JPS6410853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410853B2
JPS6410853B2 JP21508482A JP21508482A JPS6410853B2 JP S6410853 B2 JPS6410853 B2 JP S6410853B2 JP 21508482 A JP21508482 A JP 21508482A JP 21508482 A JP21508482 A JP 21508482A JP S6410853 B2 JPS6410853 B2 JP S6410853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
microinstruction
output
microprogram
control memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21508482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105149A (ja
Inventor
Yoshinori Chiwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP21508482A priority Critical patent/JPS59105149A/ja
Publication of JPS59105149A publication Critical patent/JPS59105149A/ja
Publication of JPS6410853B2 publication Critical patent/JPS6410853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/264Microinstruction selection based on results of processing
    • G06F9/265Microinstruction selection based on results of processing by address selection on input of storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は情報処理装置におけるマイクロプログ
ラムの制御装置に関するものである。
〔従来技術の概要およびその欠点〕
従来のマイクロプログラムの制御装置は、あと
に図を用いて詳しく説明するが、マイクロプログ
ラムの第1ステツプのマイクロ命令および第2ス
テツプ以降のマイクロ命令のアドレスを格納する
それぞれ第1および第2のアドレス作成部と、こ
れらのアドレス作成部から読出されたマイクロ命
令を個々に格納する第1および第2の制御記憶
と、外部からのスタート信号によりこれらの制御
記憶の出力を選択的に切替えるセレクタと、この
セレクタで選択されたマイクロ命令を保持するマ
イクロ命令レジスタを有している。
しかしながら上記のような構成では、これもあ
とから詳しく説明するが、第1の制御記憶には第
1ステツプのマイクロ命令しか入らないので使用
効率が低いという欠点があつた。それは上記のス
タート信号を用いて第1の制御記憶に入力アドレ
スを切替えようとしても、スタート信号の遅延時
間が大きいために切替えが遅くなり、制御装置と
しての性能が低下してしまうからである。
〔発明の目的〕
したがつて本発明の目的は制御記憶の利用効率
が高く而も性能の高いマイクロプログラム制御装
置を得ようとするものである。
〔発明の構成の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために、第1の
制御記憶のアドレスとしてマイクロ命令の第2ス
テツプ以降のアドレスをあらかじめ定めた論理で
作り、第1の制御記憶の第1ステツプのマイクロ
命令以外の部分を第2ステツプ以降のマイクロ命
令として使用できる様にし、その際、前記のあら
かじめ定めた論理で作られたアドレスが正しいア
ドレスでない場合もあることを考慮して、正しい
アドレスでない場合はそのマイクロ命令を無効に
して再読出しを行うようにしたものである。
〔発明の構成〕
本発明によれば、マイクロプログラムの第1ス
テツプのマイクロ命令のアドレスを作成する第1
のアドレス作成手段、マイクロプログラムの第2
ステツプ以降のマイクロ命令のアドレスを作成す
る第2のアドレス作成手段、前記第1および第2
のアドレス作成手段から読出されるマイクロ命令
をそれぞれ格納できる第1および第2の制御記
憶、これら2つの制御記憶から読出されるマイク
ロ命令出力を選択的に切替える手段、および前記
