JPS643371Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643371Y2
JPS643371Y2 JP14627685U JP14627685U JPS643371Y2 JP S643371 Y2 JPS643371 Y2 JP S643371Y2 JP 14627685 U JP14627685 U JP 14627685U JP 14627685 U JP14627685 U JP 14627685U JP S643371 Y2 JPS643371 Y2 JP S643371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped body
width
male member
fitting
fitting chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14627685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253014U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14627685U priority Critical patent/JPS643371Y2/ja
Publication of JPS6253014U publication Critical patent/JPS6253014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643371Y2 publication Critical patent/JPS643371Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、差込錠、吊下げ具等の止具を、スラ
イドフアスナーのスライダーの引き手等に取付け
る際に使用する止具の接続機構に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、差込錠の雄部材をスライドフアスナーの
スライダーの引き手(以下単に引き手と記す。)
等に取付ける場合、予め該雄部材に取付けた金属
製の接続具を、該引き手の取付孔に挿通し、折曲
して、差込錠の雄部材を引き手に取付けていた。
このため、差込錠、吊下げ具等の止具を引き手
等に取付ける際に、工具を必要とし、取付手数の
係るものであつた。
(考案が解決しようとする問題点) 止具を引き手等に取付ける際に、工具を必要と
せず、取付手数の係らない止具の接続機構を提供
する点にある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の止具の接続機構は、以下の様な構成で
ある。
底部8の両側に挟持板部9を設けて縦溝部10
を形成したU字体Bを介して、止具に設けた嵌合
室kに、接続体Aを取付けたものである。
接続体Aは、接続孔1を有する環部2の下方
に、この接続孔1と連通する縦間隙3を介して互
いに平行な脚部4を連設し、この両脚部4の下方
から先端にかけて、断面視上矩形の第一膨出部
5、U字体Bの縦溝部10と略同幅のくびれ部
6、第二膨出部7を順次設けたものである。
止具の嵌合室kは、U字体Bの両挟持板部9の
外側間幅lより少許幅狭で、接続体Aの第一膨出
部5と略同形の嵌入口17を設け、該外側間幅l
より少許幅広の幅広部18を設けたものである。
(実施例) 本考案に係る止具の接続機構を、差込錠の雄部
材Cを、スライドフアスナーのスライダーの引き
手fに接続する場合で説明する。
本考案に係る止具の接続機構は、第1図及び第
2図に示したように、差込錠の雄部材Cの上部に
設けた嵌合室kに、U字体Bを介して接続体Aを
取付けたものである。
接続体Aは、第3図乃至第5図に示すように、
接続孔1を有する環部2の下方に、この接続孔1
と連通する縦間隙3を介して互いに平行な脚部4
を連設し、該両脚部4の下方から先端にかけて、
断面視上矩形の第一膨出部5、U字体Bの縦溝部
10と略同幅のくびれ部6、先端が丸味をおびた
第二膨出部7を順次設けたものである。
U字体Bは、第6図に示したように、底部8の
両側に挟持板部9を設けて、縦溝部10を形成し
たU字状体である。
差込錠の雄部材Cの上部に設けた嵌合室kは、
第7図乃至第9図に示すように、上方に開放した
