JPS63261696A - 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS63261696A
JPS63261696A JP62097195A JP9719587A JPS63261696A JP S63261696 A JPS63261696 A JP S63261696A JP 62097195 A JP62097195 A JP 62097195A JP 9719587 A JP9719587 A JP 9719587A JP S63261696 A JPS63261696 A JP S63261696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
voltage
thin film
layer
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62097195A
Other languages
English (en)
Inventor
均 土岐
大津 和佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP62097195A priority Critical patent/JPS63261696A/ja
Publication of JPS63261696A publication Critical patent/JPS63261696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜エレクトロルミネッセンス(以下ELと
いう)素子に係わり、特に誘電体層の改良を図って低電
圧駆動を可能にした薄膜EL素子に関するものである。
〔従来の技術〕
交流電界の印加により発光する薄膜EL素子は。
一般に第1図に示すような構造をとる。すなわち、ガラ
ス等の透明な絶縁材料からなる基板101の上に、I 
T O(Indium−Tin−Oxida)などの透
明電極102を被着させる。その上に誘電体層103、
CaS。
SrS、ZnS及びZn5e等の母体にMn、希土類化
合物を添加した蛍光体からなる発光層104、第2vi
電体層105. AQ膜などからなる背面電極106を
順次積層被着した構造である。そして、透明電極102
及び背面電極106間に交流の駆動電圧Vaが印加され
る。
誘電体材料としては、Y、O,、Si、N、などが従来
用いられている。また、誘電体層は第1図に示すように
発光層を挟んだ二重構造とせず、誘電体層103.ある
いは誘電体層105のいずれか一方でもよい。
誘電体層が一層の場合は、発光輝度、絶縁破壊電圧の点
で、二層構造のものより多少劣るが、駆動電圧を低くで
きる。
ところで、上述したように薄IPJEL素子は、一種の
コンデンサといえる。したがって、誘電体層103.1
05を同一の誘電体材料で形成するものとしてその比誘
電率をεd、トータル厚みをDd、発光層の比誘電率を
εe、その厚みをDeとすれば、第1図に示すEL素子
に印加される電圧Vaと発光層にかかる。電圧Veの関
係は下式のようになる。
ところで1発光層104として例えばZnSの場合では
比誘電率teは8〜9であることが知られている。また
、誘電体層103,105は前述した材料で比誘電率は
adは4〜25程度である。
一方、発光層104に対してEL発光を生じさせるには
、 10@V/am以上の電界を加える必要があると言
われている。
したがって、第1図に示す構造のEL素子において、誘
電体層103,105及び発光層104をそれぞれ50
0nm程度と薄く形成し、かつこれらの比誘電率が等し
いとすれば、(1)式により Va=3Ve となり1発光層には印加電圧の1/3シかかからないこ
とになり効率が悪い、また、少なくとも150v以上の
高電圧が必要となる。このため現状では特別な高耐圧駆
動ICが必要となり、コストアップにもつながっている
ところで、(1)式から明らかなように、駆動電圧を下
げるには、誘電体層103,105の厚みを薄くするか
、あるいはその比誘電率idの大きな材料を選定するこ
とが考えられる。
しかしながら、絶縁耐圧上の問題から、vIm体層10
3,105の膜厚を薄くすることは得策でなく、主とし
て比誘電率εdの大きな材料を中心に、従来より誘電体
材料の検討が種々行なわれてきている。
例えば、特公昭57−41200号においては、誘電体
層を強誘電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で
形成する例が開示されており、特公昭58−49995
号では、チタン酸鉛(P b T x O3)で、特開
昭59−228397号には、誘電体層をチタン酸スト
ロンチウム(S r T i Oz )で、特開昭53
−84498号には、チタン酸バリウム(B a T 
i O3)で形成する例が述べられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕   ゛上述したよ
うに、EL素子の低電圧駆動化を0指して、主として強
誘電体を中心に誘電体層に適する材料の検討が種々行わ
れている。
しかしながら、PbTi0.、BaTi0.等の誘電体
*B%は、その作製条件が難しく、またPZTなどでは
、絶縁耐圧が低いため、その膜厚を厚くしなけれななら
ないという問題゛があった。すなわち。
EL素子用の誘電体層は、その比誘電率が大きいことも
必要であるが、同時に絶縁耐圧が高く、また、第1図に
示すように透明電極102.側に介在させる場合は、光
