JP6921044B2 - 撮像レンズ及び撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921044B2
JP6921044B2 JP2018160078A JP2018160078A JP6921044B2 JP 6921044 B2 JP6921044 B2 JP 6921044B2 JP 2018160078 A JP2018160078 A JP 2018160078A JP 2018160078 A JP2018160078 A JP 2018160078A JP 6921044 B2 JP6921044 B2 JP 6921044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
conditional expression
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034671A (ja
Inventor
亮介 永見
亮介 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018160078A priority Critical patent/JP6921044B2/ja
Priority to US16/536,232 priority patent/US11137584B2/en
Priority to CN201910795187.1A priority patent/CN110873952B/zh
Publication of JP2020034671A publication Critical patent/JP2020034671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921044B2 publication Critical patent/JP6921044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本開示は、撮像レンズ、及び撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置に適用可能な撮像レンズとして、下記の特許文献1、特許文献2、及び特許文献3に記載されているようなインナーフォーカス方式のレンズ系が提案されている。
特許第6090650号明細書 特許第6064422号明細書 特許第5760192号明細書
上記撮像装置に用いられる撮像レンズは、高速の合焦が可能であること、及び携帯性を良くするために小型であることが求められている。また、周辺光量が確保されて、広角でありながら非点収差及び歪曲収差を含めた諸収差が良好に抑制されて高い光学性能を有することも求められている。
しかしながら、特許文献1に記載のレンズ系は、周辺光量の確保に不利な構成のものがあり、また、非点収差及び歪曲収差の抑制が十分とは言えない。特許文献2に記載のレンズ系もまた、非点収差及び歪曲収差の抑制、あるいはレンズ系の小型化という点で改良の余地がある。特許文献3に記載のレンズ系のうち、合焦の際に移動するレンズ群(以下、フォーカス群という)が3枚以上のレンズからなるレンズ系は高速の合焦に不利である。特許文献3に記載のその他のレンズ系は、非点収差及び歪曲収差の抑制が不十分である、もしくはフォーカス群の屈折力が強いため合焦の際の収差変動の抑制が困難である。
本開示は、上記事情に鑑みなされたものである。本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、小型化かつ高速の合焦が可能であり、周辺光量の確保に有利な構成を有し、広角でありながら非点収差及び歪曲収差を含めた諸収差が良好に抑制されて撮影距離全般において高い光学性能を有する撮像レンズ、及びこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することにある。
本開示の第1の態様に係る撮像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1レンズ群と第3レンズ群とは像面に対して固定されており、第2レンズ群が光軸に沿って移動し、第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、第1aレンズ群と、絞りと、第1bレンズ群とからなり、第1aレンズ群の最も物体側のレンズは、物体側の面が凸面である負レンズであり、第2レンズ群に含まれるレンズの枚数は2枚以下であり、第3レンズ群の最も像側のレンズ面は凸面であり、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、第2レンズ群の焦点距離をf2、第1レンズ群の焦点距離をf1、第1aレンズ群の焦点距離をf1a、第1bレンズ群の焦点距離をf1bとした場合、下記条件式(1)、(2)、及び(3)を満足する。
0.35<f/f2<0.75 (1)
−0.5<f1/f1a<0.3 (2)
0.4<f1/f1b<0.95 (3)
上記態様の撮像レンズにおいては、下記条件式(1−1)、(2−1)、及び(3−1)のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。
0.35<f/f2<0.65 (1−1)
−0.4<f1/f1a<0.22 (2−1)
0.5<f1/f1b<0.9 (3−1)
上記態様の撮像レンズにおいては、第1レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも1つ含むことが好ましい。
少なくとも1つの上記接合レンズは第1bレンズ群内に配置され、第1bレンズ群内の最も物体側の上記接合レンズは、正レンズと負レンズとが物体側から順に接合されてなることが好ましい。
第1レンズ群は、2つの上記接合レンズを含むことがより好ましい。2つの上記接合レンズは第1bレンズ群内に配置され、第1bレンズ群内の最も物体側の上記接合レンズは正レンズと負レンズとが物体側から順に接合されてなり、第1bレンズ群内の物体側から2番目の上記接合レンズは負レンズと正レンズとが物体側から順に接合されてなることが好ましい。
第1bレンズ群内の最も物体側の上記接合レンズが、正レンズと負レンズとを物体側から順に接合してなる場合に、第1bレンズ群内の最も物体側の上記接合レンズを構成する正レンズのd線に対する屈折率をN1bpとした場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
1.8<N1bp<2.1 (4)
第1bレンズ群内の最も物体側の上記接合レンズが、正レンズと負レンズとを物体側から順に接合してなる場合に、第1bレンズ群内の最も物体側の上記接合レンズを構成する正レンズのd線基準のアッベ数をν1bp、第1bレンズ群内の最も物体側の上記接合レンズを構成する負レンズのd線基準のアッベ数をν1bnとした場合、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
−50<ν1bp−ν1bn<0 (5)
−40<ν1bp−ν1bn<−5 (5−1)
第1レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも1つ含む場合に、上記接合レンズを構成する正レンズのd線基準のアッベ数をνp、上記接合レンズを構成する正レンズのg線とF線間の部分分散比をθgFp、上記接合レンズを構成する負レンズのd線基準のアッベ数をνn、上記接合レンズを構成する負レンズのg線とF線間の部分分散比をθgFnとした場合、少なくとも1つの上記接合レンズにおいて、下記条件式(6)及び(7)それぞれを満足する少なくとも1つの正レンズ及び少なくとも1つの負レンズが接合されていることが好ましい。
