JPS639737B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639737B2
JPS639737B2 JP9948781A JP9948781A JPS639737B2 JP S639737 B2 JPS639737 B2 JP S639737B2 JP 9948781 A JP9948781 A JP 9948781A JP 9948781 A JP9948781 A JP 9948781A JP S639737 B2 JPS639737 B2 JP S639737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
molded
air duct
separator
strength fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9948781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582012A (ja
Inventor
Yoshikazu Yokose
Koichi Hirakawa
Masatake Akao
Setsuo Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9948781A priority Critical patent/JPS582012A/ja
Publication of JPS582012A publication Critical patent/JPS582012A/ja
Publication of JPS639737B2 publication Critical patent/JPS639737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/322Insulating of coils, windings, or parts thereof the insulation forming channels for circulation of the fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐クラツク性及び冷却効率に優れ、か
つモールド処理作業性に優れたモールドコイルを
得ることを目的とするものである。
従来のモールドコイルは、一次コイルと二次コ
イルが各々別にモールドされていた。この従来の
モールドコイルの製造にあたり、モールド用金型
は2個必要となり、またそのモールド処理作業も
各々のコイルに必要となり長時間を要していた。
また、モールドコイルを変圧器として組立てる作
業において、2個のモールドコイル間のエアダク
ト間隙均一調整に長時間を要していた。上記欠点
を補う方法しては、一次及び二次コイルを1個の
金型で一体モールドすることが考えられるが、機
器用の小型変成器においては可能であつても、配
電用トランス(数KVA以上)においては、その
コイル寸法の大きさより、モールドコイルの耐ク
ラツク性に問題が生ずると共に、その発生熱量の
大きさより冷却効率に問題が生じ、その解決が大
きな課題であつた。
本発明は一次及び二次コイルを一体にモールド
し、上記従来欠点を解消するもので、以下本発明
を添付図面を参照して説明する。その構成は、内
周表面全体に巻回された高強度繊維材層3及び外
周表面全体に巻回された高強度繊維材層4を有す
る一次コイル1と、外周表面全体に巻回された高
強度繊維材層5を有する二次コイル2との間に、
モールドコイル11の上下を連通する複数個の独
立したエアダクト6が形成され、該エアダクト6
間の周方向のエアダクトが存在しない部分6′に
モールドコイルの上端面及び下端面にエアダクト
6と隣接した一定深さの溝7,7′が形成され、
該溝部7,7′の二次コイル側にエアダクト厚さ
に相当するモールド樹脂層8′を介して、その周
方向両端はエアダクト4にオーバラツプし、且つ
その軸方向上下端は溝7,7′の底部にオーバラ
ツプする如く離型性セパレータ9を介在させ、該
セパレータ9及びエアダクト6の外周面に高強度
繊維材層10が巻回されており、更に一次コイル
1、二次コイル2共に一体にモールドしてなるモ
ールドコイル11である。
一次コイル1の内周表面の高強度繊維材層3は
一次コイル1の巻枠材であると共に耐クラツク補
強材も兼ねる。この材料としては機掛的強度は勿
論モールド樹脂8との相溶性も必要であり、モー
ルド樹脂8をエポキシ系とするとエポキシ系半硬
化状態(Bステージ)樹脂を含浸したガラスクロ
ス、ポリエステルクロス等のシート材が適してい
る。一次コイル1の外表面の高強度繊維材層4も
内表面の高強度繊維層3と同様の目的、材質であ
る。
エアダクト6は一次コイル1及び二次コイル2
での発生熱の放熱面であり、一次及び二次コイル
を一体モールドするにも拘らず一次コイル1及び
二次コイル2を各々別にモールドし、その間にエ
アダクトを設ける従来例とほゞ同一の冷却効率を
有する。
離型性セパレータ9は溝部7,7′の二次コイ
ル側にエアダクト6に相当する厚さのモールド樹
脂層8′を介して介在するが、この目的はエアダ
クト6の存在しない部分、即ち一次コイル1と二
次コイル2がモールド樹脂層8′を介して接着す
