JPS645404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645404Y2
JPS645404Y2 JP1981120368U JP12036881U JPS645404Y2 JP S645404 Y2 JPS645404 Y2 JP S645404Y2 JP 1981120368 U JP1981120368 U JP 1981120368U JP 12036881 U JP12036881 U JP 12036881U JP S645404 Y2 JPS645404 Y2 JP S645404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
telephone
locking
push
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981120368U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826254U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12036881U priority Critical patent/JPS5826254U/ja
Priority to US06/406,914 priority patent/US4476354A/en
Priority to CA000409209A priority patent/CA1186086A/en
Publication of JPS5826254U publication Critical patent/JPS5826254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645404Y2 publication Critical patent/JPS645404Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、送受器の着脱操作性の向上をはかる
とともにガタつきの防止をはかつた電話機に関す
る。
近時、車載用の電話機には、走行時に送受器を
電話機本体に安定に固定保持するため、送受器の
ロツク機構を設けたものがある。ところが従来の
ロツク機構は、引張ばねで付勢されたロツクレバ
ーの爪を送受器の係止凹部に引掛けることにより
固定保持し、解除時には解除レバーを操作して上
記ロツクレバーの爪を係止凹部から外すことによ
り解除するものであつた。このため送受器を持ち
上げる場合には、解除レバーの操作と送受器の持
ち上げとを同時に、例えば一方の手で解除レバー
を操作しながら他方の手で送受器を持ち上げると
いつた操作を行なわなければならず、操作が著し
く面倒だつた。
また、この種のロツク機構付電話機は、電話機
の小形化をはかる必要から、一般に唯1個のロツ
ク機構を用いて送受器の送話器側もしくは受話器
側のいずれか一方のみを固定保持するように構成
することが多い。第1図a,bはその構成の一例
を示すもので、aは電話機の斜視図、bはその要
部断面図である。同図において、この電話機は、
電話機本体100のセツト凹部101上側端にひ
さし状の突起102を設けてこの突起102によ
り送受器200の例えば送話器側の上端部を押え
るとともに、送受器200の受話器側に係止凹部
201を設けてこれに図示しないロツク機構の爪
202を係合させることにより送受器200の固
定保持を行なうものである。なお、203はロツ
ク機構の解除レバーを示している。ところが、こ
のような構造の電話機にあつては、送受器200
の着脱時に、その送話器側を逐一突起102を有
するセツト凹部101に挿入したり、あるいはセ
ツト凹部101から引き出さなければならない。
このため、前記ロツク機構自身の操作性の欠点と
相まつて、送受器200の着脱操作が著しく煩雑
となり、場合によつては突起102を折損する等
の障害を招き易かつた。
一方、上記第1図a,bの電話機において、操
作性を優先させるために突起102を除去したも
のもあるが、このようにするとロツク時に振動や
衝撃等により送受器200がガタつき易くなり、
上記振動や衝撃が大きい場合にはロツクが外れる
等の不具合を生じるおこれがあつて、好ましくな
かつた。
本考案は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、送受器のロツク解除お
よび持上げ操作を容易にして操作性の向上を図
り、しかもロツク解除後に誤つて再ロツク等が行
なわれないようにしてロツク解除状態を確実かつ
安定に保持し得るようにし、かつ簡単な構成でロ
ツク時のガタつきを防止した電話機を提供するこ
とにある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。第2図a,bは同実施例における電話機の
構造を示すもので、aは正面図、bは要部を断面
して示した側面図である。
同図において、本電話機は押しボタンダイヤル
等を上面に配設した電話機本体1のセツト凹部1
1に送受器2をセツトするようにしたもので、そ
のセツト状態において送受器2は電話機本体1と
略一体化されるようになつている。
ところで、この電話機の電話機本体1内には、
送受器2が所定の位置にセツトされたとき送受器
2を電話機本体1に固定保持するためのロツク機