0.645<0.0018×νp+θgFp<0.72 (6)
0.645<0.0018×νn+θgFn<0.72 (7)
上記態様の撮像レンズにおいては、全系の焦点距離をf、第1レンズ群の焦点距離をf1とした場合、下記条件式(8)を満足することが好ましく、下記条件式(8−1)を満足することがより好ましい。
0.4<f/f1<1 (8)
0.5<f/f1<1 (8−1)
上記態様の撮像レンズにおいては、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面と第1レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離をDG1、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(9)を満足することが好ましい。
1.6<DG1/f<2.5 (9)
本開示の撮像レンズにおいては、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、第3レンズ群の焦点距離をf3とした場合、下記条件式(10)を満足することが好ましく、下記条件式(10−1)を満足することがより好ましい。
−0.8<f/f3<−0.05 (10)
−0.5<f/f3<−0.2 (10−1)
上記態様の撮像レンズにおいては、第3レンズ群に含まれるレンズの枚数が2枚以下であることが好ましい。
上記態様の撮像レンズにおいては、絞りから第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離との和をDS、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、最大半画角をωとした場合、下記条件式(11)を満足することが好ましい。
2<DS/(f×tan(ω))<2.85 (11)
本開示の第2の態様に係る撮像装置は、上記態様の撮像レンズを備えている。
なお、本明細書の「〜からなり」、「〜からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、及びカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、及び手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
なお、本明細書の「正の屈折力を有する〜群」は、群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に「負の屈折力を有する〜群」は、群全体として負の屈折力を有することを意味する。「正の屈折力を有するレンズ」と「正レンズ」とは同義である。「負の屈折力を有するレンズ」と「負レンズ」とは同義である。「レンズ群」は、複数のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。
「単レンズ」は、接合されていない1枚のレンズを意味する。ただし、複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。非球面を含むレンズに関する、屈折力の符号、及びレンズ面の面形状は、特に断りが無い限り、近軸領域で考えることにする。
条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。条件式で用いている値は、部分分散比以外はd線を基準とした場合の値である。あるレンズのg線とF線間の部分分散比θgFとは、g線、F線、及びC線に対するそのレンズの屈折率をそれぞれNg、NF、及びNCとした場合に、θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)で定義される。本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、及び「g線」は輝線であり、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)である。
本発明の一実施形態によれば、小型化かつ高速の合焦が可能であり、周辺光量の確保に有利な構成を有し、広角でありながら非点収差及び歪曲収差を含めた諸収差が良好に抑制されて撮影距離全般において高い光学性能を有する撮像レンズ、及びこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1の撮像レンズに対応し、本発明の一実施形態に係る撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例5の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本発明の実施例1の撮像レンズの各収差図である。 本発明の実施例2の撮像レンズの各収差図である。 本発明の実施例3の撮像レンズの各収差図である。 本発明の実施例4の撮像レンズの各収差図である。 本発明の実施例5の撮像レンズの各収差図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の正面側の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の背面側の斜視図である。
以下、本開示の撮像レンズの実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像レンズの構成を示す断面図である。図1に示す例は後述の実施例1の撮像レンズに対応している。図1では、左側が物体側、右側が像側であり、無限遠物体に合焦した状態を示す。また、図1には光束として、軸上光束2及び最大画角の光束3も示している。
なお、図1では、撮像レンズが撮像装置に適用されることを想定して、撮像レンズと像面Simとの間に平行平板状の光学部材PPが配置された例を示している。光学部材PPは、各種フィルタ、及び/又はカバーガラス等を想定した部材である。各種フィルタとは例えば、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、及び特定の波長域をカットするフィルタ等である。光学部材PPは屈折力を有しない部材であり、光学部材PPを省略した構成も可能である。
この撮像レンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。第1レンズ群G1は内部に開口絞りStを含む。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順に、第1aレンズ群G1aと、開口絞りStと、第1bレンズ群G1bとからなる。
一例として図1に示す撮像レンズは、第1aレンズ群G1aが、物体側から像側へ向かって順に、レンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第1bレンズ群G1bが、物体側から像側へ向かって順に、レンズL14〜L18の5枚のレンズからなり、第2レンズ群G2が、レンズL21の1枚のレンズからなり、第3レンズ群G3が、レンズL31の1枚のレンズからなる。ただし、後述の実施例に示すように、各レンズ群を構成するレンズの枚数を図1に示す例と異なる枚数にすることも可能である。なお、図1に示す開口絞りStは、形状を示しているのではなく、光軸Z上の位置を示している。