学的に透明でなければならないという条件もある。
また、一般にこれら強誘電体はキュリ一温度(Tc)付
近に比誘電率の極大点を持ち籠から離れるに従い誘電率
は急激に低下す乞ことが知られて−)る、すなわち、E
L素子に使用する誘電体薄膜はTcが室温近傍にあるこ
とが求められる。
しかしながら、前述した強誘電体は1例えばB a T
 i O、ではTc=120℃、5rTiO,ではTc
=−150℃というようにどれもTcが室温近傍にはな
く、かならずしも十分な比誘電率を有しているとは言え
ない。
さらに、製造上、その成膜が容易であることも必要であ
り、これらの基本的条件を満たし、かつ比誘電率の大き
な誘電体層が求められている。
C問題点を解決するための手段〕 したがるで本発明は、比誘電率が高く、しかも絶縁耐圧
も高く、成膜も容易なEL用誘電体層を得ることを目的
としたものである。
この目的を達成するため1本発明者は、比誘電率が高く
、しかも絶縁耐圧がEL発光に必要な10@V/am以
上ある材料を検討した結果、チタン酸バリウムとチタン
酸ストロンチウムの固溶体が、EL素子の誘電体層とし
て適することを見出し、本発明をなすに至ったものであ
る。
すなわち1本発明は、EL発光を生ずる発光層に接する
、あるいは発光層をサンドイッチ状にはさみこむ誘電体
層として、(Bas−xsrx)TiO,でX=0.1
〜0.55で表されるチタン酸化合物を用いた構成にな
るものである。
【作用〕
ここで、前述したように5rTi○3はTc=−150
℃で、室温では常、誘電体であり、またB a T i
O3はTe=120℃で室温における比誘電率はTcに
おける比誘電率の約1/10であることが知られている
本発明では、上記これらの固溶体薄膜を形成し、比誘電
率の高い組成を検討した結果、室温近傍にキュリ一点を
持つ1組成比X=0.1〜0.55の範囲となった。し
たがって1本発明のEL素子は、発光層に接する誘電体
層として(Baう5rx)TiOaでX=0.1〜0.
55で表されるチタン酸化合物を用いている。
このチタン酸化合物は比誘電率が150以上あり。
例えばX=0.3では比誘電率が200と高く、シかも
透明で成膜も容易である。絶縁破壊電圧も1.2×10
’V/α以上あり、EL素子の誘電体層として十分に使
用できる絶縁耐圧を持っている。
したがって例えば、このBa、、Sr、Tie、を用い
て比誘電率εeが8〜9のZnS:Mn発光層をサンド
イッチ状にはさんでEL素子を形成した場合、各層の厚
さを500nmに設定すれば、外部印加電圧VaとEL
発光層に分配される電圧Veとの関係は、前述した(1
)式により Va=11/10Ve・・・・・・・・・(2)すなわ
ち、外部印加電圧の90%以上を発光層に分配すること
が可能となる。したがって、低電圧駆動を行なうことが
できるようになるものである。
〔実施例〕
第1図に示すように、透明電極102が付与されたガラ
ス等の透明絶縁材料からなる基板上に、誘電体層103
として本発明の要旨となるチタン酸化合物のうちBa、
、5rlL3Tie、をスパッタリング法で1100n
被着させた。スパッタリングガスはAr:02=l:1
の混合ガスを用い、そのガス圧は1.5×104tor
rでおこなった。スパッタリング用ターゲットはS r
 T i OaとB a T i O3粉末を所定量混
合したものを、ステンレス製シャーレにしきつめたもの
を使用した。なお、蒸着時の基板温度は300〜500
℃とした。
このようにした得られたB aCLt S rQJ T
ie、誘電体7Il膜は透明であり、その比誘電率εd
は220であった。また、絶縁破壊電圧は、 1.4 
X 10’V/(1mである。
その上に蛍光体からなる発光層104を500rv+形
成した。この実施例では、ZnS:Mn蛍光体粉末をシ
ャーレにしきつめたものをターゲットとし、Arガスを
用いて誘電体層103と同様にスパッタリング法により
蒸着した。
発光層103形成後、500℃、1時間真空中でアニー
ルを行った後、第2誘電体層105をY2O3を用いて
EB蒸着法で200nm形成した。この後、第2、yI
7tt体層105の上に背面電極106を被着し1本発
明によるEL素子とした。
第2図に、上述して得られた本発明による簿膜EL素子
の電圧−輝度特性を示す。曲線aが本発明による薄膜E
L素子の電圧−輝度特性であり。
曲線Cは誘電体層103に組成比X=0の場合であるB
aTi0.を用い、実施例と同様に作製した薄膜EL索
子の電圧−輝度特性を参考に示したものである。駆動電
圧は1kHzの正弦波交流電圧であり、電圧値はピーク
波長で示しである。
この第2図から明らかなように9本発明によるEL素子
は、65V程度から発光を開始し、85〜100V程度
で十分な発光輝度が得られることがわかる。
これは、曲線Cで同時に示すB a T i O3誘電
体層103を用いた薄膜EL素子と比較しても明らかで
あり、外部駆動電圧の大幅な低電圧が実現されたことに
なる。
ところで、(Ba)xSrx)TiO,で表されるチタ
ン酸化合物は、組成比Xにより比誘電率tdが変化する
。そのうちX=0.1.0.55を用いた場合の特性を
以下に示す。
X=0.1の場合(組成式Bao、5sr6、Tie、
)このチタン酸化合物を上述と同様にして第1図に示す
透明電極102上に700nmの膜厚で被着した。
この膜は透明であり、比誘電率tdは約150.絶縁破
壊電圧は1.4 X 10”V/amであった。したが
って、この(B a6.g S r&t T x Os
 )誘電体層上に第1図に示すと同様に発光層104.
第2誘電体層105、背面電極106を積層して薄膜E
L素子とした場合、第2図に示す曲線すのようになり、
曲線aよりは若干高電圧であるが実用上問題ない特性が
得られた。
X=0.55の場合(組成式 B ay、4r、 S 
r6.y5 T i O2)この化合物も誘電体層とし
て透明であり、比誘電率adは約160、絶縁破壊電圧
は1.3X10“V/国であった。したがって、二のB
 aQ、45 S r6.&6 T i O3誘電体層
上に第1図に示すと同様に発光層104、第2誘電体層
105.背面電極106を積層して薄膜EL素子とした
場合、第2図に示す曲線すの様になり。
曲線aより若干高電圧であるが実用上問題ない特性が得
られた。
上述したように、組成比X=0.1〜0.55の範囲に
おいて、従来の物に比べ良好な特性をもつ薄膜EL素子
を得ることができた。ま九、上記以外の組成比では、第
2図の曲線Cに示す特性とほぼ同様となり低駆動電圧化
の効果は得られなかった。
〔効果〕
本発明による薄111EL素子は、(Bal−xsrx
)Tie、但し、X =0.1〜0.55テ表されるチ
タン酸化合物を誘電体層として用いた構造を有する。
このチタン酸化合物は、比誘電率が少なくとも150以
上あり、また膜質は透明である。さらに絶縁破壊電圧も
、少なくとも10’V/a1以上と高い。
したがって、交流駆動形の薄11%E Lm子において
、発光層に接する誘電体層として用いれば、発光層側に
高い分配電圧を与えることができ、EL素子の低電圧駆
動化が可能となる効果がある。
また、チタン酸化合物は、通常のスパッタリング法で形
成でき、成膜化が容易であり、EL素子を量産化する上
で、優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、薄[EL素子の一般的な構造例を示す模式図
、第2図は、本発明による薄膜EL素子特性を従来の素
子と比較して示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発光層の少なくとも一方の面側に誘電体層を積層する
    とともに、少なくとも一方が光透過性を有する2つの電
    極層を介して前記発光層に電圧を印加し発光させるよう
    にした薄膜エレクトロルミネッセンス素子において、前
    記誘電体層が、 (Ba_1_−_xSrx)TiO_3〔X=0.1〜
    0.55〕で表されるチタン酸化合物を主成分とする薄
    膜からなることを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
JP62097195A 1987-04-20 1987-04-20 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS63261696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097195A JPS63261696A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097195A JPS63261696A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261696A true JPS63261696A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14185809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097195A Pending JPS63261696A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261696A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915803B2 (en) Laminated thick film dielectric structure for thick film dielectric electroluminescent displays
EP0111568A1 (en) Thin film electric field light-emitting device
US6589674B2 (en) Insertion layer for thick film electroluminescent displays
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
KR20050111335A (ko) El 기능막 및 el 소자
JPS60124396A (ja) 薄膜発光素子
US20030039813A1 (en) High performance dielectric layer and application to thin film electroluminescent devices
EP1554913B1 (en) Thin film phosphor for electroluminescent displays
JPS63261696A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPS6260800B2 (ja)
JP3895141B2 (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
KR100373320B1 (ko) 탄탈륨산화막을 이용한 교류 구동형 전계 발광소자 제조방법
JPS63994A (ja) 薄膜電場発光素子の製造法
JPS62147694A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JP4831939B2 (ja) 発光体薄膜及び発光素子
JPH0883686A (ja) 薄膜発光素子
JP3822815B2 (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JPS62119896A (ja) 表示素子
JPS61269894A (ja) 薄膜発光素子の製造法
JPH08153587A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS59228397A (ja) 薄膜発光素子
JPH07130470A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS6122597A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JPS6338982A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPS6260799B2 (ja)