JPS645177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645177Y2
JPS645177Y2 JP1982141540U JP14154082U JPS645177Y2 JP S645177 Y2 JPS645177 Y2 JP S645177Y2 JP 1982141540 U JP1982141540 U JP 1982141540U JP 14154082 U JP14154082 U JP 14154082U JP S645177 Y2 JPS645177 Y2 JP S645177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
locking rod
lever
socket
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982141540U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945392U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982141540U priority Critical patent/JPS5945392U/ja
Publication of JPS5945392U publication Critical patent/JPS5945392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645177Y2 publication Critical patent/JPS645177Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/18Joints tightened by eccentrics or rotatable cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、ソケツトに設けた偏心カムにより、ソケ
ツトとプラグとを着脱自在に連結する管継手とし
て、第1図に示すように、ソケツト1のプラグ挿
入口部に内外周方向に貫通する孔2を穿設し、こ
の穿設部にブラケツト3を設け、このブラケツト
3には、ソケツト1内に出入する偏心カム4を支
点回りに具えたレバー5をソケツト1の軸方向に
向けて軸着し、又プラグ6には前記偏心カム4と
係合する係合溝7を形成したものがある。かかる
構成からなる管継手にあつては、レバー5を回動
して偏心カム4を回転させ、ソケツト1に挿入し
たプラグ6の係合溝7に係合させることによりソ
ケツトとプラグとを連結したとき、この状態を保
持するためのレバー5をロツクする手段が無いの
で、作業中、管継手が他の施設物等に触れたりす
ることにより、レバー5が回動してしまい、不用
意に同レバー5が死点を起えるまで回動すると偏
心カム4がプラグ6の係合溝7から外れてしまう
おそれがあつた。従つて、かかる管継手を使用し
た作業にあつては、管継手が他の施設物等に触れ
ないようにたえず注意を払わなければならず、作
業を面倒なものにしている。
この考案は上記点に鑑み、ソケツトとプラグと
を連結したとき、レバーをロツクし、作業者を上
記注意から解放させることを目的とした管継手を
提供するものであり、その要旨はソケツトのプラ
グ挿入口部に内外周方向に貫通させて1以上の孔
を穿設し、ソケツトの外周上には前記孔の軸方向
両側にブラケツトを設け、このブラケツト間に、
ソケツト内に出入する偏心カムを支点回りに具え
たレバーをソケツトの軸心方向に向けて軸着し、
該レバーには少なくともその一側面の常にブラケ
ツトの側面に対向している位置に開口させた係止
杆保持孔を形成し、該孔内に開口部方向に付勢さ
れた係止杆を挿入し、又ブラケツトにはレバーに
形成した係止杆保持孔の開口部と一致したときに
該孔に挿入した係止杆が出入自在になる係合孔を
形成し、この係合孔には前記係止杆をレバーに形
成した係止杆保持孔内に押出す押出杆を具えたと
ころにある。
以下この考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第2図以下において、8はソケツト、9はソケ
ツト8のプラグ挿入孔口部に内外周方向に貫通さ
せて穿設した孔であり、この孔9はソケツト8の
軸方向に長孔となつている。10,11はソケツ
ト8の外周上前記孔9の軸方向両側に設けたブラ
ケツトであり、このブラケツト10,11間に
は、ソケツト8内に出入する偏心カム12を支点
回りに具えたレバー13をソケツト8の軸心方向
に向けて軸14により軸着している。15はレバ
ー13に貫通して形成した係止杆保持孔であり、
その開口部がレバー13の回動時においても常に
ブラケツト10,11の側面に対向する位置に形
成してある。16は係止杆保持孔15内に挿入し
た係止杆であり、この係止杆16は同じく係止杆
保持孔15内に挿入したばね17により一方の開
口部方向に付勢されている。18は同じく係止杆
保持孔15内に挿入したボールであり、ばね17
により他方の開口部方向に付勢され、該開口部に
対向するブラケツト11の側面に当接している。
19は前記レバー13に形成した係止杆保持孔1
5内に挿入した係止杆16がばね17により付勢
される方向の開口部に対向するブラケツト10に