構3と、送受器2に対して上方へ押し上げる力を
付与する押し上げ機構4とがそれぞれ設置してあ
る。第3図a,bはこれらの各機構3,4の構成
を示す斜視図および上面図である。
同図において、ロツク機構3はロツクレバー3
1と解除レバー32とを備えている。ロツクレバ
ー31は、前記送受器2の係止凹部(第2図bの
21)に係合する爪33と、取着部34と、解除
レバー32に当接する操作部35とをそれぞれ形
成したものである。そして、取着部34が筐体5
の側板51,52間に軸支された軸53に枢着さ
れている。またロツクレバー31は、そのリブ3
6と筐体5の側板52上端に張出した張出部54
との間に架設された引張ばね37により、常に矢
印C′方向に付勢されている。一方解除レバー32
は、一端をL字状に折曲して作用端部38とする
とともに他端を屈曲して操作端部39としたもの
で、中間部が筐体5の取付板55上端部において
矢印A−A′方向に揺動可能に軸着されている。
そして、作用端部38の先端が前記ロツクレバー
31の操作端35の上面と当接し、かつ作用端部
38の基端が前記筐体5の張出部54に当接して
いる。
一方押し上げ機構4は、押し上げレバー41を
備えている。この押し上げレバー41は、断面略
コ字形に形成して各端部をそれぞれ作用端部4
2、操作端部43としたもので、中間部が前記軸
53に枢着してある。なお、図中6a及び6bは
上記押し上げレバー41およびロツクレバー31
の枢着位置を規定するために軸53に設けられた
スペーサである。また、押し上げレバー41の操
作端部43には突出部44が形成してあり、この
突出部44と前記取付板55に設けた突出部56
との間には引張ばね45が架設されている。この
引張ばね45は、操作端部43を引張ることによ
り押し上げレバー41を軸53を中心にして、作
用端部42を矢印B方向に付勢するものである。
ところで、本実施例の電話機は、電話機本体1
の一端部側面に抑制壁7を設置している。この抑
制壁7は、送受器2のロツク時に送受器2の送話
器側の端部側面に当接するように構成されてい
る。そしてこれにより、振動や衝撃により生じる
ロツクレバー31の爪33との係合部を回動中心
とした送受器2の送話機側の浮き上がり(第2図
bの矢印D方向)を阻止している。
次に、以上のような構成の作用を説明する。先
ず、送受器2を電話機本体1にセツトしてオンフ
ツクする場合には、送受器2をセツト凹部11内
に収容したのちこの状態で強く押し込む。そうす
ると、送受器2の送話器側筐体がロツクレバー3
1の爪33に形成してある斜面上に摺動当接して
ロツクレバー31が矢印C方向に後退する。この
とき、押し上げレバー41も送話器側筐体で押圧
され矢印B方向とは反対の方向に回動する。そし
て送受器2が所定量以上押し込まれると、ロツク
レバー31が引張ばね37により矢印C′方向に復
帰して爪33が送受器2に形成してある係止凹部
21に係合し、以後この係合により送受器2は電
話機本体1に固定保持される。第2図bはその状
態を示している。
一方送受器2を持ち上げてオフフツクとする場
合には、解除レバー32の操作端部39を上方
(矢印A方向)に引き上げる。そうすると、解除
レバー32が揺動してその作用端部38によりロ
ツクレバー31の操作端35が下方に押し下げら
れ、この結果ロツクレバー31は矢印C方向に回
動して爪33が送受器2の係止凹部21から外
れ、送受器2のロツクが解除される。そうする
と、この解除により押し上げレバー41が引張ば
ね45の復元力によつて矢印B方向に回動し、こ
の回動動作により送受器2の送話器側は電話機本
体1のセツト凹部11底面から押し上げられる。
つまり、第4図に示すような状態となる。そし
て、以後手によつて送受器2を把持し持ち上げる
ことにより、発信もしくは着信応答が可能とな
る。
なお、上記送受器2を押し上げた状態は、使用
者が持ち上げるまでそのまま保持され、解除レバ
ー32から手を離しても再度ロツクされることは
ない。したがつて一旦ロツクを解除してしまえ
ば、送受器2は極めて簡単に持ち上げることがで
きる。またその際、送受器2は押し上げレバー4
1により押し上げられているので、容易に把持し
得る。
ところで、以上のロツク機構3および押し上げ
機構4は送受器2の送話器もしくは送話器のいず
れか一方にのみ設けてあるため、振動や衝撃によ
り非ロツク側、つまり受話器側がガタつきを起こ
し易い。これを防ぐには、押し上げレバー41の
押し上げ力を高めてロツクレバー31の爪33を
中心とする矢印D方向の回動力を増加させ、これ
により送受器2の受話器側を強制的に電話機本体
1に押し付ければよいわけであるが、上記押し上
げレバー41の押し上げ力を高めることは解除レ
バー32の操作力が増大したり、解除時に送受器
2が本体1から飛び上がつて脱落する等の不具合
を生じ好ましくない。
そこで、本実施例では、電話機本体1に抑制壁
7を設けてガタつきを防止している。すなわち、
振動や衝撃が加わると、送受器2には押し上げレ
バー41の押し上げ力に対応する矢印D′方向の
回動モーメントに逆つて、矢印D方向の回動モー
メントが発生し、このモーメントにより送受器2
の受話器側が本体1から浮き上がろうとする。つ
まり、この浮き上がりがガタつきの原因となる。
ところが、本実施例の電話機では、抑制壁7が送
受器2の送話器側の端部側面に当接し、ロツクレ