選択されたマイクロ命令を保持するマイクロ命令
レジスタを含み、外部からのスタート信号を受け
て動作するマイクロプログラム制御装置におい
て、前記第1および第2のアドレス作成手段で作
られるアドレスのいずれか一方を選択して保持で
きる再読出アドレス作成部と、再読出選択信号を
受けると前記再読出作成部から読出されるアドレ
スを選択し、ほかのときは前記第1のアドレス作
成部から読出されるアドレスを選択して出力する
再読出切替手段と、この再読出切替手段の出力と
前記第2のアドレス作成手段から読出されるアド
レス出力とをあらかじめ定めた論理で切替え、そ
の出力を前記第1の制御記憶手段に送る論理切替
手段と、前記外部からのスタート信号を受け、前
記論理切替手段に前記あらかじめ定めた論理を与
える機能と、該論理切替手段の切替えが正しいか
どうかを検出し、切換えが正しくないことを検出
したときに前記マイクロ命令レジスタの出力を無
効とすると共に前記再読出選択信号を発生する機
能を持つ予測手段とを備えたことを特徴とするマ
イクロプログラム制御装置が得られる。
次に図面を参照して詳細に説明する。
〔従来技術の具体例〕
第1図は従来のマイクロプログラム制御装置の
構成をあらわした図である。第1図において、外
部からのソフトウエア命令から求まるマイクロプ
ログラムの第1ステツプのマイクロ命令のアドレ
ス信号aを格納する第1のアドレスレジスタ1
と、該第1ステツプのマイクロ命令を格納する第
1の制御記憶2と、マイクロプログラムの第2ス
テツプ以降のマイクロ命令のアドレスを作るアド
レス作成部3と、この第2ステツプ以降のマイク
ロ命令を格納する第2の制御記憶4と、外部から
の該第1ステツプのマイクロ命令を実行する用意
が整つている事を示すスタート信号bにより第1
の制御記憶2と第2の制御記憶4の出力を切替え
る第1のセレクタ5と、制御記憶の出力を保持す
るマイクロ命令レジスタ6とから成り、アドレス
成形部3は+1の加算回路7と、第2のアドレス
レジスタ8と、マイクロ命令が分岐であるかイン
クレメントであるかにより、第2のアドレスレジ
スタ8とマイクロ命令レジスタ6の出力の分岐先
アドレスとを切替える第2のセレクタ9とから成
る。なお第1のアドレスレジスタ1は、実際には
複数の外部装置からの信号を選択するためのセレ
クタなどと組合わせて用いられることが多く、こ
れをアドレス作成部と名づけてもよい。よつてこ
れを第1のアドレス作成部といい先に説明したア
ドレス作成部2は第2のアドレス作成部と名付け
る。
第2図は第1図の装置に用いるマイクロ命令の
形式をあらわす図面である。なおマイクロ命令コ
ードは、“0”はインクレメントを、“1”は分岐
をそれぞれあらわすものとする。次に第1図およ
び第2図を参照してこの従来のマイクロプログラ
ム制御装置の動作を説明する。ソフトウエア命令
から求まるマイクロプログラムの第1ステツプの
マイクロ命令のアドレス信号aが外部から第1の
アドレスレジスタ1に格納され、次に第1の制御
記憶2がアクセスされて第1のセレクタ5に出力
される。そして該マイクロ命令の実行の用意が整
つていると、外部からスタート信号bが第1のセ
レクタ5に入力され、第1のセレクタ5は第1の
制御記憶2の出力則ちマイクロプログラムの第1
ステツプのマイクロ命令を選択してマイクロ命令
レジスタ6に格納し、制御信号cを外部に送る。
第1ステツプのマイクロ命令には、第2ステツプ
のマイクロ命令を読み出すために、第2の制御記
憶4に分岐する分岐命令が入つている。マイクロ
プログラムの第2ステツプのマイクロ命令は第1
ステツプのマイクロ命令の分岐先アドレスを用い
て第2のセレクタ9を経て第2の制御記憶4をア
クセスし、マイクロ命令レジスタ6に格納され
る。同時に、該分岐先アドレスは第2のセレクタ
9を経て、+1加算回路7でインクレメントされ、
第2のアドレスレジスタ8に格納される。第3ス
テツプ以降のマイクロ命令は分岐かインクレメン
トかにより、マイクロ命令の分岐先アドレスか第
2のアドレスレジスタ8の出力かを用い、第2の
制御記憶4をアクセスしてマイクロプログラムを
実行する。最終ステツプはアイドルのマイクロ命
令に分岐し、次のマイクロプログラムのスタート
信号が出るのを待つ。当然スタート信号の出る前
には第1のアドレスレジスタ1に、次の第1ステ
ツプのマイクロ命令のアドレスが入つている。こ
の様にしてマイクロプログラム制御装置は動作す
る。
以上説明した様に、そして先に簡単に説明した
ように、第1の制御記憶2はソフトウエア命令か
ら求まるマイクロプログラムの第1ステツプのマ
イクロ命令しか格納されていない。一方ソフトウ
エア命令から求まるマイクロプログラムの第1ス
テツプのマイクロ命令は、制御記憶を構成する
RAMチツプの構造ソフトウエア命令の数とから
