JPS6028587Y2 - 筒体 - Google Patents

筒体

Info

Publication number
JPS6028587Y2
JPS6028587Y2 JP13439381U JP13439381U JPS6028587Y2 JP S6028587 Y2 JPS6028587 Y2 JP S6028587Y2 JP 13439381 U JP13439381 U JP 13439381U JP 13439381 U JP13439381 U JP 13439381U JP S6028587 Y2 JPS6028587 Y2 JP S6028587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal foil
intermediate layer
roll
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13439381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839854U (ja
Inventor
陽一 北村
久志 堀田
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP13439381U priority Critical patent/JPS6028587Y2/ja
Publication of JPS5839854U publication Critical patent/JPS5839854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028587Y2 publication Critical patent/JPS6028587Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は筒体に関し、さらに詳しくは内外面層が金属箔
、中間層が熱可塑性プラスチックフィルムによって形成
された積層体よりなる缶胴体やパイプ、チューブ等の筒
体に関する。
従来の筒体、例えば缶胴体は金属、紙、プラスチックス
(異なるプラスチックスの積層体を含む)、もしくは内
外面層がプラスチックス、中間層が金属箔よりなる積層
体等によって形成されていた。
金属のみよりなる場合は、通常防食塗膜が内面に形成さ
れたブリキやティンフリースチールもしくはアルミニウ
ム(合金)シート等が用いられるが、内容物又は外部環
境が腐食性の場合、塗膜欠陥部から金属の腐食が進行し
て穿孔による内容物の漏出、もしくは腐敗、変質等を招
くおそれがある。
一方、プラスチックスのみよりなる場合は、一般にガス
バリヤ−性が劣るため、酸素の壁面を通しての内部への
浸透による内容物の変質、劣化、あるいは水蒸気の外部
への浸透による内容物中の水分の減少を招き易い。
また機械的強度が一般に弱いため落下時の衝撃等により
破壊し易いという問題を有する。
さらにプラスチックス中に含まれる低分子量成分が、内
容物である液体食品中に溶出して、味覚、色調、フレー
バ等を損ねたり、あるいは衛生上の問題を生ずる場合が
ある。
また前記の内外層が金属箔よりなる積層体はガスバリヤ
−性は優れているが、前述の低分子量成分の溶出という
問題は残り、さらに曲げ抵抗が小さいため凹み等の変形
を生じ易く、また端板の2重巻締のさい軸方向の荷重に
よる座屈を起し易く、これらを防止するためには、壁厚
を特に厚くしなければならないという問題を有する。
しかし壁厚を厚くすると2重巻締が困難になるという新
しい問題を生ずる。
また外面に金属光沢を有する装飾性の優れた印刷面を得
ることが困難であるという問題を有する。
本考案は以上に述べた従来技術の問題点の解決を図るこ
とを目的とするものであって、上記目的を達成するため
、本考案は内外面層が金属箔、中間層が熱可塑性プラス
チックフィルムによって形成されている積層体よりなり
、かつ対向する端縁部の異なる面に該中間層が露出して
いる素板の、該端縁部を重ね合せて該露出した中間層の
部分を熱融着して側面接合部を形成してなる筒体を提供
するものである。
以下実施例を示す図面を参照しながら本考案について説
明する。
第1図において、1は缶胴体であって、外面層2および
内面層3が金属箔、中間層4が熱可塑性プラスチックフ
ィルムよりなっている。
第2図の5は、缶胴体1を形成するためのブランク5の
断面図を示したものであって 2/、3/および4′は
夫々外面層2、内面層3および中間層4に対応する。
ブランク5の対向する端縁部5a、5bのうち、端縁部
5aの一定幅X(重ね合せ幅)は内面層3となるべき金
属箔3′によって被覆されてわらず、また端縁部5bの
