JPS6411924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6411924B2
JPS6411924B2 JP56201362A JP20136281A JPS6411924B2 JP S6411924 B2 JPS6411924 B2 JP S6411924B2 JP 56201362 A JP56201362 A JP 56201362A JP 20136281 A JP20136281 A JP 20136281A JP S6411924 B2 JPS6411924 B2 JP S6411924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
telecentric
image
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56201362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58102207A (ja
Inventor
Tomoto Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56201362A priority Critical patent/JPS58102207A/ja
Priority to US06/447,932 priority patent/US4588265A/en
Publication of JPS58102207A publication Critical patent/JPS58102207A/ja
Publication of JPS6411924B2 publication Critical patent/JPS6411924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は対物レンズの像側に装着され合成焦点
距離を拡大するためのリアコンバータ、特にテレ
セントリツクな対物レンズに装着されて射出光束
のテレセントリツク性を維持するリアコンバータ
ーに関する。 コンバージヨンレンズはおもに本体レンズの焦
点距離範囲を変えるのに使われているが、本体レ
ンズの前側に装着して長焦点側に焦点距離範囲を
移すものは、フロントテレコンバーターと言わ
れ、後側に装着するものはリアテレコンバーター
と言われる。それぞれの方式に長所、短所がある
が、リアコンバーターの場合は非常に小型軽量な
ものができるので良く使われている。一般的なリ
アコンバーターの原理は第1図の如く、本体レン
ズLの後側に負のパワーをもつレンズ系としての
コンバーターCを付け加え、全体としての焦点距
離を長焦点側に変換する働きをさせ、かつ結像性
能を保持させるものである。その場合、本体レン
ズLを通過した斜光束主光線の傾きはコンバータ
ーCを通過後、コンバーターの負のパワーの作用
によりさらに傾き射出瞳が像側により近づくのが
普通である。 一般の銀塩感光材料により画像記録するカメラ
に於いては、この斜光束主光線が感光面に入射す
る際かなり傾斜して入射しても、像質等に影響を
与えることはないので、光学系の小型化や、カメ
ラボデイとの連結部の小型化のためにむしろ傾斜
させて入射させるのが通例である。ところが、ビ
デオ用撮像管や撮像素子によつて画像記録する場
合、レンズを通過した光束が光電面まで到達する
前にローパスフイルター、ストライプフイルター
等があり、特にストライプフイルターと光電面の
間隔が20〜50μ程度の厚さを有するので、もし光
束が斜入射の場合、電気信号の同期不良や、不鮮
明な像の原因となる。特にカラービデオカメラに
使用されるカラーストライプフイルターの場合、
光束が傾きをもつて入射するとカラーストライプ
フイルターを通過後所定の感光ゾーンからはずれ
た所に感光し、カラーレジストレーシヨンの発生
を見ることになり、像質の悪化をもたらす。その
ため一般にはビデオカメラ用光学系に於いて斜光
束主光線が感光面に垂直に近い状態で入射する光
学系、即ちテレセントリツク光学系が採用されて
いる。 このようなビデオカメラ用レンズに使われるテ
レセントリツク光学系に於いてもリアコンバータ
ーがあれば、その応用は広がり便利である。例え
ばf=10〜100mm程度の10倍ズームレンズに2倍
のリアコンバーターを装着すれば、焦点距離は20
mm〜200mmとなり、総合で10mm〜200mmの実に20倍
の焦点距離範囲を抱括することになり、その威力
は絶大である。しかもコンバーター自体の大きさ
は本体レンズに比べても非常に小さく携帯に便利
である。ところが、ビデオ用にリアコンバーター
を使用する場合、やつかいな問題がある。前述し
た様に対物レンズの後ろ側に負のパワーを追加す
ることになるリアコンバーターは射光束を第1図
の様にはねあげる事になり、ビデオ用光学系に重
要なテレセントリツク性からはずれてしまうこと
になるのである。このことは原理的、基本的なこ
