JPS5828726B2 - 半導体コンデンサ用磁器 - Google Patents

半導体コンデンサ用磁器

Info

Publication number
JPS5828726B2
JPS5828726B2 JP51005648A JP564876A JPS5828726B2 JP S5828726 B2 JPS5828726 B2 JP S5828726B2 JP 51005648 A JP51005648 A JP 51005648A JP 564876 A JP564876 A JP 564876A JP S5828726 B2 JPS5828726 B2 JP S5828726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
oxide
mol
dielectric constant
porcelain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51005648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5288799A (en
Inventor
隆 井口
鉉 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51005648A priority Critical patent/JPS5828726B2/ja
Priority to CA269,514A priority patent/CA1095704A/en
Priority to NLAANVRAGE7700357,A priority patent/NL169723C/xx
Priority to US05/759,807 priority patent/US4143207A/en
Priority to GB1797/77A priority patent/GB1526152A/en
Priority to AU21430/77A priority patent/AU490459B2/en
Priority to FR7701402A priority patent/FR2339235A1/fr
Priority to DE2702071A priority patent/DE2702071C2/de
Publication of JPS5288799A publication Critical patent/JPS5288799A/ja
Publication of JPS5828726B2 publication Critical patent/JPS5828726B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特にチタン酸ストロンチウム (SrTi03 )を主体とする半導体磁器の粒界に
高絶縁層を設けることにより得られる半導体コンデンサ
用磁器に関する。
従来、半導体磁器の粒界を絶縁化させることにより得ら
れるコンデンサ材料としてチタン酸バリウム系半導体コ
ンデンサ用磁器が知られている。
絶縁抵抗io”、p−儂、実効誘電率50000〜70
000と非常に大きな値が得られるチタン酸バリウム系
半導体コンデンサ用磁器の欠点として、20℃を基準と
して、−30℃〜+85℃の範囲における静電容量の変
化が±40%程度であり、また誘電損失(tanδ)も
約5〜10%と大きいことである。
そこで近年、チタン酸ストロンチウムを主体とし、特に
静電容量の温度変化率を小さくせしめた半導体磁器コン
デンサが開発されてきている。
このチタン酸ストロンチウム(5rTi03) を主
体とする半導体磁器コンデンサは当初チタン酸ストロン
チウム(SrTi03)に少量の二酸化マンガン(Mn
O2)、酸化ケイ素(S 102 )等を添加し、還元
雰囲気中で焼結してなる半導体磁器を、単に熱48埋し
て粒界を再び酸化するか、二酸化マンガン(MnO2)
、酸化ビスマス等を粒界に熱拡散させることにより得ら
れていた。
これらの特徴として、チタン酸バリウム系に比して実効
誘電率の温度変化率が小さく、誘電損失(tanδ)の
値も小さいことがあげられる。
一方、実効誘電率がチタン酸バリウム系に比して極めて
小さいことが欠点であった。
そこで、実効誘電率の向上を計ることを目的として、チ
タン酸ストロンチウム(SrTi03 )に添加する不
純物がいくつか提案されている。
たとえば、酸化タンタル(Ta205 ) 、酸化ニオ
ブ(Nb205 )、酸化タングステン(WO3)等の
半導体化に必要な物質以上に酸化亜鉛(ZnO)、希土
類酸化物等を単一またはそれらを組み合わせて添加する
ことにより、実効誘電率40000〜50000程度、
誘電損失1%以下の半導体磁器コンデンサが得られるよ
うになった。
このように小型高性能な素子においては、高性能な故に
問題点もある。
その一つに、拡散物を塗布する場合の塗布量のバラツキ
の与える特性への影響が大きく、工程管理が極めて難し
い欠点があった。
さらに、電気的特性においてもより高性能化への努力が
なされているが、特に周囲温度の変化に対する誘電率変
化は小さくせしめることについてはチタン酸バリウム系
に比較して小さいとはいえ、いまだに十分とはいえない
本発明は種々の実験を積み重ね、上述のごとき拡散工程
による素子特性のバラツキを極めて小さくせしめ、さら
に誘電率の温度変化を極めて小さくせしめるものである
以下、実施例に基づき、本発明の詳細な説明する。
実施例 チタン酸ストロンチウム(SrTi03)に酸化ニオブ
(Nb205 )を0.1〜2.0モル%の範囲で添加
し、十分に混合した後、151ftmφ×0.7關tの
円板状に加圧成型する。
この後、水素1〜10・★%、窒素99〜90%からな
る雰囲気中で1370℃〜1460℃の範囲で2〜4時
間焼成する。
しかる後に、焼結体の片面に拡散用物質を公知の適当な
バインダー(たとえばポリビニルアルコール)を用いて
塗布し、1050℃〜1200℃で2時間程度熱処理す
る。
このようにして得られた焼結体の両面に銀電極を設ける
第1表は拡散用物質として酸化ビスマス (B1203 )酸化銅(Cu20 )からなる種々の
組成の混合物を上記焼結体に塗布し、拡散せしめたとき
の各種20枚の電気的特性の平均値を示す。
ただし、このときの酸化ニオブ(Nb205 )の添加
量は0.2モル%、また焼成は温度1400℃で4時間
、雰囲気条件は水素10%、窒素90%であり、さらに
熱処理は温度1100℃で2時間行ったものである。
尚、表中の実効誘電率ε及び誘電損失tanδは周波数
1 kHz 、I VA、 Cにて測定した値であり、
絶縁抵抗は50VD、Cの電圧で30秒間充電した後に
測定した値である。
また、第1図Ap Bは上述試料の特性を図示したもの
である。
図中、斜線をほどこした領域に全ての試料の特性値が含
まれ、領域の上限の曲線は試料の最大値を示し、下限の
曲線は試料の最小値を示す。
これらの表と図から明らかなごとく、試料の特性は酸化
鋼(Cu20)または酸化ビスマス(Bl 203 )
を単一で塗布し、拡散せしめた場合よりも、それらを組
み合わせて拡散せしめた方が緒特性の向上が見られるば
かりでなく、バラツキの小さいことが認められる。
また、第2図A、Bは上記実施例の焼結体を用いて拡散
物質の塗布量をそれぞれ0.3 m9/crA O,5
1119/crA及び1.omg/crAとしたときの
特性値を示したものであり、図中曲線a、b及びCはそ
れぞれの塗布量に対応する特性曲線である。
この図がら明らかなごとく、塗布量の特性へ与える影響
は、酸化銅(Cu 20 )または酸化ビスマス(Bi
203)の単一塗布に比較して、それぞれの組み合わせ
の方が小さいことがわかる。
第2図から、第1図における特性のバラツキは塗布量の
差異の影響であることは明白である。
次に、第3図に上記実施例の焼結体を用いて構成される
半導体コンデンサ用磁器において、20℃を基準として
一25℃及び+85℃における誘電率の変化率を示す。
この図から明らかなごとく酸化ビスマス(Bi203)
及び酸化鋼(Cu20)のそれぞれ5〜95モル%、9
5〜5モル%の範囲で非常に誘電率の温度依存性が小さ
いことがわかる。
特に、Cu2O:20モル%、Bi2O3:80モル%
においては、−25℃で4.1% +85℃で−4,8
%と極めて小さい値を示した。
以上述べたように、本発明のごとく、チタン酸ストロン
チウム(SrTi03) に半導体化に必要な酸化ニオ
ブ(Nb205)を少なくとも0.1〜2モル%含む半
導体磁器に酸化ビスマス(Bi203)酸化銅(Cu2
0 )を単一に粒界に拡散せしめるのではなく、それら
をそれぞれ5〜95モル%、95〜5モル%からなる組
成物の形で塗布し、拡散せしめることにより、従来にな
く製造上、バラツキの少ない、しかも誘電率の温度変化
率の小さい極めてすぐれた半導体コンデンサ用磁器を提
供することが可能であり、工業的価値は甚大である。
尚、実施例においては銀電極を用いたが、その他の公知
の電極材料を用いてもさしつかえないことはいうまでも
ない。
また、焼成は水素1〜10%、窒素99〜90%からな
る雰囲気中に限定することもなく、試料が十分に半導体
化されうる雰囲気中であればよいことも周知のごとくで
ある。
1 さらに、実施例で半導体化の目的で添加した酸化ニ
オブ(Nb205)の代わりに酸化タンタル(Ta20
5)を用いてもよ(、実験結果では酸化タンタル(Ta
205)の場合には酸化ニオブ(Nb205 )に比較
して蒸発しにくいという若干の差異はあるが、これは添
加量に比してほとんど無視し得る範囲内のオーダである
たとえば、チタン酸ストロンチウム(SrTi03)に
酸化ニオブ(Nb205)を0.2モル%添加し、水素
10%、窒素90%からなる雰囲気中で、1400℃で
4時間焼成して得られる半導体磁器の比抵抗は0.59
−cmであり、平均結晶粒径は12.5μmであるのに
対し、酸化タンタル(Ta2 o5)の添加量を0.1
8モル%とし、他の条件は同条件とすると、比抵抗0.
52−cm、平均結晶粒径12.3μmの半導体磁器が
得られる。
通常、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)はバナジウ
ム族元素と呼ばれる同族の元素であり、またその中でも
この2つの元素はランタノイド収縮により共有結合半径
がほとんど同じ(1,34オングストローム)であるた
め、同時に産出され、化学的性質はほとんど同じである
ことは周知である。
この2つの5価の元素はチタン酸ストロンチウム(5r
Ti03 )のTi元素の共有結合半径(1,32オン
グストローム)とほぼ一致するため、比較的置換が容易
に行われ、 として自由電子が放出され、チタン酸ストロンチウム(
5rTi03 )は半導体化される。
ここで、δは置換したNb (またはTa )元素の原
子数、e−は電子を表わす。
このような半導体化の方法は一般に原子価制御の方法と
呼ばれている。
したがって、上記実施例における酸化ニオブ (Nb2O5)を酸化タンタル(Ta205 )に置換
することにより、同等の結果が得られることはいうまで
もないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明の実施例における半導体コンデンサ用
磁器の誘電率及び誘電損失と拡散物質組成との関係を示
す図、第1図Bは同半導体コンデンサ用の絶縁抵抗と拡
散物質組成との関係を示す図、第2図Aは本発明の半導
体コンデンサ用磁器の拡散物質塗布量をパラメータにし
たときの誘電率及び誘電損失と拡散物質組成との関係を
示す図、第2図Bは同絶縁抵抗と拡散物質組成との関係
を示す図、第3図は本発明半導体コンデンサ用磁器の拡
散物質組成と誘電率の温度変化率との関係を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チタン酸ストロンチウム(S rTi03 ) 9
    9.9〜98.0モル%及び酸化ニオブ(Nb205)
    または酸化タンタル(Ta 205 ) 0.1〜2モ
    ル%からなる多結晶半導体磁器の粒界に、ビスマス成分
    及び銅成分が偏在し、そのビスマス成分と銅成分のモル
    比が5〜95:95〜5であることを特徴とする半導体
    コンデンサ用磁器。
JP51005648A 1976-01-20 1976-01-20 半導体コンデンサ用磁器 Expired JPS5828726B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51005648A JPS5828726B2 (ja) 1976-01-20 1976-01-20 半導体コンデンサ用磁器
CA269,514A CA1095704A (en) 1976-01-20 1977-01-12 Semiconductive ceramics
NLAANVRAGE7700357,A NL169723C (nl) 1976-01-20 1977-01-14 Werkwijze voor het vervaardigen van een polykristallijne keramische halfgeleider.
US05/759,807 US4143207A (en) 1976-01-20 1977-01-17 Semiconductive ceramics
GB1797/77A GB1526152A (en) 1976-01-20 1977-01-17 Semiconductive ceramics
AU21430/77A AU490459B2 (en) 1977-01-19 Semiconductive ceramics
FR7701402A FR2339235A1 (fr) 1976-01-20 1977-01-19 Ceramiques semiconductrices
DE2702071A DE2702071C2 (de) 1976-01-20 1977-01-19 Verfahren zur Herstellung einer Kondensatorkeramik auf Strontiumtitanatbasis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51005648A JPS5828726B2 (ja) 1976-01-20 1976-01-20 半導体コンデンサ用磁器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5288799A JPS5288799A (en) 1977-07-25
JPS5828726B2 true JPS5828726B2 (ja) 1983-06-17

Family

ID=11616938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51005648A Expired JPS5828726B2 (ja) 1976-01-20 1976-01-20 半導体コンデンサ用磁器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342966B2 (ja) * 1987-05-26 1991-06-28

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683919A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Grain boundary dielectric layer type semiconductor porcelain composition
JPS56105620A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Grain boundary dielectric layer type semiconductor porcelain composition
US4367265A (en) * 1981-04-06 1983-01-04 North American Philips Corporation Intergranular insulation type semiconductive ceramic and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342966B2 (ja) * 1987-05-26 1991-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5288799A (en) 1977-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE432097B (sv) Sintrad kropp av halvledande keramikmaterial, forfarande for tillverkning av kroppen samt en anvendning av kroppen
JPH0226775B2 (ja)
JPS5828726B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JPH04292458A (ja) 高誘電率誘電体磁器組成物
JPS6249977B2 (ja)
JPS5823922B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JPS6159525B2 (ja)
JPS5826650B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JPS5830731B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JPS61193419A (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物
JPS5823729B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JPS5827649B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JPS5946085B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JPS606535B2 (ja) 磁器組成物
JPS6032344B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器コンデンサ材料
JPS5823730B2 (ja) 半導体コンデンサ用磁器
JPS6128209B2 (ja)
JPS6249976B2 (ja)
KR830000439B1 (ko) 반도체 세라믹 재료의 소결체
JPS6217368B2 (ja)
JPS61240622A (ja) 半導体磁器用組成物及び該組成物を用いた半導体磁器並びにコンデンサ−
JPS6342849B2 (ja)
JP2605332B2 (ja) 半導体磁器の粒界層形成方法
US4405476A (en) Dielectric ceramic materials with insulated boundaries between crystal grains, and process for preparation
JPS61191009A (ja) 還元再酸化型半導体コンデンサ磁器組成物