JPS6395134A - 板ガラスを曲げおよび焼戻しする方法およびその装置 - Google Patents

板ガラスを曲げおよび焼戻しする方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6395134A
JPS6395134A JP62234685A JP23468587A JPS6395134A JP S6395134 A JPS6395134 A JP S6395134A JP 62234685 A JP62234685 A JP 62234685A JP 23468587 A JP23468587 A JP 23468587A JP S6395134 A JPS6395134 A JP S6395134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
glass
conveyor
tempering
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62234685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533334B2 (ja
Inventor
パウリ・タパニ・レウナメ−キ
ユーコ・カレビ・イェルビーネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUURO TAMUGURASU Oy AB
Original Assignee
KIYUURO TAMUGURASU Oy AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8523189&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6395134(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KIYUURO TAMUGURASU Oy AB filed Critical KIYUURO TAMUGURASU Oy AB
Publication of JPS6395134A publication Critical patent/JPS6395134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533334B2 publication Critical patent/JP2533334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
    • C03B27/0442Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets
    • C03B27/0447Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets the quench unit being variably adaptable to the bend of the sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0256Gravity bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0417Controlling or regulating for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/161Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors specially adapted for bent sheets or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/163Drive means, clutches, gearing or drive speed control means
    • C03B35/164Drive means, clutches, gearing or drive speed control means electric or electronicsystems therefor, e.g. for automatic control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は板ガラスを屈曲して焼戻強化する方法とこれを
行なう装置に関する。
従来の技術と 発明が解決しようとする問題点 焼戻し強化した曲げ板ガラスは特に車両の風防として利
用されている。たとば自動車のサイドウィンドウはほぼ
例外なく一方向性強化臼げ板ガラスを用いている。
米国特許明細書第3545951号は複数の曲げロール
をカーブさせて用い、板ガラスを移動方向に延在する曲
げ軸を中心に曲げる装置を開示している。曲げロールの
曲げ角度を適切に選べば板ガラスは平坦形状から最終湾
曲形状へと徐々に効果的に曲げることができる。しかし
、移動方向に延びる曲げ軸を中心に曲げる場合には光学
的に高品質の曲げガラスは製造できない。その理由は曲
げロールによりガラスに曲げ軸方向の波目がわずかなが
ら生じるからである。このロールで生じるわずかな波目
は板ガラスが本来完全に平坦であるべき方向に生じるの
でたとえわずかであっても波目は目に見える。他方、板
ガラスを移動方向に直角な軸を中心に曲げた場合、曲げ
ロールによって生じる波目は湾曲方向と平行になる。こ
の場合波目によりガラス表面に生じる湾曲率の変化はき
わめてわずかであるため移動方向に延びる軸を中心に曲
げた板ガラスの場合はど容易には波目が視覚的に発見で
きない。
米国特許明細書第4540425号および同第4540