る部分を切り離し、応力緩和することで耐クラツ
ク性を向上することに目的がある。ゆえにその構
成はエアダクト6及び溝7,7′にオーバラツプ
し、一次コイル側と二次コイル側との確実な臨型
を行う。セパレータ9の材質はモールド樹脂8と
接着しないことが必要であり、ポリ4フツ化エチ
レン(テフロン)、ポリエチレンテレフタレート
もしくはその両面又は片面をシリコーン等の離型
剤により離型処理したフイルム、シリコーンゴム
シート等のいわゆる離型性材料である。
溝7,7′は前記セパレータ9をモールドコイ
ル端面まで露出し、外観を損なう欠点を解消する
ものである。即ち、溝7,7′がない場合、セパ
レータ9の離型効果(耐クラツク性向上効果)を
期待するには、モールドコイル上下端までセパレ
ータ9は露出せねばならず、そのため美観を損な
う。一方、溝7,7′を形成することにより、セ
パレータ9は溝7,7′の底部にオーバラツプす
る程度の上下方向長さにとどまり、モールドコイ
ル端面に露出することがないと共に溝7,7′は
エアダクト6に隣接しているため、あたかもエア
ダクト6が全周に亘り形成されている如く見え、
外観上好ましい。
ところで、上記セパレータ9をエアダクト6に
沿つて全周に亘り介在させる構造が考えられる
が、この場合の離型効果は本発明と相違ないが、
セパレータ9とモールド樹脂8との間に離型層、
即ち空気層が発生するため、コイルで発生した熱
がエアダクト6へ放熱する際、大きな熱抵抗とな
り、その冷却効率を著しく低下させる。ゆえに、
本発明の如くエアダクト4の存在しない部分のみ
にセパレータ9を介在させる方が冷却効率は高
く、そのセパレータ介在部を極力小さくするこ
と、即ちエアダクト6の面積を極力大きくとるこ
とが冷却効率を高める。
エアダクト6及び離型性セパレータ9の外周に
巻回される高強度繊維材層10及び二次コイル2
の外周に巻回される高強度繊維材層5はいづれも
耐クラツク補強材であり、その材料としてはガラ
スクロス、ポリエステルクロス等のクロス材が用
いられる。
上記構成物を1個の金型により樹脂モールドし
た一次、二次コイル一体のモールドコイル11は
離型性セパレータ9のため、一次コイル側と二次
コイル側との化学的な接着はなく、モールド樹脂
層8′の内部応力が小さく、また内部の各高強度
繊維材層3,4,5,10により補強されている
ため、耐クラツク性が非常に優れると共に、エア
ダクト6及び部分的セパレータ9の存在により、
冷却効率も高く、また溝7,7′の存在によりエ
アダクト6が全周に亘りあるかの如き美観を呈
し、製造上は金型及びモールド工数が従来の半分
となり、またトランス組立工数も1個のコイルと
して扱うことができるため、従来の一次及び二次
モールドコイル間のエアダクト調整が不要となり
非常な短縮が可能である。
実施例 内周面及び外周面全体に巻回されたエポキシ系
Bステージ樹脂含浸ガラスクロス3及び4を有す
る一次コイル1と、3分割されその各々の外周表
面全体に巻回されたガラスクロス5を有する二次
コイル2との間に、モールドコイル11の上下を
連通する4個の独立したエアダクト6を形成し、
該エアダクト6の存在しない部分6′にモールド
コイルの上端面及び下端面にエアダクト6と隣接
した一定深さの溝7,7′を4組形成し、該溝部
7,7′の二次コイル側にエアダクト6の厚さに
相当するエポキシ樹脂層8′を介してその周方向
両端はエアダクト6に約10mmオーバラツプし、且
つその軸方向上下端は溝7,7′の底部に約10mm
オーバラツプする如く表面をシリコーン処理され
たポリエチレンテレフタレートフイルム9を4ケ
所介在させ、該フイルム9及びエアダクト6の外
周面にガラスクロス10が巻回され、更に一次コ
イル、二次コイル共に一つの金型でエポキシ樹脂
によりモールドする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるモールドコイルの一部
を断面にて示す平面図、第2図は第1図における
AA′線断面図、第3図は第1図におけるBB′線断
面図である。 1……一次コイル、2……二次コイル、3,
4,5,10……高強度繊維材層、6……エアダ
クト、6′……エアダクトが存在しない部分、7,
7′……溝、8……モールド樹脂、8′……モール
ド樹脂層、9……セパレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電磁コイルを樹脂モールドしたモールドコイ
    ルにおいて、内周表面及び外周表面全体に巻回し
    た高強度繊維材層を有する一次コイルと、外周表
    面全体に巻回した高強度繊維材層を有する二次コ
    イルとの間に、上下方向を連通する複数個の独立
    したエアダクトを形成し、該エアダクト間の周方
    向のエアダクトが存在しない部分にモールドコイ
    ルの上端面及び下端面にエアダクトと隣接した一
    定深さの溝を形成し、該溝部の二次コイル側にエ
    アダクト厚さに相当するモールド樹脂層を介し
    て、その周方向両端はエアダクト部にオーバラツ
    プし、且つ、その軸方向上下端は溝底部にオーバ
    ラツプする如く離型性セパレータを介在させ、該
    セパレータ及びエアダクト外周面に高強度繊維材