矩形の嵌入口17を、U字体Bの両挟持板部9の
外側間幅lより少許幅狭に設け、該外側間幅lよ
り少許幅広の幅広部18を中間に設けたものであ
る。
差込錠は、第17図及び第18図に示すよう
に、鞄等に取付ける雌部材Dと、この雌部材Dに
係脱自在に嵌合する雄部材Cとからなるものであ
る。
差込錠の雄部材Cは、第1図及び第2図に示し
たように、U字体Bを介して接続体Aを連結する
嵌合室kを設けた基体aに、押圧部23を有する
上蓋bを被着したものである。
基体aは、第7図乃至第10図に示したよう
に、嵌合室kを有する後壁12を底板11の上端
に設け、底板11の上部両側に側壁13を設け、
底板11の下端に前壁14を設け、底板11の下
端中央に矩形の嵌孔15を穿設し、底板11の裏
面上部両側縁に凹条16を設けたものである。
上蓋bは、第11図及び第12図に示したよう
に、基体aの後壁12,両側壁13及び底板11
を覆う天板部20を形成し、天板部20の下方に
略縦コ字状の切溝21を穿設して、上部に係止段
部22を有する少許厚肉の押圧部23を形成し、
天板部20の上部から下端にかけての裏面両側に
側板部24を設け、この両側板部24の上方先端
内側に突条25を突設し、天板部20の下端裏面
に前当板部26を突設し、この前当板部26の先
端中央に張出縁27を下方に張出して設けたもの
である。
次に雄部材Cの組立方法について説明する。
底部8を先にしてU字体Bを、基体aの嵌合室
kの幅広部18に挿入し、この基体aの嵌孔15
に、上蓋bの張出縁27を斜めから挿入し、上蓋
bの両側板部24の突条25を基体aの側壁13
の先端に接当させる。
この後、該上蓋bの天板部20を押圧すると、
上蓋bの両側板部24は、その弾性力に抗して、
少許外側に広がり、上蓋bの突条25が基体aの
側壁13の外側に接当しながら移動する。
そして、さらに該天板部20を押圧すると、上
蓋bの突条25が基体aの底板11の裏面に達
し、上蓋bの両側板部24は、その弾性力により
弾発して元の形に復元し、上蓋bの突条25が基
体aの凹条16に音を発しながら係止され、上蓋
bの側板部24の内側上部が基体aの底板11の
上部両側端に接当する。
同時に、上蓋bの天板部20の上部が基体aの
後壁12に接当し、上蓋bの側板部24の下部が
基体aの底板11の下部表面両側に接当し、上蓋
bの張出縁27が基体aの嵌孔15に嵌合係止さ
れ、上蓋bの前当板部26が基体aの前壁14の
内側に接当し、嵌合室kにU字体Bを内装した雄
部材Cとなる。
差込錠の雌部材Dは、第13図乃至第16図に
示したように、雌部本体dと固着板eとからなる
ものである。
雌部本体dは、第13図及び第14図に示した
ように、基板29の表面側の左右両側に側壁30
を突設し、この両側壁30の上部に係止杆31を
張り渡し、上部に開口32を形成し、基板29の
裏面に二本の固着脚33を縦に並べて突設したも
のである。
固着板eは、板状体で、第15図及び第16に
示したように、縦中央に二個の固着孔34を穿設
したものである。
次に、本考案に係る接続機構を有する差込錠の
使用方法について、鞄Eに取付ける場合で説明す
る。
スライドフアスナーのスライダーの引き手fの
取付孔35に、接続体Aの一方の脚部4を挿通
し、該引き手fを接続体Aの縦間隙3に沿つて接
続孔1まで移動させ、該引き手fに接続体Aの環
部2を取付ける。
この接続体Aの脚部4を、雄部材Cの嵌入口1
7から押圧挿入し、接続体Aを雄部材Cの嵌合室
kに嵌合係止する。
すなわち、雄部材Cの嵌入口17から、接続体
Aの脚部4を挿入すると、該脚部4の第二膨出部
7は、縦間隙3の間隔を狭ばめながら雄部材Cの
嵌合室k内に進入し、該嵌合室kの幅広部18に
配したU字体Bに接当する。
さらに、接続体Aを押圧すると、第二膨出部7
は、U字体Bの両挟持板部9を、その弾性力に抗
して押し広げながら、U字体Bの縦溝部10を進
入する。
そして、第二膨出部7がU字体Bの縦溝部10
を通過した時、該U字体Bの両挟持板部9は、そ
の弾性力により弾発して元の形に復元し、接続体
Aのくびれ部6を挾持する。
このようにして、接続体Aの第一膨出部5が、
雄部材Cの嵌入口17に嵌合し、接続体Aのくび
れ部6が、U字体Bの両挟持板部9に挾持された
状態で、接続体Aが雄部材Cの嵌合室kに連結さ
れる。
次に、本考案に係る接続機構を施した差込錠自
体の使用方法について説明する。
