JPS644765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644765Y2
JPS644765Y2 JP1983092227U JP9222783U JPS644765Y2 JP S644765 Y2 JPS644765 Y2 JP S644765Y2 JP 1983092227 U JP1983092227 U JP 1983092227U JP 9222783 U JP9222783 U JP 9222783U JP S644765 Y2 JPS644765 Y2 JP S644765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaft
gripping
bobbin
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983092227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601766U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9222783U priority Critical patent/JPS601766U/ja
Publication of JPS601766U publication Critical patent/JPS601766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644765Y2 publication Critical patent/JPS644765Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数のボビンを同時に保持する巻取機
のボビン保持装置の改良に関する。
近年合成繊維糸条は、生産性を向上させるため
複数本の糸条を紡出し、一本のボビン保持装置に
複数のボビンを装着した巻取機を使用して巻取つ
ている。その構成は第1図に示すようなものであ
り、図において軸2はベアリング5を介して機枠
1に回転自在に支持され、該軸の支持側には鍔部
3,4が設けてあり、先端側にはピストン6が移
動自在に取付けてあつて内装したスプリング7に
より支持側に押圧されている。また軸2の外周部
には把持リング8a〜8hとスペーサ9a〜9
c,10a〜10dが夫々装着してあり、前記ス
プリング7の力により把持リング8a〜8hがピ
ストン6とスペーサ9a〜9c,10a〜10d
及び軸2の鍔部4とで両側から押圧され直径方向
に張り出しボビン11a〜11dの内面に圧接し
て各ボビンを保持するようになつている。
しかし上述のような構成の保持装置では保持す
るボビン数が4〜8本あるいはそれ以上に多くな
ると把持リング及びスペーサ等の部品点数が多く
なり、ボビンの把持力が各ボビン間で不均一にな
つたりその取扱いが煩雑になると共に、組立及び
補修作業が困難になる等の欠点があつた。
本考案は、上述の目的を達成するためボビン保
持装置を、軸に一体的に形成された固定部材と、
該軸に移動自在に装着された可動部材と、これ等
の部材間に配設された複数の把持リング及びスペ
ーサとにより構成し、スプリング又は圧力空気等
の加圧手段により可動部材を固定部材側に押圧し
て把持リングを直径方向に張り出させて複数(N
個)のボビンを同時に保持する装置において、前
記把持リングを(N+1)個とすると共に、隣接
するボビン端部が接触する部分に必ず把持リング
を配設せしめ、該把持リングを、両側に金属板
が、幅方向の略中央部に金属リングが固着された
弾性リングにより形成せしめる。
本考案のボビン保持装置の1実施例の概略断面
図を第2図に示し図に基いてその構成を説明す
る。
軸2は第1図に示す保持装置と同じようにベア
リング5により回転自在に支持され、軸には圧空
供給用孔が穿設してあると共に、ボビンの位置決
め用の鍔部3と把持リングの位置決め用鍔部4が
設けてある。軸2の外周部には把持リング8a、
スペーサ13a、把持リング12a、スペーサ1
4a、把持リング12b、スペーサ14b、把持
リング12c、スペーサ13b、把持リング8h
の順に嵌挿し最後にピストン6を軸2に移動自在
に取付ける。該ピストン6と軸2の間にスプリン
グ7を装着しピストン6を常に軸2の鍔部4側に
押圧力が作用するようになつている。
前記把持リング12a〜12cはボビン11a
〜11dの端部同志が楼接する所に把持リング1
2a〜12cの巾方向の中央部が位置するように
配設されている。
上述のボビン保持装置にボビン11a〜11d
を保持させるときは、軸2の圧空供給孔に圧空を
供給してピストン6をスプリング7の押圧力に逆
らつて軸2の先端側に移動させ把持リング8a,
8h,12a〜12cに作用していた押圧力を解
除し把持リング8a,8h,12a〜12cを自然
な状態の形状にする。この状態でボビン11a〜
11dを鍔部4に当接する位置まで順次挿入し、
圧空の供給を停止すると共に軸2内の圧空を放気
してスプリング7への押圧力を無くす。該圧空に
よる押圧力が無くなるとスプリング7の押圧力に
よりピストン6を軸2の鍔部4側に移動させ、軸
2の鍔部4とピストン6との間に圧縮力を作用さ
せて各スペーサ13a,13b,14a,14b
を介して把持リング8a,8h,12a〜12c
を両側から圧縮する。該動作により把持リング8
a,8h,12a〜12cは直径方向(内,外)
に変形し、内径側への張り出しにより軸2の外周
面に圧接すると共に、外径側への張り出しにより
ボビンの内面に圧接して軸2に把持リング8a,
8h,12a〜12cを介してボビン11a〜1
1dを保持する。
上述の把持リング8a,8hは第3図に示すよ
うな弾性リング15の両側に金属板16を焼付あ
るいは接着剤等により強固に固着したものを使用
する。
把持リング12a〜12cは第4図に示すよう
な弾性リング17の両側に金属板16を、巾方向
の略中央外周部に金属リング18を焼付あるいは
接着剤等で強固に固着したもの、あるいは第5図
に示すようなゴムリング19の巾方向の略中央外
周部に溝20を設けて構成のものを使用する。
弾性リング15,17,19は天然ゴムのほか
合成ゴムあるいはフオーム等で形成してもよい。
また弾性リングの摩擦係数、弾性率等によりボビ
ン内面との間〓、スプリングの強さを適宜設定す
るが、弾性リングの巾Tは15〜30mm、金属リング
または溝の巾tは4〜6mm、その厚みまたは深さ
hを1〜3mmの範囲で設定するとよい。
本考案は上述のように実施することができるが
実施例に限定されるものではない。
Γ 実施例では固定部材を軸に直接鍔部として形
成したが軸に把持リング、スペーサが嵌挿でき
る鍔付の円筒物を一体的に固着せしめる構成の
ものでもよい。
Γ 可動部材は実施例のように軸の先端側に設け
たが支持側に設けてもよい。
Γ 加圧手段は実施例のようなスプリングでもよ
いが、ゴム等の弾性体あるいは圧空等加圧でき
るものであればよい。
Γ 把持リング8a,8hは両側に金属板16を
固着しない弾性リング単体のものも使用でき
る。
Γ 保持するボビンが2本以上であれば本考案の
構成の保持装置が適用できる。
本考案は上述のように軸に一体的に形成された
固定部材と、該軸に移動自在に装着された可動部
材と、これ等の部材間に配設された複数の把持リ