一定幅Xは外面層2となるべき金属箔2′によって被覆
されておらず、いずれも中間層である熱可塑性プラスチ
ックフィルム層4′が露出している。
缶胴体1は以上のようなブランク5を丸めて、その端縁
部5a、5bを、露出した中間層4′の部分が対向する
ようにして重ね合せ、ヒートバ一方式、高周波誘導加熱
方式、インパルス方式等の常法により端縁部5a、5b
を加熱しく重ね合せ前に加熱してもよい)、該部の中間
層4′が溶融又は軟化後加圧、急冷して、所謂熱融着法
により側面接合部6を形成することによって製造された
ものである。
なお、外面層2の端面2aおよび内面層3の端面3aは
、図示されないが、通常熱融着のさいはみ出したプラス
チックスによって被覆される。
金属箔2’、3’としては、目的に応じて各種の箔を使
用できるが、工業的、実用的、経済的見地からは、鉄(
電解鉄を含む)、鋼、ぶりき、アルミニウム、錫、銅、
真鍮、青銅等の箔が好ましく用いられる。
これらの箔の厚さは通常約10〜100μ汎である。
内面側の金属箔3′は、必要に応じてその内面にエポキ
シ・フェノール系、エポキシ・アミノ系、エポキシ・ア
クリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、エポキシ
・ビニル系、塩ビオルガノゾル系等の塗料が防食の目的
で塗装される。
また外面側の金属箔2′の外面には、必要に応じて前記
塗料の塗装、もしくは印刷が施されるか、もしくは印刷
済みのシュリンクフィルムが被覆される。
本明細書においては、これらの塗装、被覆等を施された
金属箔を含めて金属箔とよぶ。
金属箔2’、3’と中間層の熱可塑性プラスチック層4
′は、通常後者の種類に応じて適当な接着剤で接着され
る。
例えばポリオレフィン樹脂に対しては、ポリウレタン系
接着剤又はマレイン酸変性ポリオレフィン、ポリアミド
樹脂(ナイロン)に対してはエポキシ系接着剤、ポリエ
ステル樹脂に対しては低分子ポリエステル系接着剤が用
いられる。
前記金属箔のうち、積層体の曲げ変形抵抗を高める点で
は、ヤング弾性率の大きい鉄又はスチールを主体とする
箔が特に好ましい。
外面層2および内面層3と中間層4は、前述のように、
図示されない接着剤層よって強固に接着されており、ヤ
ング弾性率の高い内外面層のため一種のIビーム効果に
より、該積層体の厚さと等しい厚さの低炭素鋼又は鉄シ
ートにほぼ近い曲げ変形抵抗、すなわち耐プント(凹み
)性および耐座屈性を実現することができる。
そのためには金属箔2’、3’の夫々の厚さは前述のよ
うに、約10μm以上であることが望ましい。
一方約1100ILより厚くすることは、強度的に不必
要であり、材料コスト高を招くのみならず、全厚が厚く
なるので、端板の2重巻締を困難にするので望ましくな
い。
熱可塑性プラスチック層4′は、公知の熱可塑性プラス
チックス、例えば延伸又は無延伸のポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、
線状ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等よりな
り、その厚さは約50〜300μ肌であることが望まし
い。
約50PrrLより薄いと、等に内面層3が穿孔した場
合のバリヤ一層としての機能を十分に果すことができず
、また内外面層2,3が薄い場合には、曲げ変形抵抗が
小さくなり、耐プント性等が不十分となるからである。
一方約300pmより厚くしても、前述のバリヤー性は
特に向上せず、他面積層体の全厚を厚くして端板の2重
巻締を困難にし、さらに材料のコスト高を招くからであ
る。
積層体すなわちブランク5の厚さは、約100〜500
μ九であることが望ましい。
約100μ汎より薄いと、軸荷重強度が低く、2重巻締
操作のさい加わる軸荷重によって座屈等の変形を生じ易
く、一方、約500μ九より厚いと、端板との2重巻締
が困難となる他、材料のコスト高を招き、他面性能の格
別の向上も期待されないからである。
以上の缶胴体1は通常は、第3図に示されるように、端
板7(蓋板および底板)を2重巻締することにより密封
缶とされるが、第4図aに示されるように浅いカップ状
の端部材8を接着剤層9を介して、缶胴体1の端縁部1
aに接着(例えば熱融着)することによって密封缶とし
てもよい。
もしくは、第7図すに示すように、缶胴体1の開口端部
に断面はぼ円管状の縁部1bを形成し、縁部1bに端部
材8′のカール部8′a(内面に図示されないシーリン
グコンパウンド層が形成されている)をクリンチして密
封缶を形成してもよい。
ブランク5は、例えば第5図に示すような、熱可塑性プ
ラスチックフィルムのウェブ4″の両面に金属箔2′お