426号は下方又は上方に湾曲した移送径路を採用して
移送方向に直角な軸を中心に板ガラスを曲げる方法が開
示されている。この例では前記の湾曲した移送径路を複
数対のローラで形成し、各ローラ対の間に板ガラスを通
過させて曲げ作業を行なっている。この方法の欠点は移
送径路の前端部内のある位置で板ガラスは急に曲げられ
残りの湾曲移送径路においては曲げ作用を受けることな
く湾曲形状を維持し続ける。従ってこの場合の欠点は一
点で急に湾曲作用を生じさせるためにガラスを比較的高
温にしてひび割れを生じないようにする必要があること
である。板ガラスは高温になると軟化し、その結果ガ・
ラスの波目が増し光学的品質が低下してしまう。
これに代わり本発明のごとく板ガラスを各位置で同一速
度下でいっせいに曲げれば、低温で湾曲作用を行なうこ
とができ、湾曲速度が大きい場合のように板ガラスの温
度を高くする必要がなく、従って高温により波目が生じ
たり光学的品質が低下することがない。本発明以前には
移送方向に直角な曲げ軸を中心に板ガラスを曲げるため
に上記の方法を採用することはできなかった。
米国特許明細書第4540425号および同第4540
426号に記載の従来技術の別の問題点は移送径路の湾
曲方向が全長に亘り上流端から下流端にかけて次第に水
平面から外れてゆき、移送径路の下流端と水平面へが成
す角度が大きくなっていることである。従って板ガラス
を例えば上向きアーチ状に曲げる場合板ガラスがコンベ
アローラ上でスリップし始めるので小さい曲率半径で曲
げることができない。さらに湾曲径路の下流端で径路の
全体的連続性が失われてしまう。湾曲させた板ガラスを
このような径路に沿って移動させるのは間通が多い。こ
の従来技術による装置は連続作用装置、すなわち板ガラ
スの移送が一方向に連続して行なわれるため、曲げ作用
部と冷却作用部の長さが比較的長いものとなってしまう
。またコンベアの上下ローラを考慮に入れると多数のロ
ーラを配設することになり高価なものとなってしまう。
米国特許明細書第4123246号および同第4139
359号は板ガラスを2方向に曲げる装置、すなわち、
長手方向で直径が変わるローラを用いて移送径路に平行
な軸を中心に曲げると共に、湾曲した(アーチ状)移送
径路を用いて移送方向に直角な方向(すなわち径路の幅
方向)に延びる軸を中心に曲げる装置を開示している。
この従来装置では、ローラの長手方向中央部と端部の周
速が異なり、板ガラス表面にその痕跡が残る。湾曲した
移送径路(湾曲径路)は長手方向の曲率が所定値となっ
ていて炉のすぐ下流から始まりこれが冷却後処理部(焼
鈍部)まで続いている。焼戻し作用部と炉との間には比
較的長い移送径路湾曲部が設けられ実質状の曲げ作用部
を成しており、この曲げ作用部を通って継続してノンス
トップで板ガラスが焼戻し部へと移送される。この装置
では 。
湾曲径路が大変長く、厳密に設定された所定曲率半径を
有している。平坦な板ガラスは回動自在の平らな中間部
コンベア上をまず移動し湾曲径路上へと回動して移送さ
れる。平坦な板ガラスが湾曲径路上へ急に移動する際、
板ガラスはその縁部のみで支えられるためどうしても中
間部がローラへ向って屈曲してしまい、破損や光学的欠
落が発生しやすい。
米国特許明細書第4381933号は移送方向に平行な
軸を中心に曲げを行なう際に生じるこうした問題点を解
決するため湾曲ローラを中間部コンベアに配設し板ガラ
スが実質上の曲げ作用ローラへ接近するにつれて該湾曲
ローラ間で移送方向に平行な曲げ軸を中心に徐々に曲げ
られるようにしたものを提案している。しかし、この曲
げ軸に直角な軸(すなわち移送方向に直角な軸)を中心
に曲げ作用を行なおうとするとやはり制御できず、一方
向にあらかじめ湾曲させた板ガラスは他方向への曲げ剛
性が高くなってしまうためさらに厄介なものとなる。さ
らに別の問題点として湾曲径路の上流端のローラと中間
部コンベアのローラは相互に連絡し合っていなければな
らず、そのため炉から板ガラスが高温で現われる区域に
おいてもローラ間の間隔は比較的大きくとる必要がある
。このために板ガラスはローラ間に垂れ下がりその結果
最終ガラス製品には目に見える波目が生じてしまう危険
がある。
本発明の目的は移送方向に直角な曲げ軸を中心に板ガラ
スを湾曲させ、この湾曲作用を板ガラスの全面に亘って
各曲げ作用点共に同一の曲げ率で一斉に行なうようにし
た板ガラスの曲げおよび焼戻し強化方法とその装置を提
供することにある。
本発明の別の目的は板ガラスの最終曲率半径を高速かつ
正確に調整しうる板ガラスの曲げおよび焼戻し強化方法
とその装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は曲げ軸が移送方向に直角であって
も非常に小さい曲率半径での曲げ作用をも行ないうる板
ガラスの曲げおよび焼戻し強化方法とその装置を提供す
ることににある。
本発明の第4の目的は板ガラスを前後に移動させながら
曲げ作用を行なうことで曲げおよび焼戻し作用部の長さ
を短縮化させた板ガラスの曲げおよび焼戻し強化方法と
その装置を提供することにある。
本発明の第5の目的は板ガラスの上方に機械的接触によ
る曲げ圧平段を設ける必要がない、板ガラスの曲げおよ
び焼戻し強化方法とその装置を提供することにある。
本発明の第6の目的は追加加熱や曲げ力を高めることな
く板ガラスを炉から曲げおよび焼戻し作用部へ板ガラス
が自重で曲がらない程度の低温度で移送するための方法
と装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明による板ガラスの曲げおよび焼戻し強化方法は板
ガラスを水平ローラで移送する工程と、曲げおよび焼戻
しのため板ガラスを加熱する工程と、移送方向に直角な
曲げ軸を中心に加熱した板ガラスを曲げる工程と、曲げ
た板ガラスを焼戻しする工程とから成る。
