JPS6397265A - 発泡成形体の製造方法 - Google Patents

発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS6397265A
JPS6397265A JP24207686A JP24207686A JPS6397265A JP S6397265 A JPS6397265 A JP S6397265A JP 24207686 A JP24207686 A JP 24207686A JP 24207686 A JP24207686 A JP 24207686A JP S6397265 A JPS6397265 A JP S6397265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
foamed resin
resin layer
paint
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24207686A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Terasawa
勇 寺澤
Makoto Yokota
誠 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP24207686A priority Critical patent/JPS6397265A/ja
Publication of JPS6397265A publication Critical patent/JPS6397265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発泡成形体の製造方法に係り、このような発泡
成形体は、例えば、自動車内装品として、ガーニッシュ
類、コンソール、クラスター、アームレスト、ドアグラ
ブ等に適する。
〔従来の技術〕
従来、発泡層を有する成形体の製造方法として次のもの
がある。
(1)予め、発泡樹脂シートと貼り合わされている塩化
ビニルレザー、合成皮革、布などの表皮材料を、基材の
形状に合わせて裁断、縫合し、巻き込む方法。
(2)塩化ビニル樹脂、ABS樹脂などのシートを真空
成形して表皮部を構成した後、基材との間に発泡組成物
を注入し、固化させる方法。
(3)塩化ビニルプラスチゾルを金型に充満させた後排
出して、金型内面に残存するプラスチゾルを加熱してゲ
ル化溶融させて、スキン層を形成し、次に発泡組成物を
注入し、固化させる方法。
(4)熱可塑性樹脂粉末を金型内に装填し、加熱して焼
結層(スキン層)を形成し、次に発泡剤と熱可塑性樹脂
の混合粉末を前記焼結層の内側に装填、付着し、再び金
型を加熱して第2焼結層(発泡層)を形成する方法(特
公昭42−11510号公報)。
(5)インテグラルフオームドウレタンを使用する方法
(英国特許第1108426号等)。
〔発明が解決しようとする問題点) 上記(1)の方法は裁断、縫合などの手作業工程が多く
、省力化が困難である。
上記(2)の方法は真空成形された表皮を発泡用型に装
着する時に曲弦部にしわや折返しの跡が残る。
また凹凸部や複雑な形状の部分では予めシートに付与さ
れたシボまたは模様が真空成形時に喪失する。さらにシ
ートの伸びによって曲弦部では肉厚が薄くなる。
上記(3)の方法はプラスチゾルの注入・排出、発泡組
成物の注入・固化という複雑な工程になり、また、プラ
スチゾルの粘度が不安定なため表皮の肉厚が厚くなりソ
フト感が悪くなる。
上記(4)の方法は2種類の熱可塑性樹脂粉末を使用し
ているため、粉末の装填・焼結工程を2回行なわなけれ
ばならず、また表皮層を形成する際に必要以上に樹脂粉
末が型に付着し、肉厚が厚く、ソフト感が劣り、さらに
必要以上に肉厚となるため、樹脂粉末を余分に消費する
上記(5)の方法は発泡体の密度差による表皮形成機構
のため、生成表皮は表面に微細なピンホールがあり、日
光その他によって劣化するため、一般に耐候性のよい塗
料塗布が必要になる。
また上記(1)〜(5)までは、塗装工程に較べれば、
全て非常に繁雑な工程を必要としている。
また(2)〜(5)では高価な型を必要とする。
〔問題点を解決するための手段および作用効果〕本発明
は、上記の如き従来技術の問題点を解決するために、液
状樹脂を機械的泡立て法により発泡させ、それを基材の
表面にスプレー塗布して発泡樹脂層を形成し、次いで該
発泡樹脂層の表面に装飾を施すことを特徴とする発泡成
形体の製造方法を提供する。
この方法によれば、塗装という簡単な工程で発泡樹脂層
を形成できる。また、高価な型を必要とせず、成形時間
を短縮することができる。
本発明によれば、基材上に発泡樹脂層を形成した後、表
面の装飾として、発泡樹脂層の表面に模様塗料ビーズ入
り塗料を塗布したり、あるいは植毛を施すことができる
図面を参照して本発明の方法を詳細に説明する。
第1図は基材に発泡樹脂をスプレー塗布する様子を表わ
す。ミキサー(泡立て機)1中に液状状態の樹脂2を入
れ、攪拌翼で泡立て、それをスプレーガン3に送り、そ
してスプレーして基材4の表面に塗布する。
ここに液体状態の樹脂とは、溶液、エマルジョン、2液
硬化型の液体樹脂などを指し、反応、加熱硬化、乾燥な
どにより固体状態となるものをいう。本発明の方法で発
泡層を形成する樹脂は機械的泡立て法により発泡される
ことを特徴とし、発泡剤を必要としない。また、攪拌泡
立て時の泡を安定化させる整泡剤などの他、一般に樹脂
に混合される添加剤例えば安定剤、紫外線吸着剤、着色
荊等が含まれていてもよい。
液体状態の樹脂を機械的に泡立てるミキサーとしてはオ
ークスミキサ−、ホバートミキサーなどのほか、少量で
あれば家庭用泡立て器などを用いてもよい。ここに機械
的泡立てとは化学的発泡剤によるのではなく攪拌翼など
の機械的手段を用いて発泡させることを指称する。
基材4上にスプレー塗布された発泡樹脂は乾燥すること
によって発泡樹脂層を形成する。
第2図はこうして形成された発泡層5の表面に模様塗料
またはビーズ入り塗料を塗布する様子を表わす。模様塗
料とは硬化時に樹脂が縮んでしわを生じたり (チヂミ
塗料)、樹脂のスプレー吐出状態を断続的にして模様を
生じさせたり、硬化時に樹脂にひびわれを生じさせるこ
とによって模様を付する塗料を指称し、チヂミ、ハンマ
ー打痕様、レザー状凹凸、大理石状、石目、乱糸雲状な
どの塗料が知られている。また、ビーズ入り塗料とは特
公昭51−10251号公報に開示されたものに代表さ
れる粒径数μm〜数百μmの微粒子を樹脂パインダーと
混合して塗料としたもので、表面にビロード状の外観を
与える。このような模様塗料あるいはビーズ入り塗料6
をスプレーガン7から吐出し、発泡層5の表面に塗布す
ることによって表面に装飾面8が形成される。
第3図は発泡層表面に植毛を施す様子を表わす。
植毛操作は従来行なわれている方法に従うことができる
。自動車用途では、ナイロンパイルが耐候性の点で好ま
しい。また、レーヨン、ポリエステル、アクリル等のパ
イルも場合に応じて種々使われる。
植毛用接着剤は特別に限定されないが、下層が軟質発泡
層である場合には、そのクッション性に追随できる柔軟
性のある接着剤、例えば、ウレタン系接着剤が好ましい
なお、発泡樹脂を基材上に塗布後、樹脂の乾燥をまつこ
となく、直ちに植毛したり、あるいはビーズ人塗料、模
様塗料を塗布してもよい。特に植毛の場合、硬化、乾燥
が完全に行なわれる前に、つまり粘着力を有するうちに
植毛すれば、接着剤を省略することも可能となる。
こうして基材の上に発泡層を有し、その上に装飾面を有
する発泡成形体が得られる。
〔実施例〕
液体状樹脂の主剤(成田薬品工業■メカニカルフロス原
液MF−8)を3分間ハンドミキサー(ナショナル類M
K−H1)で攪拌して泡立て、次いで硬化剤の5I−1
6P (成田薬品工業■)を混合し、30秒間同様に攪
拌して泡立てた。
それから、高粘度塗料用スプレーガン(岩田塗装機工業
@ W I DER−703)を用いて上記の泡立てし
た樹脂をABS製平板基材(200X 200 龍)に
塗布した。
常温で30分間放置後、乾燥した発泡樹脂層の表面にビ
ーズ入り塗料(大橋化学工業■、ラビ塗料(M)(F)
ブラウンWA)を塗布した。
得られた成形体は発泡樹脂層口」l厚)を有するソフト
感に優れた成形体であった。
次】Uホ亀 実施例1と同様にして泡立てた樹脂をピラーガーニッシ
ュに塗布した。ついで80℃で10分間乾燥硬化後、植
毛用接着剤〔旭電化工業■製アデカボンタイターF−8
10(100重量部)  、C−24(0,03重量部
)の混合物〕を塗布し、ナイロンパイル(2d、長さ1
.0mm)を植毛した。80℃で30分間硬化後、得ら
れたピラーガーニッシュは発泡樹脂層(1mm厚)を有
するソフト感に優れた植毛成形体であった。
〔発明の効果〕 本発明によれば、発泡成形体の発泡樹脂層が塗装という
簡単な工程で形成でき、高価な金型を必要とせず、また
成形時間を短縮できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は基材に発泡樹脂を塗布する様子を表わす模式図
、第2図は発泡樹脂層上に模様塗料またはビーズ入り塗
料を塗布する様子を表わす模式図、第3図は発泡樹脂層
上に植毛を施す様子を表わす模式図である。 1・・・ミキサー(泡立て機)、2・・・発泡樹脂、3
・・・スプレーガン、     4・・・基材、5・・
・発泡樹脂層、 6・・・模様塗料またはビーズ入り塗料、7・・・スプ
レーガン、    8・・・模様面、9・・・植毛。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液状樹脂を機械的泡立て法により発泡させ、それを
    基材の表面にスプレー塗布して発泡樹脂層を形成し、次
    いで該発泡樹脂層の表面に装飾を施すことを特徴とする
    発泡成形体の製造方法。 2、前記発泡樹脂層の表面に装飾として模様塗料を塗布
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記発泡樹脂層の表面に装飾としてビーズ入り塗料