よび3′を一定幅Xの間隔において、さらに両面の該間
隔の位置を一定幅Xづつずらすようにして(つまり金属
箔3′の後端3′aと金属箔2′の前端2’aが対向す
る位置にある)、接着して形成された積層体ウェブ10
をX−X線(前記後端3’aと前端2’aに沿う線)に
沿って切断することによって量産することができる。
第6図、第7図は、このようなウェブ10を製造する方
法の例を示したものである。
11および12は、夫々金属箔3′および2′を熱可塑
性プラスチックウェブ4“に所定の間隔Xをおいて接着
するための接着装置であって、両者の構造は同じである
接着装置11は接着ロール13と、接着ロール13がそ
の周りを回転する固定中心軸14を備えている。
接着ロール13は中心孔15を備えており、中心孔15
からは放射状に多数の真空吸着孔16が外周面13aま
で延びている。
また中心孔15は固定中心軸14の2箇の突出部17(
軸線から鉛直方向に延びている)によって、真空室15
aと大気圧室15bに分けられている。
固定中心軸14には中央孔18と側孔19が設けられて
おり、外周面13a上の(内面用)金属箔3′は、真空
吸着孔16、真空室15a1側孔19および中央孔18
を介して、中央孔18に連通ずる真空装置(図示されな
い)によって、外周面13aの上に負圧吸着により保持
される。
接着ロール13は図示されない駆動機構により、駆動軸
20を介して所定速度で矢印方向に回転される。
22は外周面13a上の金属箔3′を熱接着可能温度に
まで加熱するための赤外線ヒータであり、22は反射板
である。
なお上記加熱は他の公知の手段、例えば高周波誘導加熱
コイルによる加熱等によって行ってもよい。
金属箔3′はガイド23上をチェーンコンベア24に設
けられた爪25によって、一定間隔Xをおいて接着ロー
ル13の周速と等しい速度で矢印方向に搬送されて、接
着ロール13の頂部に供給される。
同様にして(外面用)金属箔2′はガイド23′上をチ
ェーンコンベア24′により矢印方向に搬送されて接着
装置12の接着ロール13′の頂部に供給され、接着ロ
ール13′(周速は接着ロール13の夫と同じ)の回転
と共に矢印方向に送られ、その間赤外線ヒータ22′に
よって所定温度に加熱される。
なお熱損を防止するため、接着ロール13および13′
の少なくとも外周面13aおよび13′a近傍の部分は
熱絶縁性材料(例えばベークライト)よりなることが望
ましい。
26,27は支承ロール(周速は接着ロール13の夫と
同じ)であって、熱可塑性プラスチックスのウェブ4“
は、図示されない送出リールから案内ロール28、接着
ロール13と支承ロール26の間隙29、接着ロール1
3′と支承ロール27の間隙30を通って矢印方向に搬
送され、その間金属箔2′および3′を所定位置に接着
された積層体ウェブ10となって、図示されない巻取り
リールによって巻取られる。
31.32は内部を冷却液(例えば−30℃のブライン
)が環流する冷却ロールである。
以上の装置によって積層体ウェブ10の製造は次のよう
にして行なわれる。
(内面用)金属箔3′は、通常は上面に接着性プライマ
ー(図示されない)を、下面に防食塗膜を形成された状
態で、一定間隔X(通常重ね合せ幅に等しい)をおいて
接着ロール13の頂部に供給されると同時に真空吸着孔
16によって外周面13a上に吸着され、接着ロール1
3と共にその左側面に沿い下降し、その間赤外線ヒータ
21により熱接着可能温度に加熱された後、ロール間隔
29において熱可塑性プラスチックウェブ4″の第1の
面と熱接着され、真空吸着孔16から解放されて支承ロ
ール26の周面側に移行し、直ちに冷却ロール31によ
って冷却固着される。
引続いて同様にしてロール間隙30において、(外面用
)金属箔2′(上面に接着性プライマ一層、下面に印刷
膜を形成された)がウェブ4″の第2の面に熱接着され
、直ちに冷却ロール32によって冷却固着される。
このようにして製造された積層体ウェブ10上の、金属
箔3′の後端3’aと金属箔2′の前端2’aが対向す
る位置にくるように、(外面用)金属箔2′の送りタイ
ミング(チェーンコンベア24′による)は定められる
なお金属箔2’、3’が圧延箔の場合は、送り方向と金
属箔の圧延方向が一致するよう、金属箔2′および3′
を夫々ガイド23′および23のフィードすることが望
ましい。
圧延箔の場合は圧延直角方向に作用する力によって破断
し易い傾向があるが、以上のようにすることによって、
缶胴体1に2重巻締のためのフランジ部(図示されない
)形成のさいのフランジ破れを防止することができるか
らである。
なおウェブ4#および金属箔2’、3’として広幅(例