本発明による板ガラスの曲げおよび焼戻し強化装置は、
装填部と、加熱炉と、曲げおよび焼戻し部と、排出部と
、前記炉内に設けた板ガラスの加熱手段と、前記曲げお
よび焼戻し部に設けた曲げ板ガラスを焼鈍するための冷
却手段と、水平ローラから成り、装填部から前記炉の曲
げおよび焼戻し部を通って排出部へ板ガラスを移送する
ためのローラコンベアと、少なくとも前記曲げおよび焼
戻し部内のローラコンベアを板ガラスが前後移動するよ
う駆動させるための駆動手段とから成る。
実施例 本発明による装置は装填部(1)と、加熱炉(2)と、
曲げおよび焼戻し部(3)と冷却後処理部すなわち焼鈍
部(4)と、排出部(5)とから成る。これら各作用部
と加熱炉とは移送方向を横切って延びる水平ローラから
成るコンベアを備えている。具体的には装填部コンベア
(B)、炉コンベア(7)、炉の下流端に設けた中間部
コンベア(8)、曲げおよび焼戻し部コンベア(9)と
、焼鈍部コンベア(lO)と排出コンベア(11)が設
けられている。
炉には発熱抵抗体(12)が設けられ、曲げおよび焼戻
し部(3)には冷却エア吹出手段(18)がまた焼鈍部
(4)には低出力の冷却エア吹出手段(14)が設けら
れている。
モータ(Ml)は炉コンベア(7)を前後振動状態に駆
動し、例えば前進移動工程の方がこれに続く後退移動工
程より長くなるように駆動する。
炉内における板ガラスの前方への移動はこれらの長い方
の前進移動工程中に徐々にかつ間欠的に行なわれる。従
って炉は複数の別個の板ガラスを続けて収容し板ガラス
同士は異なる各加熱工程においても極力近接状態に保た
れている。
炉コンベア(7)の他端は炉の片側から炉外へ延び複数
のプーリに装着され、これらのブーりに対しエンドレス
状態で反転ホイール(18,17)に周設されているス
チールベルト(15)が押圧ホイールにより押しつけら
れている。モータ(Ml)は反転ホイール(I7)を駆
動している。
その他の装填部コンベア(6,8〜11)の駆動はコン
ベアローラの端部でスプロケットホイールに噛合してい
るエンドレスチェーン(15Mにヨリ行なうことができ
る。
モータ(M2)は曲げおよび焼戻し部コンベア(9)を
前後振動状態に駆動し、板ガラスが前後に同じ距離だけ
曲げおよび焼戻し部内で往復移動するように作用する。
モータ(M3)は前記焼鈍部コンベア(10)をやはり
前後振動状態に駆動する。
炉コンベア(7)が長い前進移動工程で作動するとスイ
ッチ(K1)が閉じ、新たに装填した板ガラスは装填部
コンベア(6)から炉コンベア(7)へと移動する。
炉コンベア(7)の前進工程端へ向かう際に、スイッチ
(K2)が開き、スイッチ(K8)が閉じ、前記中間部
コンベア(8)はコンベア(7)または(9)と共にト
ランスミッション手段(K7)または(K3)を介して
移動し、このトランスミッション手段によってコンベア
(7)または(9)が高速度になる。当初はコンベア(
7)の速度がコンベア(9)よりも速いがコンベア(7
)が減速しコンベア(9)は加速する。これによりある
時点では速度が同一となりその後中間部コンベア(8)
の駆動状態がコンベア(9)の駆動状態へと切換わる。
コンベア(8,9)はモータ(M2)により駆動され装
填した板ガラスは前記曲げおよび焼戻し部コンベア(9
)へと移動するに至る。この切換え工程の間に、スイッ
チ(K4)が開き、これによりモータ(M3)がまず作
動してコンベア(10,11)を共に駆動し板ガラスを
焼鈍部(4)から排出部(5)へと移動する。続いて、
スイッチ(K6)が開きスイッチ(K5)が閉じて、曲
げおよび焼戻し処理を受けた板ガラスをコンベア(9)
からコンベア(10)へ移送する前に、コンベア(lO
)が前方へと振動移動して同コンベア上の板ガラスをコ
ンベア(9)へできるだけ近づける。この間、スイッチ
(K4)と(K6)は閉じ、スイッチ(K5)は開いて
、前記コンベア(9,10,IL )が連動してモータ
(M2)による長い前進移動工程を行なう。
本発明の特徴は曲げおよび焼戻し部(3)の構成にある
が、これを第3〜第6図を参照しつつ以下に詳述する。
第3〜第5図は中間部コンベア(8)の下流端と焼鈍部
(10)の上流端とを示し、前記曲げおよび焼戻し部コ
ンベア(9)はこれら両コンベア(8,10)の間に設
けられている。
まずコンベア(9)の構造を第3図と第6図を参照して
説明する。
コンベアローラ(9a)の端からは支軸(9b)が突出
し支持部材(21,22)を揺動自在に連結している。
外側支持部材(21)と内側支持部材(22)は支軸(
9b)と協働して以下に説明するごとく所定状態に撓み
うる可撓性スプロケットチェーンを形成している。支軸
(9b)の外端にはコンベアローラ(9a)を回転駆動
させるスプロケットホイール(9c)を備えている。
外側支持部材(21)は平行離間した対を成して設けら
れ、水平支持ビーム(23)に連結されている内側支持
部材(22)はやはり同様に平行離間した対を成して設
けられ水平支持ビーム(24)に連結されている。支持
ビーム(23,,24)は幅狭の支持リッジ(25)を
備えた屋根形傾斜上面を有している。コンベア上方の冷
却エアノズル(13)は可撓性収納部(2B)を備えて
、この収納部(2B)は支持リッジ(25)に係合した
軸受面(27)を有している。
前記内側支持部材(22)対を連結している支持ビーム
(24)には駆動体を成すシリンダー(28)が固着さ
れ、このシリンダー(28)のピストンロッド(29)
はレバーアーム(31)のリンク(30)に連結され、
さらにレバーアームの端部は外側支持部材(21)の下
端に連結したリンク(32)に連結されている。
各支持部材(21)の対の対称軸と、支持部材(22)
対の対称軸とはこれらと協働しているシリンダー(2B
)と共に側面図では平行となっている。
この実施例では上下方向に延びローラ(9a)の中心軸