形成した係合孔である。この係合孔19はブラケ
ツト10上、前記レバー13を回動して偏心カム
12を回転させ、偏心カム12がソケツト8内に
没入して、該ソケツト8内に挿入したプラグ20
の係合溝21に係合した位置で、レバー13に形
成した係止杆保持孔15と、それぞれの開口部が
一致する位置に形成してある。そして、前記レバ
ー13に形成した係止杆保持孔15と、ブラケツ
ト10に形成した係合孔19との開口部が一致し
たとき、係止杆保持孔15内に挿入した係止杆1
6がブラケツト10に形成した係合孔19内に出
入自在となつている。22は係合孔19内に進入
して係合した係止杆16を係止杆保持孔15内に
押出して係合孔19から離脱させる押出杆であ
り、この押出杆22は係合孔19内に進退自在に
挿入してある。
なお、上記実施例ではレバー13に形成した係
止杆保持孔15を貫通孔としているが、第7図に
示すように必ずしも貫通孔にする必要はない。こ
の場合にはボール18は必要ない。
23は前記孔9の前後方向に架け渡した弾性プ
レートで、一端をソケツト8の外周面に固着して
あり、その上面を前記偏心カム12のソケツト8
内方に位置するカム面に当接するようになつてお
り、偏心カム12は弾性プレート23を介してプ
ラグ20の係合溝21に係合するようになつてい
る。
次にこの考案の作用を上記実施例に基づいて説
明する。
レバー13の一側面に開口する係止杆保持孔1
5の開口部とブラケツト10に形成した係合孔1
9の開口部とが一致していない状態のとき、係止
杆保持孔15の開口部はブラケツト10の側面で
塞がれた状態にあり、係止杆保持孔15内に挿入
され開口部方向に付勢された係止杆16はその先
端が前記ブラケツト10の側面に当接し、前記レ
バー13の回動により、係止杆16の先端がブラ
ケツト10の側面を摺動してレバー13の回動を
妨げないようになつている。
先ずレバー13を操作して偏心カム12を回転
し、該偏心カム12をソケツト8内から脱出さ
せ、ソケツト8のプラグ挿入口を開放状態とす
る。この状態でソケツト8のプラグ挿入口へプラ
グ20を挿入し、プラグ20の先端外周に形成し
た係合溝21がソケツト8に穿設した孔9と一致
した時点で、レバー13を操作して偏心カム12
を回転し、該偏心カム12をソケツト8内に没入
させプラグ20の係合溝21に係合させる。この
偏心カム12がプラグ20の係合溝21に係合し
た位置で、レバー13に形成した係止杆保持孔1
5の開口部と、ブラケツト10に形成した係合孔
19の開口部が一致し、前記係止杆保持孔15内
に挿入してある係止杆16がばね17に付勢され
て、ブラケツト10に形成した係合孔19内に進
入して係合する。この結果レバー13は係止杆1
6によりブラケツト10に固定された状態とな
り、偏心カム12がプラグ20の係合溝21から
外れるおそれが無くなり、ソケツト8とプラグ2
0とは確実に連結状態を維持する。
次に連結したソケツト8とプラグ20とを分離
する場合は、ブラケツト10に形成した係合孔1
9内に進退自在に挿入した押出杆22を操作し
て、係合孔19に係合している係止杆16をばね
17の弾発に抗して係止杆保持孔15内に押し出
して係合孔19から離脱させることにより、レバ
ー13の固定を解き、レバー13を操作して偏心
カム12を回転し、該偏心カム12をソケツト8
内から脱出させ、プラグ20の係合溝21から離
脱させて行う。
なお、偏心カム12とプラグ20の係合溝21
とは弾性プレート23を介して係合するようにし
たので、偏心カム12の回転に伴い、偏心カム1
2のカム面と弾性プレート間に摩擦が生ずるが、
弾性プレート23とプラグ20の係合溝21間に
は摩擦は生ぜず、又偏心カム12のカム面と弾性
プレート23間の摩擦は、弾性プレート23が自
由変形するためその摩擦係数は非常に小さいもの
となる。
以上実施例に基づいてこの考案を説明してきた
が、この考案は偏心カムを具えたレバーを軸着し
たソケツトと、先端外周に前記偏心カムと係合す
る係合溝を形成したプラグとからなり、レバー操
作により偏心カムを回転して同カムをプラグの係
合溝に係合させてソケツトとプラグとを着脱自在
に連結する管継手であつて、ソケツトのプラグ挿
入口部に内外周方向に貫通させて1以上の孔を穿
設し、ソケツトの外周上には前記孔の軸方向両側
にブラケツトを設け、このブラケツト間に、ソケ
ツト内に出入する偏心カムを支点回りに具えたレ
バーをソケツトの軸心方向に向けて軸着し、該レ
バーには少なくともその一側面の常にブラケツト
の側面に対向している位置に開口させた係止杆保
持孔を形成し、該孔内に開口部方向に付勢された
係止杆を挿入し、又ブラケツトにはレバーに形成
した係止杆保持孔の開口部と一致したときに該孔
に挿入した係止杆が出入自在になる係合孔を形成
し、この係合孔には前記係止杆をレバーに形成し
た係止杆保持孔内に押出す押出杆を具えたもので
あるから、ソケツトにプラグを挿入し、レバーを
操作して偏心カムを回転し、この偏心カムを挿入
したプラグの先端外周に形成した係合溝に係合さ
せた位置で、レバーに形成した係止杆保持孔内に
挿入した係止杆がブラケツトに形成した係合孔に
係合することにより、レバーはブラケツトに固定
され、しかも係止杆はばねにより係合孔に係合す
る方向に付勢されているので係合孔から離脱する
おそれはなく、レバーはソケツトに設けたブラケ
