JPS64139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64139B2
JPS64139B2 JP56039320A JP3932081A JPS64139B2 JP S64139 B2 JPS64139 B2 JP S64139B2 JP 56039320 A JP56039320 A JP 56039320A JP 3932081 A JP3932081 A JP 3932081A JP S64139 B2 JPS64139 B2 JP S64139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminate film
laminated
steel plate
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56039320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57155275A (en
Inventor
Kyoshi Mizutani
Yoshio Ozaki
Osamu Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Can Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Can Co Ltd filed Critical Dainichi Can Co Ltd
Priority to JP56039320A priority Critical patent/JPS57155275A/ja
Publication of JPS57155275A publication Critical patent/JPS57155275A/ja
Publication of JPS64139B2 publication Critical patent/JPS64139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 金属を材料とした缶の内面に、一般に缶用塗料
或は内面塗料と呼ばれている合成樹脂の塗料で、
塗装した缶が内面塗装缶或は内面缶として、広く
用いられている。
上記塗装は缶の材料である金属を内容物による
腐食から保護するために施されるものであるが、
この内面缶を用いても、なお缶の材料である金属
を腐食する内容物にはポリエチレンを主材料とし
て、ブロー成形法によつて成形された、一般にア
トロン或はポリロンと呼ばれている、軟質容器を
金属製の缶内に装入した一般にアトロン缶と呼ば
れている缶が用いられて来た。このアトロン缶は
一般内面缶より内容物に対して良好な耐食性を有
する反面、ブロー成形製品のコストが高価である
上に製缶工程に於ける作業性が劣り、また成形方
法の性質上ストレスクラツタが発生したり、或は
軟質容器の性質上発生するたわみから内容物の充
填時にオーバーブローを起す等の欠点がある。こ
のため、経済的で、なおかつ高耐食性を有する缶
の製造が要望されている。
従来よりラミネート鋼板を用いた高耐食性の缶
を製造する試みは活発になされて来たが、例えば
高耐食性のフイルム等をラミネートした鋼板を用
いて通常のロツクシームでサイドシーム部分を接
着した場合、該フイルムのシーム部鋼板との接着
強度やフイルム自体の抗張力が低い為に、缶体に
大きな衝撃力が働いた場合にはフイルムが破断し
て、鋼板が露出する。このために高耐食性を保持
し得ない難点があり、またロツクシームのかわり
に缶胴をシーム溶接によつて接合した後、通常の
補修方法(例えば溶液型塗料の塗布)でシーム溶
接部を被覆する方法では補修部に高耐食性を得る
ことは困難とされて来た。
本発明はこの困難とされて来た衝撃後のロツク
サイドシーム部の耐食性改善のための新規な缶胴
形成法を提供するものである。即ち、高耐食性の
フイルムをラミネートした鋼板をロツクシーム法
でサイドシームし更に加熱によりラミネートフイ
ルムどうしを融着させる通常の製缶方法では大き
い衝撃力が作用した時に第1図のA部の融着ラミ
ネートフイルムに最も大きい衝撃力が集中しこの
部のフイルムが破断し耐食性が低下すると考えら
れる。従つてこのA部のフイルムの破断を防止す
るためにA部のフイルムの融着を起させないシー
ム度が望ましくそのためにB部に予め該ラミネー
トフイルム2より低融点でかつこのラミネートフ
イルムと接着性のある幅約10mmの薄いテープ3を
貼合せ次にA部のラミネートフイルム2が融着し
ない程度の比較的低温度に加熱してB部のラミネ
ートフイルム2および貼合せ低融点テープ3のみ
を熱融着させてサイドシームの接着を完成させ
る。
この方法により缶胴を形成させた時は缶に大き
い衝撃力が作用した場合にもA部のラミネートフ
イルム2の破断がなく、長期に高耐食性を保持す
る缶を提供する事が可能となつた。
すなわち本発明は内容物に対し高度の耐食性を
もち、かつ金属板との接着性を有するポリオレフ
イン系フイルムを缶用鋼板の内面にラミネート
し、その缶胴用鋼板の長軸方向の一方の端辺ラミ
ネートフイルム面に約10mm幅の該ラミネートフイ
ルムより低い融点をもちかつこのラミネートフイ
ルムと接着性を有する高耐食性の薄いポリオレフ