えば約1m、)のものを用いて積層体ウェブ10を製造
した後、スリット、切断して所定サイズのブランク5を
製造してもよい。
以上の缶胴体は、内外面層が金属箔、中間層が熱可塑性
プラスチックフィルムによって形成されている積層体よ
りなるので、比較的薄くても1種の■ビーム効果のため
変形抵抗に優れており、同厚の金属シートよりなる缶胴
体にほぼ近い耐プント性ならびに耐座屈性を有するとい
う効果を有する。
さらに金属箔が腐食により穿孔しても中間層は穿孔しな
いため、内容液の漏出を防止できるという利点を有する
また外面に金属光沢を有する意匠性の優れた印刷膜を形
成することができ、一方内面から衛生上問題を生ずるお
それのある低分子量物質が内容液中に溶出するおそれが
なく、かつガスバリヤ−性に優れているという利点を有
する。
さらに側面接合部は、露出した熱可塑性プラスチックフ
ィルムよりなる中間層部分同士を熱融着することによっ
て形成されているので、別箇の接着剤(フィルム)を用
いる必要がなく、従って該接着剤を塗布する工程を必要
とせず、材料および製造コストが低減され、しかも側面
接合部は比較的薄くなるので、2重巻締のさい該部の段
差に起因して巻締部の気密性が損なわれるというおそれ
がないという効果を有する。
以上は缶胴体としての筒体について述べたが、本考案の
筒体は、チューブもしくは長尺のパイプであってもよい
この場合も、機械的性質、耐腐食性、および化学的性質
等について缶胴体と同様の効果を有する。
長尺のパイプは例えば次のようにして製造される。
先づ第8図、第9図に示すように、パイプ40の内面層
となるべき層43(以下内層とよぶ)が金属箔、中間層
となるべき層44(以下中間層とよぶ)が熱可塑性プラ
スチックフィルム、外面層となるべき層42(以下外層
とよぶ)が金属箔よりなり、かつ端縁部45aの上面は
、一定幅にわたり内層43によって被覆されておらず中
間層44が露出しており、一方端縁部45bの下面は、
一定幅にわたり外層42によって被覆されておらず中間
層44が露出している長尺のウェブ45をラミネート法
によって製造する。
このウェブ45を矢印方向に送りながら、ピンチロール
46と1対の成形ロール47の間で、成形ロール47と
マンドレル48により丸めて、端縁部45aおよび45
bの露出した中間層44の部分を重ね合せ、重ね合せ部
49を加熱手段50(第8図の場合は高周波発振装置5
1に接続する誘導加熱コイル)によって、中間層44を
形成する熱可塑性プラスチックスの融点又は軟化点より
も高い温度まで加熱した後、冷却された(図示されない
冷却孔により)1対の押圧ロール52aおよび52b(
内側押圧ロール52bはマンドレル48に軸架され、マ
ンドレル48に連接する支持ロッド53よりマンドレル
48に延びる導孔を通って冷却液を供給される)によっ
て、押圧、熱融着するとほとんど同時に上記プラスチッ
クスの融点又は軟化点より低い温度まで急冷し、側面接
合部40aを有するパイプ40を形成する。
以上の実施例は断面円形の缶胴体又はパイプについて述
べたが、四角形、楕円形等の他の所望の断面形状を有す
る筒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例である缶胴体の斜視図、第2
図は第1図の缶胴体の製造に用いられるブランクの縦断
面図、第3図は第1図の缶胴体を用いて製造された密封
缶の例の要部縦断面図、第4図aおよびbは第1図の缶
胴体を用いて製造された密封缶の他の例の要部縦断面図
、第5図は第2図のブランク用の積層体ウェブの斜視図
、第6図は第5図の積層体ウェブを製造する装置の例の
縦断面図、第7図は第6図の■−■線に沿う横断面図、
第8図は本考案の1実施例であるパイプを製造する装置
の例の斜視図、第9図は第8図の■−■線に沿う縦断面
図である。 1・・・・・・缶胴体(筒体)、2・・・・・・外面層
、3・・・・・・内面層、4・・・・・・中間層、5・
・・・・・ブランク(素板)、5a、5b・・・・・・
端縁部、6・・・・・・側面接合部、40・・・・・・
パイプ(筒体)、40a・・・・・・側面接合部、42
・・・・・・外層、43・・・・・・内層、44・・・
・・・中間層、45・・・・・・ウェブ(素板)、・・
・・・・端縁部。 45a。 5b

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内外面層が金属箔、中間層が熱可塑性プラスチックフィ
    ルムによって形成されている積層体よりなり、かつ対向
    する端縁部の異なる面に該中間層が露出している素板の
    、該端縁部を重ね合せて該露出した中間層の部分を熱融
    着して側面接合部を形成してなる筒体。
