JPS63905A - 誘電体薄膜の製造法 - Google Patents

誘電体薄膜の製造法

Info

Publication number
JPS63905A
JPS63905A JP61141937A JP14193786A JPS63905A JP S63905 A JPS63905 A JP S63905A JP 61141937 A JP61141937 A JP 61141937A JP 14193786 A JP14193786 A JP 14193786A JP S63905 A JPS63905 A JP S63905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dielectric
gas
dielectric thin
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61141937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821256B2 (ja
Inventor
純 桑田
洋介 藤田
任田 隆夫
阿部 惇
富造 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61141937A priority Critical patent/JPH0821256B2/ja
Publication of JPS63905A publication Critical patent/JPS63905A/ja
Publication of JPH0821256B2 publication Critical patent/JPH0821256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、誘電体薄膜の製造法に関する。本発明にもと
づいて製造された誘電体薄膜は、薄膜コンデンサ,薄膜
電場発光素子の誘電体層,薄膜トランジスタのゲート誘
電体膜に用いることが可能であり、平板状ディスプレイ
,焦電型赤外検出器やELディスプレイの駆動用トラン
ジスタに応用できる特徴を持つ。
従来の技術 誘電体薄膜の電気的注能は、誘電率,誘電損失,絶縁破
壊電界強度,絶縁破壊状態,薄膜両側の界面に関する安
定性等で決定される。各々のパラメータは、いづれも重
要であるが、薄膜コンデンサのように電気容量と耐圧の
両方を問題にする場合、性能指数qmは、 qm=ε、εOEB で表わせる。ここでε。は、真空D 係跡a8 5莫1
0−12F/m ,ε、とEEは、それぞれ誘電体膜の
比誘電率と絶縁破壊電界強度である。qエぱ、絶縁破壊
時の最大電荷密度〔C/m”)を表わしておシ、下記の
表に従来の誘電体薄膜の性能指数qmを示した。
表  スパッタ膜の性質 表より、性能指数qtnが大きい誘電体薄膜としては、
SrTiO3,PbTi○3があり、次にB aT a
2Os ,PbNb2o6ノAM2O6タイプ,単純酸
化物(馬o3,MO2,M2O5)の順となっている。
これは比誘電率が大きいことに起因しておシ、絶縁破壊
電界強度は、低誘電率の方がむしろ高くなっている。ま
た、一方、Ta−0−Nのようにタンタル金属をタ一ゲ
ットに用いた反応性スパック法で酸素と窒素の混合ガス
を用いてEbi2倍にした例がある力ζガス圧比により
特性は大きく変化する[:S.J.イングレイ(Ing
rey), W.D,ウエストウッド(Westwoo
d),B .K,マクローリン(Maclaurin)
;シンソリッド フィルムズ(Thin Solid 
Films), 30(1975)377 〜381]
−iたSi3N4とAl2o3の複合ターゲットからス
パッタ法で形成されたSL−Al−0−Nの複合膜につ
いて調べたqmは、0.0640/7F!”であった。
発明が解決しようとする問題点 以上のように、誘電体薄膜の性能指数qtnを向上しか
つ、安定性に富むものを簡便な方法で形成することは、
困難である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、例えば、大
電気容量,高耐圧薄膜コンデンサを提供することができ
、さらに薄膜EL素子や薄膜トランジスタ用の誘電体膜
への応用に適した誘電体薄膜を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 八M2O6の化学式で表記される酸化物焼結体をターゲ
ットとし、窒素を含むスパッタガスを用いてスパッタリ
ング法により誘電体薄膜を形成する。
作  用 窒素を含むスパッタガスを用いることによシ、スパッタ
リング法で形成された誘電体薄膜の電気的安定性が向上
し、誘電率を下げずに、絶縁破壊電界強度が上昇する。
さらに、例えば誘電体薄膜を積層した場合、界面を通っ
て構成元素が相互に拡散することが大幅に少なくなる。
実施例 図は本発明の誘電体薄膜の製造法の一実施例を示す。タ
ーゲット電極1の裏側にマグネット2を取り付け、高周
波電源を用いる高周波マグネトロンスパッタリングとし
た。ターゲット電極1のターゲノト材料としては、AM
2o6の化学式で表記される酸化物であるタンタル酸バ
リウム( B aT a 2O6)を用いた。これによ
りヒータ3によシ基板ホルダ4に取付けた基板5を加熱
しながら誘電体薄膜をスパッタ蒸着して成膜した。この
時、N2ガスとo2ガスとArガスを各々のガス導入口
6より流し、排気系7を使ってガス圧を6〜2 0mT
orrの間に制御した。各々のガスの流量はISCCM
〜50SCCMとし流量比を変えて成膜した。この時の
基板温度は、室温から5 0 0 ’Cの範囲で行なっ
た。膜厚は、50〜2O00nmとした。上部電極には
、Ae、またはAu蒸着膜を用いた。その結果、基板5
としてインジウム錫酸化膜(ITO膜)を付着したガラ
ス基板を用いたところ、スパッタガスをN2ガスのみと
した場合、誘電率は、従来のArとQ2をスパッタガス
に用いたものと比較して変化せず、耐圧は、1.5倍か
ら2倍に増加した。これによシ薄膜コンデンサの性能指
数qmも、従来の値よめ.5〜2倍大きくなった。また
N2ガスに02ガスを混合した場合、誘電率は、あまり
変化せず、耐圧は、Q2ガスの割合が80%程度になる
まで、02ガスとArガスの混合ガスを用いたスバソタ
膜の1.5倍以上の値を示した。
また、Arガスと○ ガスとN2ガスの混合ガスを用い
ることにより、N ガスと02ガスの混合ガスを用いた
時と同様に、薄膜コンデンサの性能指数が1.5倍以上
に達した。例えば、B a T a 2 0 eのター
ゲソトから成膜した誘電体薄膜の比誘電率ε,は、22
,絶縁破壊電界強度Ebは、4.6〜6.0照6を示し
、PbNb2O6の場合のそれは、5が。。,Ebが2
 . 5−s . 5MV/cm K 向上L fc。
さらに、この両者の組み合わせ、Ba,Pbの一部をS
r,Caで置換したセラミックターゲットを用いても、
N2ガスを含むスパッタガスを用いてスパッタして成膜
された誘電体薄膜のEbは1.5倍以上となり、  も
、同様に1.6倍以上となっqm たことを確認した。
この誘電体膜を薄膜電場発光素子や薄膜トランジスタの
絶縁体層,ゲート酸化膜層に用いて10時間以上経過し
ても特性が劣化しないことも確認された。
発明の効果 本発明によれば、きわめて簡易な方法で高い性能指数q
mを持つ安定な誘電体薄膜が提供でき、例えば、薄膜を
用いたコンデンサや、半導体装置の層間絶縁体膜,薄膜
電場発光素子に用いる誘電体層としてきわめて有用な誘
電体薄膜を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例における誘電体膜の製造装置を示
す概略断面図である。 1・・・・・・ターゲット、3・・・・・・ヒータ、5
・・・・・・基板、6・・・・・・ガス導入口。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)AM_2O_6の化学式で表記される酸化物焼結
    体をターゲットとし、窒素を含むスパッタガスを用いて
    スパッタリング法により形成することを特徴とする誘電
    体薄膜の製造法。
  2. (2)窒素を含むスパッタガスとして、窒素と酸素の混
    合ガス、あるいは、窒素と酸素と希ガスとの混合ガスを
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の誘
    電体薄膜の製造法。
  3. (3)AM_2O_6の化学式で表記される酸化物焼結
    体として、元素AをSr、Ba、Pb、Caの中から少
    なくとも一種選択し、元素MをTa、Nbの中から少な
    くとも一種選択したAM_2O_6の化学式で表記され
    る酸化物焼結体を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の誘電体薄膜の製造法。
JP61141937A 1986-06-18 1986-06-18 誘電体薄膜の製造法 Expired - Lifetime JPH0821256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141937A JPH0821256B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 誘電体薄膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141937A JPH0821256B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 誘電体薄膜の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63905A true JPS63905A (ja) 1988-01-05
JPH0821256B2 JPH0821256B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=15303609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141937A Expired - Lifetime JPH0821256B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 誘電体薄膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821256B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63994A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 松下電器産業株式会社 薄膜電場発光素子の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63994A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 松下電器産業株式会社 薄膜電場発光素子の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821256B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888246A (en) Dielectric thin film, and method for making the thin film
CA2360312A1 (en) Novel gate dielectric
CN1755848A (zh) 电介质薄膜、薄膜电容元件及其制造方法
CN111525024B (zh) 铁酸铋膜材料、低温在硅基底上集成制备铁酸铋膜的方法及应用
JP2000264729A (ja) 誘電体組成物およびこれを用いたセラミックコンデンサ
JP2007234726A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS63905A (ja) 誘電体薄膜の製造法
CN110148632A (zh) 一种巨介电薄膜晶体管
WO2004112056A1 (ja) 積層体ユニット
JPH0745475A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JPH11214245A (ja) 薄膜積層コンデンサおよびその製造方法
JPS61269804A (ja) 誘電体膜の製造法
JP2543165B2 (ja) Ptcサ―ミスタ薄膜の製造方法
WO2004077561A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPS63994A (ja) 薄膜電場発光素子の製造法
JPH0624222B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP4088477B2 (ja) 薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
WO2004077461A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
KR20220092377A (ko) 연소반응을 이용한 유전체 조성물의 제조방법
JPH0652775B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JP3167099B2 (ja) 誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH07283069A (ja) 誘電体薄膜およびその製造方法
JPS5828726B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JP3399079B2 (ja) 誘電体薄膜と誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH07130470A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法