本開示の撮像レンズでは、無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2が光軸Zに沿って移動する。すなわち、フォーカス群は第2レンズ群G2である。図1に示す例では、無限遠物体から最至近物体への合焦の際に第2レンズ群G2が物体側へ移動する。図1に示す第2レンズ群G2の下の左方向へ向かう矢印は無限遠物体から最至近物体への合焦の際に第2レンズ群G2が物体側へ移動するフォーカス群であることを意味する。
第2レンズ群G2のみを合焦の際に移動させる構成にすることによって、合焦の際に移動させるフォーカスユニットを小型化及び軽量化することができるので、合焦の高速化に有利となる。また、レンズ系の小型化、及び撮像装置の小型化及び軽量化に寄与することができる。
第1レンズ群G1が正の屈折力を有することによって、第1レンズ群G1から出射した光束は収束作用を受けて第2レンズ群G2へ入射するため、フォーカス群である第2レンズ群G2の小径化を図ることができる。これによって、フォーカス群の小型化及び軽量化を図ることができるので、合焦の高速化に有利となる。
第3レンズ群G3が負の屈折力を有することによって、第2レンズ群G2の正の屈折力を強くすることができるので、合焦の際のフォーカス群の移動量の短縮化、及び合焦の高速化に寄与することができる。また、3つのレンズ群の屈折力配列を、物体側から像側へ向かって順に、正、正、負にすることによって、テレフォトタイプの構成となりレンズ系全長の短縮に有利となる。
第1aレンズ群G1aの最も物体側のレンズは、物体側の面が凸面である負レンズであるように構成される。また、第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面は凸面であるように構成される。
最も物体側のレンズを負レンズにすることによって、入射瞳を物体側に近づけることができ、広い画角の確保と小径化に寄与することができる。最も物体側のレンズを物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズにすることによって、非点収差及び歪曲収差の抑制に有利となり、また、周辺光量の確保に有利となる。第1レンズ群G1の最も物体側に負レンズを配置し、第1レンズ群G1全体の屈折力の符号を正、第2レンズ群G2全体の屈折力の符号を正、第3レンズ群G3全体の屈折力の符号を負にした構成は、対称性の高いレンズ系となるため、歪曲収差、像面湾曲、及び倍率色収差等を良好に補正することに有利となる。さらに、撮像レンズの最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面とを凸面にすることによってレンズ系の対称性を高めることができ、より効果的に上記の軸外収差を良好に補正することができる。また、第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面を凸面にすることによって、非点収差及び歪曲収差の抑制に有利となり、また、軸外光束の主光線の像面Simへの入射角を抑えることに有利となる。
第2レンズ群G2に含まれるレンズの枚数は2枚以下になるように構成される。これによって、レンズ系の小型化及び軽量化に寄与することができ、また、フォーカスユニットを小型化及び軽量化することができる。
この撮像レンズは、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とした場合、下記条件式(1)を満足するように構成される。条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、合焦の際のフォーカス群の移動量を短くすることができるため、レンズ系全長の短縮化に有利となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎないため、合焦の際の収差の変動量を抑制することが容易となり、撮影距離全般において高い光学性能を維持することに有利となる。なお、下記条件式(1−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
0.35<f/f2<0.75 (1)
0.35<f/f2<0.65 (1−1)
また、この撮像レンズは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1、第1aレンズ群G1aの焦点距離をf1aとした場合、下記条件式(2)を満足するように構成される。第1aレンズ群G1aの像側には隣接して開口絞りStが配置されているため、条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、開口絞りStの開口径の大径化を抑制でき、レンズの小径化に有利となる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、バックフォーカスの確保が容易となる。なお、下記条件式(2−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
−0.5<f1/f1a<0.3 (2)
−0.4<f1/f1a<0.22 (2−1)
また、この撮像レンズは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1、第1bレンズ群G1bの焦点距離をf1bとした場合、下記条件式(3)を満足するように構成される。条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、バックフォーカスの確保が容易となる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、第2レンズ群G2のレンズ径の大径化を抑制できる。なお、下記条件式(3−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
0.4<f1/f1b<0.95 (3)
0.5<f1/f1b<0.9 (3−1)
上記条件式(1)、(2)、及び(3)を同時に満足することによって、フォーカス群の屈折力を適切な範囲に保ちながら、第1レンズ群G1内の屈折力配分を好適に設定することができる。これによって、小型化、合焦の際の収差変動の抑制、及びバックフォーカスの確保を同時に容易とすることができる。
次に、本開示の撮像レンズの好ましい構成及び可能な構成について説明する。第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも1つ含むことが好ましい。このようにした場合は、色収差の補正に有利となる。第2レンズ群G2は少ないレンズ枚数で構成されており、この第2レンズ群G2のみを用いて合焦を行うので、第1レンズ群G1単体で色収差が抑えられていることが重要であり、そのためには第1レンズ群G1が上記接合レンズを含むことが好ましい。
第1レンズ群G1が上記接合レンズを含む場合に、上記接合レンズを構成する正レンズのd線基準のアッベ数をνp、上記接合レンズを構成する正レンズのg線とF線間の部分分散比をθgFp、上記接合レンズを構成する負レンズのd線基準のアッベ数をνn、上記接合レンズを構成する負レンズのg線とF線間の部分分散比をθgFnとした場合、少なくとも1つの上記接合レンズにおいて、下記条件式(6)を満足する少なくとも1つの正レンズと下記条件式(7)を満足する少なくとも1つの負レンズとが接合されていることが好ましい。条件式(6)及び条件式(7)を同時に満足することによって、色収差の2次スペクトルの補正が容易となる。
0.645<0.0018×νp+θgFp<0.72 (6)
0.645<0.0018×νn+θgFn<0.72 (7)
