JP7098564B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7098564B2 JP7098564B2 JP2019078782A JP2019078782A JP7098564B2 JP 7098564 B2 JP7098564 B2 JP 7098564B2 JP 2019078782 A JP2019078782 A JP 2019078782A JP 2019078782 A JP2019078782 A JP 2019078782A JP 7098564 B2 JP7098564 B2 JP 7098564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image pickup
- lens group
- image
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143103—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
- G02B9/14—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
- G02B9/24—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + two of the components having compound lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本開示は、撮像レンズ、および撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置に適用可能な撮像レンズとして、下記特許文献1、特許文献2、特許文献3、および特許文献4に記載のものが提案されている。特許文献1、特許文献2、および特許文献3には、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、屈折力を有する第3レンズ群とを備えた撮像レンズが記載されている。特許文献4には、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを備えた撮像レンズが記載されている。
上記撮像装置に適用される撮像レンズとして、Fナンバーが小さく、高解像であり、かつ、小型に構成されて撮像装置の良好な携帯性を確保可能なものが求められている。特許文献1および特許文献2にはそれぞれ、35mm銀塩フィルムカメラに換算した場合に焦点距離が35mm相当、28mm相当となるレンズ系が記載されている。しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載のレンズ系は、近年要望されているレベルの高解像を達成するためには、像面湾曲および非点収差の補正について改良の余地がある。特許文献3および特許文献4に記載のレンズ系は、Fナンバーが2.8以上であり十分にFナンバーが小さいとはいえず、また、近年のデジタルカメラ用のレンズとしてはレンズ系全長が長い。
本開示は、上記事情に鑑みなされたものであり、小型に構成されながらも、Fナンバーが小さく、高解像を達成可能であり、高い光学性能を有する撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、合焦の際に、第1レンズ群と第2レンズ群とが一体的に光軸に沿って移動し、第3レンズ群は像面に対して固定されており、第1レンズ群は、3枚以下のレンズからなり、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面は凸面であり、第1レンズ群は、負レンズと正レンズとが物体側から順に接合されて接合面が物体側に凸面を向けた接合レンズを含み、第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとが接合された接合レンズと、接合レンズとは異なるレンズとを含み、第2レンズ群の最も像側のレンズは両凸レンズであり、第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する非球面レンズと、負レンズと、正レンズとからなり、第2レンズ群の最も像側の両凸レンズの物体側の面の近軸曲率半径をRa、第2レンズ群の最も像側の両凸レンズの像側の面の近軸曲率半径をRbとした場合、下記条件式(1)を満足する。
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<1 (1)
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<1 (1)
上記態様の撮像レンズは、下記条件式(1-1)を満足することがより好ましい。
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<0.3 (1-1)
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<0.3 (1-1)
上記態様の撮像レンズにおいて、撮像レンズのFナンバーをFNo、無限遠物体に合焦した状態における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と撮像レンズの空気換算距離でのバックフォーカスとの和をTL、最大像高をYmaxとした場合、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2-1)を満足することがより好ましい。
3.5<FNo×TL/Ymax<7 (2)
4<FNo×TL/Ymax<6 (2-1)
3.5<FNo×TL/Ymax<7 (2)
4<FNo×TL/Ymax<6 (2-1)
上記態様の撮像レンズにおいて、第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離をfG12、無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をfとした場合、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
0.6<fG12/f<0.9 (3)
0.6<fG12/f<0.85 (3-1)
0.6<fG12/f<0.9 (3)
0.6<fG12/f<0.85 (3-1)
上記態様の撮像レンズにおいて、無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、最大像高をYmaxとした場合、下記条件式(4)を満足することが好ましく、下記条件式(4-1)を満足することがより好ましい。
1<f/Ymax<1.8 (4)
1.45<f/Ymax<1.7 (4-1)
1<f/Ymax<1.8 (4)
1.45<f/Ymax<1.7 (4-1)
上記態様の撮像レンズにおいて、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は凹面であることが好ましい。
上記態様の撮像レンズにおいて、第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズと、非球面レンズとからなるように構成してもよい。
上記態様の撮像レンズにおいて、第2レンズ群の像側から2番目のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc、第2レンズ群の最も像側の両凸レンズの物体側の面の近軸曲率半径をRaとした場合、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
-0.5<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.5 (5)
-0.45<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.45 (5-1)
-0.5<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.5 (5)
-0.45<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.45 (5-1)
上記態様の撮像レンズにおいて、第2レンズ群の最も像側の両凸レンズのd線に対する屈折率をNd23とした場合、下記条件式(6)を満足することが好ましく、下記条件式(6-1)を満足することがより好ましい。
1.75<Nd23 (6)
1.8<Nd23<2.2 (6-1)
1.75<Nd23 (6)
1.8<Nd23<2.2 (6-1)
本開示の別の態様に係る撮像装置は、本開示の上記態様に係る撮像レンズを備えている。