第1の制御記憶の全てのアドレスを使わないで、
余りがでる。従がつて、第1の制御記憶の中に全
然使われないエリアが存在するという欠点があ
り、また外部からのスタート信号bは、デイレイ
タイムが比較的に長いので、スタート信号bその
もので第1の制御記憶の入力アドレスを切替える
ことは不可能であり、このため装置としての性能
が低下する欠点があつたのである。
〔本発明の一実施例〕
第3図は本発明の一実施例の構成をあらわした
図である。第3図において、参照数字1〜6で示
したブロツク回路は第1図に同じ参照数字を付し
たブロツク回路と同じものである。但し第1の制
御回路2はブロツクとしては同じであるが、内容
的には、第1図のものがマイクロプログラムの第
1ステツプのマイクロ命令のアドレスだけを格納
するのに対し、第2ステツプ以降のマイクロ命令
のアドレスをも格納できるようになつている点に
おいて異つている。以下本発明において特に設け
たブロツク回路について説明すると、再読出アド
レス作成部11は第3のアドレスレジスタ12と
第3のセレクタ13とから成つているが、後者の
セレクタの機能についてはあとに説明する。第4
のセレクタ14は、第3のアドレスレジスタ12
の出力とはじめに説明した第1のアドレスレジス
タ1の出力を切替えるためのセレクタであるが、
機能的には再読出切替回路ともいうべきものであ
る。なお第3のセレクタ13は、機能的にいえ
ば、アドレス作成部3の出力と再読出セレクタ1
4の出力とを切替え、実行中のマイクロ命令のア
ドレスを出力できるようにする回路である。第5
のセレクタ15は再読出切替回路14の出力とア
ドレス作成部3の出力とをあらかじめ定めた論理
で切替える回路であり、機能的には論理切替回路
ともいうべきものである。更に予測回路16は、
スタート信号bで動作を開始するようになつてい
て、第3のアドレスレジスタ12のアドレスの最
上位ビツト(以下ADR0と称す)信号ならびに第
1のセレクタ5の出力であるマイクロ命令の分岐
を示す信号(BRAN)および分岐先アドレスの
最上位ビツト(BADR0)信号を入力して第3の
セレクタ13、再読出セレクタ14、論理切替回
路15、および外部に選択信号e,dおよびfな
らびに無効信号gを送り、一方論理切替回路15
の出力のアドレスの最上位ビツト(TADR0)信
号を入力して第1のセレクタ5へ選択信号hを送
る機能を有している。
第4図は上記の予測回路16の回路構成を詳細
に示した図である。入出力端に示した各信号の記
号はいずれも第3図における同じ記号の信号に対
応するものである。そして21〜33はNAND
回路またはAND回路、34は第1のアドレスレ
ジスタ1の選択を示すフリツプフロツプ、35は
予測失敗を示すフリツプフロツプである。
次に第2図ないし第4図を参照して発明の詳細
な動作を説明する。
はじめに個々の動作についての考え方を主とし
て説明する。なおマイクロ命令の形式は第2図の
ものをそのまま用いるものとする。
まず制御記憶のアドレスの割付を示す。第1の
制御記憶2と第2の制御記憶4はアドレスとして
異なつた番地を割付けられていて、アドレスの最
上位ビツトにより区別できる。アドレスの最上位
ビツトが“1”の時は第1の制御記憶2を示し、
アドレスの最上位ビツトが“0”の時は第2の制
御記憶4を示す。この様にアドレスの最上位ビツ
トで両制御記憶を区別できる。
次に予測の考え方を示す。これは以下のあらか
じめ定めた論理で第1の制御記憶2のアドレスを
作ることを意味する。定めた論理と合わない時、
予測失敗として1T後に再読出しを行い、正常に
動作する。
(1) ソフトウエア命令から求まるマイクロプログ
ラムの第1ステツプのマイクロ命令を起動する
スタート信号bを待つマイクロ命令のアイドル
ステツプは、第2の制御記憶4にあるとする。
(2) 第2の制御記憶4から第1の制御記憶2への
分岐は行わないとする。
以上の論理を設けると、論理切替回路15が再
読出切替回路14の出力を選択する条件は、読出
切替回路14が第1のアドレスレジスタ1を選択
している状態で次の様になる。
(1) スタート信号bが“1”の時、マイクロ命令
レジスタ6に入るマイクロ命令が分岐
(BRAN=1)であり且つ分岐先アドレスの最
上位ビツトが“0”(BADR0=0)の時、次
は第2の制御記憶4の側をアクセスするため、
論理切替回路15は再読出切替回路14の出力
を選択してもよい。
(2) スタート信号bが“0”の時、第1の制御記
憶2をアクセス時(ADR0=1)、BRAN=1
かつBADR0=0の時、次は第2の制御記憶4
の側をアクセスするため、論理切替回路15は
再読出切替回路14の出力を選択してもよい。
(3) スタート信号bが0で第2の制御記憶4をア