また、第1レンズ群G1が上記接合レンズを含む場合、少なくとも1つの上記接合レンズは第1bレンズ群G1b内に配置され、第1bレンズ群G1b内の最も物体側の上記接合レンズは、正レンズと負レンズとが物体側から順に接合されてなることが好ましい。第1bレンズ群G1b内の最も物体側の上記接合レンズは、開口絞りSt付近に位置するため、レンズ径を小さくすることができる。さらに、接合レンズ内の最も物体側に正レンズを配置することによって、接合レンズ全体の径も小さくすることが可能となり、小径化に有利となる。
第1bレンズ群G1bが上記接合レンズを含み、第1bレンズ群G1b内の最も物体側の上記接合レンズが、正レンズと負レンズとを物体側から順に接合してなる場合に、第1bレンズ群G1b内の最も物体側の上記接合レンズを構成する正レンズのd線に対する屈折率をN1bpとした場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)の下限以下とならないようにすることによって、小型化に有利となる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、材料の分散が大きくなりすぎないため、色収差の補正に有利となる。
1.8<N1bp<2.1 (4)
また、第1bレンズ群G1bが上記接合レンズを含み、第1bレンズ群G1b内の最も物体側の上記接合レンズが、正レンズと負レンズとを物体側から順に接合して構成されており、第1bレンズ群G1b内の最も物体側の上記接合レンズを構成する正レンズのd線基準のアッベ数をν1bp、第1bレンズ群G1b内の最も物体側の上記接合レンズを構成する負レンズのd線基準のアッベ数をν1bnとした場合、下記条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)の下限以下とならないようにすることによって、軸上色収差の補正が容易となる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることによって、倍率色収差の補正が容易となる。すなわち、条件式(5)を満足することによって、色収差の補正が容易となる。なお、下記条件式(5−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
−50<ν1bp−ν1bn<0 (5)
−40<ν1bp−ν1bn<−5 (5−1)
第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを2つ含むことが好ましい。このようにした場合は、色収差の補正にさらに有利となる。そして、これら2つの接合レンズは、第1bレンズ群G1b内に配置され、第1bレンズ群G1b内の最も物体側の上記接合レンズは正レンズと負レンズとが物体側から順に接合されてなり、第1bレンズ群G1b内の物体側から2番目の上記接合レンズは負レンズと正レンズとが物体側から順に接合されてなることが好ましい。このようにした場合は、2つの接合レンズを構成するレンズの屈折力配列が、物体側から像側へ向かって順に、正、負、負、正となることによって、像面湾曲の補正にも有利となる。
また、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とした場合、下記条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)の下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1に後続する第2レンズ群G2のレンズ径の大径化を抑制でき、フォーカス群の小型化及び軽量化が可能となるため、合焦の高速化に有利となる。条件式(8)の上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群G1に後続する第2レンズ群G2の屈折力を確保できるため、合焦の際のフォーカス群の移動量の短縮化に有利となる。なお、下記条件式(8−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
0.4<f/f1<1 (8)
0.5<f/f1<1 (8−1)
第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面と第1レンズ群G1の最も像側のレンズ面との光軸上の距離をDG1、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(9)を満足することが好ましい。条件式(9)の下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1において球面収差と非点収差とのバランスをとることが容易となる。また、合焦の際の収差の変動量を抑制することが容易となる。条件式(9)の上限以上とならないようにすることによって、レンズ系の小型化に有利となる。なお、下記条件式(9−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
1.6<DG1/f<2.5 (9)
1.8<DG1/f<2.2 (9−1)
無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とした場合、下記条件式(10)を満足することが好ましい。条件式(10)の下限以下とならないようにすることによって、第2レンズ群G2の屈折力を抑制でき、合焦の際の収差の変動量を抑制することが容易となる。条件式(10)の上限以上とならないようにすることによって、像面湾曲の補正が容易となる。なお、下記条件式(10−1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
−0.8<f/f3<−0.05 (10)
−0.5<f/f3<−0.2 (10−1)
開口絞りStから第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離との和をDS、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、最大半画角をωとした場合、下記条件式(11)を満足することが好ましい。条件式(11)の下限以下とならないようにすることによって、軸外光束の主光線の像面Simへの入射角を適切な範囲に収めることが容易となる。条件式(11)の上限以上とならないようにすることによって、小型化に有利となる。
2<DS/(f×tan(ω))<2.85 (11)
第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離との和をTL、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、最大半画角をωとした場合、下記条件式(12)を満足することが好ましい。条件式(12)の下限以下とならないようにすることによって、像面湾曲及び歪曲収差の補正が容易となる。条件式(12)の上限以上とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮化、及びレンズ系の小径化に有利となる。すなわち、条件式(12)を満足することによって、小型化と良好な収差補正との両立が容易となる。
3<TL/(f×tan(ω))<4.5 (12)
第3レンズ群G3の最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離をBf、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、最大半画角をωとした場合、下記条件式(13)を満足することが好ましい。条件式(13)の下限以下とならないようにすることによって、最も像側のレンズが像面Simに近づきすぎないため、レンズの小径化に有利となる。条件式(13)の上限以上とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮化に有利となる。