バー31の爪33を回動中心とする送受器2の矢
印D方向の回動を阻止しているため、送受器2の
受話器側の浮き上がりは抑制されてガタつきは生
じない。
このように本実施例の電話機であれば次のよう
な各種効果を奏する。
(i) ロツク解除後押し上げ機構4により送受器2
を押し上げて電話機本体1から浮かすようにし
ているので、ロツク解除操作と送受器2の持ち
上げ操作とを別途行なうことができ、従来のよ
うに解除レバーを操作しながら送受器2の持ち
上げ操作を行なう必要がなくなる。したがつ
て、送受器の持ち上げ操作を簡単にすることが
でき、操作性を大幅に向上させることができ
る。特に自動車電話の場合には、運転中に着信
が生じることもあり、このような着信に対して
運転に支障を及ぼすことなく簡単かつ迅速に応
答することができる。したがつて、交通安全の
ためにも著しく有効である。
また解除レバー32の操作方向を上方へ引上
げる方向にしたので、送受器2を持上げる場合
に解除レバー32の解除操作を送受器2の把持
操作と同じ方向の操作で、つまり把持操作のつ
いでに行なうことができ、これによりロツク解
除から送受器2の把持および持上げまでの操作
を連続的に円滑に行なうことができる。ちなみ
に、解除レバーの操作方向が押し下げ方向であ
つた場合には、操作者は解除レバーを一旦押し
下げてロツクを解除したのち送受器を把持し持
上げなければならず、操作性が良くない。
さらに、ロツクを解除した場合に、押し上げ
レバー41により送受器2をその底部がロツク
レバー31の爪33の上部に乗る位置まで押し
上げ、この状態でロツク解除状態を保持するよ
うにしたので、ロツク解除状態を確実かつ安定
に保持することができる。ちなみに、爪33が
送受器2の側面部に当接した状態でロツク解除
状態を保持するような構成では、保持中に振動
や衝撃が加わつたり、送受器2を持ち上げよう
として送受器2を誤つて電話機本体1に軽く押
付けてしまつた場合に、送受器2が再ロツクさ
れ易かつた。このような場合、発呼に伴うオフ
フツク操作であれば再度解除操作を行なえばよ
いのでそれほど問題はないが、通話中に一時的
に送受器2を電話機本体1に載置しておいたよ
うな場合には、通話が断になるため極めて好ま
しくない。
(ii) 抑制壁7を設けて、ロツク時における送受器
2の受話器側の浮き上がりを阻止するようにし
ているので、振動や衝撃等による送受器のガタ
つきを実用上支障のない程度に抑えることがで
きる。また以上のように抑制部材7によりガタ
つきを抑制しているので、従来のようにひさし
状の突起102(第1図a,b)を設ける必要
がなくなり、この結果送受器2の着脱を容易に
し得、前記押し上げレバー41の押し上げ動作
による操作性向上と相まつて着脱操作性を大幅
に高めることができる。さらに、上記抑制部材
7の設置により、押し上げレバー41の押し上
げ力を高めて送受器2の受話器側の浮き上がり
を防止する必要がないので、ロツク解除操作に
大きな操作力を使用する必要がなく、この結果
ロツク解除操作を円滑に行ない得る利点があ
る。また、ロツク解除時における送受器2の飛
び上がりを生じないので、送受器2が電話機本
体1から脱落する等の不具合も生じない。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば、ロツク機構、押し上げ機構の構成
や抑制壁の形状、大きさ等については、本考案の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施でき
る。
以上詳述したように本発明によれば、ロツク機
構の解除操作を送受器を把持し持上げる際の解除
レバーの引き上げ操作より行なう構造とし、かつ
ロツク解除後は送受器をその底部がロツク機構の
爪の上部に乗る位置まで電話機本体から押し上げ
た状態で保持するようにしたことによつて、送受
器のロツク解除操作から送受器の把持および持上
げ操作を簡単かつ円滑に行なえるようになつてこ
れにより操作性の向上を図り、かつロツク解除後
に誤つて再ロツク等が行なわれないようになつて
ロツク解除状態を確実かつ安定に保持することが
できる。また、電話機本体にロツク状態において
送受器の端部と当接する抑制壁を設けて、ロツク
時においてロツク機構の係止部材と送受器の係止
凹部との係合部を中心として発生する送受器の非
ロツク側の浮上りを阻止するようにしたことによ
つて、ロツク時における送受器のガタつきを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来における電話機の構造を示
す図で、aは斜視図、bは要部断面図、第2図
a,b〜第4図は本考案の一実施例を示すもの
で、第2図aは電話機の平面図、同図bはその要
部を断面して示した側面図、第3図aは要部斜視
図、同図bはその上面図、第4図は第2図bの異
なる動作状態を示す側面図である。 1……電話機本体、11……セツト凹部、2…
…送受器、21……係止凹部、3……ロツク機
構、31……ロツクレバー、32……解除レバ
ー、33……爪、37……引張ばね、4……押し
上げ機構、41……押し上げレバー、45……引
張ばね、7……抑制壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電話機本体の所定の位置に送受器をセツトした
    とき送受器の送話器側もしくは受話器側のいずれ