鞄Eの側部38に縦に穿設した二個の孔に、雌
部本体dの固着脚33を挿通し、鞄Eの内側に突
出した該固着脚33を、固着板eの固着孔34に
挿通してかしめ止めし、固着板eと雌部本体dの
基板29とで生地を挟持した状態で、雌部材Dを
鞄Eに取付ける。
そして、スライドフアスナーの引き手fに接続
した雄部材Cの先端を、雌部材Dの開口32から
押圧挿入すると、雄部材Cの押圧部23が雌部材
Dの係止杆31の裏面に接当し、該押圧部23
が、その弾性力に抗して雄部材Cの内部に押さ
れ、雄部材Cの基体aが雌部材Dの基板29上を
移動する。
さらに、雄部材Cを押圧挿入すると、雄部材C
の左右両中肩部28が雌部材Dの側壁13の上端
に接当し、同時に、雄部材Cの押圧部33の係止
段部22が雌部材Dの係止杆31を通過し、該押
圧部23がその弾性力により弾発して元の形に復
元し、該押圧部23の係止段部22が該係止杆3
1の下端縁に接当係止され、第17図に示したよ
うに、雄部材Cが雌部材Dに嵌合係止される。
この雌雄部材D,Cを解放するには、雄部材C
の押圧部23をその弾性力に抗して押圧し、雌部
材Dの係止杆31と該押圧部23の係止段部22
との係止を解除し、雄部材Cを上方に押しやる
と、該押圧部23は、その弾性力により弾発し、
雌部材Dの係止杆31の裏面に接当しながら移動
し、雄部材Cが雌部材Dから解放される。
なお、前記実施例では、止具として差込錠の雄
部材Cの例で説明したが、前記の様な嵌合室kを
設け得るものであればよく、例えば、カメラのボ
デイの側部に直接、嵌合室kを設けてもよく、止
具自体の構造は、特に限定するものではない。
接続体A、U字体B、基体a、上蓋b、雌部本
体d、固着板eは、合成樹脂製でも、金属製でも
よく、材質は、特に限定するものではない。
前記実施例では、止具の嵌合室kの嵌入口17
及び接続体Aの第一膨出部5の形状を矩形のもの
で説明したが、この両者が嵌合したときに、互い
の回動しない形状であればよく、三角形、多角
形、楕円等種々の形状とできるものである。
(考案の作用効果) 本考案に係る止具の接続機構は、前記の様な構
成で、U字体Bを内装した止具の嵌合室kに、引
き手等に取付けた接続体Aを押圧挿入するだけ
で、止具を接続することができるため、止具を引
き手等に取付ける際に、工具を必要とせず、取付
手数の係らないものである。
本考案の接続機構は、前記の様な構成で、接続
孔1を有する環部2の下方に、この接続孔1と連
通する縦間隙3を介して、互いに平行な脚部4を
連設した接続体Aとしているため、スライドフア
スナーの引き手fの取付孔35に、接続体Aの一
方の脚部4を挿通するだけで、引き手fに接続体
Aを取付けることができ、その取付けの簡単なも
のである。
本考案の接続機構は、前記の様な構成で、止具
の嵌入口17及び接続体Aの第一膨出部5の形状
を矩形等の同形としているため、止具に接続した
接続体Aがねじれに強いものである。
本考案の接続機構は、前記の様な構成で、接続
体Aの脚部4にU字体Bの縦溝部10と略同幅の
くびれ部6、第二膨出部7を順次設け、U字体B
の両挟持板部9の外側間幅lより少許幅狭の嵌入
口17を設け、該外側間幅lより少許幅広の幅広
部18を設けた嵌合室kを止具に形成し、該幅広
部18に内装したU字体Bを介して、止具に接続
体Aを取付けているため、接続体Aを引つ張つて
も、第二膨出部7がU字体Bに、U字体Bが幅広
部18の内壁部にそれぞれ接当し、該接続体Aが
当該止具から抜けず、引つ張りに強いものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る止具の接続機構の一部切
欠を含む正面図、第2図は第1図の−線にお
ける断面図、第3図は本考案における接続体の正
面図、第4図は接続体の側面図、第5図は第3図
の−線における断面図、第6図は本考案のU
字体の底面図、第7図は基体の正面図、第8図は
第7図の−線における断面図、第9図は第7
図の−線における断面図、第10図は第7図
の−線における断面図、第11図は上蓋の正
面図、第12図は第11図の−線における断
面図、第13図は雌部本体の正面図、第14図は
第13図の−線における断面図、第15図は
固着板の正面図、第16図は第15図の−線
における断面図、第17図は差込錠の雌雄部材の
嵌合状態における側面図、第18図は本考案に係