なお、本明細書の「~からなり」、「~からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、およびカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
なお、本明細書の「正の屈折力を有する~群」は、群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に「負の屈折力を有する~群」は、群全体として負の屈折力を有することを意味する。「正の屈折力を有するレンズ」と「正レンズ」とは同義である。「負の屈折力を有するレンズ」と「負レンズ」とは同義である。「~レンズ群」は、複数のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。「単レンズ」は接合されていない1枚のレンズを意味する。
複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。非球面を含むレンズに関する、屈折力の符号、面形状、および曲率半径は、特に断りが無い限り、近軸領域で考えることにする。曲率半径の符号については、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負とする。
条件式で用いている「空気換算距離でのバックフォーカス」は、最も像側のレンズ面から像側の焦点位置までの光軸上の空気換算距離である。条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。条件式で用いている値は、特に断りが無い限り、無限遠物体に合焦した状態においてd線を基準とした場合の値である。本明細書に記載の「d線」、「C線」、および「g線」は輝線であり、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)である。
本開示によれば、小型に構成されながらも、Fナンバーが小さく、高解像を達成可能であり、高い光学性能を有する撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る撮像レンズの構成を示す断面図である。図1に示す例は後述の実施例1の撮像レンズに対応している。図1では、左側が物体側、右側が像側であり、無限遠物体に合焦した状態を示す。また、図1には光束として、軸上光束2および最大画角の光束3も示している。
なお、図1では、撮像レンズが撮像装置に適用されることを想定して、撮像レンズの像側に平行平板状の光学部材PPが配置された例を示している。光学部材PPは、各種フィルタ、および/又はカバーガラス等を想定した部材である。各種フィルタとは例えば、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、および特定の波長域をカットするフィルタ等である。光学部材PPは屈折力を有しない部材であり、光学部材PPを省略した構成も可能である。
本開示の撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。なお、図1に示す開口絞りStは、形状を示しているのではなく、光軸上の位置を示している。
この撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正、正、負のレンズ群を配置したテレフォトタイプの構成を採ることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。正の第1レンズ群G1および正の第2レンズ群G2で発生するペッツバール和を負の第3レンズ群G3で発生するペッツバール和によって軽減することができるため、撮像レンズ全体のペッツバール和を抑えることに有利となり、これによって、像面湾曲を抑えることに有利となる。開口絞りStを第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置することによって、この位置よりも像側に配置した場合に比べて、軸外光束の主光線の像面Simへの入射角を小さくできるので、この入射角を小さくするためにバックフォーカスを長くとる必要がなくなり、結果として、レンズ系全長の短縮に有利となる。
本開示の撮像レンズでは、合焦の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが一体的に光軸Zに沿って移動し、第3レンズ群G3は像面Simに対して固定されている。なお、「一体的に移動する」とは、同時に、同方向に、同量移動することを意味する。合焦の際に撮像レンズ全体を移動させる構成に比べて、本開示の撮像レンズは合焦に関する駆動機構の負担をより小さくでき、装置の小型化に有利となる。図1に示す第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の下の括弧と両矢印は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが合焦の際に一体的に移動するフォーカス群であることを意味する。
一例として図1に示す撮像レンズは、第1レンズ群G1が、物体側から像側へ順に、レンズL11~L12の2枚のレンズからなり、第2レンズ群G2が、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3が、物体側から像側へ順に、レンズL31~L33の3枚のレンズからなる。ただし、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成するレンズの枚数は図1に示す例と異なる枚数にすることも可能である。
ただし、第1レンズ群G1は3枚以下のレンズからなるように構成される。第1レンズ群G1を構成するレンズの枚数を3枚以下にすることによって小型化に有利となる。第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面は凸面であり、この構成によっても小型化に有利となる。第1レンズ群G1は、負レンズと正レンズとが物体側から順に接合されて接合面が物体側に凸面を向けた接合レンズを含む。負レンズと正レンズとを接合することによって、色収差の補正と小型化に有利となる。また、負レンズと正レンズとを物体側から順に接合し、接合面を物体側に凸面を向けた形状にすることによって、波長による球面収差の差の発生を抑制することに有利となるのに加えて、非点収差および倍率色収差の補正に有利となり、さらに、広角化にも有利となる。
第2レンズ群G2は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとが接合された接合レンズと、この接合レンズとは異なるレンズとを含むように構成される。第2レンズ群G2が少なくとも1組の接合レンズを含むことによって色収差の補正に有利となる。また、第2レンズ群G2が上記接合レンズとは異なるレンズを含むことによって、収差補正に有利となる。第2レンズ群G2が上記接合レンズとは異なるレンズとして非球面レンズを含む場合は、像面湾曲と非点収差の補正に有利となる。また、第2レンズ群G2の最も像側のレンズは両凸形状を有する両凸レンズであるように構成される。この構成によって球面収差の発生を抑えることに有利となる。
第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面は凹面であることが好ましい。このようにした場合は、この凹面と、第2レンズ群G2の最も像側の両凸レンズの像側の面の凸面とによって、軸外光線が大きく屈折することを回避でき、これによって収差発生量を抑えることができる。
一例として、第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズと、非球面レンズとからなる3枚のレンズから構成することができる。第2レンズ群G2において、物体側から順に、負レンズ、正レンズを配置することによって色収差の補正に有利となる。第2レンズ群G2の最も物体側の負レンズの物体側の面を凹面、この負レンズの像側に連続して配置された正レンズの像側の面を凸面とすることによって、軸外光線が大きく屈折することを回避でき、これによって収差発生量を抑えることができる。第2レンズ群G2の最も像側に非球面レンズを配置することによって、非点収差の補正に有利となる。また、第2レンズ群G2を構成するレンズの枚数を3枚に限定することによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する非球面レンズと、負レンズと、正レンズとからなるように構成される。第3レンズ群G3の非球面レンズによって非点収差の補正に有利となる。この非球面レンズの像側に連続して配置された負レンズによって、正の第1レンズ群G1および正の第2レンズ群G2で発生するペッツバール和を軽減することができるため、撮像レンズ全体のペッツバール和を抑えることができ、これによって、像面湾曲の補正に有利となる。第3レンズ群G3の最も像側に正レンズを配置することによって、歪曲収差の補正に有利となる。
