するとともに、この案内ローラの後
側部に近接して石除きブロツクを上下方向位置調
節可能に設けたものである。
(作用) 本考案の農作業機において、コンベヤ体の張り
具合を調節する場合には、機枠に対してローラユ
ニツトを前後方向に進退動し、所定の位置で機枠
に対してローラユニツトを固着する。これにより
案内ローラで簡単にコンベヤ体の張力が調節され
る。この際、石除きブロツクは、案内ローラとと
もに所定の関係位置でユニツトとして設けられて
いるので、案内ローラの位置変換と同時に石除き
ブロツクも相対的関係位置を保持した状態で位置
変換される。
また必要に応じて石除きブロツクを上下方向に
進退動し、所定の位置で固着する。これにより石
除きブロツクはコンベヤ体に対する最適な位置に
設定される。
そして、作業機の進行に伴つて掘上体によつて
掘上げられた収穫物や石などは土とともに後方の
コンベヤ体上に搬入され、これがコンベヤ体の搬
送に伴つて土をふるい落しながら後方に搬送され
る。
この際、コンベヤ体の搬入側の折返部を支承し
た案内ローラの後方部の石除きブロツクによつ
て、案内ローラとコンベヤ体の搬入側下部すなわ
ち回行下部との間に送り込まれようとする石など
の塊体が事前に排除され、その間に塊体が喰い込
まれることが防止される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添附図面に基づいて
説明する。
1は機枠で、この機枠1は、相対する左右の側
枠2を有し、この左右の側枠2間の前方上部には
支枠3が相対して一体に突設され、この左右の支
枠3間には主枠が設けられ、この主枠の中間部に
入力軸4を前方に向けて回動自在に突出したトラ
ンスミツシヨン5が設けられている。また上記左
右の側枠2間の前端下部に掘上体としての先金6
が下向き傾斜して突設され、この先金6の後端部
において上記左右の側枠2には案内凹部7が形成
されているとともに、この左右の案内凹部7の前
方に複数の取付孔8が前後方向に穿設されてい
る。
また9はローラユニツトで、このローラユニツ
ト9は、相対して前後方向に延在された取付金具
10を有し、この相対する取付金具10の中央部
間に横軸11を介して案内ローラ12が回動自在
に軸架され、この案内ローラ12の上記横軸11
を中心とする取付金具10の一方側には上記複数
の取付孔8に対応する数で前後方向に長い複数の
取付長孔13が相対して形成されているととも
に、上記横軸11を中心とする取付金具10の他
方側には上下方向に長い複数の取付長孔14が前
後に相対して形成され、この相対する複数の取付
長孔14に上記案内ローラ12の後側部に近接し
て石除きブロツク15がボルト16とナツト17
とにより上下方向高さ調節自在に取付けられてい
る。そして、このローラユニツト9の相対する取
付金具10を上記左右の側枠2の前方下部外側に
係合され、横軸11の両端部を案内凹部7内に挿
入して案内ローラ12を左右の側枠2間に回動自
在に配設され、また左右の側枠2の各取付孔8と
これに合致した左右の取付金具10の取付長孔1
3にボルト18を挿通するとともに、このボルト
18の突出端部にナツト19が締着され、これに
よりローラユニツト9が左右の側枠2に固着され
ている。
また20は駆動軸で、この駆動軸20は上記左
右の側枠2間の後方上部に回動自在に横架され、
この駆動軸20の両端部にスプロケツト状の駆動
ローラ21が固着されているとともに、この駆動
軸20の一端部にスプロケツト22が固着され、
このスプロケツト22と上記トランスミツシヨン
5の出力軸23の一端部に固着されたスプロケツ
ト24との間には無端チエーン25が懸架されて
いる。また上記駆動ローラ21と上記案内ローラ
12との間に石除きブロツク15を介して無端状
のコンベヤ体26が回行自在に懸架されている。
このコンベヤ体26は、両側の無端チエーン27
間に、所定の間隔をおいてすなわち収穫物や石を
搬送する一方で土をふるい落す間隔をおいて多数
の横杆28の両端部を順次回動自在に取付けて全
体として無端状に形成されている。そして、この
コンベヤ体26は、上記トランスミツシヨン5の
出力軸23から無端チエーン25を介して第1図
及び第2図時計方向に回行されるようになつてい
る。なお、図中29は上記左右の側枠2の前方に
取付けられた連結枠、30は上記左右の側枠2間
の後方部より下方に回動自在に突設された接地
輪、31はコンテナ32を載置する載置台であ
る。
つぎに、上記構造の作用を説明する。
連結枠29をトラクタに連結するとともに、入
力軸4を上記トラクタの動力取出軸に連結し、上
記トラクタにより本作業機が牽引進行するととも
に、トラクタから入力した動力によつて入力軸4
を介してトランスミツシヨン5が駆動されると、
このトランスミツシヨン5の出力軸23、無端チ
エーン25およびスプロケツト22を介して駆動
軸20が回動され、この駆動軸20の駆動ローラ
21を介してコンベヤ体26が第1図及び第2図
時計方向に連動回行される。
そして、作業機の進行に伴つて先金6によつて
掘上げられた収穫物や石などは、後方のコンベヤ
体26上に搬入され、これがコンベヤ体26の回
行に伴つてその各横杆28の間から土をふるい落
しながら後方に搬送される。
この際、コンベヤ体26の搬入側を支承した案
内ローラ12の後方に石除きブロツク15が設け
られているので、この石除きブロツク15によつ
て、案内ローラ12とコンベヤ体26の搬入側下
部すなわち回行下部との間に送り込まれるようと
する石などの塊体aが事前に排除され、その間に
塊体aが喰い込まれることが未然に防止される。
つぎに、長時間作業などによつて、コンベヤ体
26の張り具合を調節する場合には、ナツト19
を弛緩してそれぞれのボルト18を介してローラ
ユニツト9の取付金具10をその取付長孔13の
範囲内で前後方向に進退動し、所定の位置で再び
ナツト19を締着する。これにより、ローラユニ
ツト9の案内ローラ12で簡単にコンベヤ体26
の張り具合を調節することができる。この際、ロ
ーラユニツト9の石除きブロツク15は、案内ロ
ーラ12とともに所定の関係位置でユニツトとし
て取付金具10に取付けられているので、案内ロ