とと考えられ、テレセントリツク性を保持しなが
ら焦点距離を変換するリアコンバーターは無理と
されていた。そのためこれまでビデオ用テレセン
トリツク光学系にリアコンバーターを装着するこ
とは最初からあきらめ大きいフロントコンバータ
ーにするか、又はテレセントリツク性からはずれ
るをやむをえないものとし、小型のリアコンバー
ターを使用し、像の悪化とカラーレジストレーシ
ヨンの発生を黙認せざるを得ない状態であつた。 本発明はこの様な状況に鑑み、対物レンズのテ
レセントリツク性をくずさずに焦点距離を変化さ
せ、しかも明るい対物レンズに装着しても優れた
結像性能を維持し得るリアコンバーターを提供す
ることを目的とするものである。 本発明によるテレセントリツクリアコンバータ
ーの原理は、第2図の基本構成図に示すごとく、
負屈折力を有する物体側の第1レンズ群G1と正
屈折力を有する像側の第2レンズ群G2とを有し、
両レンズ群の主点間隔は各レンズ群の焦点距離の
絶対値の差にほぼ等しく配置され、前記第1レン
ズ群G1の後側焦点がテレセントリツク対物レン
ズLによる像点Pにほぼ合致するように該テレセ
ントリツク対物レンズLに装着され、該対物レン
ズLによる収歛光束を第1レンズ群G1によつて
ほぼ平行光束に変換し、この光束を第2レンズ群
G2によつて所定のバツクフオーカスを確保しつ
つテレセントリツク性を保つて結像するものであ
る。 いま、対物レンズLによる像点Pについて、第
1レンズ群G1に関する共役関係から、第1レン
ズ群G1の焦点距離をf1とし、第1レンズ群の主点
H1から像点Pまでの距離をa、像点Pとの共役
点までの距離をbとすると 1/a+1/b=−1/f1 が成立する。ここで、 |f1|≒a ……(1) とすることによつてb1≒∞となり、第1レンズ群
G1からの射出光をほぼ平行光束とすることがで
きる。そして、この平行光束を正屈折力の第2レ
ンズ群G2によつて収束させればよいが、第2レ
ンズ群G2の焦点距離をf2とし、第1レンズ群と第
2レンズ群との主点間隔をmとすれば、テレセン
トリツク性を維持するためには m≒f2−|f1| ……(2) であることが必要である。すなわち、対物レンズ
Lはテレセントリツクであるために対物レンズ中
の絞りSの像はほぼ無限遠に形成されており、第
1レンズ群G1による絞りSとの共役点Rは第1
レンズ群G1の前側焦点の近傍に位置し、この共
役点Rの位置は上記の第2レンズ群G2について
の(2)式の条件から第2レンズ群G2の前側焦点位
置にほぼ合致しているので、絞りSの像は再び無
限遠位置に形成されることとなる。これはテレセ
ントリツク系に外ならない。 ここで、リアコンバーターとしての横倍率β
は、 β≒f2/|f1| ……(3) となり、対物レンズの焦点距離をfとすれば、全
系の合成焦点距離Fは F=f・β ……(4) と表わされる。 以上のごとき基本構成により対物レンズのテレ
セントリツクな光束はリアコンバーターを通過後
もテレセントリツク性を維持し、しかも対物レン
ズによる結像点Pの像をリアコンバーターの働き
により、Q点にβ倍拡大して結像させることがで
き、ビデオカメラ用光学系のリアコンバーターと
して実用的に優れたものが実現できる。 ところでこの様な構成の自由度は極めて少なく
βを必要倍率として決めてしまえば自由度として
f1のみとなる。即ちf1を決めれば(3)式によりf2
決まり、(1)、(2)式によりa、mが決まる。そして
f1の範囲も広くはとれず、本体光学系のBfとコン
バーターのペツツパール和により制約を受ける。
今、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2のみか
けの屈折率をN1、N2とする時、コンバーターの
ペツツパール和Pcの値は Pc=1/f1N1+1/f2N2 で表わされ、通常負の値をとる。これは像面を湾
曲させる原因となるのでできるだけ零に近い値を
必要とする。そのためには|f1|をできるだけ大
きな値にしなければならないが、(1)式により対物
レンズによる像点との関係により制限を受ける。
また実際には対物レンズと第1レンズ群とが接触
しない程度の空気間隔が必要であり、この間隔が
小さくても第1レンズ群G1の前側主点ができる
だけ前方になる様なレンズ形状を採用する事によ
り実質的に|f1|の値を大きくとれるのである
が、第1レンズ群に関してはそういう形状にする
と収差が発生しすぎ補正できなくなる。 そこで、上記のような基本構成において、本発
明によるテレセントリツクリアコンバーターは、
さらに次のような構成であることが望ましい。す
なわち前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群
G2との主点間隔、詳細には第1レンズ群G1の後
側主点と第2レンズ群G2の前側主点との間隔を
mとし、該リアコンバーターLcを前記対物レン
ズに装着した際の対物レンズによる像点と該第1
レンズ群G1の主点、詳細には前側主点との距離
をaとし、リアコンバーターとしての倍率をβと
