JPS60945B2 - ダクト付コイルの成形方法 - Google Patents

ダクト付コイルの成形方法

Info

Publication number
JPS60945B2
JPS60945B2 JP8379478A JP8379478A JPS60945B2 JP S60945 B2 JPS60945 B2 JP S60945B2 JP 8379478 A JP8379478 A JP 8379478A JP 8379478 A JP8379478 A JP 8379478A JP S60945 B2 JPS60945 B2 JP S60945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
duct
forming
resin
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8379478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5511340A (en
Inventor
栄之資 足立
宏 寺谷
二郎 福島
和男 安田
文彦 佐藤
和男 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8379478A priority Critical patent/JPS60945B2/ja
Publication of JPS5511340A publication Critical patent/JPS5511340A/ja
Publication of JPS60945B2 publication Critical patent/JPS60945B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変圧器コイル等の製造方法に係り、特に樹脂モ
ールド形変圧器コイルの放熱用ダクト成形方法の改良に
関するものでる。
変圧器コイルはその大容量化が進むにしたがって体積が
増し、運転時の内部発熱の放散が難かしくなる。
そこで一般に大容量コイルにはダクトを設け熱放散し易
い状態にコイルを巻回しており、その具体例として以下
従来のダクト形成法を樹脂モールド変圧器コイルに採用
した場合について説明する。第1図において1は巻蕊、
2は内側コイル、3は外側コイル、4はこれら両コイル
間に設けたスベーサ、5はこのスベーサによって形成さ
れた放熱用ダクトで、これは次のように構成される。
すなわち先ず巻蕊1上に内側コイル2を巻回した後、外
側コイル3の巻回時に例へばガラスポリブタジェンから
成るスベーサ4を等間隔に内側コイル2の上におき、外
側コイル3の巻回により固定していく。そして外側コイ
ル3の巻回終了後にこれを巻蕊1ごと樹脂含浸を行い、
その後例へば第2図のように回転装置6にセットし加熱
炉中で全体を回転させながら熱硬化させる。以上が従来
のダクト形成法であるが「 この方法では樹脂の含浸時
にダクト5内に樹脂が入っているので、上言己回転装置
6に全体をセットして加熱する際には予め布等を上記ダ
クト5内に通して該部の樹脂を完全に排除しなければな
らないのであるが、含浸樹脂の早急な熱硬化処理を観点
から時間的余裕が少く、ためにダクト5内に残った若干
の樹脂はそのまま硬化してダクト5の一部を塞ぐ結果と
なる。
またこの従来例ではスベーサ4の材料としてガラスポリ
ブタジェンを使用しているが「上記加熱硬化処理時の収
縮に両コイル2,3間のこのスベーサ4が追従できず、
これがためスベーサにクラツクを生ずる場合がいよいよ
でた。以上は金型を使用しない場合の従来の問題点であ
ったが、金型を用いる場合には離型処理をした7ーパー
付きの複数の金型片をコイル相互間に仮埋設し、樹脂の
注入硬化後にこれを抜いて該部に所定のダクトを形成す
るのであるが、この方法においては埋設金型片の引抜き
が比較的困難であるばかりでなく、離型処理やコイル相
互間への埋設に手間がかかる等の問題点がある。本発明
は上記従来の欠点を除去しようとするもので以下この発
明の一実施例について説明する。
すなわち、第3図において7は熱膨張係数が大でかつ雛
型性の良い例へばポリプロピレン、ポリエチレン、フッ
素樹脂あるいはァセタール樹脂等から成るダクト形成捧
、8はポリエステル不織布等から成る絶縁マット片、9
は仮止め用粘着テープで、この粘着テープ9の粘着面側
に上記ダクト形成棒7と絶縁マット片8とが交互に連接
状態に仮止めされて第4図に示すように内側コイル2上
に巻きつけ、その上から外側コイル3を巻回しながら、
その都度仮止め用の上記粘着テープ9をとまずしてゆく
。このようにして外側コイル3に巻回後上記ダクト形成
棒7を付けたまま上記従来の場合のように樹脂含浸を行
い、同様の回転装置6上にセットして加熱炉中で熱硬化
させるものである。上記の熱硬化過程においてはダクト
形成捧7は熱側彰張によってその径は大きくなり、一方
両コイルに含浸された樹脂は上記形成蓬7が大きくなっ
た状態で硬化する。したがって硬化後の常温状態では上
記形成捧7は大きく収縮するので、これを簡単に抜き取
ることができる。またスベーサの役目をする絶縁マット
片8には内外コイル2,3と同じ条件で同じ樹脂が含浸
してこれらが一体化されるので上記従来のようにスベー
サ4に相当するマット片8に内部応力が生ずることなく
、したがって熱硬化処理後にこのマット片8にクラック
が生ずるようなことはない。この発明によるダクト成形
方法によるときは上述の理由により当該ダクト内に余剰
樹脂が残る心配はなく、均一な所望の形状のダクトが容
易に得られ、またスベーサの役目をするマット片にクラ
ックを生ずることもないのでそれだけ製品の信頼性向上
になるものである。
なおダクト形成棒に離型性の悪いポリアミド樹脂等を用
いねばならない場合は、フッ素樹脂またはシリコーンコ
ーテングなどの離型処理をするか、あるいはダクト形成
捧に熱収縮性チューブをかぶせ収縮させた後にこれを抜
き取るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダクト付コイルを示す斜視図、第2図は
加熱炉中の回転装置にコイルをセットした状態の正面図
、第3図はダクト形成捧と絶縁マット片を交互に粘着テ
ープ上に連接状態に仮止めした巻装前の帯状間隔体の斜
視図、第4図は第3図の間隔体を内側コイル上に巻きつ
けた状態の側面図である。 なお図中1は巻蕊、2は内側コイル、3は外側コイル、
7はダクト形成捧、8は絶縁マット片、9は粘着テープ
を示す。多ー凶 多Z図 多J図 多4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粘着テープ上に交互に連接状態に貼着された熱膨張
    性ダクト形成捧と絶縁マツト片から成る帯状間隔体を、
    巻蘂上の内側コイル上に巻付け、その上に外側コイルを
    巻装しこれらを熱硬化性樹脂液中に浸漬して熱硬化性樹
    脂を含浸せしめ、その後加熱し、熱硬化後に収縮した上
    記ダクト形成捧を引抜くようにしたダクト付コイルの成
    形方法。 2 内側コイルと外側コイル間のダクト形成捧をポリプ
    ロピン、ポリエチレン、フツ素樹脂あるいはアセタール
    樹脂等の良離型性を有する材料から構成した特許請求の
    範囲第1項記載のダクト付コイルの成形方法。 3 内側コイルと外側コイル間のダクト形成捧に、シリ
    コンあるいはフツ素樹脂等の離型助成層を予め形成させ
    た特許請求の範囲第1項載のダクト付コイルの成形方法
    。 4 内側コイルと外側コイル間のダクト形成捧に、予め
    熱収縮性皮膜層を設けた特許請求の範囲第1項記載のダ
    クト付コイルの成形方法。
JP8379478A 1978-07-10 1978-07-10 ダクト付コイルの成形方法 Expired JPS60945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8379478A JPS60945B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 ダクト付コイルの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8379478A JPS60945B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 ダクト付コイルの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5511340A JPS5511340A (en) 1980-01-26
JPS60945B2 true JPS60945B2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=13812546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8379478A Expired JPS60945B2 (ja) 1978-07-10 1978-07-10 ダクト付コイルの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60945B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720125U (ja) * 1980-07-07 1982-02-02
JPS582013A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドコイルの製造方法
JPS5842214A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Mitsubishi Electric Corp 合成樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS592313A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nissin Electric Co Ltd モ−ルドコイルの製造方法
US7174680B2 (en) * 2002-05-29 2007-02-13 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5511340A (en) 1980-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271116A (en) Composite structure
JPS60945B2 (ja) ダクト付コイルの成形方法
JPH0374903B2 (ja)
US4287663A (en) Reinforced plastic container with an integral heating element and a method of forming the same
JP2722722B2 (ja) ボビンの製造法
WO1992008594A1 (en) A method and an apparatus for the manufacture of moulded components on thermally expandable cores
JP3112699B2 (ja) 管状体とその製造方法
JPS592313A (ja) モ−ルドコイルの製造方法
JPS6242512Y2 (ja)
JPS5891612A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS6239224A (ja) 複合材料製パイプの製造方法
JPS603543Y2 (ja) モ−ルドコイル
JPH0751639B2 (ja) 紐状又は棒状プリプレグ中空体
JPS6357227B2 (ja)
JP3807839B2 (ja) 樹脂モールドコイルの製造方法
JPS6347614B2 (ja)
JPH0367638A (ja) Frpパイプの製造方法
JPS59151409A (ja) モ−ルドコイル
JPS6212649B2 (ja)
JPS6120731A (ja) 管状成形体
JPH09239857A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPS61180552A (ja) コイルの外装処理方法
JPS61266234A (ja) 繊維強化プラスチツクス製角形曲がりパイプの製造方法
JPS5945117A (ja) 弯曲管の成形方法
JPS6132975B2 (ja)