JPH01259912A - 熱硬化樹脂系複合材の成形方法 - Google Patents

熱硬化樹脂系複合材の成形方法

Info

Publication number
JPH01259912A
JPH01259912A JP63088649A JP8864988A JPH01259912A JP H01259912 A JPH01259912 A JP H01259912A JP 63088649 A JP63088649 A JP 63088649A JP 8864988 A JP8864988 A JP 8864988A JP H01259912 A JPH01259912 A JP H01259912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
film
heatproof
sealant tape
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63088649A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Nishikuni
西国 春義
Yutaka Tagaya
多賀谷 豊
Noriaki Sugawara
菅原 憲明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP63088649A priority Critical patent/JPH01259912A/ja
Publication of JPH01259912A publication Critical patent/JPH01259912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3644Vacuum bags; Details thereof, e.g. fixing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3657Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing additional materials, e.g. permeable bleeder or breather sheets, cloths, blankets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱硬化樹脂系複合材の成形方法に係り、特に積
層時の製品余肉量を小さく、しかも製品板厚を均一化で
きるようにした熱硬化樹脂系複合材の成形方法に関する
〔従来の技術〕
一般に、航空機等の一次構造部材に適用される熱硬化樹
脂系複合材にあっては、薄い未硬化状態の複合材素材を
上下に積層し、これを加熱、加圧硬化して所望の形状の
製品を作り出すようにしている。ところで、従来の成形
方法では、加熱、加圧硬化させる際、積層品の°外周端
部より樹脂が流出し、積層品の端部の板厚が予定値より
薄くなってしまうという問題がある。
これを解消するために、従来、積層時の製品余肉量を大
きくしておき、板厚の薄くなった端部の部分を製品硬化
後に切断除去する方法、また積層品の外周に金属性のダ
ムを形成し、外周端部から流出する樹脂を少なくし、製
品硬化後に切断除去する寸法を少なくする方法(特開昭
60−11320号公報)などが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これら従来の成形方法では、いずれにし
ても予め大きな製品余肉量を考慮しなければならず、材
料コストが増大するという問題がある。また、航空機の
一次構造部材には炭素繊維強化複合材(CFRP)など
の難削材も含まれており、このような製品では、余肉分
を切断除去するのは困難な作業になり、切断工具などの
使用本数も増え、使用工具コストや積層作業コストが増
大するという問題がある。さらにまた、積層品の外周端
部から樹脂が流出するような従来の成形方法では、製品
の板厚が均一化されないという問題もある。
これに加えて、製品の板厚が10+mを越えるような厚
いものになると、流出する樹脂の量も増えるために、板
厚の薄くなる部分が広がり、積層品の製品余肉量をさら
に大きくしなければならないなどの問題も生じる。また
、これでは厚い製品を製作する場合には、薄い製品を製
作する場合に比べて材料コスト、使用工具コスト、積層
作業コストなどが大幅にアップしてしまうという問題も
生じる。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する
問題点を解消し、積層時の製品余肉量を小さく、しかも
製品板厚を均一化して、材料コスト、使用工具コスト、
積層作業コストなどを削減できるようにした熱硬化樹脂
系複合材の成形方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、積層冶具の上に
未硬化状態の複合材素材を積層し、この積層品の外周部
を囲うようにしかも上記積層品の端面に当接するように
ダムを配設し、このダムの上面に耐熱粘着性に優れるシ
ーラントテープを貼着するとともに、上記ダムと上記積
層治具との接合部に接合部を覆うように耐熱粘着性に優
れるシーラントテープを貼若し、上記積層品の上に耐熱
性に優れるフィルムを被せ、このフィルムの周縁をダム
の上面の上記シーラントテープに固着し、その上に、真
空バッグフィルムを被せ、この真空バッグフィルムの周
縁を上記積層治具の外周部上面に固着し、真空バッグフ
ィルムで覆った空間内を真空減圧し、加熱、加圧硬化す
