JPS645450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645450B2
JPS645450B2 JP9948881A JP9948881A JPS645450B2 JP S645450 B2 JPS645450 B2 JP S645450B2 JP 9948881 A JP9948881 A JP 9948881A JP 9948881 A JP9948881 A JP 9948881A JP S645450 B2 JPS645450 B2 JP S645450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
air duct
molded
forming material
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9948881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582013A (ja
Inventor
Yoshikazu Yokose
Koichi Hirakawa
Masatake Akao
Setsuo Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9948881A priority Critical patent/JPS582013A/ja
Publication of JPS582013A publication Critical patent/JPS582013A/ja
Publication of JPS645450B2 publication Critical patent/JPS645450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/322Insulating of coils, windings, or parts thereof the insulation forming channels for circulation of the fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐クラツク性及び冷却効率に優れ、か
つモールド処理作業性に優れた一次コイル、二次
コイル一体モールドコイルを得ることを目的とす
るものである。
従来のモールドコイルは、一次コイルと二次コ
イルが各々別にモールドされていた。この従来の
モールドコイルの製造にあたり、モールド用金型
は2個必要となり、また、そのモールド処理作業
も各々のコイルに必要となり、長時間を要してい
た。また、モールドコイルを変圧器として組立て
る作業において、2個のモールドコイル間のエア
ダクト間隙の均一な調整に長時間を要していた。
上記欠点を補う方法としては一次コイル及び二次
コイルを1個の金型で一体モールドすることが考
えられるが、機器用の小型変成器においては可能
であつても、配電用トランス(数KVA以上)に
おいては、そのコイル寸法の大きさよりモールド
コイルの耐クラツク性に問題が生ずると共に、そ
の発生熱量の大きさより冷却効率に問題が生じ、
その解決が大きな課題であつた。
本発明は一次及び二次コイルを一体にモールド
し、上記従来欠点を解消するもので、以下本発明
を添付図面を参照して説明する。第1図に示す如
く、内周表面全体及び外周表面全体に高強度繊維
材層3,4を設けた一次コイル1と、外周表面全
体に高強度繊維材層5を設けた二次コイル2との
間に、それぞれのコイル表面より一定距離の位置
でかつコイル周方向の数ケ所にエアダクト形成材
6を任意間隔をもつて設け、該間隔部7(第1図
の点線で囲つた部分)に離型性セパレータ8を第
2図に示す如くその周方向両端8aをエアダクト
形成材6にオーバラツプする如く、かつその上下
端8bをモールド後のコイル端面まで到達する如
く設け、該セパレータ8とエアダクト形成材6の
外表面に高強度繊維材層9を設けた後、一次及び
二次コイルを一体に樹脂モールドし、硬化後、エ
アダクト形成材6を抜き取り、第4図、第5図に
示す如く周方向に断続的なエアダクト6′を有す
るモールドコイル10を得る。または、第3図に
示す如く、エアダクト形成材6の間隔部7にエア
ダクト形成材6と隣接する如く溝形成材11,1
2をモールド後の上端及び下端位置よりその上下
方向先端間隔を十分有する如く設け、該上下溝形
成材11,12間の空間部に離型性セパレータ8
をその周方向両端8aがエアダクト形成材6にオ
ーバラツプし、かつその上下方向両端8bが溝形
成材11,12の対向先端部にオーバラツプする
如く設け、一次及び二次コイルを一体モールド後
に周方向に断続的なエアダクト6′とこれに隣接
する第7図に示す如き溝11′,12′を有するモ
ールドコイル10を得る。
上記構成において、一次コイル1の内周表面及
び外周表面全体に巻回される高強度繊維材層3及
び4は、一次コイルの巻枠材であると共に耐クラ
ツク補強材も兼ねる。この材料としては、機械的
強度を十分有していると共にモールド樹脂13と
の相溶性も必要であり、モールド樹脂13をエポ
キシ系とするとエポキシ系半硬化状態(Bステー
ジ)樹脂を含浸したガラスクロス、ポリエステル
クロス等のシート材が適している。