    か一方の内側面部に設けた係止凹部に係止部材の
    先端部を係合して送受器を電話機本体に固定保持
    するロツク機構と、下方に付勢された状態で揺動
    可能に構成され前記送受器を把持して持上げる際
    の引上げ操作により前記ロツク機構によるロツク
    状態を解除する解除レバーと、この解除レバーに
    より前記ロツク機構によるロツク状態が解除され
    たとき予め付与してある押し上げ力により送受器
    の前記送話器側もしくは受話器側のうち前記係止
    凹部を設けた側をその底部が前記係止部材の先端
    部の上部に乗る位置まで電話機本体から押し上げ
    て前記ロツク機構の解除状態を保持せしめる押し
    上げ機構と、前記電話機本体に設けられ送受器の
    ロツク時に送受器の送話器側もしくは受話器側の
    うち前記係止凹部を設けた側の端部外側面に当接
    し前記係止凹部の先端部と係止凹部との接触点を
    中心として発生する送受器の送話器側もしくは受
    話器側のうち前記係止凹部を設けていない側の電
    話機本体からの浮上りを阻止する抑制壁とを具備
    したことを特徴とする電話機。
JP12036881U 1981-08-13 1981-08-13 電話機 Granted JPS5826254U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12036881U JPS5826254U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 電話機
US06/406,914 US4476354A (en) 1981-08-13 1982-08-10 Telephone device
CA000409209A CA1186086A (en) 1981-08-13 1982-08-11 Telephone device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12036881U JPS5826254U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826254U JPS5826254U (ja) 1983-02-19
JPS645404Y2 true JPS645404Y2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=29914378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12036881U Granted JPS5826254U (ja) 1981-08-13 1981-08-13 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826254U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672513B2 (ja) * 1987-08-10 1997-11-05 株式会社日立製作所 電話機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148411U (ja) * 1978-04-07 1979-10-16
JPS6042540Y2 (ja) * 1979-12-28 1985-12-27 松下電器産業株式会社 電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5826254U (ja) 1983-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832082A (en) Portable telephone set holder
JP2972626B2 (ja) バッテリ着脱機構
JP3694728B2 (ja) 車両用シートロック装置
JPS645404Y2 (ja)
US4609790A (en) Locking apparatus for telephone
CA1186086A (en) Telephone device
JPS647713B2 (ja)
JPS645405Y2 (ja)
JPS6251342A (ja) 電話機
KR100520966B1 (ko) 자동차용 후드래치 장치
JP2861637B2 (ja) 電池パック固定装置
JPS6246735A (ja) 小形電子機器の着脱装置
JP4407402B2 (ja) 回路遮断器のハンドルロック装置
US2864906A (en) Locking device for french phone
JP2665189B2 (ja) 携帯電話機の電池パック保持着脱装置
JP3121419B2 (ja) 通信装置
JPH0349488Y2 (ja)
JPH0227649Y2 (ja)
JP2000011978A (ja) 電池パック取り外し装置
JP2000036858A (ja) 携帯電話の電池パック取付構造
JP3383277B2 (ja) パチンコ機の錠装置
JPH01278674A (ja) 施錠装置
JPH08198147A (ja) キャブロック装置
JPH0958542A (ja) 自転車等車輌のスタンド用ロック装置
JPS5934547Y2 (ja) 車輌用開閉蓋の開閉装置