0.8<Bf/(f×tan(ω))<1.1 (13)
具体的には例えば、各レンズ群は以下に述べる構成を採ることができる。第1aレンズ群G1aは、2枚の負レンズと1枚の正レンズとからなるように構成してもよい。より詳しくは、第1aレンズ群G1aは、物体側から像側へ向かって順に、物体側の面が凸面である2枚の負メニスカスレンズと、物体側の面が凸面である1枚の正レンズとからなるように構成してもよい。第1aレンズ群G1aが上記3枚のレンズからなる場合は、3枚のレンズ全てが接合されていない単レンズであってもよい。
第1bレンズ群G1bは、物体側から像側へ向かって順に、正レンズと負レンズとが接合されてなる第1の接合レンズと、単レンズである正レンズと、負レンズと正レンズとが接合されてなる第2の接合レンズとからなるように構成してもよい。第1の接合レンズの接合面は像側に凸面を向けた形状にしてもよく、このようにした場合は、周辺画角の主光線の接合面への入射角を小さくできるため、非点収差の発生の抑制に有利となる。また、第2の接合レンズの接合面は物体側に凸面を向けた形状にしてもよく、このようにした場合は、倍率色収差の補正に有利となる。また、第1の接合レンズと第2の接合レンズとの間に配置される正レンズは像側に凸面を向けたメニスカスレンズであり、第2の接合レンズの負レンズの物体側の面は凹面であるように構成してもよく、このようにした場合は、小型化に有利となる。
第2レンズ群G2は1枚又は2枚のレンズからなるように構成することができる。第2レンズ群G2に含まれるレンズの枚数を1枚のみにした場合は、小型化により有利となる。第2レンズ群G2は1枚の両凸レンズからなるように構成してもよく、このようにした場合は、第2レンズ群G2に強い屈折力を持たせることが可能なため、小型化、及び合焦の高速化に有利となる。もしくは、第2レンズ群G2は負レンズと正レンズとが接合されてなる接合レンズからなるように構成してもよく、このようにした場合は、小型化、及び合焦の際の色収差の変動の抑制に有利となる。
第3レンズ群G3に含まれるレンズの枚数は2枚以下であることが好ましい。このようにした場合は、小型化に有利となる。第3レンズ群G3に含まれるレンズの枚数を1枚のみにした場合は、小型化により有利となる。第3レンズ群G3は、像側の面が凸面である1枚の負メニスカスレンズからなるように構成してもよい。もしくは、第3レンズ群G3は、像側の面が凸面である2枚の負メニスカスレンズからなるように構成してもよい。
上述した好ましい構成及び可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。本開示の技術によれば、小型化かつ高速の合焦を可能とし、周辺光量の確保に有利な構成を有し、広角でありながら非点収差及び歪曲収差を含めた諸収差が良好に抑制されて撮影距離全般において高い光学性能を有する撮像レンズを実現することが可能である。なお、ここでいう「広角」とは全画角が80度以上を意味する。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの構成を示す断面図は図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の撮像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2のみが光軸Zに沿って物体側へ移動する。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順に、第1aレンズ群G1aと、開口絞りStと、第1bレンズ群G1bとからなる。第1aレンズ群G1aは、物体側から像側へ向かって順に、レンズL11〜L13の3枚のレンズからなる。第1bレンズ群G1bは、物体側から像側へ向かって順に、レンズL14〜L18の5枚のレンズからなる。レンズL14とレンズL15とは互いに接合されている。レンズL17とレンズL18とは互いに接合されている。第2レンズ群G2は、レンズL21の1枚のみのレンズからなる。第3レンズ群G3は、レンズL31の1枚のみのレンズからなる。以上が実施例1の撮像レンズの概要である。
実施例1の撮像レンズについて、基本レンズデータを表1に、諸元を表2に、可変面間隔を表3に、非球面係数を表4に示す。表1において、Snの欄には最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。また、Ndの欄には各構成要素のd線に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示し、θgFの欄には各構成要素のg線とF線間の部分分散比を示す。
表1では、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。表1には開口絞りStも示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。表1のDの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。表1では合焦の際に間隔が変化する可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDの欄に記入している。
表2に、撮像レンズの焦点距離f、空気換算距離でのバックフォーカスBf、FナンバーFNo.、及び最大全画角2ωの値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2に示す値は、無限遠物体に合焦した状態においてd線を基準とした場合の値である。
表3では、無限遠物体に合焦した状態における可変面間隔の値、及び物体距離が1m(メートル)の物体に合焦した状態における可変面間隔の値をそれぞれ、「無限遠」及び「1m」と表記した欄に示す。
表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表4において、Snの欄には非球面の面番号を示し、KA及びAm(m=4、6、8、10)の欄には各非球面についての非球面係数の数値を示す。表4の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。KA及びAmは下式で表される非球面式における非球面係数である。
Zd=C×h/{1+(1−KA×C×h1/2}+ΣAm×h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
図6に、実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。図6では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、及び倍率色収差を示す。図6では「物体距離:無限遠」と付した上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、「物体距離:1m」と付した下段に物体距離が1m(メートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。球面収差図では、d線、C線、F線、及びg線における収差をそれぞれ実線、長破線、短破線、及び一点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、及びg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、及び一点鎖線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは最大半画角を意味する。