JP13439381U 1981-09-11 1981-09-11 筒体 Expired JPS6028587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439381U JPS6028587Y2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 筒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439381U JPS6028587Y2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 筒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839854U JPS5839854U (ja) 1983-03-16
JPS6028587Y2 true JPS6028587Y2 (ja) 1985-08-30

Family

ID=29927821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13439381U Expired JPS6028587Y2 (ja) 1981-09-11 1981-09-11 筒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028587Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131232A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 東洋製罐株式会社 筒状体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5839854U (ja) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164232B2 (en) Multi-layer sheet structure for packaging, a package made therefrom, and a method of making the said structure
US6244500B1 (en) Polymeric liner ply for tubular containers and methods and apparatus for manufacturing same
US6189744B1 (en) Containers
JPS6028587Y2 (ja) 筒体
FI68028C (fi) Foerpackningsfolie
EP0163492B2 (en) Body for a pressure-resistant vessel
US20050153085A1 (en) Low cost film composite can liner
US20060159877A1 (en) Composite container and non-foil high-barrier liner therefor
JP2001031926A (ja) 樹脂被覆缶の継ぎ目被覆用樹脂材
JP2017217814A (ja) 円筒形紙容器の製造方法
JPS6158294B2 (ja)
JP3546940B2 (ja) 密封包装体
JP4617791B2 (ja) 紙容器の端面と紙カップ胴部材の処理方法
JP2583472B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムストライプ状被覆金属板およびその製造方法
KR100261507B1 (ko) 수지필름 피복 금속판의 제조방법
JP2888321B2 (ja) ラミネート鋼板、缶胴及びラミネート缶、並びにそれらの製造方法
JPH05132061A (ja) 熱可塑性樹脂被覆鋼板を使用した金属容器 の製缶方法
GB1584531A (en) Metal-plastics flexible laminates
JPS59167225A (ja) 容器内面の被覆方法
JPS6149113B2 (ja)
JPS61229557A (ja) 容器蓋材の製造方法
JPS6220101B2 (ja)
JPH10151701A (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法、樹脂被覆金属板、それを用いた樹脂被覆缶胴および樹脂被覆缶
KR20240019758A (ko)
JPH09117989A (ja) ラミネート鋼板、缶胴及びラミネート缶、並びにそれらの製造方法