JPS605173Y2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPS605173Y2
JPS605173Y2 JP1982135544U JP13554482U JPS605173Y2 JP S605173 Y2 JPS605173 Y2 JP S605173Y2 JP 1982135544 U JP1982135544 U JP 1982135544U JP 13554482 U JP13554482 U JP 13554482U JP S605173 Y2 JPS605173 Y2 JP S605173Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
lever
plug
eccentric cam
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982135544U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939389U (ja
Inventor
尚之 小武
治 東山
俊雄 御器谷
Original Assignee
日東工器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東工器株式会社 filed Critical 日東工器株式会社
Priority to JP1982135544U priority Critical patent/JPS605173Y2/ja
Publication of JPS5939389U publication Critical patent/JPS5939389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605173Y2 publication Critical patent/JPS605173Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/18Joints tightened by eccentrics or rotatable cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、ソケットに設けた偏心カムにより、ソケットとプ
ラグとを着脱自在に連結する管継手として、第1図に示
すように、ソケット1のプラグ挿入口部に内外周方向に
貫通する孔2を穿設し、この穿設部にブラケット3を設
け、このブラケット3には、ソケット1内に出入する偏
心カム4を支点回りに具えたレバー5をソケット1の軸
方向に向けて軸着し、又プラグ6には前記偏心カム4と
係合する係合溝7を形成したものがある。
かかる構成からなる管継手にあっては、レバー5を回動
して偏心カム4を回転させ、ソケット1に挿入したプラ
グ6の係合溝7に係合させることによりソケットとプラ
グとを連結したとき、この状態を保持するためのレバー
5をロックする手段が無いので、作業中、管継手が他の
施設物等に触れたりすることにより、レバー5が回動し
てしまい、不用意に同レバー5が死点を越えるまで回動
すると偏心カム4がプラグ6の係合溝7から外れてしま
うおそれがあった。
従って、かかる管継手を使用した作業にあっては、管継
手が他の施設物等に触れないようにたえず注意を払わな
ければならず、作業を面倒なものにしている。
この考案は上記点に鑑み、ソケットとプラグとを連結し
たとき、レバーをロックし、作業者を上記注意から解放
することを目的とした管継手を提供するものであり、そ
の要旨はソケットのプラグ挿入口部に内外周方向に貫通
させて1以上の孔を穿設し、該穿設部には、ソケット内
に出入する偏心カムを支点回りに具えたレバーをソケッ
トの軸心方向に向けて軸着し、該レバーには係止フック
を設け、又ソケットの外周には前記レバーに設けた係止
フックと係止離脱自在とした係止杆をばねにより係止方
向に付勢して設け、更に該係止杆を係止フックから離脱
する方向に回動する操作レバーを設けたところにある。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
第2図において、8はソケット、9はソケット8のプラ
グ挿入口部に内外周方向に貫通させて穿設した孔であり
、この孔9はソケット8の軸方向に長孔となっている。
10はソケット8の外周上前記孔9の長手方向両側に設
けたブラケットであり、このブラケット10には、ソケ
ット8内に出入する偏心カム11を支点回りに具えたレ
バー12をソケット8の軸心方向に向けて軸着している
13はレバー12に設けた係止フック、14はソケット
8の外周に設けた係止杆であり、係止フック13と係止
杆14とを係止離脱自在としており、レバー12を回動
して偏心カム11を回転させ、偏心カム11がソケット
8内に没入してソケット8内に挿入したプラグ15の係
合溝16に係合した位置で、レバー12に設けた係止フ
ック13を係止杆14に係止するようになっている。
17は係止杆14を係止方向に付勢するばねである。
この実施例では、ばね17をねじりばね(トーションス
プリング)とし、ねじりばね17の一部で係止杆14を
構成しているものであって、ブラケット10に設けた軸
18にねじりばね17を嵌合し、該ねじりばね17の端
部を延長してソケット8の外周面に係合させ、更にねじ
りばね17の一部たる係止杆14を当該ねじりばね17
の弾発力により、前記レバー12に設けた係止フック1
3に係止させている。
なお、この弾発係止手段はこの構成に限られるものでは
なく、係止杆14とばね17とを別体に構成してもよい
ことはもちろんである。
19は係止杆14をばね17の弾発力に抗して前記係止
フック13から離脱方向に作動させる操作レバーであり
、その一端を前記軸18に軸着しており、操作レバー1
9の中程には係止杆14に係止する係止片20を設けて
いる。
なお、21は前記孔9の前後方向に架は渡した弾性プレ
ートで、一端をソケット8の外周面に固着してあり、そ
の上面を前記偏心カム11のソケット8内力に位置する
カム面に当接するようになっており、偏心カム11は弾
性プレート21を介してプラグ15の係合溝16に係合
するようになっている。
次にこの考案の作用を上記実施例に基づいて説明する。
先ずレバー12を操作して偏心カム11を回転し、該偏
心カム11をソケット8内から脱出させ、ソケット8の
プラグ挿入口を開放状態とする。
この状態でソケット8のプラグ挿入口へプラグ15を挿
入し、プラグ15の先端外周に形成した係合溝16がソ
ケット8に穿設した孔9と一致した時点で、レバー12
を操作して偏心カム11を回転し、該偏心カム11をソ
ケット8内に没入させプラグ15の係合溝16に係合さ
せる。
この位置にて、レバー12に設けた係止フック13をソ
ケット8の外周に設けた係止杆14に係止させる。
係止フック13と係止した係止杆14はばね17により
係止フック13に係止する方向に付勢されているから、
