JPS641075B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641075B2
JPS641075B2 JP57178757A JP17875782A JPS641075B2 JP S641075 B2 JPS641075 B2 JP S641075B2 JP 57178757 A JP57178757 A JP 57178757A JP 17875782 A JP17875782 A JP 17875782A JP S641075 B2 JPS641075 B2 JP S641075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
mesa stripe
semiconductor
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57178757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967680A (ja
Inventor
Isao Kobayashi
Hitoshi Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57178757A priority Critical patent/JPS5967680A/ja
Publication of JPS5967680A publication Critical patent/JPS5967680A/ja
Publication of JPS641075B2 publication Critical patent/JPS641075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体層を用いた、光論理回路の
主要構成要素である光双安定素子に関する。
光論理回路は、従来の電子論理回路よりも高速
の動作が可能になる新しい論理回路として期待さ
れ、基礎的な検討がはじめられている。光論理回
路の主要な構成要素のひとつに、光双安定素子が
あり、種々の構成が考えられているが、半導体材
料を用いるものが、その高速性を最も良く生かせ
るものとして注目されている。その中に、二重ヘ
テロ(DH)構造の半導体レーザの電流注入部
が、その共振器軸方向に途切れ途切れになるよう
にして、この方向に不均一な電流分布を形成し、
注入電流が小さい部分での過飽和吸収効果により
光双安定動作を実現したものがある。これについ
ては、河口氏によりエレクトロニクスレターズ
(Electronics Letters)誌、第17巻167頁から168
頁に報告された論文に詳しい。この構造の素子に
より光双安定動作が実現されたが、この素子は電
流注入の幅を限定して横モードを制御するいわゆ
ゆるプレーナ型の構造のために、横モードが不安
定であるばかりでなく、発振しきい値が高く、室
温での動作が困難であり、実用的な素子とは言い
難い。
この発明の目的は、室温での低電流動作が可能
な光双安定素子を提供することにある。
この発明によれば、活性層にまで達する2本の
ほぼ平行な溝で形成した活性層を含むメサストラ
イプを少なくとも前記メサストライプの上部の半
導体層とは異なる導電型の半導体層を含む半導体
層で埋め込んだ埋め込みヘテロ構造半導体レーザ
において、前記2本の溝の幅が共振器内の少なく
とも一部分で狭くなつており、その狭くなつた部
分で前記メサストライプの上部が部分的に前記異
なる導電型の半導体層でおおわれていることを特
徴とする光双安定素子が得られる。
以下図面を参照してこの発明を詳しく説明す
る。第1図はこの発明の第1の実施例の活性層の
形状を示する平面断面図、第2図は第1図のA−
A′,B−B′断面の断面図をそれぞれあらわす。
この実施例は、プレーナ型の埋め込みヘテロ構造
の、活性層を含むメサストライプを形成する2本
の溝のメサストライプとは反対側の側面が部分的
に狭くなつている形状にしたものである。プレー
ナ型の埋め込みヘテロ構造半導体レーザは、活性
層を含むメサストライプをpおよびn型半導体層
で埋め込んだもので、これについては北村らによ
り出願中の発明、特願昭56−166666号明細書に詳
しい。この実施例は以下のようにして製作され
る。まず通常の液相成長法により、n−InPの板
10上に、n−InPのバツフア層11、ノンドー
プのInGaAsPの活性層12、p−InPのクラツド
層13を形成したDH基板に、フオトレジスト塗
布し、通常のフオトリソグラフイーCエツチング
により、第1図に示した形状のウエハーを製作す
る。続いて、このウエハーを成長炉に入れて2回
目の結晶成長を行なう。まず、p−InPの第1の
電流阻止層14、n−InPの第2の電流阻止層1
5を形成し、続いてp−InPの埋め込み層16、
p−InGaAsPのキヤツプ層17を形成する。第
1図に示したように、活性層を含むメサストライ
プ20を形成するための2本の溝21は、メサス
トライプ20の側で直線、メサストライプ20か
ら離れた側ではとびとびに出たりひつこんだりし
て、幅の広い部分20aと狭い部分20bを有し
ている。2回目の結晶成長において、メサストラ
イプ20を形成する溝21の幅の広い部分20a
では、第2図aに示したようにして、第1、第2
の電流阻止層14,15はメサストライプ20の
上には成長しない。一方、溝21の幅の狭い部分
20bでは、溝21内を第1の電流阻止層14が
埋めてしまうために、第2の電流阻止層15を成
長する直前のメサストライプ20附近の形状が平
坦になつてしまうので、第2の電流阻止層15は
メサストライプ20の上部で途切れることがなく
全体をおおつてしまう。このような結晶成長の様
子については前出の特願昭56−166666号明細書に
詳しい。
結晶成長終了後、キヤツプ層17の表面にAu
−Znのp側電極31を、基板10の表面にAu−
Ge−Niのn側電極32を蒸着により形成しアロ
イしてウエハーの製作を終了する。このウエハー
を通常のへき開法でメサストライプ20に直角に
共振器面を形成し素子が製作される。この素子の
p側電極31を正に、n側電極32を負にバイア
スすると、この素子は電流入力あるいは光入力に
対して安定な2準位を持つ光双安定素子として働
く。それは次の理由による。すなわち、溝幅の広
い部分20aでは、従来の埋め込みレーザと同様
に、活性層12に電流が注入されるのに対して、
溝幅の狭い部分20bでは、n−InPの第2の電
流阻止層15がメサストライプ20の上部も含め
て全面にわたつて形成されているので、活性層1
2に電流が注入されることはない。そのため、共
振器軸方向に不均一な電流注入がされることにな
り、共振器中に可飽和吸収部分と利得部分が形成
され、光双安定動作が実現される。この素子は従
来の光双安定素子と異なり、活性層が半導体層中
に埋め込まれたいわゆる埋め込み構造を有してい
るので、室温で容易に低い動作電流で働かせるこ
とができる。この実施例では発振しきい値が約40
mAであり、100mA以下の低電流動作が可能で
あつた。
以上説明したように、この発明では、メサスト
ライプ上及びその周辺の溝中の結晶成長の様子の