次に、条件式に関する構成について説明する。本開示の撮像レンズは、第2レンズ群G2の最も像側の両凸レンズの物体側の面の近軸曲率半径をRa、第2レンズ群G2の最も像側の両凸レンズの像側の面の近軸曲率半径をRbとした場合、下記条件式(1)を満足する。条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、非点収差の発生を抑制することができる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、第2レンズ群G2の最も像側の両凸レンズの像側の面の屈折力が強くなり過ぎるのを防ぐことができ、球面収差を抑制することができる。なお、下記条件式(1-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<1 (1)
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<0.3 (1-1)
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<1 (1)
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<0.3 (1-1)
撮像レンズのFナンバーをFNo、無限遠物体に合焦した状態における、撮像レンズの最も物体側のレンズ面から撮像レンズの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、撮像レンズの空気換算距離でのバックフォーカスとの和をTL(以下ではTLをレンズ系全長と称する)、最大像高をYmaxとした場合、下記条件式(2)を満足することが好ましい。なお、条件式(2)で用いるFNoは開放Fナンバーである。条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、像高に対してFナンバーが小さくなりすぎないため、球面収差等の収差の補正が容易となる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、レンズ系全長が像高に対して長くなりすぎないため、小型化に有利となる、もしくは、Fナンバーの小さな光学系の実現に有利となる。なお、下記条件式(2-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
3.5<FNo×TL/Ymax<7 (2)
4<FNo×TL/Ymax<6 (2-1)
3.5<FNo×TL/Ymax<7 (2)
4<FNo×TL/Ymax<6 (2-1)
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点距離をfG12、無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をfとした場合、下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、合焦の際の収差変動を小さくすることに有利となる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、合焦の際のフォーカス群の移動量の短縮化が容易となるため、小型化に有利となる。なお、下記条件式(3-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
0.6<fG12/f<0.9 (3)
0.6<fG12/f<0.85 (3-1)
0.6<fG12/f<0.9 (3)
0.6<fG12/f<0.85 (3-1)
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、最大像高をYmaxとした場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)の下限以下とならないようにすることによって、焦点距離が短くなりすぎないため、過度に広角化が進むことがなく、像面湾曲の補正に有利となる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、焦点距離が長くなりすぎないため、レンズ系全長の短縮化に有利となる。なお、下記条件式(4-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
1<f/Ymax<1.8 (4)
1.45<f/Ymax<1.7 (4-1)
1<f/Ymax<1.8 (4)
1.45<f/Ymax<1.7 (4-1)
第2レンズ群G2の像側から2番目のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRc、第2レンズ群G2の最も像側の両凸レンズの物体側の面の近軸曲率半径をRaとした場合、下記条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)の下限以下とならないようにすることによって、球面収差の発生を抑えることができる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることによって、非点収差の発生を抑えることができる。なお、下記条件式(5-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
-0.5<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.5 (5)
-0.45<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.45 (5-1)
-0.5<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.5 (5)
-0.45<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.45 (5-1)
第2レンズ群G2の最も像側の両凸レンズのd線に対する屈折率をNd23とした場合、下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)の下限以下とならないようにすることによって、全長の短縮に有利となり、球面収差が補正不足になるのを抑制することに有利となる。また、下記条件式(6-1)を満足することが好ましい。条件式(6-1)の下限以下とならないようにすることによって、全長の短縮により有利となり、球面収差が補正不足になるのを抑制することにより有利となる。条件式(6-1)の上限以上とならないようにすることによって、球面収差が補正過剰になるのを抑制することに有利となる。
1.75<Nd23 (6)
1.8<Nd23<2.2 (6-1)
1.75<Nd23 (6)
1.8<Nd23<2.2 (6-1)
条件式に関する構成も含め上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。本開示によれば、小型に構成されながらも、Fナンバーが小さく、高解像を達成可能であり、高い光学性能を有する撮像レンズを実現可能である。なお、ここでいう「Fナンバーが小さく」は、Fナンバーが2.5以下であることを意味する。
次に、本開示の撮像レンズの実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの構成を示す断面図を図2に示す。図2では光束を図示していない点が図1と異なるが、基本的な図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが一体的に光軸Zに沿って移動し、第3レンズ群G3は像面Simに対して固定されている。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L12の2枚のレンズからなり、第2レンズ群G2が、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3が、物体側から像側へ順に、レンズL31~L33の3枚のレンズからなる。レンズL11とレンズL12とは互いに接合されている。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。レンズL22とレンズL23とは空気間隔を挟んで配置されている。レンズL23およびレンズL31は非球面レンズである。以上が実施例1の撮像レンズの概要である。