するとき、 0.7<a/|f1|<1.2 …(5) 0.7<f2/m+|f1|<1.5 …(6) 0.8β<f2/|f1|<1.4β …(7) の各条件を満足することが望ましい。 (5)式の条件は前記(1)式の基本構成を実質的に達
成するための第1レンズ群の焦点距離と、対物レ
ンズに装着される際の対物レンズの像点、すなわ
ちリアコンバーターからみた物点までの距離に関
し、対物レンズとリアコンバーターとの接続関係
を規定するものである。この条件の上限を越える
と第1レンズ群による発散作用が強過ぎて第1レ
ンズ群の収差補正が難しくなり簡単なレンズ構成
とすることができないし、バツクフオーカスが必
要以上に大きくなり大型化してしまう。 他方、下限を外れるならば、第1レンズ群G1
の屈折力が小さくなり過ぎるか又は対物レンズと
の距離が小さくなり過ぎて、リアコンバーターを
装着した際のバツクフオーカスを十分に確保する
ことが難しくなつてしまう。 (6)式の条件は上記(2)式のごとき第1レンズ群と
第2レンズ群との基本的配置関係を実用的に達成
するためのものであり、下限を外れるとリアコン
バーターを射出する光束はテレセントリツクより
も収歛ぎみとなり、また一方、第1レンズ群と第
2レンズ群との間隔が大きくなり過ぎてリアコン
バーター自体の大型化をもたらすのみならず、第
2レンズ群の有効口径が大きくなるため収差補正
が困難となる。そして、下限を外れるとリアコン
バーターを射出する光束はテレセントリツクより
も収斂ぎみとなり、また上限を越えると発散状態
が著しくなり、いずれの場合も撮像面での色ずれ
を生じ易くなる。 そして、これら(5)、(6)式の条件により第1レン
ズ群と第2レンズ群とのパワー配置はほぼ定めら
れるが、リアコンバーターとしての所定の倍率β
を得るための両レンズ群のパワー配置としては(7)
式の範囲に定めることが望ましく、各群を最も簡
単な構成として諸収差の良好な補正を行なうこと
ができる。 リアコンバーターとしての倍率βは1.2〜2.0程
度が実用的であるが、いかなる倍率の場合にも対
物レンズに対してリアコンバーターをどのような
位置関係で装着するか、すなわち前記の(1)式及び
(5)式で述べたごとく、対物レンズによる像点とリ
アコンバーターの第1レンズ群の後側焦点との相
対的位置が大きな問題であり、この点についてや
や詳細に述べる。 (1)式で基本構成として示したごとく、第1レン
ズ群の焦点距離f1、対物レンズによる像点と第1
レンズ群の後側焦点との距離aについてf1≒aで
ある場合、第1レンズ群G1により対物レンズか
らの射出光がほぼ平行光束になるため、第2レン
ズ群との主点間隔mをかなり大きくすることもで
き第2レンズ群の位置は所定のバツクフオーカス
を確保する点でかなりの自由度を有する。このた
め、主として最終像面におけるテレセントリツク
性を維持し得るように第2レンズ群の配置を決定
すればよい。そして、第1レンズ群と第2レンズ
群とが光軸方向に各々移動しても収差変動が小さ
く、これらレンズ群の一方を一時的に移動させて
極近接撮影、いわゆるマクロ撮影を行なうことに
も有利である。 そして、|f1|<aすなわち、対物レンズの結
像点Pが第1レンズ群の後側焦点より後方にある
場合、第1レンズ群を射出する光束は発散ぎみと
なり、第2レンズ群の周辺部を通ることになるた
め、第2レンズ群は大型化し、明るいレンズが必
要となる。また第2レンズ群と最終結像点Qとの
距離すなわちバツクフオーカスが第2レンズ群の
焦点距離f2より大きくなるため前記条件式(5)及び
(6)の上限以上では必要以上に大型のレンズ系とな
つてしまう。そして、第1レンズ群の収差補正上
の負担も大きくなるため、(5)式の範囲内で対物レ
ンズのバツクフオーカスが許す限り第1レンズ群
の焦点距離の絶対値|f1|を大きくして収差補正
上の負担を軽くすることが望ましい。 他方、|f1|>a、すなわち対物レンズの結像
点Pが第1レンズ群の後側焦点より前方にある場
合、第1レンズ群を射出する光束は収斂ぎみとな
る。本発明によるリアコンバーターでは第1レン
ズ群と第2レンズ群との主点間隔mは、基本的に
は(2)式のごとくm≒f2−|f1|であり、コンバー
ターの倍率βが2程度のものを例にとるとm≒|
f1|となる。このmの値は従来のβ=2.0程度の
リアコンバーターに比べて非常に大きな値であ
る。このような構成で第1レンズ群を射出する光
束が収斂ぎみになると第2レンズ群に達する光束
の位置が中心部に集中しすぎ、極端には第2レン
ズ群に達するまでに実像を形成してしまうことに
なりかねない。実際にはそのようにならないまで
も、条件式(5)及び(6)の下限を外れると第2レンズ
群と最終結像点との距離すなわちバツクフオーカ
スが小さくなり過ぎ、ヒデオカメラ用の対物レン
ズとして必要なローパスフイルター等が挿入でき
なくなり、また、同一のコンバーターを2個連結
しようとする時には結合し得るだけのバツクフオ
ーカスを維持できず連結不可能となる。但し、こ