クセス中の時(ADR0=1)、この制御記憶4
から第1の制御記憶2の分岐はないとしている
ので次は第2の制御記憶4をアクセスするの
で、論理切替回路15は再読出切替回路14の
出力を選択してよい。
(4) 予測失敗時の再読出し時は、実行アドレスは
第3アドレスレジスタ12に入つているので、
論理切替回路15は再読出切替回路14の出力
を選択する。
上記条件をまとめると以下の条件で論理切替回
路15が選択される。
BRAN=1・BADR0=0+スタート=0・
ADR0=0+再読出し時 上記条件に合わない場合は、その時マイクロ命
令を無効にし、再読出切替回路14に第3のアド
レスレジスタを選択させた上で上記の論理切替回
路15に再読出切替回路14を選択させ、再読出
し動作を行う。
次に順に動作を説明する。
ソフトウエア命令から求まるマイクロプログラ
ムの第1ステツプのマイクロ命令のアドレス記号
aが、外部から第1のアドレスレジスタ1に入
る。この時第2の制御記憶4はアイドルのマイク
ロ命令を実行中とする。第4図の予測回路16に
おいて、実行中のマイクロ命令のアドレスを示す
第3のアドレスレジスタ12の出力のアドレスの
最上位ビツトが0(ADR=0)であり、スタート
信号bも0であると、信号ADR0と信号bは
NANDゲート21と22にそれぞれ入る。これ
らのゲートの出力はNANDゲート23でNAND
がとられ、NANDゲート24を経てフリツプフ
ロツプ34を“1”とし、一方ではANDゲート
25の出力である選択信号dを“1”として第3
のセレクタ13に第1のアドレスレジスタ1の出
力を選択させ、他方ではNANDゲート26の出
力である選択信号fを“1”として論理切替回路
15に第3のセレクタ13の出力すなわち第1の
アドレスレジスタ1の出力を選択させる。選択さ
れたアドレスは第1の制御記憶2をアクセスす
る。但し、マイクロ命令レジスタ6には第2の制
御記憶4のマイクロ命令(アイドル)が入つてい
る。この状態にある時、外部でマイクロプログラ
ムを実行する用意が整うとスタート信号bが予測
回路16に入力される。予測回路16では
NANDゲート21、27により選択信号hが
“1”となつて第1のセレクタ5に第1の制御記
憶を選択させ、マイクロ命令レジスタ6に第1ス
テツプのマイクロ命令が入り、制御信号cを外部
に送る。この時は予測成功しているので、フリツ
プフロツプ35はセツトされない。
ここで第2ステツプのマイクロ命令も第1の制
御記憶2にあるとし、第1ステツプのマイクロ命
令は分岐命令だつたとする。このとき第1のセレ
クタ5のマイクロ命令出力はBRAN=1かつ
BADR0=1となつている。このため予測回路1
6のNANDゲート28と29で構成した回路で
はNANDがとれない。またスタート信号bは
“1”であるため、NANDゲート22を経て
NANDゲート23に入るが、NANDがとれな
い。従がつてフリツプフロツプ34はセツトされ
ない。このためマイクロ命令レジスタ6の出力の
分岐先アドレスが第2のセレクタ9論理切替回路
15経由して第1の制御記憶2をアクセスする。
第1のセレクタ5に入る選択信号hは、TADR0
信号をNANDゲート30と27を通したもので
あり、TADR0はこの場合“1”であるから、
“1”となつており、第1の制御記憶2の出力の
第2ステツプのマイクロ命令がマイクロ命令レジ
スタ6に格納される。この場合もフリツプフロツ
プ35はセツトされない。
第2ステツプが最終ステツプであると、アイド
ルのマイクロ命令は第2の制御記憶4にあるた
め、第2ステツプのマイクロ命令は分岐で、分岐
先アドレスは第2の制御記憶4を示す。このため
第1のセレクタ5の出力であるBRANは“1”
でかつBADR0は“0”となる。するとNANDゲ
ート28を経由してNANDゲート29はNAND
がとれるので、NANDゲート24を経てフリツ
プフロツプ34をセツトする。再読出切替回路1
4は第1のアドレスレジスタ1を選択し、論理切
替回路15も再読出切替回路14の出力を選択す
るために第2の制御記憶4をアクセスする。一方
マイクロ命令レジスタ6の出力の分岐先アドレス
は第2のセレクタ9を経て第2の選択記憶4をア
クセスしている。この時スタート信号bが来れば
第1のセレクタ5は第1の制御記憶2の出力を選
択して第1ステツプのマイクロ命令を格納し、ス
タート信号bが来なければ第2の制御記憶4の出
力を選択してアイドルのマイクロ命令を格納す
る。尚第3のセレクタ13は、スタート信号bが
1の時は選択信号eが“0”となるので、再読出
切替回路14の出力即ち第1のアドレスレジスタ
1を選択する。このため第3のアドレスレジスタ
12には現在実行中のマイクロアドレスが入る。
次にマイクロプログラムがあらかじめ定めた論
理に合わない場合を説明する。例えば第2の制御