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの構成を示す断面図を図2に示す。図2では光束を図示していない点が図1と異なるが、基本的な図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが一体的に光軸Zに沿って移動し、第3レンズ群G3は像面Simに対して固定されている。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、レンズL11~L12の2枚のレンズからなり、第2レンズ群G2が、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3が、物体側から像側へ順に、レンズL31~L33の3枚のレンズからなる。レンズL11とレンズL12とは互いに接合されている。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。レンズL22とレンズL23とは空気間隔を挟んで配置されている。レンズL23およびレンズL31は非球面レンズである。以上が実施例1の撮像レンズの概要である。
実施例1の撮像レンズについて、基本レンズデータを表1に、諸元を表2に、非球面係数を表3に示す。表1において、Snの欄には最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。また、Ndの欄には各構成要素のd線に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
表1では、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも示している。表1には、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。表1のDの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。
表2に、撮像レンズの焦点距離f、空気換算距離でのバックフォーカスBf、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、レンズ系全長TL、および最大像高Ymaxの値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2に示す値は、無限遠物体に合焦した状態においてd線を基準とした場合の値である。なお、表2および後述の収差図に示すFナンバーFNo.は、条件式(2)で用いているFナンバーFNoに対応する。
表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3において、Snの欄には非球面の面番号を示し、KAおよびAmの欄には各非球面についての非球面係数の数値を示す。なお、mは3以上の整数であり、面により異なり、例えば実施例1の非球面ではm=3、4、5、・・・、20である。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。KAおよびAmは下式で表される非球面式における非球面係数である。
Zd=C×h2/{1+(1-KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
Zd=C×h2/{1+(1-KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図7に、実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。図7では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。球面収差図では、d線、C線、およびg線における収差をそれぞれ実線、長破線、および一点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、およびg線における収差をそれぞれ長破線、および一点鎖線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、および図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図を図3に示す。実施例2の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例2の撮像レンズについて、基本レンズデータを表4に、諸元を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図8に示す。
実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図を図3に示す。実施例2の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例2の撮像レンズについて、基本レンズデータを表4に、諸元を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図8に示す。
[実施例3]
実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図を図4に示す。実施例3の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例3の撮像レンズについて、基本レンズデータを表7に、諸元を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図9に示す。
実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図を図4に示す。実施例3の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例3の撮像レンズについて、基本レンズデータを表7に、諸元を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図9に示す。
[実施例4]
実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図を図5に示す。実施例4の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例4の撮像レンズについて、基本レンズデータを表10に、諸元を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図10に示す。
実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図を図5に示す。実施例4の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例4の撮像レンズについて、基本レンズデータを表10に、諸元を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図10に示す。
[実施例5]
実施例5の撮像レンズの構成を示す断面図を図6に示す。実施例5の撮像レンズは、第1レンズ群G1が物体側から像側へ順にレンズL11~L13の3枚のレンズからなる点、レンズL11が単レンズである点、および、レンズL12とレンズL13とが互いに接合されている点以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例5の撮像レンズについて、基本レンズデータを表13に、諸元を表14に、非球面係数を表15に、各収差図を図11に示す。
実施例5の撮像レンズの構成を示す断面図を図6に示す。実施例5の撮像レンズは、第1レンズ群G1が物体側から像側へ順にレンズL11~L13の3枚のレンズからなる点、レンズL11が単レンズである点、および、レンズL12とレンズL13とが互いに接合されている点以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例5の撮像レンズについて、基本レンズデータを表13に、諸元を表14に、非球面係数を表15に、各収差図を図11に示す。
表16に実施例1~5の撮像レンズの条件式(1)~(6)の対応値を示す。実施例1~5はd線を基準波長としている。表16にはd線基準での値を示す。
以上のデータからわかるように、実施例1~5の撮像レンズは、小型に構成されながらも、Fナンバーが2.2以下であり、小さなFナンバーを有し、また、諸収差が良好に補正されており、高解像を達成可能であり、高い光学性能を実現している。
次に、本開示の実施形態に係る撮像装置について説明する。図12および図13に本開示の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ30の外観図を示す。図12はカメラ30を正面側から見た斜視図を示し、図13はカメラ30を背面側から見た斜視図を示す。カメラ30は、いわゆるミラーレスタイプのデジタルカメラであり、交換レンズ20を取り外し自在に装着可能である。交換レンズ20は、鏡筒内に収納された本開示の一実施形態に係る撮像レンズ1を含んで構成されている。