の場合第1レンズ群の屈折力が比較的小さくなつ
て第1レンズ群の収差補正負担は軽減されるた
め、条件式の範囲内で第1レンズ群を射出する光
束をやや収斂光束とすることは有効である。 次に、各レンズ群の具体的レンズ構成について
説明する。第1レンズ群G1としては対物レンズ
からの収斂光束をできるだけ球面収差を発生させ
ずにほぼ平行光束とするために、基本的には物体
側に凸の負メニスカス形状であることが必要であ
る。そして色収差の補正のために貼合せ面が不可
欠であり、物体側から順に物体側に凸な負メニス
カスレンズL11と物体側に曲率のより強い面を有
する正レンズL12と像側に曲率のより強い面を有
する負レンズL13とで構成することが望ましい。
これら3枚貼合せレンズを一部又は全部の接合面
を切り離すことにより球面収差、コマ収差をより
良好に補正することが可能である。これら第1レ
ンズ群G1を構成する負メニスカスレンズL11、正
レンズL12、負レンズL13の各レンズのシエイプフ
アクターをそれぞれq11、q12、q13とするとき、 1.5<−q11<4.5 …(8) 0.2<q12<3.0 …(9) 0<−q13<3.5 …(10) の条件を満足することが望ましい。ここで各レン
ズのシエイプフアクターqは、物体側のレンズ面
の曲率半径をra、像側のレンズ面の曲率半径rb
するとき、 q=rb+ra/rb−ra で定義するものとする。これらの条件において、
第1レンズ群中の貼合せ面を分離する場合には、
さらに、 0.2<q12<0.6 …(9)′ 0<−q13<0.6 …(10)′ であることが、高次の球面収差及びコマ収差の画
角による差をより良好に補正するためには望まし
い。 また、第2レンズ群G2としては、第1レンズ
群G1により発散される斜光束が第2レンズ群の
周辺部を通るため、有効口径が大きくなり、特に
周辺部での収差補正が大きな問題である。すなわ
ち、斜光束をできるだけ非点収差とコマ収差が発
生しないように、テレセントリツク性を維持しつ
つ収斂しなければならない。このため、第2レン
ズ群は、若干の球面収差の発生を見るも物体側に
発散作用が、像側に収斂作用が配置された構成と
することが必要である。このための最も簡単な構
成は像側に凸な正メニスカスレンズであるが、色
収差や非点収差、球面収差の補正のために、互い
に分離した負レンズと正レンズとの2枚構成と
し、物体側より、物体側に凸の負メニスカスレン
ズL21と像側に曲率のより強い面を有する正レン
ズL22とすることが望ましい。そして、この2つ
のレンズの間に、物体側に凸の正メニスカス形状
の、すなわち発散性の空気レンズを形成し、これ
によつて周辺部の非点収差、コマ収差を良好に補
正するとともに、後続する正レンズで発生する球
面収差をも良好に補正することができる。従つ
て、これら第2レンズ群を構成する負メニスカス
レンズL21と正レンズL22とのシエイプフアクター
をそれぞれq21、q22とするとき、 1.0<−q21<8.0 …(11) 0.3<−q22<1.5 …(12) の条件を満足することが望ましい。このような第
2レンズ群の構成は倍率の色収差の補正にも有効
である。 尚、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との組
合せによつては、像側に凸な正メニスカスレンズ
の形状を有しつつ、負と正又は正と負のレンズか
らなる貼合せの構成とすることもできる。第2レ
ンズ群を単一又は貼合せの正メニスカスレンズで
構成する場合には、全体としての形状を表わすシ
エイプフアクターをq2とするとき、 1.0<−q2<5.5 …(13) の条件を満たすことが望ましい。この条件によ
り、斜光束を無理なくテレセントリツクに変換で
き、さらにバツクフオーカスを十分に確保し、同
種のコンバーターを直列にして接続可能にするた
めにもこの様な形が好適である。この条件の下限
をはずれると、非点収差とコマ収差及び歪曲収差
の発生を見る。但しこの形状は球面収差を発生さ
せる原因となるのであまり極端にはできず、上式
の上限までの範囲が適当である。 以下、本発明によるテレセントリツクリアコン
バーターの実施例について説明する。各実施例
は、ビデオ用8×〜10×の高倍ズームでFナンバ
ーF1.6像高y=5.5を基準の対物レンズとして設
計されたものであるが、これに限られるものでは
なくテレセントリツク光学系の対物レンズをテレ
セントリツク性を維持したまま焦点範囲をβ倍だ
け拡大したい場合はどんなものにでも応用するこ
とができる。この基準対物レンズの最短焦点距離
状態での構成を第3図に示し、この諸元を以下に
示すが、このテレセントリツクズームレンズは特
開昭56−1010号公報により公知のものである。但
し、表中各記号の添字は物体側からの順序を表わ
す。
【表】
【表】 本発明による第1実施例はそのレンズ構成を第
4図に示すごとく、第1レンズ群G1は物体側に
凸な負メニスカスレンズL11、物体側に凸な正メ
