JPS6420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6420B2
JPS6420B2 JP56107146A JP10714681A JPS6420B2 JP S6420 B2 JPS6420 B2 JP S6420B2 JP 56107146 A JP56107146 A JP 56107146A JP 10714681 A JP10714681 A JP 10714681A JP S6420 B2 JPS6420 B2 JP S6420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
preparation
moromi
water
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56107146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589668A (ja
Inventor
Naryuki Kitahara
Keitaro Mogi
Chojiro Shimada
Fumio Noda
Yoshihiro Tateyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP56107146A priority Critical patent/JPS589668A/ja
Priority to US06/393,861 priority patent/US4476144A/en
Publication of JPS589668A publication Critical patent/JPS589668A/ja
Publication of JPS6420B2 publication Critical patent/JPS6420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は濃厚醤油の製造法に係るものである。 近年醤油その他の調味料に於いては濃厚化、高
級化の傾向にあるが、通常の醤油醸造法では窒素
濃度2.0%以上にすることは極めて困難である。 濃厚醤油の代表的なものとして、名古屋地方で
多用されている、大豆を主原料とする溜醤油、あ
るいは山口県地方の、生醤油を仕込水としこれに
麹を仕込んで得られる甘露醤油(再仕込醤油)が
知られている。しかしながら溜醤油は、その原料
配合に基困する、通常の濃口醤油とは異質の風味
があり、また甘露醤油は醗酵の終了した生醤油を
仕込水とするため、色が濃く、また生醤油中に存
在するフエノール系物質の如き醗酵粗害物質のた
め、アルコール醗酵が極端に悪く、更にはPHが低
いため窒素成分の溶出、就中醤油の呈味が重要成
分であるグルタミン酸の生成が悪く、得られた製
品の香気は馴染みのない者にとつては通常の濃口
醤油のそれに比ぶべくもなく、また仕込期間が長
くなる等の欠点がある。 この他例えば、特開昭52−18897号の如く蛋白
分解酵素剤と醤油麹を併用して低塩下で消化さ
せ、これに醤油諸味を添加し熟成させる方法、あ
るいは特公昭44−21399号の様に、蛋白原料を鉱
酸で分解して得たアミノ酸液に麹を仕込む方法等
が知られているが、これらも又独得の分解臭があ
つて、天然醸造の通常の濃口醤油の香気とは程遠
いものであり、しかも製造工程が繁雑であつた
り、製造に長期間を有する等の欠点があり充分と
は云い難い。 本発明者等はこれらの諸点に鑑み、濃厚醤油の
製造法につき研究の結果、通常の濃口醤油の仕込
初期の諸味から分離した液汁を仕込水とし、これ
に通常の醤油麹を添加混合し、以下常法により醗
酵熟成させることにより、通常の天然醸造濃口醤
油の香気に優るとも劣らない香気を有する濃厚醤
油を、何ら特殊な方法、装置を用いることなく容
易に製造できるという知見を得て本発明を完成し
た。 以下本発明を具体的に説明する。 本発明方法は仕込水として仕込初期の、通常の
醤油諸味から分離した液汁を用いるのであるが、
ここでいう仕込初期の醤油諸味とは、ある程度原
料中の窒素の溶解が進行し、しかもあまりPHが低
くなつておらず、醗酵開始前の色沢も淡色の状態
の諸味を指し、仕込後15〜60日、好ましくは20〜
40日の諸味が好適に用いられている。 仕込後15日以前であると原料の消化が不充分で
あるため液汁の分離が困難であり、また60日以後
の諸味は、着色が進んでいるため最終製品の色沢
も濃厚となり、またPHも低くなつているので、グ
ルタミン酸の生成あるいはアルコール醗酵が抑制
され、香気、風味の良い製品を得ることができ
ず、更には醸造期間が長期化する。 通常の醤油諸味は仕込後20日前後から乳酸醗酵
がはじまり、40日前後でそれがピークとなる。そ
してこの間の諸味のPHは6.0〜5.0であり、液汁窒
素の濃度も1.50〜1.80%に達する。上記した数値
は仕込時期(夏季、冬期)、仕込方法(冷却仕込
等)によつて多少のずれはあるが、いずれにして
も仕込後20〜60日の醗酵開始前の醤油諸味はほぼ
上記した数値範囲に入る。 この様な仕込初期の醤油諸味から液汁を分離す
るのであるが、これには圧搾濾過によつて液汁を
得てもよいが、この液汁中には多少の固形分(諸
味)が含有していても差し支えないので、仕込タ
ンク中の諸味からポンプ等により、直接液汁分の
一部を抜きとつてもよい。液汁分の一部を抜きと
られた諸味は、そのまま常法通り醗酵熟成させて
通常の醤油を得ることができる。 仕込初期の諸味から分離した液汁はそのまま、
又は水もしくは食塩水で稀釈し、仕込水とする。
仕込水は食塩濃度12〜25%、窒素濃度0.2〜1.8%
が望ましい。 通常の仕込水の食塩濃度は、腐敗防止のため大
略23〜25%のものを用いているが、本発明におけ
る仕込水は高窒素濃度のため、低食塩濃度でも腐
敗の心配がない。それ故13%程度の食塩濃度でも
仕込が可能であり、こうすることによつて低塩の
濃厚醤油も得ることが出来る。 こうして調整した仕込水を10水〜50水の割合で
用いて通常の醤油麹を仕込み以後常法による醤油
諸味と同様、適宜撹拌を行ない、4〜6ケ月醗酵
熟成させ、圧搾濾過して濃厚醤油を得る。勿論こ
の間必要に応じて醤油酵母、醤油乳酸菌を添加し
てもよい。 以上詳細に説明した如く、本発明は仕込初期の
醤油諸味から分離した液汁を仕込水として用いる
という簡単な手段で、通常の濃口醤油と同様の香
気を有する濃厚醤油を得ることができるのであつ
て、従来公知の例えば溜醤油、甘露醤油、その他
酵素剤による方法等に比較し、製品上及び製法上
極めて優れた濃厚醤油の製造法である。 以下実施例を示す。尚実施例に於ける分析値は
ことわりのない限り「基準しようゆ分析法」(日
本醤油技術会)により求めたものである。 実施例 1 蒸煮した脱脂大豆及び炒熬割砕した小麦を等量
混合しこれに種麹を接種し通風製麹して得た通常
の醤油麹を150Kgづつ25%の食塩水235中に仕込
み(13水仕込)、常法通りの諸味管理を行ない、
これらの諸味を仕込後(1)20日、(2)30日、(3)60日、
(4)90日、(5)120日に圧搾して液汁を得た。分析値
は第1表の通りであつた。
【表】 ※ 諸味消化度法
これらの液汁に食塩水を加えて、食塩16.3%、
18.2%、T.N.1.56%、に調整した後、これに上記
したと同様な通常の醤油麹を添加混合し、以下通
常の方法と同様にして6ケ月の醗酵熟成を行ない
圧搾濾過して濃厚生醤油及び低塩濃厚生醤油を得
た。 分析値は第2表の通りであつた。
【表】 これらの濃厚生醤油、及び低塩濃厚生醤油を80
℃で60分間火入して得た火入醤油を、15名のパネ
ルにより順位法で香気についての官能検査を実施
したところ第3表に示す結果を得た。
【表】 実施例 2 実施例1と同様の方法で元10KLの製麹、仕込
を行ない、仕込後25日目に該醤油諸味から1KLの
液汁(NaCl17.20、T.N.1.625、色香32)をポン
プで抜き取り、これを仕込水として醤油麹735Kg
及び15%の食塩水450を添加し通常の方法で5
ケ月の醗酵熟成を行なつたのち、圧搾濾過して濃
厚生醤油を得た。この生醤油の香気は通常の天然
醗酵濃口生醤油の香気に何ら遜色のないものであ
つた。分析値を第4表に示す。 他方仕込初期に1Klの液汁を抜きとられた諸味
は、そのまま通常の方法で醗酵熟成させたところ
液汁を抜き取らない諸味よりやや硬めの諸味では
あつたが、成分、官能的に何ら支障のない諸味で
あつた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仕込初期の醤油諸味から分離した液汁を仕込
    水とし、これに醤油麹を添加混合し、以下常法に
    より醗酵熟成させることを特徴とする濃厚醤油の
    製造法。 2 仕込後15〜60日の醗酵開始前の醤油諸味から
    分離した液汁を仕込水とする特許請求の範囲第1
    項記載の濃厚醤油の製造法。 3 醤油諸味から分離した液汁をそのまま又は水
    若しくは食塩水で稀釈し、これを仕込水として10
    〜50水の割合で用いる特許請求の第1項又は第2
    項記載の濃厚醤油の製造法。
JP56107146A 1981-07-10 1981-07-10 濃厚醤油の製造法 Granted JPS589668A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107146A JPS589668A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 濃厚醤油の製造法
US06/393,861 US4476144A (en) 1981-07-10 1982-06-30 Process for producing concentrated shoyu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107146A JPS589668A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 濃厚醤油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589668A JPS589668A (ja) 1983-01-20
JPS6420B2 true JPS6420B2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=14451673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107146A Granted JPS589668A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 濃厚醤油の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4476144A (ja)
JP (1) JPS589668A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513644B2 (ja) * 1986-10-02 1996-07-03 イチビキ株式会社 味噌の製造装置
JP4222487B2 (ja) * 2004-02-04 2009-02-12 ヤマサ醤油株式会社 濃厚醤油の製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711303A (en) * 1970-05-11 1973-01-16 Beatrice Foods Co Production of soy sauce
US3878302A (en) * 1970-05-11 1975-04-15 Beatrice Foods Co Production of soy sauce
US3873730A (en) * 1970-05-11 1975-03-25 Beatrice Foods Co Production of soy sauce
JPS5218897A (en) * 1975-07-30 1977-02-12 Amano Pharmaceut Co Ltd Rapid production of concentrated soy sauce

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589668A (ja) 1983-01-20
US4476144A (en) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382964A (en) Process for producing soy sauce or Miso
DE69732238T2 (de) Herstellung eines Hydrolysates
JP4222487B2 (ja) 濃厚醤油の製造法
DE19632452C1 (de) Würzsauce, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS589663B2 (ja) 醸造食品の製造法
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JPS6420B2 (ja)
KR20010065911A (ko) 멸치액젓을 이용한 양조간장의 제조방법
JP2001190265A (ja) 香味の改良された香味液および合成清酒
JPS61187777A (ja) 栄養液
JP2002010773A (ja) 黒糖モロミ酢、黒糖発酵飲料及びその製造方法
JPS6149941B2 (ja)
KR100344113B1 (ko) 유자주의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 유자주
DE10002389B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Würzmitteln aus Hanfsamen
JP3065694B2 (ja) 低塩醤油様調味液の製造法
JPS5982046A (ja) 食品又は調味料の製造方法
JP2003304859A (ja) 濃厚みりんの製法
JPS58201961A (ja) 醤油の製造法
JPS6262143B2 (ja)
JPS6262141B2 (ja)
JPH0514553B2 (ja)
JPS60149376A (ja) 調味酢の製造方法
JPH1128068A (ja) 発酵調味料の製造法
JPH11221043A (ja) 低塩化自己消化魚醤油の製造方法
JPH02167063A (ja) 調味酢の製造法