JPS5945117A - 弯曲管の成形方法 - Google Patents

弯曲管の成形方法

Info

Publication number
JPS5945117A
JPS5945117A JP57155712A JP15571282A JPS5945117A JP S5945117 A JPS5945117 A JP S5945117A JP 57155712 A JP57155712 A JP 57155712A JP 15571282 A JP15571282 A JP 15571282A JP S5945117 A JPS5945117 A JP S5945117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
resin
tube
prepreg
core pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57155712A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yamada
山田 鑛三
Takayuki Tanaka
孝之 田中
Yasuo Furukawa
古河 康雄
Hideaki Hirokawa
広川 秀章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Toho Beslon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd, Toho Beslon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP57155712A priority Critical patent/JPS5945117A/ja
Publication of JPS5945117A publication Critical patent/JPS5945117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は弯曲管の表面を繊維強化熱硬化性樹脂(以下F
RPと記す)にJ:って補強するための成形方法に関す
るものである。
従来、直管の表面をFRPによって補強する際には、芯
管の外層にプリプレグを積層したのち更にその外側(外
層)を離型性を有するプラスチックフィルム等を適宜張
ツノをかけて巻回し所定温度で加熱硬化を行なう、いわ
ゆるテープラッピング法が知られている。
しかしながら弯曲管にこのテープラッピング成形方法を
用いると弯曲部にお(プるラッピング環等により、成形
物に肉厚斑、表面のシワ、繊維配向の乱れ等が生じやす
い等の欠点がある。
又熱収縮性チューブを使用する成形方法もデユープの微
妙な収縮斑や弯曲部でのチューブの沿いの不均一性等、
更に弯曲管の外周と内周との曲率の差により内周にシワ
を生じやすい等、いずれの方法も均一な成形物をjqる
ことはむずかしい。
ぞこて、本発明者等はこのような問題を解決づ−るため
に種々検討した結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は、弯曲管の表面をFRPで補強する
ための成形方法に関するものであり、詳しくは芯管の外
層にプリプレグを配したのら、芯管を微細孔を有する熱
収縮性チューブに挿入し、所定温度で熱処理することに
にり該デユープの収縮と熱硬化を行なうことを特徴とす
る成形方法である。
本発明は微細孔を有する熱収縮性デユープを使用するた
め、所定温度で加熱硬化処理を行なう際、微細孔がチュ
ーブの収縮の均一化を促進し、芯管に積層されたプリプ
レグとデユープとの界面に剪断力が作用Vず、このため
肉厚が均一になり、繊維の配向の乱れが少なく、しかも
内周にはシワが生ぜず外観の良好な機械的性能に優れた
成形物を得ることが可能になった。
本発明において使用する熱収縮性チューブとしては、熱
可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂、へBS樹脂、ポリオレフィン系
樹脂、ポリフッ化エチレン樹脂、シリコン樹脂、(?ロ
ファン、セルロース・アセテート等からなるものが用い
られる。次にプリプレグの形態としては、炭素繊軒1、
ガラス繊維、炭化ケイ素S!紐、ボロン繊組、アラミド
繊維等の補強繊維であって、これら繊維のフィラメント
、ストランド、一方向配列体(UD)、不織布、フェル
ト、織物、編物、組紐等に熱硬化性樹脂、例えばエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポ
リイミド樹脂、フラン樹脂等を含浸させたものである。
本発明において使用する熱収縮性チューブの微細孔とは
通常直径1.5nv以下のいわゆるピンホールであって
 1〜30ケ/ cm’程度のものが好ましい。
ピンホールの直径が1.5mm以上の場合とか、ピンホ
ールの数が千ケ/ cm’未満あるいは30ケ/cm’
以」二では最終的に良好な成形物を1qることはむずか
しい。
本発明において使用する熱収縮性チューブの材質および
熱硬化性樹脂の種類を考慮した熱処理条件がピンボール
の直径および単位面積当りの数とともに重要である。
以下本発明方法を実施例により説明する。
実施例1゜ 外径24 rn m 、厚さ2mm 、長さ約400+
nmのアルミニウム系合金製自転車用ハンドル芯材を、
エポキシ樹脂を含浸さぜた炭素繊維からなる組紐(5層
、厚さ 1 、 Omm )内に入れて補強し、次いで
この補強芯材を微細孔(孔径0.9mm、  1ケ/c
m’ )を有するシリコン樹脂製熱収縮性チューブ内に
挿入したのち、80℃で30分間、更に 135℃で9
0分間熱処理して、該チューブを収縮させるとともにエ
ポキシ樹脂を硬化させた。
その結果炭素繊維組紐にて補強された自転車用ハンドル
は外観も良好であり、機械的性能も静的荷重60 k 
g、振動試験(8kOX片側) 90,000回に耐え
ることができた。
比較例1゜ 実施例1と同様の方法で、同一仕様の自転車用ハンドル
を補強し、該ハンドルを微細孔(ピンホール)のない通
常のシリ−1ン樹脂製熱収縮性チユーブ内に挿入し、同
一条件で熱処理してエポキシ樹脂を硬化させた。
その結果曲管部分の外周と内周との曲率の差によりチュ
ーブの収縮斑等が生じ、内周にシワが発生するとともに
強化材m、mの配向の乱れが認められた。
=5= 更にその機械的性能も静的荷重40kg、振動試験(8
kgx片側) 50,000回と著しく劣ったものとな
った。
実施例2゜ 外径20mm、厚さ2mm 、長さ約2.Om 、曲率
半径1.5mのアルミニウム系合金製曲管芯材の表面に
エポキシ樹脂を含浸してプリプレグ化した炭素#&随一
方向配列体を配した後、該芯材を微細孔(孔径0,9m
m、1個/am’)を有するポリ塩化ビニル樹脂製熱収
縮性チューブ内に挿入した。次いで80℃で30分間、
更に135℃で90分間熱処理してエポキシ樹脂を硬化
させた。
その結果、炭素41i elf強化樹脂によって補強さ
れた曲管は強化材である炭素繊維の配向の乱れやシワが
なく、外観の良好な機械的性能に優れたものであった。
−6=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繊維強化熱硬化性樹脂で外層を補強された弯曲管の製造
    において、芯管の外層にプリプレグを配したのち、芯管
    をピンホールを有する熱収縮性チューブに挿入し、次い
    で所定温度に加熱し、該チューブを収縮させるとともに
    樹脂を硬化させることを特徴とする弯曲管の成形方法。
JP57155712A 1982-09-07 1982-09-07 弯曲管の成形方法 Pending JPS5945117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155712A JPS5945117A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 弯曲管の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155712A JPS5945117A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 弯曲管の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945117A true JPS5945117A (ja) 1984-03-13

Family

ID=15611846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57155712A Pending JPS5945117A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 弯曲管の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863536A (en) * 1985-05-22 1989-09-05 Raychem Gmbh Method of encapsulating an electrical components
FR2665107A1 (fr) * 1990-07-30 1992-01-31 Glaenzer Spicer Sa Procede de fabrication d'un arbre de transmission en materiau composite et arbre fabrique selon le procede.
EP0501959A1 (en) * 1989-11-21 1992-09-09 Carbon Fiber Products, Inc. Method of producing a cohesive finish on composite materials

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863536A (en) * 1985-05-22 1989-09-05 Raychem Gmbh Method of encapsulating an electrical components
EP0501959A1 (en) * 1989-11-21 1992-09-09 Carbon Fiber Products, Inc. Method of producing a cohesive finish on composite materials
FR2665107A1 (fr) * 1990-07-30 1992-01-31 Glaenzer Spicer Sa Procede de fabrication d'un arbre de transmission en materiau composite et arbre fabrique selon le procede.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO831002L (no) Fremgangsmaate til fremstilling av fiberforsterkede gjenstander
KR880010271A (ko) 복합 파이프의 제조방법
JPS5945117A (ja) 弯曲管の成形方法
JPS6321608B2 (ja)
JP4227299B2 (ja) 繊維強化プラスチック製フランジ付き管状品の製造方法
JPS649934B2 (ja)
JPS649933B2 (ja)
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
JPH06278671A (ja) 自転車フレーム用繊維強化熱硬化性樹脂製パイプ及びその製造方法
JPH0147761B2 (ja)
JPH04364929A (ja) 複合材の成形方法
JP3541756B2 (ja) 中空構造曲物の成形方法
JPH04151232A (ja) 繊維強化プラスチック製角パイプの製造方法
JPS6347614B2 (ja)
JPS6287332A (ja) 繊維強化プラスチツク製伝動軸の製造法
JPH02141229A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製曲管の成形方法
JPS6033520A (ja) 繊維強化光ファイバ並びにその製造方法
JP2652244B2 (ja) 金属管付き繊維強化樹脂管
JPS62244622A (ja) 熱可塑性樹脂と補強繊維とからなる複合成形品の製造方法
JPS61230925A (ja) 中空繊維強化プラスチツクの製造方法
JPH05293908A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂パイプの製造方法
JPS635247B2 (ja)
JPH03166937A (ja) 軸状複合部材およびその製造方法
JP2830441B2 (ja) パイプの製造方法
JPH0524042A (ja) パイプ状複合材料、パイプ状プリプレグ、及びそれらの製造法