ニスカスレンズL12、物体側に凸な負メニスカス
レンズL13からなり、第2レンズ群G2は物体側に
凸な負メニスカスレンズL21と像側に凸な正メニ
スカスレンズL21とからなつている。倍率β=2.0
である。 第2実施例は第5図に示すとおり、第1レンズ
群G1の像側の貼合せ面を分離し、球面収差とコ
マ収差の改善を図つたものであり、さらに第3実
施例は第6図に示すごとく第1レンズ群G1の3
個のレンズを全て分離して構成したものである。
これらの場合、第1レンズ群G1中の最も物体側
の負レンズは依然物体側に凸のメニスカス形状で
あるが、正レンズは物体側に曲率のより強い面を
向けた両凸正レンズであり、第1レンズ群中の最
も像側の負レンズは像側に曲率のより強い面を向
けた両凹レンズである。これら第2、第3実施例
も倍率β=2.0である。 第4実施例は第7図のごとく前記の第2実施例
(第5図)とほぼ同様のレンズ構成を有している
が、倍率β=1.4であり、このため第1レンズ群
G1と第2レンズ群G2との間隔は比較的小さくな
つており、また明るい系としての使用に耐えるよ
うに諸収差が補正されている。第8図に示した第
5実施例は第2実施例(第5図)のテレセントリ
ツクリアコンバーターを2個直列に連結したもの
であり、合成で倍率β=4.0を得ている。 以下に上記第1〜第5実施例の諸元を示す。各
諸元表中の各記号の添字は物体側からの順序を表
わし、d0は上記基準対物レンズによる像点、すな
わちリアコンバーターからみた物点とリアコンバ
ーターの最前レンズ面との距離を表わし、Bfは
上記基準対物レンズに装着された時のバツクフオ
ーカスを表わす。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 上記第1〜第5実施例のテレセントリツクリア
コンバーターを前記基準対物レンズに装着した場
合の諸収差図をそれぞれ順に第9図〜第13図に
示す。各収差図においては球面収差(Sph)、非
点収差(Ast)、歪曲収差(Dis)を示し、球面収
差(Sph)図中に点線によつて正弦条件違反量を
も併せて示した。 これらの収差図から、各実施例は諸収差とも十
分良好に補正されており、特に第5実施例ではリ
アコンバーターを2段接続したにもかかわらず、
実用上十分良好な結像性能を維持していることが
明らかである。 さて、本発明によるテレセントリツクリアコン
バーターのうち最も簡単な構成からなる実施例を
示す。第14図に示した第6実施例は倍率β=
2.0であるが、第1レンズ群G1を物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL11のみで構成し、第
2レンズ群G2を像側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL21のみで構成したものである。このよ
うな構成のリアコンバーターは色収差を除く球面
収差、非点収差、コマ収差、歪曲収差のいずれも
良好に補正され、主に単色用の撮像光学系に有効
であり、極めて安価に製品化することができる。
第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11は前記
(8)式の条件を満足することが望ましく、第2レン
ズ群G2の正メニスカスレンズL21は前記(13)式
の条件を満すことが望ましい。 第7実施例は第15図に示すごとく、第1レン
ズ群G1の構成は第6図の第3実施例と同様に、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11
物体側に曲率のより強い面を向けた両凸レンズ
L12、像側に曲率のより強い面を向けた両凹レン
ズL13からなり、第2レンズ群G2は第6実施例と
同様の像側に凸な正メニスカスレンズを2個L21
L22で構成したものである。この構成では、倍率
の色収差が若干発生するものの非点隔差やコマ収
差をより良好に補正することができ、倍率β=
2.0程度を得ることができる。 第16図に示した第8実施例及び第17図に示
した第9実施列では、第1レンズ群G1は共に第
7実施例(第15図)と同様であり、第2レンズ
群G2は共に全体として像側に凸面を向けた貼合
せからなる正メニスカスレンズで構成されてい
る。すなわち、第8実施例では、両凹負レンズ
L21と両凸正レンズL22とが貼合されて第2レンズ
群G2を形成し、第9実施例では像側に凸面を向
けた正メニスカスレンズL21と像側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL22とが貼合されて第2レ
ンズ群G2を形成しており、共に第2レンズ群G2
全体としての形状は前記条件式(13)を満たすも
のである。これら2つの実施例は共に倍率β=
2.0である。 以下に、第6〜第9実施例の諸元を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 上記第6〜第9実施例のテレセントリツクリア