記憶4から第1の制御記憶2への分岐を行つたと
する。外部でスタート信号bが“0”のため、予
測回路16の入力のスタート信号線が“0”,
ADR0信号が“0”であるため、NANDゲート
22,21を経てNANDゲート23の入力がオ
ール“1”となるため、NANDゲート24を経
てフリツプフロツプ34をセツトする。即ち、論
理切替回路15は第1のアドレスレジスタ1をセ
レクトするため、第1の制御記憶2上のマイクロ
命令を読むマイクロ命令レジスタの出力の分岐先
アドレスが第2のセレクタ9経由で論理切替回路
15の所で選択できない。そしてマイクロ命令レ
ジスタ6には第1アドレスレジスタ2でアクセス
された無意味なマイクロ命令が入る。
この時、予測回路16のNANDゲート31は
入力が全て“1”となるためNANDゲート32
を経てフリツプフロツプ35をセツトする。この
ためマイクロ命令レジスタ6の出力を無効にする
無効信号gが外部に送られる。この時第3のセレ
クタ13は、選択信号eが“1”のため、第2の
セレクタ9の出力の分岐先アドレスを選択し、第
3のアドレスレジスタ12に格納する。次のタイ
ミングではフリツプフロツプ35がセツトされて
いるため、再読出切替回路14の選択信号dは、
ANDゲート25の入力が“0”のため、“0”と
なり、第3のアドレスレジスタ12を選択する。
論理切替回路15の選択信号fは、NANDゲー
ト26の入力が“0”のため、“1”となり、再
読出切替回路14の出力の第3のアドレスレジス
タ12を選択する。従つて第1の制御記憶2をア
クセスし、この制御記憶へ分岐したアドレスの内
容をマイクロ命令レジスタ6に格納する。この時
は第1のセレクタ5の出力のBRANが“1”で
かつBADR0が“1”のため、フリツプフロツプ
34はセツトしない。この様に正しくないときで
も、1T遅れで正常に実行することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のマイクロプログ
ラム制御装置においては、従来はマイクロプログ
ラムの第1ステツプのマイクロ命令だけを格納す
るようになつていた第1の制御記憶の中に、第2
ステツプ以降のマイクロ命令をも格納できるよう
にして制御記憶を有効に利用できるようにしてあ
り、而もそれによつて制御装置としての性能に低
下をきたすことがないようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロブログラム制御装置の
構成をあらわした図、第2図は第1図の装置に用
いるマイクロ命令の形式をあらわした図、第3図
は本発明の一実施例の構成をあらわした図、第4
図は第3図の装置に用いる予測回路の構成をあら
わした図である。 記号の説明:1は第1のアドレスレジスタ、2
は第1の制御記憶、3はアドレス作成部、4は第
2の制御記憶、5は第1のセレクタ、6はマイク
ロ命令レジスタ、8は第2のアドレスレジスタ、
9は第2のセレクタ、11は再読出アドレス作成
部、12は第3のアドレスレジスタ、13は第3
のセレクタ、14は再読出切替回路(第4のセレ
クタ)、15は論理切替回路(第5のセレクタ)、
16は予測回路、34と35はフリツプフロツ
プ、aは第1ステツプのマイクロ命令のアドレス
信号、bはスタート信号、cは制御信号、d,
e,fは選択信号、gは無効信号、hは選択信号
をそれぞれあらわしている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マイクロプログラムの第1ステツプのマイク
    ロ命令のアドレスを作成する第1のアドレス作成
    手段、マイクロプログラムの第2ステツプ以降の
    マイクロ命令のアドレスを作成する第2のアドレ
    ス作成手段、前記第1および第2のアドレス作成
    手段から読出されるマイクロ命令をそれぞれ格納
    できる第1および第2の制御記憶、これら2つの
    制御記憶から読出されるマイクロ命令出力を選択
    的に切替える手段、および前記選択されたマイク
    ロ命令を保持するマイクロ命令レジスタを含み、
    外部からのスタート信号を受けて動作するマイク
    ロプログラム制御装置において、前記第1および
    第2のアドレス作成手段で作られるアドレスのい
    ずれか一方を選択して保持できる再読出アドレス
    作成部と、再読出選択信号を受けると前記再読出
    作成部から読出されるアドレスを選択し、ほかの
    ときは前記第1のアドレス作成部から読出される
    アドレスを選択して出力する再読出切替手段と、
    この再読出切替手段の出力と前記第2のアドレス
    作成手段から読出されるアドレス出力とをあらか
    じめ定めた論理で切替え、その出力を前記第1の