このばね170弾発により、係止フック13から係止杆
14が外れるのを防止される。
これによりソケット8とプラグ15とは確実に連結され
、そしてレバー12は係止レバー13を係止杆14に係
止することによりソケット8に確実に固定される。
次に連結したソケット8とプラグ15とを分離する場合
は、操作レバー19を操作して係止杆14をばね17の
弾発に抗して作動させ係止フック13から離脱させるこ
とによりレバー12の固定を解き、レバー12を操作し
て偏心カム11を回転し、該偏心カム11をソケット8
内から脱出させ、プラグ15の係合溝16から離脱させ
て行つ。
なお、偏心カム11とプラグ15の係合溝16とは弾性
プレート21を介して係合するようにしたので、偏心カ
ム11の回転に伴い、偏心カム11のカム面と弾性プレ
ート21間に摩擦が生じるが、弾性プレート21とプラ
グ15の係合溝16間には摩擦は生ぜず、又偏心カム1
1のカム面と弾性プレート21間の摩擦は、弾性プレー
ト21が自由変形するためその摩擦係数は非常に小さい
ものとなる。
以上実施例に基づいて、この考案を説明したが、この考
案は偏心カムを具えたレバーを軸着したソケットと、先
端外周に前記偏心カムと係合する係合溝を形成したプラ
グとからなり、レバー操作により偏心カムを回転して同
カムをプラグの係合溝に係合させてソケットとプラグと
を着脱自在に連結する管継手であって、ソケットのプラ
グ挿入口部に内外周方向に貫通させて1以上の孔を穿設
し、該穿設部には、ソケット内に出入する偏心カムを支
点回りに具えたレバーをソケットの軸心方向に向けて軸
着し、該レバーには係止フックを設け、又ソケットの外
周には前記レバーに設けた係止フックと係止離脱自在と
した係止杆をばねにより係止方向に付勢して設け、更に
該係止杆を係止フックから離脱する方向に回転する操作
レバーを設けたものであるから、ソケットにプラグを挿
入し、レバーを操作して偏心カムを回転し、この偏心カ
ムを挿入したプラグの先端外周に形成した係合溝に係合
させた位置で、レバーに設けた係止フックをソケットの
外周に設けた係止杆に係止させることにより、レバーを
ソケットに固定させることができ、しかも係止フックと
係止する係止杆はばねにまり係止方向に付勢されている
ので、係止フックから離脱するおそれはなく、レバーは
ソケットに確実に固定される。
従って作業中、管継手が他の施設物等に触れたりしてレ
バーが回動することがなく、従って従来のように不用意
な偏心カムの回転によって同カムがプラグの係合溝から
外れてしまうといったことが無くなることから、作業者
は作業に専念できるので作業能率の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のこの種の管継手を示す一部縦断側面図、
第2図はこの考案の実施の一例を示す一部縦断側面図、
第3図はソケット外周に設けた係止杆の一例をばねとと
もに示した斜視図である。 8・・・・・・ソケット、9・・・・・・孔、11・・
・・・・偏心カム、12・・・・・・レバー、13・・
・・・・係止フック、14・・・・・・係止杆、15・
・・・・・プラグ、16・・・・・・係合溝、17・・
・・・・ばね、19・・・・・・操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 偏心カムを具えたレバーを軸着したソケットと先端外周
    に前記偏心カムと係合する保合溝を形成したプラグとか
    らなり、レバー操作により偏心カムを回転して同カムを
    プラグの係合溝に係合させてソケットとプラグとを着脱
    自在に連結する管継手であって、ソケットのプラグ挿入
    口部に内外周方向に貫通させて1以上の孔を穿設腰該穿
    設部には、ソケット内に出入する偏心カムを支点回りに
    具えたレバーをソケットの軸心方向に向けて軸着し、該
    レバーには係止フックを設け、又ソケットの外周には前
    記レバーに設けた係止フックと係止離脱自在とした係止
    杆をばねにより係止方向に付勢して設け、更に該係止杆
    を係止フックから離脱する方向に回動する操作レバーを
    設けたことを特徴とする管継手。
JP1982135544U 1982-09-07 1982-09-07 管継手 Expired JPS605173Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982135544U JPS605173Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982135544U JPS605173Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939389U JPS5939389U (ja) 1984-03-13
JPS605173Y2 true JPS605173Y2 (ja) 1985-02-16

Family

ID=30305050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982135544U Expired JPS605173Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605173Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939389U (ja) 1984-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1285843A2 (en) Fastener for vehicle
JPH0530448Y2 (ja)
JPS605173Y2 (ja) 管継手
JPS605174Y2 (ja) 管継手
US6189863B1 (en) Floor jack
KR101974554B1 (ko) 풀림방지 기능을 갖춘 클램프 장치
JPS645177Y2 (ja)
JP2000263456A (ja) ラチェットレンチ
JPH0610159Y2 (ja) ラジエータキャップ
JPS6346790Y2 (ja)
JPS6236624Y2 (ja)
JPS5914845Y2 (ja) 回転レバ−のロック装置
JPS6110011Y2 (ja)
KR100352469B1 (ko) 원통형 레버록의 안전장치
JP3018120U (ja) ロック機構を備えた首振りラチェットレンチ
JP2008161058A (ja) 刈払機
JPS6221369Y2 (ja)
JPS6325221Y2 (ja)
JPS605175Y2 (ja) 管継手
JPH027535Y2 (ja)
JPH0632303Y2 (ja) ラチエットスパナー
JPS5817706Y2 (ja) ダイヘッド装置
JP3092642U (ja) 管部材の連結構造
JPH0220362Y2 (ja)
JP3067729U (ja) オ―トロック式チャック