コンバーターを前記の基準対物レンズに装着した
場合の諸収差図を順に第18図〜第21図に示
す。これらの収差図から、各レンズ群の構成をよ
り簡単にしてもテレセントリツク性を維持しつつ
実用上十分な結像性能を有することが明らかであ
る。 尚、上記第1〜第9実施例について、前述した
本発明の基本構成の値を下記表1に、また各レン
ズ群の構成するレンズの形状を規定するシエイプ
フアクターの値を表2にそれぞれ示す。
【表】
【表】 但し、シエイプフアクターqはそのレンズの物
体側及び像面の面の曲率半径をそれぞれra、rb
するとき q=rb+ra/rb−ra で定義するものとする。 以上のごとく、本発明によれば、対物レンズの
テレセントリツク性をくずすことなく所定の倍率
だけ焦点距離を拡大し、F1.6という明るい対物レ
ンズに装着されても優れた結像性能を維持するテ
レセントリツクリアコンバーターが達成される。
そして、ビデオカメラ用の撮像管や撮像素子を用
いて画像記録するための対物レンズの撮影領域を
極めて簡単に拡大することができ、カラーレジス
トレーシヨンの発生を防ぐことができる。 尚、本発明によるテレセントリツクリアコンバ
ーターは、テレセントリツクな対物レンズのみに
装着されるものではなく、一般の一眼レフカメラ
用対物レンズに装着することもできる。本発明の
リアコンバーターは、第1レンズ群と第2レンズ
群との間隔が大きいため比較的大型な形状である
が対物レンズに装着しても射出瞳の位置が変化し
ないという特徴を有している。従来一般のリアコ
ンバーターは第1図に示したごとく射出瞳位置が
像側に近づくので、フアインダー視野にケラレを
生じたり周辺部の光量不足をもたらすことがある
が、本発明のテレセントリツクリアコンバーター
を用いれば、射出瞳が変化しないためこのような
問題を生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なリアコンバーターの原理を説
明する図、第2図は本発明の原理を示す基本構成
図、第3図は最短焦点距離状態での基準の対物レ
ンズの構成図、第4図は本発明の第1実施例のレ
ンズ構成図、第5図は第2実施例のレンズ構成
図、第6図は第3実施例のレンズ構成図、第7図
は第4実施例のレンズ構成図、第8図は第5実施
例のレンズ構成図、第9図〜第13図は第1〜第
5実施例のリアコンバーターを基準対物レンズに
装着した場合の諸収差図、第14図は第6実施例
のレンズ構成図、第15図は第7実施例のレンズ
構成図、第16図は第8実施例のレンズ構成図、
第17図は第9実施例のレンズ構成図、第18図
〜第21図は第6〜第9実施例のリアコンバータ
ーを基準対物レンズに装着した場合の諸収差図、 〔主要部分の符号の説明〕 G1…第1レンズ
群、G2…第2レンズ群、L…対物レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より負屈折力の第1レンズ群と正屈折
    力の第2レンズ群とを有し、該両レンズ群の主点
    間隔は、各レンズ群の焦点距離の絶対値の差にほ
    ぼ等しく配置され、テレセントリツク対物レンズ
    の像側に装着された際には、該第1レンズ群の後
    側焦点が該テレセントリツク対物レンズによる像
    点にほぼ合致し、該テレセントリツク対物レンズ
    による収斂光束をほぼ平行光束に変換し、該第2
    レンズ群は前記第1レンズ群からのほぼ平行光束
    を集光し所定のバツクフオーカスを確保しつつテ
    レセントリツク性を維持して物体像を結像するこ
    とを特徴とするテレセントリツクリアコンバータ
    ー。 2 負の屈折力を有する物体側の第1レンズ群の
    焦点距離をf1、正の屈折力を有する像側の第2レ
    ンズ群の焦点距離をf2とし、テレセントリツクリ
    アコンバーターが対物レンズの像側に装着されて
    合成の焦点距離を所定の倍率βだけ拡大するもの
    とし、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との
    主点間隔をm、前記テレセントリツクリアコンバ
    ーターを前記対物レンズに装着した際の該対物レ
    ンズによる像点と該第1レンズ群の主点との距離
    をaとするとき、 0.7<a/|f1|<1.2 0.7<f2/m+|f1|<1.5 0.8β<f2/|f1|<1.4β の各条件を満足することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のテレセントリツクリアコンバー
    ター。 3 第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に
    凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズ
    と、負レンズとを有し、該負メニスカスレンズの
    シエイプフアクターをq11、前記正レンズのシエ