考察にもとづき、プレーナ形埋め込み半導体レー
ザの溝形状をメサストライプの反対側の側面が部
分的に出たり入つたりしている形状にして、溝幅
の狭い部分のメサストライプの上に、異なる導電
型の半導体層を積層させることにより、不均一電
流分布を実現し、光双安定素子を得ている。この
実施例の素子の寸法は、メサストライプ20の幅
が2.5μm、溝幅の広い部分20aの幅が7μm、狭
い部分20bの幅が3μm、溝幅の広い部分20
aの長さが40μm、狭い部分20bの長さが10μ
mである。結晶成長の様子は成長方法や成長条件
等により大幅に変わるので、それらとともに適切
な寸法を採用すべきことは言うまでもない。ま
た、この実施例では溝幅の広い部分20aと狭い
部分20bの長さの比を4:1にとつたがこの値
に限定されるものではない。
第3図、第4図は、この発明の第2、第3の実
施例の溝形状を示すための平面図をあらわす。第
2の実施例は、溝幅の狭い部分20bを素子の中
央部分に配置したものである。第3の実施例は、
溝幅の広い部分20aと狭い部分20bをそれぞ
れ一カ所づつで構成したものである。これらの実
施例においても、室温で低電流動作可能な光双安
定素子が得られた。以上の実施例において、半導
体材料はInP/InGaAsP系に限られずGaAs/
AlGaAs系等他のものであつても良い。また、凹
凸のある溝側面は図のように断続的である必要は
なく、なめらかに変化しているものであつても良
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の活性層を含
む面の平面図、第2図はその断面図、第3図、第
4図はこの発明の第2、第3の実施例の活性層を
含む面の平面図をそれぞれあらわす。 図において、10……基板、11……バツフア
層、12……活性層、13……クラツド層、1
4,15……電流阻止層、16……埋め込み層、
20……メサストライプ、21……溝、20a…
…溝幅の広い部分、20b……同狭い部分をそれ
ぞれあらわす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 活性層とその両面をはさむよりエネルギーギ
    ヤツプが大きく屈折率の小さな互いに異なる導電
    型の第1、第2の半導体層を前記活性層に達する
    ほぼ平行な2本の溝で形成した一定幅のメサスト
    ライプを少なくとも前記メサストライプの上面の
    前記半導体層と異なる導電型の第3の半導体層を
    含む半導体層で埋め込んだ埋め込みヘテロ構造半
    導体レーザにおいて、前記2本の溝の幅が共振器
    内の少なくとも一部分で狭くなつており、かつそ
    の狭くなつた部分で前記ストライプの上部が部分
    的に前記第3の半導体層でおおわれていることを
    特徴とする光双安定素子。
JP57178757A 1982-10-12 1982-10-12 光双安定素子 Granted JPS5967680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178757A JPS5967680A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 光双安定素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178757A JPS5967680A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 光双安定素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967680A JPS5967680A (ja) 1984-04-17
JPS641075B2 true JPS641075B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=16054062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178757A Granted JPS5967680A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 光双安定素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967680A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632324B2 (ja) * 1984-05-11 1994-04-27 日本電気株式会社 光双安定半導体レ−ザ
JPH07288361A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nec Kansai Ltd 半導体レーザ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967680A (ja) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01319986A (ja) 半導体レーザ装置
US4644552A (en) Semiconductor laser
US4791647A (en) Semiconductor laser
JPS641075B2 (ja)
JPS6140082A (ja) 半導体装置
US5360763A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JPS61102086A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6034089A (ja) 光双安定半導体レ−ザ
JP4164248B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、及び半導体光装置
JPS6347357B2 (ja)
JPS6329596A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0578810B2 (ja)
JP2687404B2 (ja) 分布帰還形半導対レーザ
JP2940185B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザ
JPS6297386A (ja) 分布帰還型双安定半導体レ−ザ
JP2932690B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPS5944886A (ja) 光双安定素子
JPH03192787A (ja) 集積型光変調器
JP4024319B2 (ja) 半導体発光装置
JPS61150293A (ja) 双安定半導体レ−ザ
JPH0422034B2 (ja)
JPS58140180A (ja) 光機能素子
JPS60239083A (ja) 光双安定半導体レ−ザ
JPS5856992B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH03116991A (ja) 半導体レーザ装置