ング及びスペーサとにより構成し、スプリング又
は圧力空気等の加圧手段により可動部材を固定部
材側に押圧して把持リングを直径方向張り出させ
て複数(N個)のボビンを同時に保持する装置に
おいて、前記把持リングを(N+1)個とすると
共に、隣接するボビン端部が接触する部分に必ず
把持リングを配設せしめ、該把持リングを、両側
に金属板が、幅方向の略中央部に金属リングが固
着された弾性リングにより形成せしめることによ
り、把持リングの個数が(N+1)個になるた
め、把持リング、及びスペーサ等の部品点数を少
なくすることができ、部品の管理、及び組立、補
修作業を容易に行なうことができる。又、隣接す
るボビン端部が接触する部分に位置する把持リン
グが、その両側に金属板を、幅方向の略中央部に
金属リングを固着した弾性リングにより形成され
ているため、ボビンを均一に保持することができ
ると共に、弾性リングがボビンの連接部に噛み込
んで破損するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のボビン保持装置の1実施例を示
す概略断面図である。第2図は本考案のボビン保
持装置の1実施例を示す概略断面図である。第3
図〜第5図は把持リングの実施例を示す拡大図で
ある。 1:機枠、2:軸、5:ベアリング、6:ピス
トン、7:スプリング、8a〜8h,12a〜1
2c:把持リング、9a〜9c,10a〜10
d,13a,13d,14a〜14c:スペー
サ、11a〜11d:ボビン、15,17,1
9:弾性リング、16:金属板、18:金属リン
グ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸に一体的に形成された固定部材と、該軸に移
    動自在に装着された可動部材と、これ等の部材間
    に配設された複数の把持リング及びスペーサとに
    より構成し、スプリング又は圧力空気等の加圧手
    段により可動部材を固定部材側に押圧して把持リ
    ングを直径方向に張り出させて複数(N個)のボ
    ビンを同時に保持する装置において、前記把持リ
    ングを(N+1)個とすると共に、隣接するボビ
    ン端部が接触する部分に必ず把持リングを配設せ
    しめ、該把持リングを、両側に金属板が、幅方向
    の略中央部に金属リングが固着された弾性リング
    により形成せしめたことを特徴とする巻取機のボ
    ビン保持装置。
JP9222783U 1983-06-15 1983-06-15 巻取機のボビン保持装置 Granted JPS601766U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222783U JPS601766U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 巻取機のボビン保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222783U JPS601766U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 巻取機のボビン保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601766U JPS601766U (ja) 1985-01-08
JPS644765Y2 true JPS644765Y2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=30222374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222783U Granted JPS601766U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 巻取機のボビン保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601766U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192310A (ja) * 1985-02-22 1986-08-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 中空糸濾過膜モジユ−ル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516241B2 (ja) * 1972-05-30 1976-02-26
JPS51139946A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Toray Industries Bobbin holder apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516241U (ja) * 1974-06-27 1976-01-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516241B2 (ja) * 1972-05-30 1976-02-26
JPS51139946A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Toray Industries Bobbin holder apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601766U (ja) 1985-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198736B2 (ja) ボビン把持装置およびボビンホルダ
US2647556A (en) Process of applying covers to drawing rolls
JPS644765Y2 (ja)
JPH0729086Y2 (ja) ビデオパンケーキの捲回用リールホルダー
JPH02225268A (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ
JPH038687Y2 (ja)
JPH0632450U (ja) 紡糸巻取機のボビンホルダ
JPH04138069U (ja) 巻取機のボビン保持装置
JP6745382B1 (ja) 端面整列装置
JP3277734B2 (ja) 巻取装置
JPS598427Y2 (ja) 固定子巻線端部の支持装置
JPH0144534Y2 (ja)
JPS6246687Y2 (ja)
JPH0391463U (ja)
JPH0718684Y2 (ja) 繊維巻取機
JPH045505Y2 (ja)
JPH10329497A (ja) ローリングするヘッド部のドライ式転写テープ
JPH04430U (ja)
JPS626868Y2 (ja)
JP2628307B2 (ja) ボビンの緊着装置
JPS5878963U (ja) コイルばね
JPH0752126Y2 (ja) 帯状物巻取機の巻芯支持構造
JP2000109270A (ja) ボビン把持装置およびボビンホルダ
JPS61128253U (ja)
JPH0220419B2 (ja)