    制御記憶手段に送る論理切替手段と、前記外部か
    らのスタート信号を受け、前記論理切替手段に前
    記あらかじめ定めた論理を与える機能と、該論理
    切替手段の切替えが正しいかどうかを検出し、切
    替えが正しくないことを検出したときに前記マイ
    クロ命令レジスタの出力を無効とすると共に前記
    再読出選択信号を発生する機能とを持つ予測手段
    とを備えたことを特徴とするマイクロプログラム
    制御装置。
JP21508482A 1982-12-08 1982-12-08 マイクロプログラム制御装置 Granted JPS59105149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508482A JPS59105149A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 マイクロプログラム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508482A JPS59105149A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 マイクロプログラム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105149A JPS59105149A (ja) 1984-06-18
JPS6410853B2 true JPS6410853B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=16666480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21508482A Granted JPS59105149A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 マイクロプログラム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105149A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105149A (ja) 1984-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870562A (en) Microcomputer capable of accessing internal memory at a desired variable access time
JPS63301339A (ja) コンピュ−タ装置
US4747045A (en) Information processing apparatus having an instruction prefetch circuit
JPS6410853B2 (ja)
JP2619425B2 (ja) シーケンスコントローラ
JP2581080B2 (ja) デバック用マイクロプロセッサ
JP2632859B2 (ja) メモリアクセス制御回路
JPS58107963A (ja) 割込処理装置
JPH02183332A (ja) プログラムド制御方式
JP2000029508A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH01239485A (ja) 大規模集積回路
US5123093A (en) Operational processor for performing a memory access and an operational process in parallel
JP2985244B2 (ja) 情報処理装置
JPS6143342A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH041373B2 (ja)
JPS60105048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS63123137A (ja) アドレス一致信号発生方式
JPH0683986A (ja) シングルチップ・マイクロコンピュータ
JPS629926B2 (ja)
JPS62248043A (ja) マイクロコンピユ−タ・インストラクシヨン・フエツチ用メモリ切換回路
JPH01169639A (ja) 記憶装置
JPS60132239A (ja) マイクロプログラム制御回路
JPS619733A (ja) テスト装置
JPS6113612B2 (ja)
JPS60126733A (ja) レジスタの読出しリセツト方式