イン系テープを貼合せた後、通常のロツクシーム
方法でサイドシームを実施し適当な温度に加熱し
て貼合せた低融点フイルムと該ラミネートフイル
ムのみを熱融着させることにより高耐食性と耐衝
撃性を賦与した缶胴を形成する方法を提供する。
本発明に用いられる鋼板ラミネート用ポリオレ
フイン系フイルムとしては缶の材料であるブリキ
およびテインフリースチール等に接着性の良いカ
ルボキシル基を含有するポリオレフイン系フイル
ム等が好適とされる。例えば、アドマー(三井石
油化学(株)製品)、或はポリキユア(ライヒホール
ド(株)製品)等であり、これらのフイルムを必要部
分に配置した二層以上の多層フイルムも用いられ
る。
又本発明に用いられる低融点の接着性のよいポ
リオレフイン系のテープとしては金属架橋型カル
ボキシル基含有ポリエチレン系テープ例えばハイ
ミラン(三井ポリケミカル(株)製品)、サーリン
(デユポン(株)製品)、コーポレン(旭ダウ(株)製品)

或いはカルボキシル基含有ポリエチレン共重合物
系テープ例えばエチレン−醋ビ−メタアクリル酸
共重合フイルムテープ等が望ましく又それ等の融
点が上記ラミネートフイルムの融点より約10〜50
℃低いもの(好適には約20〜40℃低いもの)が使
用される。
次に本発明を実施例により、さらに詳細に説明
する。
実施例 板厚0.32m/mの缶胴用テインフリースチール
板(920×354m/m)に熱圧着法により融点約
120℃の厚さ80μのカルボキシル基含有ポリエチ
レンフイルム(アドマー:三井石油化学(株)製)を
内面ラミネートする。次にこのラミネートフイル
ムの長軸方向の一方の端辺に沿つて融点約90℃の
50μ厚さの金属架橋カルボキシル基含有ポリエチ
レンフイルムテープ(0.8×354m/m)(ハイミ
ラン:三井ポリケミカル(株)製)を熱圧着する。
又別に板厚0.32m/mの缶蓋用テインフリース
チール板(250×250m/m)2枚を同様にアドマ
ーで内面ラミネートする。
次に常法により缶胴サイドシーム部を通常の巻
締方法で接合し、更にその巻締部を約90〜115℃
に局部加熱して上記ハイミランテープを熱熔融さ
せると同時にそれと向かい合つて接触するラミネ
ート材フイルムに融着させた後冷却固化させて、
巻締部の接着と気密を完成させる。続いてこの缶
胴と天地板との接合を通常の巻締方法で実施し、
さらにその巻締部を約120〜140℃に局部加熱して
巻締部を形成する板間のラミネート材フイルムを
熔融接着させた後、冷却する事により巻締部の強
固な接着と気密を完成させる。
かくしてえられた5ガロン缶に水を充填し2m
の高さより落下衝撃試験を実施した所、良好な耐
衝撃性を示し又通常のアトロン缶用酸性、アルカ
リ性、有機溶剤性の内容物に対し長期間(2年以
上)十分な耐食性を示した。
本発明は前記のようにして、ラミネートされた
フイルムがサイドシーム時の加熱により直接熱融
着することの防止のために、缶胴用鋼板の長軸方
向の一方の端辺のラミネートフイルム面に約10mm
幅の該ラミネートフイルムより低い融点をもち且
つ該ラミネートフイルムと熱接着性を有する高耐
食性の薄いポリオレフイン系テープを貼合わせて
から比較的低温(ラミネートフイルム同志が融着
し合わない程度の低温)で熱融着させるもので、
このサイドシーム部分中で缶胴用鋼板が近接し始
める個所Aと前記ポリオレフイン系テープの貼合
された個所Bとの間にラミネートフイルムの融着
し合わない所要の長さの間隙Cが存するようにし
たことにより、大きな衝撃があつてもラミネート
されたフイルムがロツクサイドシームのA部分で
破断することが防止され、以て長期に亘り耐食性
を保持し得る缶を得たと云う大きな特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により缶胴のサイドシーム部を
完成した場合の説明図である。 1……缶材のテインフリースチール板、2……
ポリオレフイン系ラミネートフイルム、3……貼
合せ用低融点ポリオレフイン系テープ、4……缶
胴の外面、5……缶胴の内面、A……缶胴用鋼板
が近接し初める個所、B……ラミネートフイルム
とラミネートテープとの融着部分、C……間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内容物に対し高耐食性の接着性ポリオレフイ
    ン系フイルムを缶胴用鋼板の内面にラミネートし
    たものをロツクシーム法でサイドシームし加熱に
    より融着させる缶胴形成方法に於て、 前記のラミネートされたフイルムがサイドシー
    ム時の加熱により直接熱融着することの防止のた
    めに、缶胴用鋼板の長軸方向の一方の端辺のラミ
    ネートフイルム面に約10mm幅の該ラミネートフイ
    ルムより低い融点をもち且つ該ラミネートフイル
    ムと熱接着性を有する高耐食性の薄いポリオレフ
    イン系テープを貼合せてから比較的低温で熱融着
    させるもので、このサイドシーム部分中で缶胴用
    鋼板が近接し初める個所Aと前記ポリオレフイン
    系テープの貼合された個所Bとの間に所要の長さ
    の間隙Cが存するようにした ことを特徴とする高耐食性缶の缶胴形成法。