    を塗布する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記発泡樹脂層の表面に装飾として植毛を施す特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP24207686A 1986-10-14 1986-10-14 発泡成形体の製造方法 Pending JPS6397265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24207686A JPS6397265A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24207686A JPS6397265A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 発泡成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397265A true JPS6397265A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17083924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24207686A Pending JPS6397265A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397265A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068077A (ja) * 1983-06-23 1985-04-18 ヨハネス・チンメル 液状フオ−ムをコ−チングする方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068077A (ja) * 1983-06-23 1985-04-18 ヨハネス・チンメル 液状フオ−ムをコ−チングする方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512233A (en) Method of making a panel with a spray formed skin
ATE232781T1 (de) Verfahren zum herstellen von dekorativen kraftfahrzeuginnenverkleidungen mit vollständiger und lichtstabiler polyurethanelastomerbeschichtung
JPS62128745A (ja) 軟質加飾成形品
DE69812340D1 (de) Dekorationsinnenbekleidigungselemente für kraftfahrzeuge mit einer gegossenen, lichtstabilen bedeckung und verfahren zu deren herstellung
JPH08503898A (ja) 複式射出成形方法および当該方法で形成される成形体
JPH10500352A (ja) 物品を被覆するための方法及び装置
US20050194825A1 (en) Skin-like covering, especially for vehicle interior parts like arm rests, central consoles, door surfaces, instrument panels or the like of motor vehicles, and method of making a skin-like covering
JP2007534513A (ja) クロス調テクスチャーカバー材料
CA2765716C (en) Method of making an elastomeric skin and skin obtained by that method
JPS6397265A (ja) 発泡成形体の製造方法
CN106514935B (zh) 用于密封接缝的方法
JPS59127718A (ja) 多色表面層を有するプラスチツク成形品の製造方法
JPS59142113A (ja) 樹脂成形品とその製造方法
JPS602320A (ja) 多色表面をもつ樹脂成形品の製造法
JPS62103112A (ja) 発泡成形体の製造方法
JPS591583B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH03124411A (ja) 表皮付発泡体の製造方法
JPS62253439A (ja) 装飾用シ−トの製造方法
JPS63307912A (ja) 発泡成形品の製造方法
JPS5678948A (en) Preparation of interior material of vehicle
JPS6193866A (ja) 自動車内装部品の装飾加工法
JPS61268412A (ja) 一体発泡成形方法
JPS61258741A (ja) 軟質加飾成形品
JPS62253440A (ja) 装飾用シ−トの製造方法
JPS62536A (ja) 表皮層を有する発泡成形物の製造方法