    イプフアクターをq12、前記負レンズのシエイプ
    フアクターをq13とするとき、 1.5<−q11<4.5 0.2<q12<3.0 0<−q13<3.5 (ここで各レンズのシエイプフアクターqは、物
    体側のレンズ面の曲率半径をra、像側のレンズ面
    の曲率半径をrbとするとき、 q=rb+ra/rb−ra で定義するものとする。) の各条件を満足することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載のテレセントリツクリアコンバー
    ター。 4 第2レンズ群は、物体側から順に、物体側に
    凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズと
    を有し、該負メニスカスレンズのシエイプフアク
    ターをq21、該正レンズのシエイプフアクターを
    q22とするとき、 1.0<−q21<8.0 0.3<−q22<1.5 (ここで各レンズのシエイプフアクターqは、物
    体側のレンズ面の曲率半径をra、像側のレンズ面
    の曲率半径をrbとするとき、 q=rb+ra/rb−ra で定義するものとする。) の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載のテレセントリツクリアコンバータ
    ー。 5 第2レンズ群は、像側に凸面を向けた単一又
    は貼合わせの正メニスカスレンズを有し、該正メ
    ニスカスレンズのシエイプフアクターをq2とする
    とき、 1.0<−q2<5.5 (ここでレンズのシエイプフアクターqは、物体
    側のレンズ面の曲率半径をra、像側のレンズ面の
    曲率半径をrbとするとき、 q=rb+ra/rb−ra で定義するものとする。) の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載のテレセントリツクリアコンバータ
    ー。
JP56201362A 1981-12-14 1981-12-14 テレセントリツクリアコンバ−タ− Granted JPS58102207A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201362A JPS58102207A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 テレセントリツクリアコンバ−タ−
US06/447,932 US4588265A (en) 1981-12-14 1982-12-06 Telecentric rear converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201362A JPS58102207A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 テレセントリツクリアコンバ−タ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102207A JPS58102207A (ja) 1983-06-17
JPS6411924B2 true JPS6411924B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=16439789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201362A Granted JPS58102207A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 テレセントリツクリアコンバ−タ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4588265A (ja)
JP (1) JPS58102207A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262119A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用照明光学系
JP2503494B2 (ja) * 1987-03-24 1996-06-05 株式会社ニコン リアコンバ−ジョンレンズ
JPS6419317A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Dainippon Screen Mfg Telecentric image formation optical system with large picture plane size
JP3359277B2 (ja) * 1997-12-24 2002-12-24 キヤノン株式会社 回折屈折型リアアタッチメントレンズ
JP5900379B2 (ja) * 2013-03-01 2016-04-06 ソニー株式会社 リアコンバージョンレンズ