は水平面に延在し、ローラコンベア(9)はその全長に
亘ってコンベア(8,10)と同一平面上にあり、レバ
ーアーム(31)同士が角度を成している。この例では
この角度が90″となっている。
ローラ(9a)の他端も同様の構成で支持されている。
これらシリンダー(28)のピストンロッド(29)が
同一距離だけ同時に伸張すると、レバーアーム(31)
の成す角度が(すなわち支持部材(21,22)間の角
度も)大きくなりリンク(32)間の距離は大きくなる
。しかし、支軸(9b)間の距離は変化しないので支持
部材(21,22)群は全長に亘って均一に湾曲する。
第4図は、上述のごとく支持部材(21,22)間の角
度を変えることにより形成された湾曲状のコンベア(9
)から成る移送径路を示す。この湾曲状態の移送径路に
必須の要件はこの湾曲径路の上流端が下方へ湾曲し同径
路の中間部の接線がほぼ水平で同径路の下流端が上方へ
湾曲していることである。この湾曲径路はたとえ曲率半
径を小さくとる場合であっても水平面に対する径路下流
端の角度を急角度とせずに湾曲成形しうる。径路の曲率
はピストンロッド(29)の伸張度合を変えれば任意に
迅速かつ正確に調整できる。
コンベア上方のノズル(13)の方向は常にコンベアの
接線に垂直となっており、これは支持リッジ(25)上
に係合したままでリンク(33)を中心に曲がっている
前記収納部がコンベア沿い柔軟に屈曲するためである。
ローラコンベア(9)の下方に設けられている冷却エア
吹出ノズル(13a)は、コンベア(9)下方に延在し
て対になった支持部材(21,22)の各々をコンベア
の両側で連結しているビームに取付けられている。この
配置により吹出ノズル(13a)の中心線は湾曲したコ
ンベアの接線に対し垂直な状態を維持する。従って、コ
ンベアの曲率に関わりなく冷却効果はコンベアの全長に
亘って一定に保たれる。この実施例では湾曲に変形する
コンベア(9)の端部は他のコンベア(8,10)の端
部と同一平面上に位置している。この構成はコンベア(
9)の両端のローラの支軸(9b)をコンベア(8,1
0)の軸受フレームで支持させるようにすれば達成でき
る。コンベア(9)のローラ列自体の長さは湾曲状態時
にも変化しない(従ってコンベア(9)の全長は短くな
る)ので、コンベア(8,10)の軸受フレームには水
平方向の長孔(34)を設けて該端部ローラの支軸(9
b)を無理なく収受しうるようにしている。
前記冷却エアノズル(13)の可撓性収納部(29)は
コンベア(9)の最大湾曲度に対応してのみ同じく湾曲
変形するようになっている。この可撓性構造により第5
図に示すごとく収納部(26)をコンベア(9)から引
き離せば、コンベア(9)の成す湾曲移送径路を水平平
面に合致する姿勢に戻すことが可能となり、その後焼戻
し処理した曲げ板ガラスを外すことができる。
冷却エア吹出ノズル(13,13a )はコンベアの両
側に配設され該ノズルの中心線はコンベアローラの間の
間隙と位置合致している。
収納部(26)にはさらに熱風吹出ノズル(35)が設
けられ冷却エアノズル(13)の間にコンベアローラと
位置合致して配設されている。
板ガラスの曲げおよび焼戻し作用は曲げおよび焼戻し部
(3)内にて以下のごとく行なわれる。
コンベア(9)とノズルの収納部(26)は第3図の位
置で水平平面位置にあり、板ガラスがコンベア(8)か
らコンベア(9)へ移動する。板ガラスの尾端がコンベ
ア(9)に達すると同時にまたはその直前にコンベア(
9)の湾曲変形が始まる。
この時熱風ノズル(35)が作動して熱風を板ガラスの
上面に吹付ける。この吹付けにより前記上面に加わる圧
力が高まると共に板ガラスの冷却速度を遅延させる。板
ガラスは自重と前記熱風吹付けで受ける圧力とによりコ
ンベア(9)の湾曲径路沿いに湾曲しながらコンベア(
9)の下流端へと前進する。コンベア(9)が後方戻り
工程のため停止する前に板ガラスは最終的な曲率まで曲
げられる。必要があればコンベア(9)の湾曲状態とこ
れに伴なう板ガラスの湾曲作用は後退移動工程中も継続
しうる。板ガラスが最終曲率に達したら、熱風ノズル(
35)の熱風吹出しが停止し、冷却エアノズル(13,
13a )が作動を開始し冷却風を板ガラスの両面に吹
付ける。この時板ガラスはコンベア(9)に担持されて
前後移動する。冷却風の吹付は継続時間は板ガラスの厚
さによって決まる。
冷却風吹付けを仮ガラスが充分焼戻しされるまで行なっ
た時点で、前記ノズルの収納部(26)が引き離され、
湾曲状態のコンベア(9)が水平姿勢に戻される。こう
してコンベア(9)が成す移送径路は他の移送径路と同
じ位置レベルとなり、曲げ板ガラスは焼鈍部コンベア(
10)へと移送される。
これに続きノズルの収納部(26)は再び下動される。
この時、好適な垂直ガイド(第1図に示すビーム(36
)から成る)を用いて収納部(2B)の中実軸受面(2
7)が中央支持リッジ(25)と確実に位置合せされる
ようにする。これにより、収納部(26)がコンベア(
9)上に載置されるまで下降すると、その他の軸受面が
自動的に各支持リッジ(25)に位置合わせされる。
こうして曲げおよび焼戻し部は次の板ガラスを曲げ焼戻
し処理するべく待機する。
上述した構成は本発明の一実施例にすぎず、当業者であ
れば本発明の範囲内でその他変更が容易である。例えば
、湾曲されるコンベアの端部は明期の位置レベルに必ず
しも保つ必要はなく、湾曲したコンベアの中間部が初期
の位置レベルに保たれるように変更してもよい。この変
更例であっても板ガラスは平坦なレベル位置にあってコ
ンベア(9)への出入りが可能であり同様に好適作動し
うる。
本発明による曲げおよび焼戻し部はその他作用部を変更
した種々の変更設備においても有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は板ガラスを曲げ焼戻し処理するための設備全体