エアダクト形成材6は、モールドコイル10の
硬化後、抜き取るが、この材料としては離型性材
料、即ち、ポリ4フツ化エチレン(テフロン)、
ナイロンまたはナイロンをシリコーン離型剤処理
したもの、あるいは金属をシリコーン離型剤処理
またはテフロンコーテイングしたもの等が適す
る。
また第2図に示す離型性セパレータ8はエアダ
クト6′の存在しない部分、即ち一次コイル1と
二次コイル2がモールド樹脂層を介して接着する
部分を切り離し(化学的接着をしない)、応力緩
和することで耐クラツク性を向上させることに目
的がある。ゆえに、その構成は周方向両端8aが
エアダクト形成材6にオーバラツプし、かつその
上下方向両端8bは第6図の如くモールド後のコ
イル上下端面まで到達しており、一次コイル側と
二次コイル側間の確実な離型が生ずる。周方向両
端8aのオーバラツプ巾は5〜15mmが適当であ
り、5mm以下であれば周方向端部の離型効果が損
われることがあり、15mm以上となると後述する冷
却効率の低下をもたらす懸念がある。離型性セパ
レータ8の材料としてはモールド樹脂と接着しな
いことが必要であり、ポリ4フツ化エチレン(テ
フロン)、ポリエチレンテレフタレートもしくは
その少なくとも片面にシリコーン等の離型処理し
たフイルム及びシリコーンゴムシート等のいわゆ
る離型性材料が適するが、モールド樹脂13との
接着強度が長さ150mm、巾20mmの2枚のフイルム
を10mm重ね、この重ね代をモールド樹脂13で接
着し硬化した後の引張強度が10Kg以下となるもの
を使用すれば離型効果は確実であり、モールド樹
脂層13′にクラツクが発生することはないが、
上記引張強度が10Kgを越える場合は、まれにモー
ルド樹脂槽13′にクラツクが発生することがあ
る。
また、第3図に示すエアダクト形成材6間の周
方向間隔部7に位置し、エアダクト形成材6と隣
接する溝形成材11,12はエアダクト形成材6
と同材料が適する。この溝形成材11,12と共
に用いる離型性セパレータ8はその目的、材料共
に前述の第2図に示す離型性セパレータと全く同
一である。離型性セパレータ8はその周方向両端
8aは第2図のセパレータ8と同じくエアダクト
形成材6と5〜10mmオーバラツプし、その上下方
向両端8bは第3図に示す如く溝形成材11,1
2の対向先端部に5〜10mmオーバラツプして設け
る。オーバラツプ巾については第2図の場合と同
様である。
溝形成材11,12を設ける目的は、第2図に
示す如く溝形成材がなく、離型性セパレータ8を
モールドコイル端面まで到達させねばその離型効
果は望めないため、離型性セパレータ8は必ずモ
ールドコイル端面に露出することになり、このた
め特性には全く問題はないが、外観を一部損なう
懸念があり、これを解消することになる。即ち、
溝形成材11,12の使用に伴ない上記した如
く、離型性セパレータ8はモールドコイル10の
端面まで達せず、モールド後の溝11′,12′の
底部にオーバラツプするにとゞまり、モールドコ
イル端面に露出することはないと共に溝11′,
12′はエアダクト6の周方向に隣接しているた
め、あたかもエアダクト6が連続して全周に亘り
形成されている如く見え、美観を呈する。
一方、上記離型性セパレータ8をエアダクト
6′に沿つて全周に亘り介在させる方法が考えら
れるが、この場合の離型効果(耐クラツク向上効
果)は本発明と相違ないが、離型性セパレータと
モールド樹脂との間に離型層即空気層が発生する
ため、コイルで発生した熱がエアダクト6′へ放
熱する際、大きな熱抵抗となり、その冷却効率を
著しく低下させる。絶縁層を通る熱流に対する熱
抵抗は絶縁層厚さに比例し、絶縁層の熱伝導率及
び断面積に正比例するが、モールド樹脂層の厚さ
5mm、離型層(空気層)の厚さ0.2mmとし、断面
積一定、空気の熱伝導率0.025Kcal/m.h.deg絶
縁層(モールド樹脂)の熱伝導率を0.80Kcal/
m.h.degとして、二次コイル2よりエアダクト
6′までの熱抵抗を比較すると、離型性セパレー
タが全周に亘り設けられた場合は本発明に対し、
熱抵抗は2.3倍となり、その冷却効率低下の著し
さがわかる。故に本発明の如く、エアダクト6′
の存在しない部分のみに離型性セパレータ8を設
けることは、冷却効率を高め、その離型性セパレ
ータ8の介在部を極力小さくすること、即ちエア
ダクト6′の面積を大きくとることが冷却効率を
高める。
エアダクト形成材6及び離型性セパレータ8の
外周に巻回される高強度繊維材層9及び二次コイ
ル2の外周に巻回される高強度繊維材層5はいづ
れも耐クラツク補強材であり、その材料としては
ガラスクロス、ポリエステルクロス等のテキスタ
イル材がモールド樹脂の含浸性の点より適する。
以上の絶縁処理を行つた後、一括して1個の金
型を装着し、モールド樹脂13によりモールド
し、硬化工程を終えた一次及び二次コイル一体の
モールドコイル10はエアダクト形成材6を抜き
取り、周方向に断続的なエアダクト6′を有する
か或いはエアダクト形成材6及び溝形成材11,
12共に抜き取り、周方向に断続的なエアダクト
6′とこれに隣接する溝部11′,12′を有しあ
たかも連続的なエアダクトを有する如きモールド
コイル10を得る。モールド樹脂としては、無機
質充填剤を混入したエポキシ樹脂が適する。
本発明により得た一次及び二次コイル一体のか
つ、エアダクト6を有するモールドコイル10
は、特性としては二次コイル両面の高強度繊維材
層(FRP層)3及び4、エアダクト6′及び離型
性セパレータ8外周の高強度繊維層9及び二次コ
イル外周の高強度繊維材層5のモールド後の
FRP層化により、コイル1及び2とモールド樹
脂13間に発生する内部応力に起因するクラツク
発生を防止し、一方、離型性セパレータ8により
一次コイル側と二次コイル側を化学的に非接着と
し、一次コイル1と二次コイル2に狭まれるモー
ルド樹脂層13′に発生する複雑な内部応力発生
を完全に抑制し、クラツク発生を防止していると
共にエアダクト6′と部分的なセパレータ8によ
り冷却効率を向上している。また製造工法上は、
金型及びモールド工数が従来の半分となり、また
トランスとしての組立工数も1個のコイルとして
扱えるため、従来の一次モールドコイル、二次モ
ールドコイル間のエアダクト巾調整が不要となり
非常な時間短縮を可能とする。
以下に実施例を示す。
実施例 1 内周面全体及び外周面全体にエポキシ系半硬化
樹脂含浸ガラスクロス層3及び4を巻回した一次
コイル1と、外周表面全体にガラスクロス5を巻
回した二次コイル2との間に、一次コイル1より
2mm、二次コイル2より5mmの位置にコイル周方
向の4ケ所にテフロン製エアダクト形成材6を30
mm間隔をもつて設け、該30mmの4ケ所の間隔部7
(第1図の点線部)の二次コイル側にシリコーン
離型処理したポリエチレンエレフタレートフイル
ム製のセパレータ8をその周方向両端8aをエア
ダクト形成材6に10mmオーバラツプし、かつその
上下端8bはモールド後のコイル端面まで達する
長さで設け、該セパレータ8とエアダクト形成材
6の外表面にガラスクロス9を巻回した後、上記
構成物を一括して1個の金型を装着し、石英粉を
充填した酸無水物硬化型エポキシ樹脂によりモー
ルド硬化後、エアダクト形成材6を抜き取り、周
方向に断続的な4つのエアダクト6′を有する一
次及び二次コイル一体のモールドコイル10を得
る。
実施例 2 実施例1において、エアダクト形成材6の4ケ
所の周方向間隔部7にエアダクト形成材6と隣接
する如く、エアダクト形成材の約1/6の高さを有
するテフロン製の溝形成材11,12をモールド
後の上端及び下端にあたる位置より設け、該上、
下溝形成材11,12間の空間部の二次コイル側
にシリコーン離型処理したポリエチレンテレフタ
レートフイルム製のセパレータ8をその周方向両
端8aがエアダクト形成材6に10mmオーバラツプ
し、かつその上下方向両端8bが溝形成材11,
12に10mmオーバラツプする長さで設けてモール
ドし、硬化後は周方向に断続的な4つのエアダク
ト6′とこれに隣接する4つの溝11′,12′を
有し、あたかも連続的なエアダクトを有する外観
を呈する一次及び二次コイル一体のモールドコイ
ル10を得る。
以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、耐クラツク性及び冷却性に優れ、生産性も良
好なモールドコイルが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のモールドコイルの絶縁構成を
示す平面図、第2図は本発明の第1の実施例にか
かるエアダクト形成材とセパレータの位置関係を
示す斜視図、第3図は本発明の第2の実施例にか
かるエアダクト形成材とセパレータの位置関係を
示す斜視図、第4図は本発明にかかるモールドコ
イルの一部を断面にて示す平面図、第5図は第4
図のA−A′線における断面図、第6図は本発明
の第1の実施例にかかり第4図のB−B′線にお
ける断面図、第7図は本発明の第2の実施例にか
かり第4図のB−B′線における断面図である。 1……一次コイル、2……二次コイル、3,
4,5,9……高強度繊維材層、6……エアダク
ト形成材、6′……エアダクト、7……間隔部、
8……セパレータ、10……モールドコイル、1
1,12……溝形成材、11′,12′……溝、1
3……モールド樹脂、13′……モールド樹脂層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電磁コイルを樹脂モールドするにあたり、内
    周表面全体及び外周表面全体に高強度繊維材層を
    設けた一次コイルと、外周表面全体に高強度繊維
    材層を設けた二次コイルとの間に、それぞれのコ
    イル表面より一定距離の位置で、かつコイルの周
    方向の数ケ所にエアダクト形成材を任意間隔をも
    つて設け、該間隔部に離型性セパレータをその周
    方向両端をエアダクト形成材にオーバラツプする
    如く設け、該セパレータとエアダクト形成材外表
    面に高強度繊維材層を設けた後、一次及び二次コ
    イルを一体に樹脂モールドし、硬化後、エアダク
    ト形成材を抜き取り、周方向に断続的なエアダク
    トを形成することを特徴とするモールドコイルの
    製造方法。 2 エアダクト形成材の間隔部にエアダクト形成
    材と隣接する如く、溝形成材をモールド後の上端
    及び下端位置よりその上下方向先端間隔を十分有
    する如く設け、該上下溝形成材間の空間部に離型
    性セパレータをその周方向両端がエアダクト形成