ることを特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明によれば、積層品を加熱、加圧硬化するとき、ダ
ムの上面から流出する樹脂は、ダムの上面のシーラント
テープで抑えられ、またダムと積層治具との接合部から
流出する樹脂は、ダムと積層治具との接合部を覆うシー
ラントテープで抑えられ、これによって積層品の端部か
ら流出する樹脂の量は抑制される。
〔実施例〕
以下、本発明による熱硬化樹脂系複合材の成形方法の一
実施例を添附図面を参照して説明する。
第1図は積層が完了した未硬化状態の複合材素材を加熱
、加圧硬化する前の状態を示す斜視図、第2図はその断
面図である。
これらの図において、薄い未硬化状態の複合材素材1は
積層治具2の上に重ね合せて積層される。
この積層が完了したのちには、この積層品1の外周部を
囲うように、しかも積層品1の端面に当接するように、
それとほぼ同じ高さのダム3が配設される。また、この
ダム3の上面には耐熱粘着性に優れるシーラントテープ
5が貼着され、ダム3と上記積層治具2との接合部には
同様に耐熱粘着性に優れるシーラントテープ6が貼着さ
れる。さらに、積層品1の上にはフルロエチレンプロピ
レンなどの耐熱離型性に優れるフィルム7が被せられ、
このフィルム7の周縁は上記シーラントテープ5の上面
に固着される。
また、積層品1とダム3との接合面の数箇所には、ガラ
ス繊維などの通気糸8の一端が挿入され、この糸8の他
端はダム3の上を通して外に導出されて、積層治具2の
上に固設されたガラスクロスなどの耐熱通気材9に連結
される。これは、積層品1がフィルム7によって完全に
密閉されてしまうと、積層時に入込んだ空気が残存して
空洞となるため、この残存する空気を外部に排除する通
気経路を作るためである。なお、通気糸8と上記シーラ
ントテープ5.6とが直接接触すると、積層品1の加熱
硬化中に通気が不十分になることも考えられるため、間
に離型フィルムや耐熱粘着テープを使用すると効果的で
ある。
また、フィルム7の上にはガラスクロスなどの耐熱通気
材10が被せられ、その上には、ナイロンフィルムなど
の真空バッグフィルム11が被せられ、この真空バッグ
フィルム11の周縁は、積層治具2の上に貼着された耐
熱粘着性に優れるシーラントテープ12の上面に固着さ
れる。そして、真空バッグフィルム11で覆った空間内
は真空減圧され、その後、未硬化状態の積層品1は、加
熱、加圧硬化され、所望の形状に成形される。
しかして、本実施例によれば、積層品1を加熱、加圧硬
化するとき、積層品1の外周端部1aとダム3の内面と
は当接し、しかもダム3の上面から流出する樹脂はシー
ラントテープ5で、またダム3の下面と積層治具2との
間から流出する樹脂はシーラントテープ6で抑えられる
ので、結局、樹脂の流出は少なくなり、外周端部1aの
板厚が薄くなる寸法は小さくなる。
したがって、加熱、加圧硬化後の製品の板厚の均一化を
達成できるとともに、積層品サイズを製品サイズより極
端に大きくする必要がなく、すなわち製品余肉量を小さ
くすることができ、材料コスト、使用工具コスト、積層
作業コストなどを十分に削減することができる等の効果
を奏する。
また、現状の樹脂では加熱硬化中の粘度が数ボイズ程度
に低下するため、本発明によっても樹脂の流出を完全に
無くすことはできないが、加熱硬化中の粘度が数十ポイ
ズ程度に抑えられるような樹脂が開発されれば、この成
形方法を使用することにより積層品と製品とのサイズを
同じにすることができ、硬化後の端部の切断除去作業な
ど厄介な作業を省略することも可能になる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、積層
品を加熱、加圧硬化するとき、ダムの上面から流出する
樹脂は、ダムの上面のシーラントテープで抑えられ、ま
たダムと積層治具との接合部から流出する樹脂は、ダム
と積層治具との接合部を覆うシーラントテープで抑えら
れるので、積層品の端部から流出する樹脂の量は抑制さ
れ、したがって製品余肉量は小さく、しかも製品板厚は
均一化することができ、材料コスト、使用工具コスト、
積層作業コストなどを大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であって、積層が完了した未
硬化状態の複合材素材を加熱、加圧硬化する前の状態を
示す斜視図、第2図は第1図の■−■断面図である。 1・・・積層品、2・・・積層治具、3・・・ダム、5
.6・・・シーラントテープ、7・・・フィルム、8・
・・通気糸、10・・・通気材、11・・・真空バッグ
フィルム。 出願人代理人  佐  藤  −雄 /S 1 図 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 積層治具の上に未硬化状態の複合材素材を積層し、この
    積層品の外周部を囲うようにしかも上記積層品の端面に
    当接するようにダムを配設し、このダムの上面に耐熱粘
    着性に優れるシーラントテープを貼着するとともに、上
    記ダムと上記積層治具との接合部に接合部を覆うように
    耐熱粘着性に優れるシーラントテープを貼着し、上記積
    層品の上に耐熱性に優れるフィルムを被せ、このフィル
    ムの周縁をダムの上面の上記シーラントテープに固着し
    、その上に、真空バッグフィルムを被せ、この真空バッ
    グフィルムの周縁を上記積層治具の外周部上面に固着し
    、真空バッグフィルムで覆った空間内を真空減圧し、加
    熱、加圧硬化することを特徴とする熱硬化樹脂系複合材
    の成形方法。