を示す概略側面図、 第2図は設備全体のコンベアおよび駆動手段の説明図、 第3図は本発明による曲げおよび焼戻し部の一部断面を
含む詳細側面図で、左側部分は側面図で右側にかけて内
部構造を示し、 第4図は第3図に類似する側面図で湾曲作用状態を示し
、 第5図は曲げおよび焼戻し部の側面図で曲げ板ガラスを
焼鈍部へ移送する前の湾曲作用後の状態を示し、 第6図は湾曲するローラコンベアの側縁部を示す平面図
。 (1):装填部、    (2):加熱炉、(3):曲
げおよび焼戻し部、(5):排出部、(6〜10)二ロ
ーラコンベア、 (9a)  ;ローラ、    (9b)  :支軸、
(13,13a)  :冷却エア吹出手段、(21,2
2) :支持部材、(28) :駆動体、(30)  
:リンク、    (31)  ニレバーアーム、(3
5) :第1吹出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕板ガラスを曲げ焼戻し強化する方法であって、 板ガラスを水平ローラ上に担持させる工程と、 前記板ガラスを曲げおよび焼戻しのため加熱する工程と
    、 前記加熱した板ガラスを移送方向に直角な方向の曲げ軸
    を中心に湾曲させる工程と、 板ガラスを担持する手段により前記曲げ板ガラスを前後
    振動させながら焼戻し処理する工程とから成る板ガラス
    を曲げ焼戻し強化する方法であって、 前記湾曲させる工程において板ガラスはこれを担持する
    手段により移動しながら前記板ガラスの全長に亘って各
    位置共に同一速度で湾曲される方法。 〔2〕コンベアローラの移送径路の成す湾曲面が、板ガ
    ラスの焼戻し工程後およびかかる焼戻しした曲げ板ガラ
    スを曲げおよび焼戻し部から搬出移送する前に、平面に
    戻される特許請求の範囲第1項記載の方法。 〔3〕前記湾曲させる工程中に板ガラスの上面は熱風を
    吹付けられて板ガラスの自重により湾曲作用を促進し、
    板ガラスがコンベアローラの移送径路の湾曲状態に沿っ
    て曲がるようにした特許請求の範囲第1項記載の方法。 〔4〕前記熱風の吹付けにより板ガラスは前記湾曲作用
    工程中ほぼ一定温度に保たれる特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 〔5〕板ガラスを水平ローラ上に担持させる工程と、 前記板ガラスを曲げおよび焼戻しのため加熱する工程と
    、 前記加熱した板ガラスを移送方向に直角な方向の曲げ軸
    を中心に湾曲させる工程と、 板ガラスを担持する手段により前記曲げ板ガラスを前後
    振動させながら焼戻し処理する工程とから成る板ガラス
    を曲げ焼戻し強化する方法であって、 前記湾曲させる工程は少なくとも板ガラスの長さと前記
    前後振動工程長さとを合わせた距離に亘ってコンベアロ
    ーラの移送径路を湾曲させ水平状態から開始して徐々に
    曲率半径を小さくしてゆき所望の曲率半径となるように
    し、かかる湾曲作用工程中は湾曲した移送径路中間部の
    接線がほぼ水平に保たれるようにした方法。 〔6〕コンベアローラの移送径路の成す湾曲面が、板ガ
    ラスの焼戻し工程後およびかかる焼戻しした曲げ板ガラ
    スを曲げおよび焼戻し部から搬出移送する前に、平面に
    戻される特許請求の範囲第5項記載の方法。 〔7〕前記湾曲させる工程中に板ガラスの上面は熱風を
    吹付けられて板ガラスの自重により湾曲作用を促進し、
    板ガラスがコンベアローラの移送径路の湾曲状態に沿っ
    て曲がるようにした特許請求の範囲第5項記載の方法。 〔8〕前記熱風の吹付けにより板ガラスは前記湾曲作用
    工程中ほぼ一定温度に保たれる特許請求の範囲第7項記
    載の方法。 〔9〕板ガラスの前記湾曲作用工程中に湾曲移送径路の
    端部が他の水平のローラコンベア部と同一の位置レベル
    に保たれている、特許請求の範囲第5項記載の方法。 〔10〕装填部(1)と、加熱炉(2)と、曲げおよび
    焼戻し部(3)と、排出部(5)と、前記炉内に設けた
    板ガラスの加熱手段(12)と、前記曲げおよび焼戻し
    部に設けた曲げ板ガラスを焼鈍するための冷却手段(1
    3)と、水平ローラから成り、装填部から前記炉(2)
    と前記曲げおよび焼戻し部(3)を通って前記排出部(
    5)へ板ガラスを移送するためのローラコンベア(6〜
    10)と、少なくとも前記曲げおよび焼戻し部内のロー
    ラコンベア(9)を板ガラスが前後移動するよう駆動さ
    せるための駆動手段(M1、M2)とから成る板ガラス
    の曲げおよび焼戻し装置であって、前記曲げおよび焼戻
    し部内のローラコンベア(9)のローラ(9a)は支持
    部材(21、22)により担持され前記支持部材は支軸
    (9b)とレバーアーム(31)とに連結されていて支
    持体を成し、かかる支持体は移送方法に延在していて、
    各支持部材(21、22)がその間に成す角度をレバー
    アーム(31)と駆動体(28)とで変えることにより
    前記支持体は移送方向に直角な曲げ軸を中心に湾曲しう
    るようなっている装置。 〔11〕前記支持部材(21、22)は各々の上端で1
    対の移送ローラの端部を担持し、前記支持部材の上端の
    支軸(9b)は前記移送ローラの軸に合致していて、隣
    接対の前記支持部材(21)の下端同士間の距離は前記
    レバーアーム(31)と前記駆動体(28)とにより調
    整しうるようになっている、特許請求の範囲第10項記
    載の装置。 〔12〕前記レバーアーム(31)は2つのレバーから
    成り、前記レバーの第1端部はリンク(30)に連結し