る止具の接続機構の使用状態の説明図である。 A……接続体、B……U字体、C……雄部材、
D……雌部材、E……鞄、a……基体、b……上
蓋、d……雌部本体、e……固着板、f……引き
手、k……嵌合室、l……外側間幅、1……接続
孔、2……環部、3……縦間隙、4……脚部、5
……第一膨出部、6……くびれ部、7……第二膨
出部、8……底部、9……挟持板部、10……縦
溝部、11……底板、12……後壁、13……側
壁、14……前壁、15……嵌孔、16……凹
条、17……嵌入口、18……幅広部、19……
内壁部、20……天板部、21……切溝、22…
…係止段部、23……押圧部、24……側板部、
25……突条、26……前当板部、27……張出
縁、28……中肩部、29……基板、30……側
壁、31……係止杆、32……開口、33……固
着脚、34……固着孔、35……取付孔、36…
…側部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 底部8の両側に挟持板部9を設けて縦溝部10
    を形成したU字体Bを介して、止具に設けた嵌合
    室kに、接続体Aを取付けてなり、 接続体Aは、接続孔1を有する環部2の下方
    に、この接続孔1と連通する縦間隙3を介して互
    いに平行な脚部4を連設し、この両脚部4の下方
    から先端にかけて、断面視上矩形の第一膨出部
    5、U字体Bの縦溝部10と略同幅のくびれ部
    6、第二膨出部7を順次設けてなり、 止具の嵌合室kは、U字体Bの両挟持板部9の
    外側間幅lより少許幅狭で、接続体Aの第一膨出
    部5と略同形の嵌入口17を設け、該外側間幅l
    より少許幅広の幅広部18を設けたものであるこ
    とを特徴とする止具の接続機構。
JP14627685U 1985-09-24 1985-09-24 Expired JPS643371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627685U JPS643371Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14627685U JPS643371Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253014U JPS6253014U (ja) 1987-04-02
JPS643371Y2 true JPS643371Y2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=31058594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14627685U Expired JPS643371Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS643371Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253014U (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229968B2 (ja) 自動車用ランプ台の取付構造
JPH0219049Y2 (ja)
JPS643371Y2 (ja)
JP3686444B2 (ja) 車両用シート留め具
JPH0315846Y2 (ja)
JPH0735130Y2 (ja) 金属製クリップ
JPH089293Y2 (ja) 間仕切りパネルの接続構造
JPH0121208Y2 (ja)
JPH0322569Y2 (ja)
JPH0633158Y2 (ja) 引手取付け装置
JPH064087Y2 (ja) 固定クリップ
JPH0144088Y2 (ja)
JPH0336442Y2 (ja)
JPH0349071Y2 (ja)
JPS6026090Y2 (ja) 合成樹脂製整帯具用基盤
JPH0429489Y2 (ja)
JP2525838Y2 (ja) バックル
JPH0339117Y2 (ja)
JPH0336440Y2 (ja)
JPS6033226Y2 (ja) バ−部材のクロスジョイント金具
JPH0515770Y2 (ja)
JPH037601Y2 (ja)
JPH053089Y2 (ja)
JPS6439903U (ja)
JPH0540779Y2 (ja)