ツトに確実に固定される。従つて作業中、管継手
が他の施設物等に触れたりしてレバーが回動して
しまうことがなくなり、従来のように不用意な偏
心カムの回転によつて同カムがプラグの係合溝か
ら外れてしまうといつたことがなくなることか
ら、作業者は作業に専念できるので作業能率の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のこの種の管継手に示す一部縦断
側面図、第2図はこの考案の実施の一例を示す一
部省略斜視図、第3図は第2図に示すこの考案の
実施例の一部省略正面図、第4図は同側面図、第
5図は第3図のA−A線断面図、第6図は第4図
のB−B線拡大断面図、第7図はこの考案に係る
レバーに形成した係止杆保持孔の他の実施例を示
す断面図である。 8……ソケツト、9……孔、10,11……ブ
ラケツト、12……偏心カム、13……レバー、
15……係止杆保持孔、16……係止杆、17…
…ばね、19……係合孔、20……プラグ、21
……係合溝、22……押出杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 偏心カムを具えたレバーを軸着したソケツト
    と、先端外周に前記偏心カムと係合する係合溝を
    形成したプラグとからなり、レバー操作により偏
    心カムを回転して同カムをプラグの係合溝に係合
    させてソケツトとプラグとを着脱自在に連結する
    管継手であつて、ソケツトのプラグ挿入口部に内
    外周方向に貫通させて1以上の孔を穿設し、ソケ
    ツトの外周上には前記孔の軸方向両側にブラケツ
    トを設け、このブラケツト間に、ソケツト内に出
    入する偏心カムを支点回りに具えたレバーをソケ
    ツトの軸心方向に向けて軸着し、該レバーには少
    なくともその一側面の常にブラケツトの側面に対
    向している位置に開口させた係止杆保持孔を形成
    し、該孔内に開口部方向に付勢された係止杆を挿
    入し、又ブラケツトにはレバーに形成した係止杆
    保持孔の開口部と一致したときに該孔に挿入した
    係止杆が出入自在になる係合孔を形成し、この係
    合孔には前記係止杆をレバーに形成した係止杆保
    持孔内に押し出す押出杆を具えたことを特徴とす
    る管継手。
JP1982141540U 1982-09-18 1982-09-18 管継手 Granted JPS5945392U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982141540U JPS5945392U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982141540U JPS5945392U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945392U JPS5945392U (ja) 1984-03-26
JPS645177Y2 true JPS645177Y2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=30316538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982141540U Granted JPS5945392U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945392U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314009B2 (ja) * 1997-07-09 2002-08-12 日東工器株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5945392U (ja) 1984-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090275A (en) Retainer apparatus for a wrench unit
JPH0384496U (ja)
JPS645177Y2 (ja)
JPS605174Y2 (ja) 管継手
JPS5941522Y2 (ja) 集光器接続機構
JPS605173Y2 (ja) 管継手
JPS6342237Y2 (ja)
JPS6342236Y2 (ja)
JP2739915B2 (ja) 円筒形状穿孔工具
JPS605175Y2 (ja) 管継手
JPS6110011Y2 (ja)
JPH017915Y2 (ja)
JPS5914845Y2 (ja) 回転レバ−のロック装置
JP4030229B2 (ja) サムターン用摘みの取付け構造
KR0124659Y1 (ko) 유성기어 세트 고정용 홀더
US1355743A (en) Screwdriver
JPH0215131Y2 (ja)
JP3018120U (ja) ロック機構を備えた首振りラチェットレンチ
JPH0723672Y2 (ja) ロータリー管継手
JPS6127430Y2 (ja)
JPH0237023Y2 (ja)
JPS641411Y2 (ja)
JPH0117364Y2 (ja)
JPS633106Y2 (ja)
JPH0522649Y2 (ja)