JP63088649A 1988-04-11 1988-04-11 熱硬化樹脂系複合材の成形方法 Pending JPH01259912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088649A JPH01259912A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 熱硬化樹脂系複合材の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088649A JPH01259912A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 熱硬化樹脂系複合材の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259912A true JPH01259912A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13948665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088649A Pending JPH01259912A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 熱硬化樹脂系複合材の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525345A (ja) * 2004-02-25 2007-09-06 ザ・ボーイング・カンパニー エラストマの当て板を用いて、複合構成材を処理するための装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525345A (ja) * 2004-02-25 2007-09-06 ザ・ボーイング・カンパニー エラストマの当て板を用いて、複合構成材を処理するための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842670A (en) Molded vacuum bag for debulking and autoclaving laminates of complex shapes
US4822436A (en) Apparatus for debulking and autoclaving laminates of complex shapes
US3703422A (en) Polyaromatic resin faced honeycomb panel and method for making same
US4680216A (en) Method for stabilizing thick honeycomb core composite articles
JP4191343B2 (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
US7097731B2 (en) Method of manufacturing a hollow section, grid stiffened panel
CA2201981A1 (en) Dual purpose lay-up tool
JP2007511404A (ja) 大きな未硬化の複合積層板を移送する方法
ES2733356T3 (es) Procesamiento de bolsas de vacío de piezas de material compuesto que utiliza un conjunto de bolsas de vacío conformables
JPH06210640A (ja) 通気パッド
US4671837A (en) Process for forming composite molds to be used in the manufacture of composite parts
JP7018855B2 (ja) 修理パッチ、修理パッチの成形方法及び複合材の修理方法
EP0175510B1 (en) Vacuum bagging
JP4328579B2 (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
US5637272A (en) Method of manufacturing a multi-holed surface plate made of a composite material and a raw forming element of the composite material therefor
JP7036694B2 (ja) 修理パッチ及び複合材の修理方法
US2750312A (en) Method of fabricating laminated structures
JPH01259912A (ja) 熱硬化樹脂系複合材の成形方法
JP2023115678A (ja) 複合材の成形方法及び複合材の成形治具
KR102219960B1 (ko) 차량용 복합패널의 성형 및 접합 동시 가공방법
JP2020032581A (ja) プリフォーム賦形方法及び複合材成形方法
JP2004148700A (ja) 複合材製ラミネートシムとその製作方法
JP2004306455A (ja) 複合材料ハニカムサンドイッチ構造の製造方法
KR102577575B1 (ko) 복합 구조물들을 접합하기 위한 방법들 및 시스템들
JPH044112A (ja) 複合材の成形方法および成形型の成形方法