    、前記レバーの第2端部は前記支持部材(21)に揺動
    自在に連結され、両レバー間の成す角度を前記駆動体(
    28)により変化させることで前記支持体は湾曲するよ
    うになっている、特許請求の範囲第11項記載の装置。 〔13〕湾曲する前記ローラコンベア(9)は湾曲列状
    を成す支持部材(21、22)に支持されていて、他の
    水平コンベア(8、10)と同一レベルで両端が連結さ
    れ、前記両端のうちの少なくとも一端は前記ローラコン
    ベアを湾曲した時コンベアの長手方向へ前記位置レベル
    で移動するようになっている、特許請求の範囲第10項
    記載の装置。 〔14〕前記駆動体はピストンを有するシリンダー(2
    8、29)から成り、前記支持部材(21)の間に配設
    されていて上端が前記支持部材(21)の間のビーム(
    24)に下端がレバーアーム(30)間のリンク(30
    )に連結している、特許請求の範囲第12項記載の装置
    。 〔15〕前記湾曲するローラコンベア(9)には湾曲列
    状熱風吹出手段(13)が設けられ、前記湾曲列状熱風
    吹出手段(13)は全体を引き上げ下げすることができ
    、前記湾曲列状熱風吹出手段は前記引き下げ状態にて前
    記ローラコンベア(9)の曲率に合致し、前記引き上げ
    状態にて前記ローラコンベア(9)の最大曲率を成すよ
    うになっている、特許請求の範囲第10項記載の装置。 〔16〕前記冷却手段は、前記コンベアのローラ(9a
    )の両側に位置し、前記熱風吹出手段に連結している第
    1の吹出手段(35)と、前記第1吹出手段(35)の
    間に位置して冷却エア吹出手段(13a)に連結してい
    る第2の吹出手段(13)とから成る、特許請求の範囲
    第15項記載の装置。 〔17〕冷却エア吹出手段(13a)が前記コンベア(
    a)の下方に設けられ、コンベア(a)の支持部材(2
    1、22)と共に回動可能に取付けられている、特許請
    求の範囲第10項記載の装置。 〔18〕板ガラスを水平ローラ上に担持させる工程と、 前記板ガラスを曲げおよび焼戻しのため加熱する工程と
    、 前記加熱した板ガラスを移送方向に直角な方向の曲げ軸
    を中心に湾曲させる工程と、 曲げた板ガラスを焼戻しする工程とから成る板ガラス板
    の曲げおよび焼戻し方法であって、 板ガラスは平坦状態の曲げおよび焼戻し部ローラコンベ
    アへ移送され、次に前記平坦状態のローラコンベアを板
    ガラスを移動させながら移送径路に直角な方向の曲げ軸
    を中心に湾曲させる工程と、前記湾曲させる工程とを停
    止させ、冷却エアの吹出しを開始して前記板ガラスを前
    記湾曲状態のローラコンベアのローラにより前後振動状
    態に移動させながら前記板ガラスに冷却エアを吹付ける
    工程とを包含している方法。
JP62234685A 1986-09-22 1987-09-18 板ガラスを曲げおよび焼戻しする方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2533334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI863826 1986-09-22
FI863826A FI76313C (fi) 1986-09-22 1986-09-22 Foerfarande och anordning foer boejning och tempering av glasskivor.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6395134A true JPS6395134A (ja) 1988-04-26
JP2533334B2 JP2533334B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=8523189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62234685A Expired - Fee Related JP2533334B2 (ja) 1986-09-22 1987-09-18 板ガラスを曲げおよび焼戻しする方法およびその装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4881962A (ja)
EP (1) EP0261611B1 (ja)
JP (1) JP2533334B2 (ja)
CN (1) CN1013105B (ja)
AT (1) ATE54654T1 (ja)
AU (1) AU592452B2 (ja)
CA (1) CA1308257C (ja)
DE (1) DE3763789D1 (ja)
ES (1) ES2016314B3 (ja)
FI (1) FI76313C (ja)
SU (1) SU1577692A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502444A (ja) * 1988-02-08 1991-06-06 グラステック インターナショナル エル.ピー. 組合せ式ガラス板曲げ/急冷ステーション

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822398A (en) * 1987-08-07 1989-04-18 Mcmaster Harold Glass bending and tempering apparatus
FI80870C (fi) * 1988-09-28 1990-08-10 Glamec Oy Boejningsform foer glas.