    材にオーバラツプし、かつその上下方向両端が溝
    形成材の対向先端部にオーバラツプする如く設
    け、モールド後に周方向に断続的なエアダクトと
    これに隣接する溝部を形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のモールドコイルの製
    造方法。 3 離型性セパレータ材料として、モールド樹脂
    との接着強度が長さ150mm、幅20mmの2枚のフイ
    ルムを10mm重ね、その重ね代をモールド樹脂で接
    着し、硬化した後の引張接着強度が10Kg以下とな
    るものを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載のモールドコイルの製
    造方法。
JP9948881A 1981-06-25 1981-06-25 モールドコイルの製造方法 Granted JPS582013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9948881A JPS582013A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 モールドコイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9948881A JPS582013A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 モールドコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582013A JPS582013A (ja) 1983-01-07
JPS645450B2 true JPS645450B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=14248683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9948881A Granted JPS582013A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 モールドコイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582013A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103107007A (zh) * 2012-11-14 2013-05-15 苏州爱知电机有限公司 一种漏感变压器
US20150109090A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Hammond Power Solutions, Inc. Electrical transformer with a shielded cast coil assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60945B2 (ja) * 1978-07-10 1985-01-11 三菱電機株式会社 ダクト付コイルの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582013A (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645450B2 (ja)
JPS582012A (ja) モ−ルドコイル
JP3093301B2 (ja) 樹脂モールドコイルとその製造方法
JP3374643B2 (ja) 樹脂モールドコイル
JPS5946014A (ja) 乾式変圧器巻線
JPS6199311A (ja) 樹脂モールドコイル
JPS6342843B2 (ja)
JPH0645137A (ja) 電磁石用コイルおよびその製造方法
JPS592313A (ja) モ−ルドコイルの製造方法
JPS59119814A (ja) 樹脂封止コイルの製造方法
JPS6342847B2 (ja)
JPH0714725A (ja) モールドコイルおよびその製造方法
JPS5891612A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JP2656381B2 (ja) 電磁石用コイルの製造方法
JPS639645B2 (ja)
JPS605206B2 (ja) 電気機器コイルおよびその製造方法
JPH01151217A (ja) プリプレグ方式によるモールドコイルの成形方法
JP3807839B2 (ja) 樹脂モールドコイルの製造方法
JPS6257084B2 (ja)
JP2777238B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JPS6136688B2 (ja)
JPS63142623A (ja) 乾式変圧器巻線の製造方法
JPH01238004A (ja) 樹脂モールドコイルおよびその製造方法
JPS63172415A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS63174307A (ja) モ−ルドコイルの製造方法