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、及び図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図を図2に示す。実施例2の撮像レンズは、第2レンズ群G2が物体側から像側へ向かって順に、レンズL21〜L22の2枚のレンズからなる点以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例2の撮像レンズについて、基本レンズデータを表5に、諸元を表6に、可変面間隔を表7に、非球面係数を表8に、各収差図を図7に示す。図7では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が1m(メートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
[実施例3]
実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図を図3に示す。実施例3の撮像レンズは、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例3の撮像レンズについて、基本レンズデータを表9に、諸元を表10に、可変面間隔を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図8に示す。図8では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が1m(メートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
[実施例4]
実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図を図4に示す。実施例4の撮像レンズは、第3レンズ群G3が物体側から像側へ向かって順に、レンズL31〜L32の2枚のレンズからなる点以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例4の撮像レンズについて、基本レンズデータを表13に、諸元を表14に、可変面間隔を表15に、非球面係数を表16に、各収差図を図9に示す。図9では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が1m(メートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
[実施例5]
実施例5の撮像レンズの構成を示す断面図を図5に示す。実施例5の撮像レンズは実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例5の撮像レンズについて、基本レンズデータを表17に、諸元を表18に、可変面間隔を表19に、非球面係数を表20に、各収差図を図10に示す。図10では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が1m(メートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
Figure 0006921044
表21に実施例1〜5の撮像レンズの条件式(1)〜(13)の対応値を示す。条件式(6)の欄において、上段には第1レンズ群G1内の最も物体側の接合レンズに関する値を示し、下段には第1レンズ群G1内の物体側から2番目の接合レンズに関する値を示す。同様に、条件式(7)の欄において、上段には第1レンズ群G1内の最も物体側の接合レンズに関する値を示し、下段には第1レンズ群G1内の物体側から2番目の接合レンズに関する値を示す。実施例1〜5はd線を基準波長としている。表21にはd線基準での値を示す。
Figure 0006921044
以上のデータからわかるように、実施例1〜5の撮像レンズは、小型化が図られ、高速の合焦が可能であり、周辺光量の確保に有利な構成を有し、全画角が85度以上という広角に構成されながら、非点収差及び歪曲収差を含めた諸収差が良好に抑制され、撮影距離全般において高い光学性能を実現している。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図11及び図12に本発明の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ30の外観図を示す。図11はカメラ30を正面側から見た斜視図を示し、図12はカメラ30を背面側から見た斜視図を示す。カメラ30は、交換レンズ20が取り外し自在に装着される、ミラーレスタイプのデジタルカメラである。交換レンズ20は、鏡筒内に収納された本発明の一実施形態に係る撮像レンズ1を含んで構成されている。
カメラ30はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32、及び電源ボタン33が設けられている。また、カメラボディ31の背面には、操作部34、操作部35、及び表示部36が設けられている。表示部36は、撮像された画像及び撮像される前の画角内にある画像を表示する。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着される。
カメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、及びその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。このカメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画又は動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、及び非球面係数等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、本発明の実施形態に係る撮像装置についても、上記例に限定されず、例えば、ミラーレスタイプ以外のカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ等、種々の態様とすることができる。
1 撮像レンズ
2 軸上光束
3 最大画角の光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G1a 第1aレンズ群
G1b 第1bレンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11〜L18、L21〜L22、L31〜L32 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (20)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、
    無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群とは像面に対して固定されており、前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、第1aレンズ群と、絞りと、第1bレンズ群とからなり、
    前記第1aレンズ群の最も物体側のレンズは、物体側の面が凸面である負レンズであり、
    前記第2レンズ群に含まれるレンズの枚数は2枚以下であり、