US9261358B2 (en) 2014-07-03 2016-02-16 Align Technology, Inc. Chromatic confocal system
US9439568B2 (en) 2014-07-03 2016-09-13 Align Technology, Inc. Apparatus and method for measuring surface topography optically
US9620855B2 (en) 2015-07-20 2017-04-11 Elwha Llc Electromagnetic beam steering antenna
US9577327B2 (en) 2015-07-20 2017-02-21 Elwha Llc Electromagnetic beam steering antenna
JP6797078B2 (ja) 2017-05-31 2020-12-09 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572886A (en) * 1969-04-28 1971-03-30 Lockheed Aircraft Corp Dual power telescope
JPS5113015B2 (ja) * 1972-09-16 1976-04-24
JPS52109930A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Nippon Chemical Ind Rear conversion lens
DE2919924C2 (de) * 1979-05-17 1982-11-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optiksystem für Mikroskope

Also Published As

Publication number Publication date
US4588265A (en) 1986-05-13
JPS58102207A (ja) 1983-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323793B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6537331B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6987710B2 (ja) リアコンバータレンズおよび撮像装置
JP2552861B2 (ja) 変倍レンズ
JP7098564B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
KR20110046119A (ko) 접사 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP4824981B2 (ja) 結像光学系及びそれを備えた交換レンズ装置
JP4981466B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017146478A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4845993B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US11480774B2 (en) Optical system and imaging apparatus having the same
CN110709747B (zh) 摄像用的光学系统和摄像装置
JPH1039207A (ja) 結像レンズ
JP4617111B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4156828B2 (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP2004109993A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JP6727091B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JPS6411924B2 (ja)
WO2014132584A1 (ja) リアコンバージョンレンズ
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
JP4174204B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH11119094A (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH11109230A (ja) ビデオ用撮影光学系