ーラ12の位置変換と同時に石除きブロツク15
も相対的関係位置を保持した状態で位置変換され
る。
また必要に応じてナツト17を弛緩し、それぞ
れのボルト16を介して石除きブロツク15を取
付長孔14の範囲内で上下方向に進退動し、所定
位置で再びナツト17を締着することにより、石
除きブロツク15はコンベヤ体26に対する最適
な位置に設定され石などの塊体aが事前に排除さ
れる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、案内ローラと石除きブロツク
とは所定の関係位置を保持してユニツトとして構
成したので、コンベヤ体の搬入側の折返部を懸架
した案内ローラによつてコンベヤ体の張り具合を
確実に調節することができると同時に石除きブロ
ツクは案内ローラと設定された相対的関係位置を
保持したまま自動的に位置変換することができ、
したがつて、案内ローラと石除きブロツクとは一
体として位置調節することができるので、コンベ
ヤ体の張り具合の調節と石除きブロツクの調節を
別々に行うものに比べ手数が少なく調節作業が容
易である。また、コンベヤ体の案内とこのコンベ
ヤ体の張り具合の調節を案内ローラが兼ねたこと
によつて部品点数が少なく構造が簡単である。ま
た石除きブロツクは上下方向位置調節可能に設け
たことにより、石除きブロツクをコンベヤ体の搬
入部における回行下面に対して常に石などの塊体
を排除し易い最適な位置に設定することができ
る。したがつてコンベヤ体の張り具合の調節と石
除きを簡単かつ確実に行うことができる構造簡単
な農作業機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
農作業機の側面図、第2図は同上コンベヤ体の搬
入側支持機構の側面図である。 1……機枠、6……掘上体、9……ローラユニ
ツト、12……案内ローラ、15……石除きブロ
ツク、26……コンベヤ体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機枠と、この機枠の前方下部に設けられ収穫物
    を掘上げる掘上体と、前記機枠に設けられ前記掘
    上体によつて掘上げられた収穫物や石などを土ふ
    るいしつつ後方に搬送する回行自在のコンベヤ体
    と、前記機枠の前方下部に前後方向位置調節自在
    に取着されたローラユニツトとを備え、 前記ローラユニツトは、前記コンベヤ体の搬入
    側の折返部を懸架した案内ローラを回動自在に軸
    架するとともに、この案内ローラの後側部に近接
    して石除きブロツクを上下方向位置調節可能に設
    けたことを特徴とする農作業機。
JP1980158033U 1980-11-05 1980-11-05 Expired JPS645472Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980158033U JPS645472Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980158033U JPS645472Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5780217U JPS5780217U (ja) 1982-05-18
JPS645472Y2 true JPS645472Y2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=29517114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980158033U Expired JPS645472Y2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS645472Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459558Y1 (ja) * 1965-08-18 1970-05-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459558Y1 (ja) * 1965-08-18 1970-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5780217U (ja) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101942767B1 (ko) 구근류 농작물 수집형 수확기
EP0586087B1 (en) Harvester for root vegetables
JPS645472Y2 (ja)
KR20150113329A (ko) 구근류 수확기
JP2014097034A (ja) 農作業機
CN208285826U (zh) 一种中草药挖掘机
JP2769997B2 (ja) 野菜の収穫機
JPH023703Y2 (ja)
JP2000106728A (ja) 農産物収穫機
JP2007116915A (ja) 収穫機
JP2000125632A (ja) 農産物収穫機
JPH0125542Y2 (ja)
CN219019568U (zh) 一种白萝卜联合收获机
JPH0414973Y2 (ja)
JP2833930B2 (ja) 収穫機
JP3177345B2 (ja) 収穫機
JP2833931B2 (ja) 収穫機
JP2777854B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH0531858Y2 (ja)
JP2590487Y2 (ja) 農作業機用コンベヤ装置
JPS6036003Y2 (ja) 石拾い機
JP3059603B2 (ja) 根菜収穫機
JP3039898B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2540841Y2 (ja) い草掘取機の掘取り刃揺動装置
JP3458928B2 (ja) 自走式根菜収穫機の尻尾切り装置