カメラ30はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32、および電源ボタン33が設けられている。また、カメラボディ31の背面には、操作部34、操作部35、および表示部36が設けられている。表示部36は、撮像された画像および撮像される前の画角内にある画像を表示する。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着される。
カメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。このカメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画又は動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本開示の技術を説明したが、本開示の技術は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数等は、上記各実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、本開示の実施形態に係る撮像装置についても、上記例に限定されず、例えば、ミラーレスタイプ以外のカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ等、種々の態様とすることができる。
1 撮像レンズ
2 軸上光束
3 最大画角の光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11~L13、L21~L23、L31~L33 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
2 軸上光束
3 最大画角の光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11~L13、L21~L23、L31~L33 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (15)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
合焦の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが一体的に光軸に沿って移動し、前記第3レンズ群は像面に対して固定されており、
前記第1レンズ群は、3枚以下のレンズからなり、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面は凸面であり、
前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとが物体側から順に接合されて接合面が物体側に凸面を向けた接合レンズを含み、
前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとが接合された接合レンズと、前記接合レンズとは異なるレンズとを含み、
前記第2レンズ群の最も像側のレンズは両凸レンズであり、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する非球面レンズと、負レンズと、正レンズとからなり、
前記第2レンズ群の前記両凸レンズの物体側の面の近軸曲率半径をRa、前記第2レンズ群の前記両凸レンズの像側の面の近軸曲率半径をRbとした場合、
0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<1 (1)
で表される条件式(1)を満足する撮像レンズ。 - 前記撮像レンズのFナンバーをFNo、
無限遠物体に合焦した状態における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、前記撮像レンズの空気換算距離でのバックフォーカスとの和をTL、
最大像高をYmaxとした場合、
3.5<FNo×TL/Ymax<7 (2)
で表される条件式(2)を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離をfG12、
無限遠物体に合焦した状態における前記撮像レンズの焦点距離をfとした場合、
0.6<fG12/f<0.9 (3)
で表される条件式(3)を満足する請求項1又は2に記載の撮像レンズ。 - 無限遠物体に合焦した状態における前記撮像レンズの焦点距離をf、
最大像高をYmaxとした場合、
1<f/Ymax<1.8 (4)
で表される条件式(4)を満足する請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は凹面である請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、像側に凸面を向けた正レンズと、非球面レンズとからなる請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第2レンズ群の像側から2番目のレンズの像側の面の近軸曲率半径をRcとした場合、
-0.5<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.5 (5)
で表される条件式(5)を満足する請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズ群の前記両凸レンズのd線に対する屈折率をNd23とした場合、
1.75<Nd23 (6)
で表される条件式(6)を満足する請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 0<(Ra+Rb)/(Ra-Rb)<0.3 (1-1)
で表される条件式(1-1)を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。 - 4<FNo×TL/Ymax<6 (2-1)
で表される条件式(2-1)を満足する請求項2に記載の撮像レンズ。 - 0.6<fG12/f<0.85 (3-1)
で表される条件式(3-1)を満足する請求項3に記載の撮像レンズ。 - 1.45<f/Ymax<1.7 (4-1)
で表される条件式(4-1)を満足する請求項4に記載の撮像レンズ。 - -0.45<(Rc+Ra)/(Rc-Ra)<0.45 (5-1)
で表される条件式(5-1)を満足する請求項7に記載の撮像レンズ。 - 1.8<Nd23<2.2 (6-1)
で表される条件式(6-1)を満足する請求項8に記載の撮像レンズ。 - 請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019078782A JP7098564B2 (ja) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US16/847,170 US11262563B2 (en) | 2019-04-17 | 2020-04-13 | Imaging lens and imaging apparatus |
CN202010292992.5A CN111830694B (zh) | 2019-04-17 | 2020-04-14 | 成像镜头及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019078782A JP7098564B2 (ja) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020177110A JP2020177110A (ja) | 2020-10-29 |
JP7098564B2 true JP7098564B2 (ja) | 2022-07-11 |
Family
ID=72832282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019078782A Active JP7098564B2 (ja) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11262563B2 (ja) |
JP (1) | JP7098564B2 (ja) |
CN (1) | CN111830694B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI684807B (zh) | 2019-06-14 | 2020-02-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學透鏡系統、取像裝置及電子裝置 |