    層を巻回し、1次コイル、2次コイル共に一体に
    モールドしてなることを特徴とするモールドコイ
    ル。
JP9948781A 1981-06-25 1981-06-25 モ−ルドコイル Granted JPS582012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9948781A JPS582012A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 モ−ルドコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9948781A JPS582012A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 モ−ルドコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582012A JPS582012A (ja) 1983-01-07
JPS639737B2 true JPS639737B2 (ja) 1988-03-01

Family

ID=14248655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9948781A Granted JPS582012A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 モ−ルドコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582012A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276513A (ja) * 1985-09-27 1987-04-08 利昌工業株式会社 コンデンサ
DE59102531D1 (de) * 1991-03-21 1994-09-15 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer giessharzspule, sowie eine giessharzspule.
JP5259487B2 (ja) * 2009-05-15 2013-08-07 株式会社東芝 超電導コイル
JP5823116B2 (ja) 2010-11-15 2015-11-25 株式会社東芝 超電導コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582012A (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444627B1 (en) Aircraft fuselage structure and method of fabricating the same
US5223067A (en) Method of fabricating aircraft fuselage structure
JPH02299820A (ja) 分割マンドレル
JP2018202753A (ja) 炭素繊維強化樹脂部材の製造方法
CN110948907A (zh) 一种多层夹芯泡沫预制体树脂基天线罩成型方法
JPS639737B2 (ja)
GB2110736A (en) Stiffened panel of fibre reinforced plastics material
JPS645450B2 (ja)
JP5995516B2 (ja) 形状が整った縁部を有するフランジを備えた構造部材の製造方法
RU2623773C1 (ru) Способ изготовления панели с ребрами жесткости из полимерных композиционных материалов
CN110323050B (zh) 高压线圈、高压线圈制作方法与变压器
JPS63285808A (ja) 複合材殻構造物
JPS582011A (ja) モ−ルドコイル
JPS596512A (ja) モ−ルドコイルの製造方法
JPS639645B2 (ja)
JPS5891612A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
RU2017655C1 (ru) Способ изготовления оболочек протектора противообледенительной системы
JPS592313A (ja) モ−ルドコイルの製造方法
US20210068250A1 (en) Three-dimensional circuit assembly with composite bonded encapsulation
JPS59119814A (ja) 樹脂封止コイルの製造方法
JPH01259912A (ja) 熱硬化樹脂系複合材の成形方法
JP2777238B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JPH0714725A (ja) モールドコイルおよびその製造方法
JPS6342847B2 (ja)
JPH03282029A (ja) 積層ゴム製品の製造方法