    前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面は凸面であり、
    無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
    前記第1aレンズ群の焦点距離をf1a、
    前記第1bレンズ群の焦点距離をf1bとした場合、
    0.35<f/f2<0.75 (1)
    −0.5<f1/f1a<0.3 (2)
    0.4<f1/f1b<0.95 (3)
    で表される条件式(1)、(2)、及び(3)を満足する撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも1つ含む請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 少なくとも1つの前記接合レンズは前記第1bレンズ群内に配置され、
    前記第1bレンズ群内の最も物体側の前記接合レンズは、正レンズと負レンズとが物体側から順に接合されてなる請求項2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、2つの前記接合レンズを含む請求項2に記載の撮像レンズ。
  5. 2つの前記接合レンズは前記第1bレンズ群内に配置され、
    前記第1bレンズ群内の最も物体側の前記接合レンズは正レンズと負レンズとが物体側から順に接合されてなり、前記第1bレンズ群内の物体側から2番目の前記接合レンズは負レンズと正レンズとが物体側から順に接合されてなる請求項4に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1bレンズ群内の最も物体側の前記接合レンズを構成する前記正レンズのd線に対する屈折率をN1bpとした場合、
    1.8<N1bp<2.1 (4)
    で表される条件式(4)を満足する請求項3又は5に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第1bレンズ群内の最も物体側の前記接合レンズを構成する前記正レンズのd線基準のアッベ数をν1bp、
    前記第1bレンズ群内の最も物体側の前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線基準のアッベ数をν1bnとした場合、
    −50<ν1bp−ν1bn<0 (5)
    で表される条件式(5)を満足する請求項3、5、6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記接合レンズを構成する前記正レンズのd線基準のアッベ数をνp、
    前記接合レンズを構成する前記正レンズのg線とF線間の部分分散比をθgFp、
    前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線基準のアッベ数をνn、
    前記接合レンズを構成する前記負レンズのg線とF線間の部分分散比をθgFnとした場合、少なくとも1つの前記接合レンズにおいて、
    0.645<0.0018×νp+θgFp<0.72 (6)
    0.645<0.0018×νn+θgFn<0.72 (7)
    で表される条件式(6)及び(7)それぞれを満足する少なくとも1つの前記正レンズ及び少なくとも1つの前記負レンズが接合されている請求項2に記載の撮像レンズ。
  9. 0.4<f/f1<1 (8)
    で表される条件式(8)を満足する請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  10. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面と前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面との光軸上の距離をDG1とした場合、
    1.6<DG1/f<2.5 (9)
    で表される条件式(9)を満足する請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  11. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とした場合、
    −0.8<f/f3<−0.05 (10)
    で表される条件式(10)を満足する請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  12. 前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数が2枚以下である請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  13. 前記絞りから前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離との和をDS、
    最大半画角をωとした場合、
    2<DS/(f×tan(ω))<2.85 (11)
    で表される条件式(11)を満足する請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  14. 0.35<f/f2<0.65 (1−1)
    で表される条件式(1−1)を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。
  15. −0.4<f1/f1a<0.22 (2−1)
    で表される条件式(2−1)を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。
  16. 0.5<f1/f1b<0.9 (3−1)
    で表される条件式(3−1)を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。
  17. −40<ν1bp−ν1bn<−5 (5−1)
    で表される条件式(5−1)を満足する請求項7に記載の撮像レンズ。
  18. 0.5<f/f1<1 (8−1)
    で表される条件式(8−1)を満足する請求項9に記載の撮像レンズ。
  19. −0.5<f/f3<−0.2 (10−1)
    で表される条件式(10−1)を満足する請求項11に記載の撮像レンズ。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2018160078A 2018-08-29 2018-08-29 撮像レンズ及び撮像装置 Active JP6921044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160078A JP6921044B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 撮像レンズ及び撮像装置
US16/536,232 US11137584B2 (en) 2018-08-29 2019-08-08 Imaging lens and imaging apparatus
CN201910795187.1A CN110873952B (zh) 2018-08-29 2019-08-26 成像镜头及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160078A JP6921044B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 撮像レンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034671A JP2020034671A (ja) 2020-03-05