JP7270562B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2023-05-10 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2021170078A (ja) * | 2020-04-16 | 2021-10-28 | 株式会社タムロン | 撮像レンズ及び撮像装置 |
WO2022109795A1 (en) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Imaging lens assembly which takes into consideration image processing-based distortion correction, camera module and imaging device |
JP2022128205A (ja) | 2021-02-22 | 2022-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN117813538A (zh) * | 2021-08-02 | 2024-04-02 | 华为技术有限公司 | 广角透镜光学系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000089113A (ja) | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Canon Inc | フローティングを利用した撮影レンズ |
JP2012063676A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Fujifilm Corp | 小型の広角レンズおよびこれを備えたカメラ |
JP2013137377A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Sigma Corp | 結像光学系 |
JP2013156459A (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sigma Corp | 結像光学系 |
JP2014219587A (ja) | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2017054078A (ja) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2019211703A (ja) | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
-
2019
- 2019-04-17 JP JP2019078782A patent/JP7098564B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-13 US US16/847,170 patent/US11262563B2/en active Active
- 2020-04-14 CN CN202010292992.5A patent/CN111830694B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000089113A (ja) | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Canon Inc | フローティングを利用した撮影レンズ |
JP2012063676A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Fujifilm Corp | 小型の広角レンズおよびこれを備えたカメラ |
JP2013137377A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Sigma Corp | 結像光学系 |
JP2013156459A (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sigma Corp | 結像光学系 |
JP2014219587A (ja) | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2017054078A (ja) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2019211703A (ja) | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200333569A1 (en) | 2020-10-22 |
CN111830694A (zh) | 2020-10-27 |
JP2020177110A (ja) | 2020-10-29 |
US11262563B2 (en) | 2022-03-01 |
CN111830694B (zh) | 2023-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6388853B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7098564B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6942098B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6548590B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5890065B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6797774B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP6392153B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6468978B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5974101B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP6797770B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6847067B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6921044B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP6921041B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6893492B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP7366840B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2021032928A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2023178472A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7026605B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP6847068B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7270562B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP6320904B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP7146708B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2018146869A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2022128205A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2020046691A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7098564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |