JPS63994A - 薄膜電場発光素子の製造法 - Google Patents

薄膜電場発光素子の製造法

Info

Publication number
JPS63994A
JPS63994A JP61141935A JP14193586A JPS63994A JP S63994 A JPS63994 A JP S63994A JP 61141935 A JP61141935 A JP 61141935A JP 14193586 A JP14193586 A JP 14193586A JP S63994 A JPS63994 A JP S63994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dielectric
layer
voltage
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61141935A
Other languages
English (en)
Inventor
純 桑田
洋介 藤田
任田 隆夫
阿部 惇
富造 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61141935A priority Critical patent/JPS63994A/ja
Publication of JPS63994A publication Critical patent/JPS63994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、酸化物を主成分とする誘電体薄膜を用いた薄
膜電場発光素子に関する、かかる薄膜電場発光素子は、
平板状デイスプレィを実現できる特徴を持ち、例えば、
パーソナルコンピュータ等のキャラクタ及びグラフィッ
ク端末に適し、oA機器分野に広く応用されるものであ
る。
従来の技術 交流電界印加により発光する電場発光素子(以下EL素
子と略記)は、蛍光体薄膜層の片面あるいは両面に誘電
体薄膜層を設け、これを上下2層の電極層で挾む構造を
持つ。ここに用いる蛍光体層はZnS 、 Zn5e 
、あるいはZnF2等の母体の中に発光中心としてMn
や稀土類フッ化物を添加したものである。誘電体薄膜材
料としては、Y2O3゜5in2. Si、N4. A
l2O3,Ta2O5 等が代表的なもので、最近では
、PbTiO3,Sr TiO3。
BaTiO3で代表されるペロプスカイト形酸化物や、
BaTa2O6,PbNb2O6等モ検討サレテイル。
各層の厚みはZnS層が360〜70onm、誘電体層
が2O0〜10001m程度である。Mnを発光中心と
して添加したZnS蛍光体を用いたXI、素子だおいて
は、周波数5K11zの電圧印加で、最高350C1〜
5000 Cd/rr?の輝度が達成されている。
交流駆動する場合、素子に印加された電圧は、蛍光体層
と誘電体層に分圧される。EL素子は、二つのコンデン
サの直列接続と等価であるからg Vl / tl =
 tzVz/ tz(ε:比誘電率、■:印加電圧、t
:膜厚、i:誘電体、z:Zn5(蛍光体)をそれぞれ
示す)の関係から各々の分圧は、膜厚を同じO4= t
zとし、蛍光体層をZnSとした場合、O2が約8であ
るため、ε、が約4〜25のY2O,。
5i02 、 Si3N4. T2L2O5では外部電
圧の約半分しかZnS層に印加されない。ZnS層に有
効に外部電圧が印加されるには、 Vi /v2=ε2/12×ti/εi<<1となる必
要がある。すなわち、ε□がO2より充分大きいか膜厚
tiがO2より充分に薄いことである。
O2より充分大きな誘電率を持つ誘電体薄膜には、 Pb TiO3(t =1so) 、5rTiO3(t
=140)がある。膜厚tiを薄くするということは、
誘電体層に印加される電界強度が、その薄膜の持つ絶縁
破壊電界強度Ebよシ小さい必要がある。通常、Y2O
3や、Si3N4のように比誘電率が12とか8とか小
さい材料は、このEbが大きく、3〜6MY /c1n
  とか6〜8 MY/cmの値を持つ。−方、SrT
iO3やPb Ti O3では、逆で1.5MV/cm
とか0.5MV/cWtと小さなEb l、が示さない
また、ムM2O6で表わせる、BaTa2O6とPbN
b2O6で代表される酸化物の誘電体薄膜は、εがそれ
ぞれ22と40.Ebがそれぞれ3・5と1.5MV/
mとなっている。EL素子に用いる誘電体薄膜としては
、できる限シε。ε×Ebの積が大きいことが望まれる
が、通常Si3N4で0.06C/rrISrTiO3
で0.25 C; / rn”、BaTa、06やPb
Nb2O6で0.06〜0.07  G / m”であ
る。
発明が解決しようとする問題点 BaTa2O6,PbNb2O6で代表されるAM2O
6の化学式で表記される酸化物薄膜をEL素子用の誘電
体膜として用いる場合、誘電体層の耐圧と蛍光体層の発
光効率を低下させないことがポイントとなる。これらの
条件を満たすことにより、高輝度、高安定性を持つEL
デイスプレィが可能となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、絶縁破壊
電界強度の大きい高誘電率で発光効率を低下させない誘
電体膜を用いた薄膜電場発光素子を提供することを目的
としている。
問題点を解決するだめの手段 蛍光体薄膜層の少なくとも一方の側に誘電体薄膜層が設
けられるとともに、少なくとも一方が光透過性を有する
二つの電極層により該蛍光体と誘電体積層薄膜に電圧が
印加されるように構成された薄膜電場発光素子の製造法
において誘電体薄膜層をムM2O6なる化学式で表記さ
れる酸化物焼結体をターゲットとし、窒素を含むスパッ
タガスを用いてスパッタリング法により形成する。
作用 AM2O6なる化学式で表記される酸化物セラミックの
ターゲットを用い、窒素を含むスパッタガス中でスパッ
タリング法により形成した誘電体薄膜をEL素子の誘電
体層に用いると、高輝度、高、安定なEL素子が実現で
きる。
実施例 図は本発明の薄膜電場発光素子の製造法の一実施例を示
す。ガラス基板1の上にインジウム錫酸化膜(ITO膜
)を透明電極2としてストライプ状に形成した。その上
にペロブスカイト形酸化物であるSr (Ti 、 Z
r) 05系セラミツクターゲツトを用いてスパッタリ
ング法にまり、第1誘電体層3を50〜10oonmの
厚みで形成した。基板温度は、400°C,スノくツタ
ガスは、窒素と酸素とアルゴンの混合ガスを用い、スノ
くツタ時のガス圧は、0.8Paである。その後誘電体
薄膜の上に電子ビーム蒸着法を用いて、ZnS : M
nの蛍光体層4を厚さsoonm形成した。その熱処理
を450℃で1時間真空中で行なった。その上に第2誘
電体層6を、BaTa2O6あるいはPbNb2O6の
酸化物セラミックターゲットを用いて、スノくツタリン
グ法により50〜11000nの厚みで形成した。基板
温度は、室温から250″Cまでの範囲とし、スパッタ
ガスは、窒素と酸素とアルゴンの混合ガスを用い、スパ
ッタ時のガス圧は、0.8paである。得られた薄膜は
、BaTa2O6系でもPbNb2O6系でも透明で、
比誘電率は、BIL ’ra2o6系薄膜で2O〜22
で、PbNb2O6系薄膜で38〜42、絶縁破壊電界
強度が、BIL 置2O6系の場合、4.5〜6 M 
V/ cm テ、PbNb2O6系ニツイテは、2.5
〜3.5 M V /Cmを示した。最後に背面電極6
としてアルミニウム膜を抵抗加熱蒸着により厚さ100
〜2O0nm付着させてKL素子を完成した。
EL素子を繰返周波数5 KHzの交流パルスで駆動し
、電圧輝度特性を求めた。発光特性は、第1誘電体層の
スパッタ条件で窒素と酸素の比が1対1のとき最高とな
り10 Cd/rn!を得て、発光開始電圧も100V
以下となった。さらに第2誘電体層のスパッタ条件で窒
素と酸素を混合したガスを用いた場合、EL素子の耐圧
が、従来のスパッタガスをアルゴンと酸素を用いて形成
した膜を用いた時と比較すると、500V以上にもなり
、従来250V〜300vだったのに対し約1.5倍に
向上した。これにより、第1誘電体層の膜厚は、半分以
下に減少され、第2誘電体層の膜厚も薄いままで従来の
構成以上の特性が得られることを確認した。
同様に、(Ba 、 Sr) Ta2O6. (Pb、
 Ba) (Wb。
Tz)2O6. (Rh、 Ca) (Ta−、Nt)
)2O6系のセラミックターゲットを用いて窒素、酸素
、アルゴンの混合スパッタガス中でスパッタリングして
、第1、第2誘電体層を形成したところ、従来のアルゴ
ンと酸素の混合ガスでスノくツタした膜を第1゜第2誘
電体層として用いたKL素子と比較して、輝度及び耐圧
が1.5〜3倍向上した。絶縁破壊電界強度が2倍以上
に向上したことにより誘電体層の膜厚を半分以下にして
も同じ耐圧が得られる。
従ってEL素子の信頼性を下げることなしに膜厚を薄く
できるので外部印加電圧を効率良く蛍光体層に印加でき
、結果として駆動電圧を下げることができる。さらにこ
の膜厚が薄くできた分だけ成膜時間が短縮できるので経
済的効果も大きい。
発明の効果 本発明によれば、きわめて簡便な方法で高輝度、高耐圧
のEL素子が提供でき、画質および信頼性の高い低電圧
駆動型KLデイスプレィを歩留りよく得ることができる
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例である薄膜発光素子の断面図で
ある。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・第1誘電体層、4・・・・・・蛍光体層
(例えばZnS : Mn膜)、5・・・・・・第2誘
電体層、6・・・・・・背面電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛍光体薄膜層の少なくとも一方の側に誘電体薄膜
    層が設けられるとともに、少なくとも一方が光透過性を
    有する二つの電極層により該蛍光体薄膜層と誘電体薄膜
    層に電圧が印加されるように構成された薄膜電場発光素
    子の製造法であって、前記誘電体薄膜層を、AM_2O
    _6なる化学式で表記される酸化物焼結体をターゲット
    とし、窒素を含むスパッタガスを用いたスパッタリング
    法により形成することを特徴とする薄膜電場発光素子の
    製造法。
  2. (2)窒素を含むスパッタガスとして、窒素と酸素の混
    合ガスあるいは、窒素と酸素と希ガスとの混合ガスを用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    電場発光素子の製造法。
  3. (3)AM_2O_6なる化学式で表記される酸化物焼
    結体における元素AとしてPb、Ba、Br、Caの中
    から少なくとも一種を選択し、元素MとしてTa、Nb
    の中から少なくとも一種を選択して用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の薄膜電場発光素子の製
    造法。
JP61141935A 1986-06-18 1986-06-18 薄膜電場発光素子の製造法 Pending JPS63994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141935A JPS63994A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 薄膜電場発光素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141935A JPS63994A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 薄膜電場発光素子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63994A true JPS63994A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15303567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141935A Pending JPS63994A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 薄膜電場発光素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63905A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 松下電器産業株式会社 誘電体薄膜の製造法
JPH04111094U (ja) * 1991-03-04 1992-09-28 三共電子株式会社 メモリカード装置
CN105734669A (zh) * 2016-04-03 2016-07-06 北京工业大学 一种生长Ca0.28Ba0.72(Nb1-xTax)2O6系列晶体的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068589A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 松下電器産業株式会社 薄膜発光素子
JPS60240097A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 沖電気工業株式会社 Elパネルとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068589A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 松下電器産業株式会社 薄膜発光素子
JPS60240097A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 沖電気工業株式会社 Elパネルとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63905A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 松下電器産業株式会社 誘電体薄膜の製造法
JPH04111094U (ja) * 1991-03-04 1992-09-28 三共電子株式会社 メモリカード装置
CN105734669A (zh) * 2016-04-03 2016-07-06 北京工业大学 一种生长Ca0.28Ba0.72(Nb1-xTax)2O6系列晶体的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252665B2 (ja) El素子
US4482841A (en) Composite dielectrics for low voltage electroluminescent displays
EP0111568B1 (en) Thin film electric field light-emitting device
US6677059B2 (en) EL device and making method
KR20050111335A (ko) El 기능막 및 el 소자
JPS60124396A (ja) 薄膜発光素子
JPS63994A (ja) 薄膜電場発光素子の製造法
JPH0744072B2 (ja) El素子とその製造方法
JPH054797B2 (ja)
US6803122B2 (en) EL device
JP3895141B2 (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPS6260800B2 (ja)
JP4831939B2 (ja) 発光体薄膜及び発光素子
JPS61269894A (ja) 薄膜発光素子の製造法
JPS6345797A (ja) 薄膜発光素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS62119896A (ja) 表示素子
JPS63261696A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JP3958960B2 (ja) El素子
JPH0130279B2 (ja)
JPS6338982A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH07130470A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS6122597A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JPH0126159B2 (ja)
JPS59228397A (ja) 薄膜発光素子