JP6921044B2 true JP6921044B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=69641136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160078A Active JP6921044B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 撮像レンズ及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11137584B2 (ja)
JP (1) JP6921044B2 (ja)
CN (1) CN110873952B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189381A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
CN117813538A (zh) * 2021-08-02 2024-04-02 华为技术有限公司 广角透镜光学系统
CN114815185B (zh) * 2022-06-01 2022-10-28 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备
WO2024090113A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298236A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2009047947A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP5196306B2 (ja) * 2008-08-02 2013-05-15 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
WO2012026070A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6064422B2 (ja) * 2012-08-09 2017-01-25 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP6090650B2 (ja) * 2012-11-19 2017-03-08 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6253012B2 (ja) * 2012-12-27 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR20140125680A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 삼성전자주식회사 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치
JP6887671B2 (ja) * 2017-06-05 2021-06-16 株式会社シグマ 大口径広角レンズ
JP6979566B2 (ja) * 2017-07-06 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
CN107390351B (zh) * 2017-09-07 2023-04-11 深圳市永诺摄影器材股份有限公司 光学系统及光学设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11137584B2 (en) 2021-10-05
US20200073096A1 (en) 2020-03-05
JP2020034671A (ja) 2020-03-05
CN110873952B (zh) 2023-08-29
CN110873952A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388853B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6392148B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5890065B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7098564B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6921044B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6392153B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6797774B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6847067B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6820878B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7376421B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021032928A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6797770B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7254734B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6921041B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6893492B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6847068B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7270562B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2017003678A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN107894648B (zh) 成像透镜及摄像装置
JP7026605B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP7146708B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6925302B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7420903B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2022016016A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2021015312A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150