JP56039320A 1981-03-20 1981-03-20 Can drum forming method of highly corrosion-resistant can Granted JPS57155275A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039320A JPS57155275A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Can drum forming method of highly corrosion-resistant can

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039320A JPS57155275A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Can drum forming method of highly corrosion-resistant can

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57155275A JPS57155275A (en) 1982-09-25
JPS64139B2 true JPS64139B2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=12549810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56039320A Granted JPS57155275A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Can drum forming method of highly corrosion-resistant can

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57155275A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199132A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Toppan Printing Co Ltd 金属蓋による容器の密封方法
JPS60240343A (ja) * 1984-05-02 1985-11-29 キヤンベル スープ カンパニー 金属かんおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970781A (ja) * 1972-11-11 1974-07-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4737471U (ja) * 1971-05-15 1972-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970781A (ja) * 1972-11-11 1974-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57155275A (en) 1982-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3077171A (en) Method of forming the side seam of a can body
JPS64139B2 (ja)
JPH10291082A (ja) 積層複合材の接合方法
JPH0160310B2 (ja)
JP2807941B2 (ja) 高耐食性金属容器の缶胴形成方法
JP2001031926A (ja) 樹脂被覆缶の継ぎ目被覆用樹脂材
JPH032744B2 (ja)
JPH0333579B2 (ja)
TW202142450A (zh) 杯狀容器及其製造方法
JPH0597140A (ja) 熱可塑性樹脂被覆鋼板を使用した金属容器 の製缶方法
JPH05132061A (ja) 熱可塑性樹脂被覆鋼板を使用した金属容器 の製缶方法
JP4145987B2 (ja) 耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法
JP6511299B2 (ja) 金属缶溶接部の補修用ポリエステルフィルム
JPH1058624A (ja) 液体包装用紙製包材
JP2022102170A (ja) コップ状容器
JP2888321B2 (ja) ラミネート鋼板、缶胴及びラミネート缶、並びにそれらの製造方法
JPS6023144A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ル蓋
JPS6028587Y2 (ja) 筒体
JPS5887038A (ja) ポリオレフイン被覆金属缶の製造方法
JP2021095216A (ja) コップ状容器
JP2021095217A (ja) コップ状容器
JPH08187536A (ja) 金属缶
JPS58212933A (ja) プラスチツク・金属箔複合罐の製法
JPH10129657A (ja) 金属角缶の加熱方法
JP3741045B2 (ja) 耐食性に優れたポリプロピレンラミネート缶及びその製造方法