FI80871C (fi) * 1988-09-28 1990-08-10 Glamec Oy Placeringsanordning vid en boejningsanordning foer glas.
FI80872C (fi) * 1988-09-28 1990-08-10 Glamec Oy Uppvaermnings-, boejnings- och kylningssystem foer glas.
FR2644775B1 (fr) * 1989-03-22 1993-08-13 Selas Sa Installation pour incurver et tremper une feuille de verre
FI85134C (fi) * 1989-08-11 1992-03-10 Tamglass Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av en boejd glasskiva.
FI82921C (fi) * 1989-09-04 1991-05-10 Tamglass Oy Foerfarande och anordning foer boejning och haerdning av glasskiva.
US5009693A (en) * 1989-10-04 1991-04-23 Muirfield Holdings L.P. Method and apparatus for bending glass
FI86167C (fi) * 1990-09-20 1992-07-27 Tamglass Oy Kylavdelning foer glasskivor i en haerdningsanlaeggning.
US5498275A (en) * 1993-10-18 1996-03-12 Glasstech, Inc. Glass sheet bending apparatus
FI95236C (fi) * 1994-04-26 1996-01-10 Tamglass Eng Oy Lasilevyjen taivutus- ja karkaisuosasto
EP0778246B1 (en) * 1995-12-07 1999-08-18 Tamglass Engineering Oy Method and apparatus for bending and tempering glass sheets
US5849056A (en) * 1995-12-11 1998-12-15 Ppg Industries, Inc. Electrically activated flexible press for shaping heat softenable sheet material
FI101146B (fi) * 1997-06-03 1998-04-30 Tamglass Ltd Oy Menetelmä uunista karkaisuosastoon tai taivutus- ja karkaisuosastoon s iirretyn lasilevyn pysäyttämiseksi
ITPD980185A1 (it) * 1998-07-28 2000-01-28 Ianua Spa Macchina particolarmente per la curvatura e la tempra di lastre di vetro.
US6357262B1 (en) * 1999-04-26 2002-03-19 Tamglass Ltd. Oy Apparatus and method for reducing scratching when bending glass sheets
FI109420B (fi) 1999-11-01 2002-07-31 Uniglass Engineering Oy Menetelmä ja laitteisto lasin taivuttamiseksi
FI106952B (fi) * 1999-11-01 2001-05-15 Uniglass Engineering Oy Menetelmä lasin taivuttamiseksi ja lasintaivutusmuotti
WO2001087785A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Park Sung Ho Curved glass forming machine
FI109197B (fi) 2001-03-07 2002-06-14 Tamglass Ltd Oy Kaareutuva tukirakenne lasilevyjen taivutusosastossa tai taivutus- ja karkaisuosastossa
JP2003112934A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の風冷強化装置
FR2845683B1 (fr) * 2002-10-10 2005-02-25 Saint Gobain Procede et machine d'obtention de feuilles de verre bombees
FI115768B (fi) * 2003-02-21 2005-07-15 Tamglass Ltd Oy Menetelmä ja laite kahteen suuntaan kaarevan lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi tai lämpölujittamiseksi
GB0406545D0 (en) 2004-03-23 2004-04-28 Pilkington Plc Tempering of glass
US7228717B2 (en) * 2004-06-10 2007-06-12 Glasstech, Inc. Apparatus for glass sheet forming with cross curvature
US7162893B2 (en) * 2005-05-13 2007-01-16 Glasstech, Inc. Glass sheet bending station and method for glass sheet bending
US8453479B2 (en) * 2005-05-13 2013-06-04 Glasstech, Inc. Glass sheet bending method
EP2218690B1 (en) * 2007-11-01 2013-08-14 Asahi Glass Company, Limited Bending apparatus and bending method for glass pane
ITRM20120384A1 (it) * 2012-08-03 2014-02-04 Antonio Mazzaroppi Apparato ed un relativo procedimento di piegatura dei lembi di una lastra di vetro.
EP2692704B1 (en) * 2012-08-03 2018-10-24 Antonio Mazzaroppi Apparatus for bending a glass pane, in particular with dynamical adjustment of the glass pane thickness
ITRM20120385A1 (it) * 2012-08-03 2014-02-04 Antonio Mazzaroppi Apparato per la piegatura di lastre di vetro.
ITRM20120386A1 (it) * 2012-08-03 2014-02-04 Antonio Mazzaroppi Apparato di piegatura di una lastra di vetro, con regolazione dinamica dello spessore della lastra.
