JPS641988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641988B2
JPS641988B2 JP56077797A JP7779781A JPS641988B2 JP S641988 B2 JPS641988 B2 JP S641988B2 JP 56077797 A JP56077797 A JP 56077797A JP 7779781 A JP7779781 A JP 7779781A JP S641988 B2 JPS641988 B2 JP S641988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
frame
word
bit
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56077797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193158A (en
Inventor
Masakazu Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56077797A priority Critical patent/JPS57193158A/ja
Publication of JPS57193158A publication Critical patent/JPS57193158A/ja
Publication of JPS641988B2 publication Critical patent/JPS641988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、mB−nB符号方式において予備ビツ
トを重畳することができる伝送方式に関するもの
である。
mB−nB符号方式は、原信号m(mは正の整数)
ビツトをn(nはmより大きい正の整数)ビツト
に変換して送信し、受信側において逆の操作を行
なつて原信号を復元する伝送路符号方式であつ
て、“1”または“0”の同符号連続を防止して
BSI(Bit Sequence Independent)化するために
用いられるものである。PCM伝送系において伝
送路符号としてmB−nB符号を用いると、特性が
原信号のパターンに依存しない安定な伝送系を構
成することができ、またビツト数の比n/mを1に
近く選ぶことによつて、伝送路符号のビツトレー
ト上昇を抑えることができる利点がある。
一方、mB−nB符号方式を光PCM伝送系に適
用する場合には、この符号の有する上述のごとき
特質を失うことなく、予備ビツト(サービス・コ
ントロール・ビツト。以下SCビツトと略す。)を
光信号に重畳して伝送できることが望ましい。こ
れは光伝送路の場合、サービスおよびコントロー
ル用の信号を伝送するための介在線等を設けない
ことのメリツトが大きいからである。
従来、同符号連続を抑制する目的で用いられて
いたスクランブルド・バイナリ符号方式では、入
力データを速度変換して生じた空きビツトに、
SCビツトやパリテイビツトを挿入する方法が用
いられていた。しかしながら速度変換を行うため
には、かなり複雑な回路構成が必要となる。mB
−nB符号方式の場合も同様にして、原信号を速
度変換してSCビツトを挿入したのち、mB−nB
変換する方法も可能であるが、このようにした場
合、速度変換に伴なう回路規模の増大を免れず、
好ましくない。
本発明はmB−nB符号を伝送路符号として用い
た伝送系において、速度変換を行うことなくSC
ビツトを重畳することができる伝送方式を提供す
ることを目的とするものである。本発明の伝送方
式は光伝送系に適用して最も好適なものである
が、光伝送系以外の伝送系においても適用し得る
ものである。
以下、実施例について本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の伝送方式における符号構成の
方法を説明している。同図においてaは原信号を
示し、W0,W1,…,WP-1,WP,WP+1,…,
W2P-1,W2P,W2P+1,…はそれぞれワードを示
している。PはフレームビツトまたはSCビツト
が挿入される間隔を示し、Pワードごとのワード
W0,WP,W2P,…にフレームビツトまたはSCビ
ツトが挿入される。
bはaに示された原信号から本発明の方式によ
つて変換されて生じた光信号を示し、W0,W1
…,WP-1,WP,WP+1,…,W2P-1,W2P
W2P+1,…はそれぞれ変換されたワードを示して
いる。ワードW0,WP,W2P,…はそれぞれ原信
号におけるワードW0,WP,W2P,…にフレーム
ビツトまたはSCビツトが挿入されて生じたワー
ドであり、ワードW1,…,WP-1,WP+1,…,
W2P-1,W2P+1,…はそれぞれ原信号におけるワ
ードW1,…,WP-1,WP+1,…,W2P-1,W2P+1
…がmB−nB変換されて生じたワードである。
cは一例として5B−6B符号を用いた場合のワ
ードW0の構成を示し、b1〜b5はそれぞれ情報ビ
ツトである。
dはcに示されたワードW0にフレームビツト
またはSCビツトを挿入したワードW0の構成を示
し、xはフレームビツトまたはSCビツト、b1
b5は情報ビツトである。
eは他の例として1B―2B符号を用いた場合
のワードW0の構成を示し、b1は情報ビツトであ
る。
fはeに示されたワードW0にフレームビツト
またはSCビツトを挿入したワードW0の構成を示
し、xはフレームビツトまたはSCビツト、b1
情報ビツトである。
このように本発明の伝送方式においては、送信
側で原信号をmビツトずつのワードに分けてmB
−nB変換を行うが、一定間隔の特定ワードでは
mB−nB変換を行なわず、原信号に対してフレー
ムビツトまたはSCビツトを単に付加して送出す
る。第1図d,fにおいては、ワードW0につい
てのみ説明したが、他のワードWP,W2P,…に
おいても同様にしてフレームビツトまたはSCビ
ツトが付加される。なおフレームビツトは受信側
においてフレーム同期をとるために挿入されるも
のであり、従つてフレームビツトを挿入する間隔
は受信側におけるフレーム同期が確実に行われる
限度の一定間隔に設定すればよく、それ以外の挿
入ビツトはすべてSCビツトとすることができる。
受信側ではフレームビツトを手がかりとしてフ
レーム同期をとり、SCビツトを分離する操作を
行う。さらにフレームビツトまたはSCビツトを
含んでいないワードに対してはmB−nB逆変換を
行なつて原信号を復元するが、この際フレームビ
ツトまたはSCビツトを含んでいるワードに対し
ては、フレームビツトまたはSCビツトを分離し
た残りのビツトを、mB−nB逆変換することなく
そのまま取り出す。分離されたSCビツトは、本
来の目的であるサービスまたはコントロールのた
めに用いられることは言うまでもない。
上述した本発明の伝送方式において、フレーム
ビツトまたはSCビツトを挿入するワード間隔を
適当に及ぶことによつて、mB−nB符号の持つ
BSI特性を乱すことなく、SCビツトの伝送を行
うことができる。
第2図は本発明の伝送方式における、送信側で
符号変換を行うコーダ部の構成例を示している。
同図において1は直列並列(S/P)変換回路、
2は読出し専用メモリ(ROM)、3は並列直列
(P/S)変換回路、4,5はゲート回路、6は
インバータ、7はオア回路である。
第2図において原信号DATAmはクロツク信
号CLKとともにS/P変換回路1に入力されて、
mビツトごとに直列並列変換されて並列にROM
2に入力される。ROM2においては、制御パル
ス1がローレベルのときは、mビツトの並列入力
をアドレスとして、予め記憶している所定の符号
則に従つたコードを読出されることによつつて、
mB−nB変換を行なつて、変換されたコードを並
列に出力する。
一方、SCパルスとフレームパルスはそれぞれ
ゲート回路4,5に入力されているとともに、制
御パルス2がゲート回路5に直接、ゲート回路4
にインバータ6を介して加えられていることによ
つて、制御パルス2がハイレベルのときフレーム
パルスが、ローレベルのときSCパルスが選択さ
れる。このようにして選択されたSCパルスとフ
レームパルスはオア回路7を経てROM2に入力
される。
ROM2は制御パルス1がハイレベルのとき
は、S/P変換回路1のmビツトの並列入力に対
してmB−nB変換を行わず、これにオア回路7を
経て入力されているフレームパルスまたはSCパ
ルスをそれぞれフレームビツトまたはSCビツト
として付加して並列に出力する。
P/S変換回路3はROM2の並列出力を並列
直列変換して、直列信号からなる出力信号
DATAnを発生する。信号DATAnは所要の符号
構成を有する電気信号であり、これを電気/光変
換することによつて、第1図bに示された光信号
が得られる。
受信側においては、第2図に示されたコーダと
逆の操作を行うデコーダを具えて、入力信号から
SCビツトを分離するとともに、フレームビツト
またはSCビツトを含んでいないワードに対して
mB−nB逆変換を行なつて原信号を復元すればよ
く、その構成は第2図に示された構成から当業者
によつて容易に類推され得るものと思われる。
以上説明したように本発明の伝送方式によれ
ば、mB−nB符号の持つBSI特性を乱すことな
く、伝送路信号に重畳してSCビツトを伝送する
ことができ、またこれを実現するためのハードウ
エア構成も容易であるから、極めて効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の伝送方式における符号構成の
方法を示す説明図、第2図は本発明の伝送方式に
おける送信側コーダ部の構成例を示すブロツク図
である。 1…直列並列(S/P)変換回路、2…読出し
専用メモリ(ROM)、3…並列直列(P/S)
変換回路、4,5…ゲート回路、6…インバー
タ、7…オア回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原信号m(mは正の整数)ビツトからなるワ
    ードをn(nはmより大なる正の整数)ビツトか
    らなるワードに変換して伝送するmB−nB符号を
    用いた伝送系において、一定のワード間隔でmビ
    ツトの原信号をmB−nB変換することなくこれに
    フレームビツトおよび予備ビツトを付加したnビ
    ツトのワードを挿入する手段を具えて、フレーム
    ビツトと予備ビツトを伝送路信号に重畳して伝送
    することを特徴とする伝送方式。
JP56077797A 1981-05-22 1981-05-22 Transmission system Granted JPS57193158A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077797A JPS57193158A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077797A JPS57193158A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193158A JPS57193158A (en) 1982-11-27
JPS641988B2 true JPS641988B2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=13643982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56077797A Granted JPS57193158A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57193158A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167550A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Nec Corp 符号変換装置
JP2643993B2 (ja) * 1988-07-29 1997-08-25 富士通株式会社 Bsi化光伝送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468617A (en) * 1977-11-11 1979-06-01 Mitsubishi Electric Corp Signal recorder-reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193158A (en) 1982-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855742A (en) Method of transmitting n-bit information words, information transmission system for carrying out the method, and encoding device and decoding device for use in the information-transmission system
JPH07105818B2 (ja) 並列伝送方式
FI20060169A (fi) Menetelmä informaatiosanojen konvertoimiseksi ja tallennusvälineen tuottamiseksi, laite laiteinformaation tallentamiseksi, signaali tallennusväline ja dekoodauslaite
KR880008300A (ko) 단일 트랙 직교 에러 보정 시스템
ES8503871A1 (es) Un metodo codificador para correccion de errores
SE451927B (sv) Sett och anordning for felkorrigering
JPH0685510B2 (ja) デイジタル伝送方式
JPS641988B2 (ja)
US4785464A (en) Method and device for regenerating the integrity of the bit rate in a plesiosynchronous system
JPS586344B2 (ja) フゴウカソウチ
GB1569076A (en) Digital transmission system using discrepancy line coding
JP2563239B2 (ja) 同期パタ−ン選定方法
JPH0549133B2 (ja)
JPH0123016B2 (ja)
JPH0340986B2 (ja)
JPH07123247B2 (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
SU1003125A1 (ru) Устройство дл передачи и приема двоичных сигналов
JPS5947504B2 (ja) デイジタル伝送方式
JPH06268526A (ja) 信号処理システム
SU1405118A1 (ru) Декодер линейного кода
JPH0355902B2 (ja)
SU1159166A1 (ru) Устройство дл кодировани и декодировани дискретной информации
JPH0530336B2 (ja)
JPH0722285B2 (ja) フレーム同期方法および装置
JPS62180611A (ja) 符号変換伝送方式