US9505654B2 (en) 2013-06-06 2016-11-29 Gyrotron Technology, Inc. Method for the chemical strengthening of glass
CN107140814B (zh) * 2017-05-26 2020-02-14 洛阳北方玻璃技术股份有限公司 一种单曲圆弧面钢化玻璃生产装置及方法
CN108585459B (zh) * 2018-05-23 2020-03-27 南通市中友钢化玻璃制造有限公司 一种专用于生产弧面玻璃的钢化炉
CN109354395B (zh) * 2018-08-24 2022-01-28 合肥中科衡金工业自动化有限公司 一种小半径钢化玻璃生产工艺
CN109354389B (zh) * 2018-08-24 2022-03-22 合肥中科衡金工业自动化有限公司 一种球面玻璃加工工艺
CN109775969B (zh) * 2019-03-27 2023-12-12 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种多段式软轴弯钢化成型设备
CN113213738A (zh) * 2021-06-03 2021-08-06 南京北泰玻璃制品有限公司 一种防辊道磨痕的玻璃连续钢化成型设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2223124A (en) * 1938-07-19 1940-11-26 Pittsburgh Plate Glass Co Method and apparatus for bending and case hardening glass sheets
US2677918A (en) * 1949-04-29 1954-05-11 Saint Gobain Apparatus for bending and tempering sheets of glass
DE1287761B (ja) * 1963-10-16 1969-01-23
FR1476785A (fr) * 1966-03-01 1967-04-14 Saint Gobain Perfectionnement au bombage de plaques de matières à l'état plastique
US3529947A (en) * 1968-03-11 1970-09-22 Ppg Industries Inc Apparatus for and method of bending glass sheets between opposed press shaping molds
US4139359A (en) * 1977-11-02 1979-02-13 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for shaping glass sheets by roll forming
US4123246A (en) * 1978-01-26 1978-10-31 Ppg Industries, Inc. Shaping and quenching glass sheets by roll forming using transition quench rolls
GB2028301B (en) * 1978-08-15 1982-12-22 Vidrio Ing Sa Shaping glass
US4312661A (en) * 1980-08-28 1982-01-26 Libbey-Owens-Ford Company Apparatus for bending glass sheets
US4381933A (en) * 1982-01-25 1983-05-03 Ppg Industries, Inc. Method and apparatus for shaping moving glass sheets by sagging followed by roll pressing
FR2549465B1 (fr) * 1983-07-20 1985-09-20 Saint Gobain Vitrage Installation de bombage et de trempe de feuilles de verre
FR2549464B1 (fr) * 1983-07-20 1985-09-20 Saint Gobain Vitrage Installation a courbure facilement modifiable pour le bombage et la trempe de feuilles de verre
DE3407173C1 (de) * 1984-02-28 1985-01-03 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Anlage zum Herstellen von stark gekruemmten Glasscheiben
US4773925A (en) * 1987-06-15 1988-09-27 Ppg Industries, Inc. Adjustable roll forming arrangement
US4822398A (en) * 1987-08-07 1989-04-18 Mcmaster Harold Glass bending and tempering apparatus
US4784681A (en) * 1988-02-08 1988-11-15 Glasstech International L.P. Combined glass sheet bending and quench station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502444A (ja) * 1988-02-08 1991-06-06 グラステック インターナショナル エル.ピー. 組合せ式ガラス板曲げ/急冷ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
CN1013105B (zh) 1991-07-10
EP0261611B1 (en) 1990-07-18
CA1308257C (en) 1992-10-06
FI76313B (fi) 1988-06-30
US5057137A (en) 1991-10-15
FI76313C (fi) 1988-10-10
SU1577692A3 (ru) 1990-07-07
ES2016314B3 (es) 1990-11-01
AU592452B2 (en) 1990-01-11
FI863826A0 (fi) 1986-09-22
ATE54654T1 (de) 1990-08-15
DE3763789D1 (de) 1990-08-23
AU7835687A (en) 1988-03-24
US4881962A (en) 1989-11-21
FI863826A (fi) 1988-03-23
EP0261611A1 (en) 1988-03-30
CN87106435A (zh) 1988-05-11
JP2533334B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6395134A (ja) 板ガラスを曲げおよび焼戻しする方法およびその装置
EP0668249B1 (en) Method and apparatus of bending glass sheets
JP4909739B2 (ja) 湾曲ガラスシートを製造するための方法および装置
US4297118A (en) Controlling overheating of vacuum mold used to shape glass sheets
US4204853A (en) Glass sheet alignment means and method of using
JP2949365B2 (ja) ガラス板を曲げる方法及び装置
US4820327A (en) Bending and tempering of glass plates advancing on a shaping bed curved in the direction of advance
US4197108A (en) Slotted glass sheet shaping mold
US5833729A (en) Method and apparatus for bending glass sheets
US4277276A (en) Method and apparatus for shaping glass sheets using deformable vacuum mold
JP3559052B2 (ja) ガラス板の曲げ方法およびガラス板の曲げ装置
US4218232A (en) Method of shaping moving sheets on roll forming apparatus
US4339259A (en) Process and apparatus for bending and tempering glass sheets, especially thin sheets
EP1484291B1 (en) Method and apparatus for bending a glass sheet using curved rollers.
JPH07291646A (ja) 板ガラス用の曲げ及び加熱装置
CN112437758A (zh) 使用弯曲的辊子运送玻璃片材
JP2533335B2 (ja) 板ガラスを加熱および焼戻し作用中に移送する方法と装置
FI82025B (fi) Foerfarande och anordning foer att boeja en glasskiva.
US4904294A (en) Belt assisted press bending
US4233048A (en) Removing fragments of fractured glass sheets during tempering
CA1176845A (en) Method and apparatus to remove bent, tempered glass sheets from a cooling station
JP2000327350A (ja) ガラス板成形方法及びその装置
CN112020480A (zh) 使用成形辊子对玻璃片材进行的运送
US4927443A (en) Apparatus for manufacturing curved glass sheets
JP3657266B2 (ja) 板ガラスのコンベヤ式成形

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees