JPS6394945A - 温食丼弁当の製造方法 - Google Patents
温食丼弁当の製造方法Info
- Publication number
- JPS6394945A JPS6394945A JP61237998A JP23799886A JPS6394945A JP S6394945 A JPS6394945 A JP S6394945A JP 61237998 A JP61237998 A JP 61237998A JP 23799886 A JP23799886 A JP 23799886A JP S6394945 A JPS6394945 A JP S6394945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- bowl
- cooling
- cooked
- cooked rice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims abstract description 215
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims abstract description 215
- 235000021156 lunch Nutrition 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims abstract description 216
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 238000010025 steaming Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 36
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 claims description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 11
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000021268 hot food Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 5
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 30
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 4
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 3
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 235000021462 rice dishes Nutrition 0.000 description 2
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- ZPQPDBIHYCBNIG-UHFFFAOYSA-N befunolol Chemical compound CC(C)NCC(O)COC1=CC=CC2=C1OC(C(C)=O)=C2 ZPQPDBIHYCBNIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004374 befunolol Drugs 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、温食丼弁当の製造方法に関し、特に長時間保
温状態に置いても良好な喫食感が得られる温食丼弁当の
製造方法に係るものである。
温状態に置いても良好な喫食感が得られる温食丼弁当の
製造方法に係るものである。
従来では、衛生上の見地から、米飯及び惣菜の双方を共
に常温状態で組合せることにより丼弁当を製造しており
、この常温丼弁当は、そのまま常温状態で喫食するのが
普通である。
に常温状態で組合せることにより丼弁当を製造しており
、この常温丼弁当は、そのまま常温状態で喫食するのが
普通である。
ところで、最近、調理直後のような温かい状態で喫食で
きる湿食状態の丼弁当に対する要望が高くなり、顧客の
要求に応じて、電子レンジ等によりマイクロ波照射で常
温丼弁当を加熱することにより、湿食状態で喫食する方
法が実験的に採用されている。しかし、電子レンジで湿
食状態に加熱した常温丼弁当は、喫食感が良好ではない
欠点がある。これは、照射されたマイクロ波の熱線によ
り、米飯粒の表層を覆う粘性質の糊化が進展すると共に
、米飯粒に含まれた水分が蒸発して、米飯粒が脱水軸化
するためである。更に、米飯が団塊化するため、マイク
ロ波照射時に均一に加熱されず、十分に加熱された高温
部分と、加熱の不十分な低温部分とが米飯に生じ、喫食
時に顧客に違和感を与える。
きる湿食状態の丼弁当に対する要望が高くなり、顧客の
要求に応じて、電子レンジ等によりマイクロ波照射で常
温丼弁当を加熱することにより、湿食状態で喫食する方
法が実験的に採用されている。しかし、電子レンジで湿
食状態に加熱した常温丼弁当は、喫食感が良好ではない
欠点がある。これは、照射されたマイクロ波の熱線によ
り、米飯粒の表層を覆う粘性質の糊化が進展すると共に
、米飯粒に含まれた水分が蒸発して、米飯粒が脱水軸化
するためである。更に、米飯が団塊化するため、マイク
ロ波照射時に均一に加熱されず、十分に加熱された高温
部分と、加熱の不十分な低温部分とが米飯に生じ、喫食
時に顧客に違和感を与える。
このため、炊飯又は蒸煮する際に通常よりも水の分量を
少なくして炊飯又は蒸煮した後、強冷媒(例えば、液体
窒素)を噴射し又は強冷媒中に浸漬することにより、−
18℃以下まで急速に冷凍してバラ状冷凍米飯とする方
法が提案されている。
少なくして炊飯又は蒸煮した後、強冷媒(例えば、液体
窒素)を噴射し又は強冷媒中に浸漬することにより、−
18℃以下まで急速に冷凍してバラ状冷凍米飯とする方
法が提案されている。
また、通常の水の分量で炊飯又は蒸煮した米飯を圧縮型
冷凍機により一18℃以下まで緩慢に冷凍してバラ状冷
凍米飯とし、得られたバラ状冷凍米飯と、別に調製して
冷凍した惣菜等とを組合せることにより、冷凍丼弁当を
製造し、この冷凍丼弁当を喫食の際に5〜1o分間マイ
クロ波照射して解凍する方法も考えられている。しかし
、これらの方法は、何れも満足できる良好な喫食感のあ
る丼弁当を得ることができない。即ち、それぞれ固有の
凍結点を有する食品材料を冷却するとき、上記凍結点ま
では殆ど組織変化のないマルチ状態で食品材料を冷却で
きるが、上記凍結点を越えて更に冷却すると、食品材料
の組織に破壊が始まってその構成分子の移動が起こり、
組織の同化又は脆化が生ずる。凍結点以下に米飯を冷却
する場合にもその構成分子の移動により米飯の組織が変
質して米飯粒が多孔質となり、このため米飯の旨味成分
が水分と共に米飯粒外へ押し出され氷結する。
冷凍機により一18℃以下まで緩慢に冷凍してバラ状冷
凍米飯とし、得られたバラ状冷凍米飯と、別に調製して
冷凍した惣菜等とを組合せることにより、冷凍丼弁当を
製造し、この冷凍丼弁当を喫食の際に5〜1o分間マイ
クロ波照射して解凍する方法も考えられている。しかし
、これらの方法は、何れも満足できる良好な喫食感のあ
る丼弁当を得ることができない。即ち、それぞれ固有の
凍結点を有する食品材料を冷却するとき、上記凍結点ま
では殆ど組織変化のないマルチ状態で食品材料を冷却で
きるが、上記凍結点を越えて更に冷却すると、食品材料
の組織に破壊が始まってその構成分子の移動が起こり、
組織の同化又は脆化が生ずる。凍結点以下に米飯を冷却
する場合にもその構成分子の移動により米飯の組織が変
質して米飯粒が多孔質となり、このため米飯の旨味成分
が水分と共に米飯粒外へ押し出され氷結する。
この場合、マイクロ波照射すると、氷結した水分及び旨
味成分は、昇華した後丼弁当の容器内壁に結露し、また
多孔質化した米飯粒内に残留する微量の水分もマイクロ
波照射により米飯粒外へ押し出されるため、米飯は乾燥
する。従って、このような冷凍丼弁当は、解凍した後温
食状態に保温しても、満足できるような良好な喫食感が
得られない。また、冷凍米飯と組合せた惣菜等もマイク
ロ波照射時間が長いため、その種類によっては二重調理
となり、材料本来の味が無くなり変質する。
味成分は、昇華した後丼弁当の容器内壁に結露し、また
多孔質化した米飯粒内に残留する微量の水分もマイクロ
波照射により米飯粒外へ押し出されるため、米飯は乾燥
する。従って、このような冷凍丼弁当は、解凍した後温
食状態に保温しても、満足できるような良好な喫食感が
得られない。また、冷凍米飯と組合せた惣菜等もマイク
ロ波照射時間が長いため、その種類によっては二重調理
となり、材料本来の味が無くなり変質する。
このように、惣菜を組合せた冷凍丼弁当は、良好な喫食
感が得られず、僅か、冷凍ピラフ、冷凍ドライカレー等
に利用されるに過ぎない。しかし、製造した冷凍ピラフ
は、−18℃以下で保管しなければならず、流通過程で
保冷庫や保冷車を必要とする欠点がある。
感が得られず、僅か、冷凍ピラフ、冷凍ドライカレー等
に利用されるに過ぎない。しかし、製造した冷凍ピラフ
は、−18℃以下で保管しなければならず、流通過程で
保冷庫や保冷車を必要とする欠点がある。
従って、本発明は、長時間湿食状態に置いても良好な喫
食感が得られかつ流通過程で特別の保冷設備等を必要と
しない温食丼弁当の製造方法を提供することを目的とす
る。
食感が得られかつ流通過程で特別の保冷設備等を必要と
しない温食丼弁当の製造方法を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
ば、上記目的は、米1に対して1゜35〜1.60の容
量の水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮する加熱工程と、
この加熱工程で炊飯又は蒸煮した米飯を、−〇、1〜+
5℃の温度に冷却する冷却工程と、この冷却工程で冷却
した米飯を、−4〜−2℃で凍結前冷凍した後、0 、
1−・10.0℃の湿度で低温熟成させ機械的方法でバ
ラ状にして低温熟成米飯を作る熟成工程と、上記熟成工
程で作られた低温熟成米飯に別に調理した惣菜等を丼容
器内で組合せて丼弁当を調製する調製工程と、を含む温
食丼弁当の製造方法により達成される。上記調製工程で
作られた丼弁当は、喫食の際に又は喫食に先立ち、マイ
クロ波照射して加熱される。
ば、上記目的は、米1に対して1゜35〜1.60の容
量の水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮する加熱工程と、
この加熱工程で炊飯又は蒸煮した米飯を、−〇、1〜+
5℃の温度に冷却する冷却工程と、この冷却工程で冷却
した米飯を、−4〜−2℃で凍結前冷凍した後、0 、
1−・10.0℃の湿度で低温熟成させ機械的方法でバ
ラ状にして低温熟成米飯を作る熟成工程と、上記熟成工
程で作られた低温熟成米飯に別に調理した惣菜等を丼容
器内で組合せて丼弁当を調製する調製工程と、を含む温
食丼弁当の製造方法により達成される。上記調製工程で
作られた丼弁当は、喫食の際に又は喫食に先立ち、マイ
クロ波照射して加熱される。
この発明によれば、米飯が一度冷蔵温度まで冷却した後
、凍結前冷凍され、更に低温熟成されるので、米飯粒の
組織が砿壊されない。米飯粒の構成分子に含まれる旨味
成分や水分は1通常より多い水を加えて炊飯又は蒸煮す
るので、米飯粒外へ押し出されることがなく、また喫食
時にマイクロ波照射により加熱しても、上記旨味成分や
水分は、米飯粒内に保持され、昇華して丼弁当の容器内
壁に結露しない。更に、マイクロ波照射時間も短いので
、惣菜等の本来の味覚を損なわず、長時間の保温状態で
良好な喫食感が得られる。他面、本発明の方法で製造し
た丼弁当は、その保管又は運搬の際に冷凍保存する必要
がないので、流通過程における冷凍設備が不要になる。
、凍結前冷凍され、更に低温熟成されるので、米飯粒の
組織が砿壊されない。米飯粒の構成分子に含まれる旨味
成分や水分は1通常より多い水を加えて炊飯又は蒸煮す
るので、米飯粒外へ押し出されることがなく、また喫食
時にマイクロ波照射により加熱しても、上記旨味成分や
水分は、米飯粒内に保持され、昇華して丼弁当の容器内
壁に結露しない。更に、マイクロ波照射時間も短いので
、惣菜等の本来の味覚を損なわず、長時間の保温状態で
良好な喫食感が得られる。他面、本発明の方法で製造し
た丼弁当は、その保管又は運搬の際に冷凍保存する必要
がないので、流通過程における冷凍設備が不要になる。
本発明による温食丼弁当の製造方法の冷却工程は、好ま
しくは、調製工程で組合せられる惣菜等の調理残液を米
飯に加えて均一に混合する味付は工程を含む。上記調理
残液は、氷点以下でゾル状となり且つ常温では真正溶液
となる。
しくは、調製工程で組合せられる惣菜等の調理残液を米
飯に加えて均一に混合する味付は工程を含む。上記調理
残液は、氷点以下でゾル状となり且つ常温では真正溶液
となる。
この味付は工程では、米飯を惣菜等と組合せる前に、惣
菜等の調理残液により米飯粒の表面が覆われるので、喫
食の際にマイクロ波照射により丼弁当を加熱したときに
、米飯と惣菜等との違和感がなくなり、一層良好な喫食
感が得られる。
菜等の調理残液により米飯粒の表面が覆われるので、喫
食の際にマイクロ波照射により丼弁当を加熱したときに
、米飯と惣菜等との違和感がなくなり、一層良好な喫食
感が得られる。
以下、本発明の温食丼弁当の製造方法の一実施例を各工
程順に詳細に説明する。
程順に詳細に説明する。
A、 加熱加工
先づ、水洗した精白米に、その容量の1.34〜1.6
0倍の容量の水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮する。
0倍の容量の水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮する。
B、 第一の冷却工程
この米飯を清浄な冷風により25〜30℃まで冷却する
。このとき、この米飯は通常より水分過多の状態である
。
。このとき、この米飯は通常より水分過多の状態である
。
C0味付は工程
ここで、この米飯に組合せるべき惣菜等の調理の際に残
った調理残液を、上記米飯に加えて、はぼ均一な色調に
なるように混合する。この調理残液は、30℃以上の温
度では真正溶液状を呈しており、従って上記米飯の過多
である水分を媒体として米飯全体にほぼ均一に拡散し、
米飯粒に収着される。
った調理残液を、上記米飯に加えて、はぼ均一な色調に
なるように混合する。この調理残液は、30℃以上の温
度では真正溶液状を呈しており、従って上記米飯の過多
である水分を媒体として米飯全体にほぼ均一に拡散し、
米飯粒に収着される。
D、 第二の冷却工程
次に、調理残液を収着させた米飯を冷凍用トレーに薄く
広げて、−〇、1〜+5℃で約90分間冷蔵すると、米
飯粒に収着された調理残液は、低温のためにゾル状に変
化して米飯粒に粘着する。
広げて、−〇、1〜+5℃で約90分間冷蔵すると、米
飯粒に収着された調理残液は、低温のためにゾル状に変
化して米飯粒に粘着する。
E、 冷凍工程
更に、米飯を冷凍機内に入れ、この米飯に強冷媒(例え
ば、液体窒素)を噴射して、3分以内に−4〜−2℃ま
で冷却し、2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持する。こ
こで、機械的に叩解してバラ状の冷凍米飯とし、米飯粒
の組織を均一化させる。米飯粒に粘着した調理残液は、
若干の遊離水分を含みながら凍結し、米飯粒に固着する
。
ば、液体窒素)を噴射して、3分以内に−4〜−2℃ま
で冷却し、2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持する。こ
こで、機械的に叩解してバラ状の冷凍米飯とし、米飯粒
の組織を均一化させる。米飯粒に粘着した調理残液は、
若干の遊離水分を含みながら凍結し、米飯粒に固着する
。
F、 熟成工程
上記凍結1)u冷凍させた米飯を、0.1〜3.0℃で
緩慢に冷蔵解凍して約2時間低温熟成させる。
緩慢に冷蔵解凍して約2時間低温熟成させる。
これにより、米飯粒に固着した調理残液に含まれる遊離
水分は、融解して、冷凍により脱水傾向にある米飯粒に
浸透吸収される。また、調理残液自体は、この冷蔵解凍
により再びゾル状に戻り、その一部は水分と共に米飯粒
に吸収されるが、大部分は米飯粒にそのまま付着してい
る。この熟成によって、後の湿食状態での喫食の際に、
良好な喫食感が得られる。
水分は、融解して、冷凍により脱水傾向にある米飯粒に
浸透吸収される。また、調理残液自体は、この冷蔵解凍
により再びゾル状に戻り、その一部は水分と共に米飯粒
に吸収されるが、大部分は米飯粒にそのまま付着してい
る。この熟成によって、後の湿食状態での喫食の際に、
良好な喫食感が得られる。
G、 調製工程
発泡プラスチック等の断熱材で形成した外容器に低温烈
成差せた米飯を入れ、予め別に調理され冷蔵貯蔵した惣
菜等を米飯の上に載せて、直径2〜3mmの複数の穴を
互いに離して設けたフタを被せ、井弁当を調製する。調
製した丼弁当の全体をラップで包装し、更に丼弁当のフ
タに設けられた穴の位置にラップの上から粘着シールを
貼付する。
成差せた米飯を入れ、予め別に調理され冷蔵貯蔵した惣
菜等を米飯の上に載せて、直径2〜3mmの複数の穴を
互いに離して設けたフタを被せ、井弁当を調製する。調
製した丼弁当の全体をラップで包装し、更に丼弁当のフ
タに設けられた穴の位置にラップの上から粘着シールを
貼付する。
かくて得られた温食丼弁当は、常温で約2週間程度保管
され運搬可能な状態に保持される。
され運搬可能な状態に保持される。
Ho 喫食時
先づ、上記粘着シールをラップ貼付部と共に除去し、電
子レンジによりマイクロ波照射して、丼弁当を加熱する
。このとき、井弁当容器内の空気と、惣菜等の加熱によ
り発生する低揮発性の臭気とが、フタに設けられた穴を
通って外部に排出される。得られた温食丼弁当は、米飯
及び惣菜等の双方が27〜33℃の温度を5〜7時間の
間保持することが可能であり、その後喫食した場合にも
、香気に富んだ非常に良好な喫食感が得られる。
子レンジによりマイクロ波照射して、丼弁当を加熱する
。このとき、井弁当容器内の空気と、惣菜等の加熱によ
り発生する低揮発性の臭気とが、フタに設けられた穴を
通って外部に排出される。得られた温食丼弁当は、米飯
及び惣菜等の双方が27〜33℃の温度を5〜7時間の
間保持することが可能であり、その後喫食した場合にも
、香気に富んだ非常に良好な喫食感が得られる。
以下に、本発明に槌って温食丼弁当を製造した具体例に
ついて説明する。
ついて説明する。
具体例1 うなぎ−ト当)
A、 加熱工程
先づ水洗した精白米に、その8址の1.57倍の容量の
水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮して、米の示の2.5
2倍の米飯が得られた。
水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮して、米の示の2.5
2倍の米飯が得られた。
B、 第一の冷却工程
この米飯を清浄な冷風により28〜29℃まで冷却した
。
。
C0味付は工程
この米飯に組合せるべき惣菜、即ちかばやきうなぎの調
理の際に残った調理残液を上記米飯に、米飯1kgあた
り60m1の割合で加えて、はぼ均一の色調になるまで
混合した。
理の際に残った調理残液を上記米飯に、米飯1kgあた
り60m1の割合で加えて、はぼ均一の色調になるまで
混合した。
D、 第二の冷却工程
次に、底面が金網である冷凍用トレーに2〜3mmの厚
さに調理残液を収着させた米飯を薄く広げて、4±0.
5℃の冷蔵庫内で冷却し、上記調理残液を米飯粒に粘着
させた。
さに調理残液を収着させた米飯を薄く広げて、4±0.
5℃の冷蔵庫内で冷却し、上記調理残液を米飯粒に粘着
させた。
E、 冷凍工程
更に、米飯を冷凍機内に入れ、この米飯に液体窒素を噴
射して、3分以内に凍結点より高い−2゜6℃まで急速
に冷凍し、2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持した。
射して、3分以内に凍結点より高い−2゜6℃まで急速
に冷凍し、2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持した。
F、 熟成工程
上記の凍結前冷凍させた米飯を、2±0.5℃の冷蔵庫
内で約120分間冷蔵解凍して、低温熟成させた。その
後、この低温熟成した米飯を機械的に叩解してバラ状の
米飯とした。バラ状の低温熟成米飯の収率は、炊飯米飯
に対して96%であった・ C0調製工程 発泡断熱材により形成した拌容器に低温熟成した米飯を
入れ、予め別に調理しかつ冷蔵貯蔵したかばやきうなぎ
を米飯の上に載せて、直径3■の穴を1個設けたフタを
被せ、うなぎ丼弁当を調製した。得られた丼弁当の全体
をラップで包装し、更に丼弁当のフタに設けられた穴の
位置にラップの上から粘着シールを貼付した。
内で約120分間冷蔵解凍して、低温熟成させた。その
後、この低温熟成した米飯を機械的に叩解してバラ状の
米飯とした。バラ状の低温熟成米飯の収率は、炊飯米飯
に対して96%であった・ C0調製工程 発泡断熱材により形成した拌容器に低温熟成した米飯を
入れ、予め別に調理しかつ冷蔵貯蔵したかばやきうなぎ
を米飯の上に載せて、直径3■の穴を1個設けたフタを
被せ、うなぎ丼弁当を調製した。得られた丼弁当の全体
をラップで包装し、更に丼弁当のフタに設けられた穴の
位置にラップの上から粘着シールを貼付した。
Hl 喫食時
先づ、上記粘着シールをラップ貼付部と共に除去して、
拌容器のフタに設けた穴を開放した後、電子レンジによ
り約120秒間マイクロ波照射して、丼弁当を加熱した
。得られた温食うなぎ丼弁当は、マイクロ波照射後、室
温で約6時間保持した。この温食うなぎ丼弁当を試食し
たが、湿食状態で香気に富んだ良好な喫食感が得られ、
下記の表に示すように、従来の丼弁当に比較して、非常
に優れた食感を有することが判明した。
拌容器のフタに設けた穴を開放した後、電子レンジによ
り約120秒間マイクロ波照射して、丼弁当を加熱した
。得られた温食うなぎ丼弁当は、マイクロ波照射後、室
温で約6時間保持した。この温食うなぎ丼弁当を試食し
たが、湿食状態で香気に富んだ良好な喫食感が得られ、
下記の表に示すように、従来の丼弁当に比較して、非常
に優れた食感を有することが判明した。
A、 加熱工程
先づ、水洗した精白米に、その容量の1.50倍の容量
の水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮し、米の址の2.3
5倍の米飯が得られた。
の水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮し、米の址の2.3
5倍の米飯が得られた。
B、 第一の冷却工程
この米飯を清浄な冷風により28〜29℃まで冷却した
。
。
C0味付は工程
この米飯に組合せるべき惣菜、即ち牛肉等の調理の際に
残った調理残液を上記米飯に、米飯1kgあたり50m
1の割合で加えて、はぼ均一の色調になるまで混合した
。
残った調理残液を上記米飯に、米飯1kgあたり50m
1の割合で加えて、はぼ均一の色調になるまで混合した
。
D、 第二の冷却工程
次に、調理残液を収着させた米飯を、底面が金網である
冷凍用トレーに4〜5mmの厚さに薄く広げて、3.5
±0.5℃の冷蔵庫内で冷却して、上記調理残液を米飯
粒に粘着させた。
冷凍用トレーに4〜5mmの厚さに薄く広げて、3.5
±0.5℃の冷蔵庫内で冷却して、上記調理残液を米飯
粒に粘着させた。
E、 冷凍工程
更に、米飯を冷凍機内に入れ、この米飯に液体窒素を噴
射させて、3分以内に凍結点より高い−3,0℃まで急
速に冷凍して2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持した。
射させて、3分以内に凍結点より高い−3,0℃まで急
速に冷凍して2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持した。
F、 熟成工程
上記の凍結前冷凍させた米飯を、2±0.5℃の冷蔵庫
内で約1.5時間冷蔵解凍して、低温熟成させた。その
後、この低温熟成した米飯を機械的に叩解してバラ状の
米飯とした。ここで、バラ状の低温熟成米飯の収率は、
炊飯米飯に対して93%であった。
内で約1.5時間冷蔵解凍して、低温熟成させた。その
後、この低温熟成した米飯を機械的に叩解してバラ状の
米飯とした。ここで、バラ状の低温熟成米飯の収率は、
炊飯米飯に対して93%であった。
G、 調製工程
低温熟成させた米飯を、発泡断熱材により形成した拌容
器に入れ、予め別に調理しかつ冷蔵貯蔵した牛肉惣菜を
米飯の上に載せて、直径3mn+の穴を2個設けたフタ
を被せ、牛丼弁当を調製した。
器に入れ、予め別に調理しかつ冷蔵貯蔵した牛肉惣菜を
米飯の上に載せて、直径3mn+の穴を2個設けたフタ
を被せ、牛丼弁当を調製した。
調製した丼弁当の全体を、ラップにより包装し、更に丼
弁当のフタに設けられた穴の位置にラップの上から粘着
シールを貼付した。
弁当のフタに設けられた穴の位置にラップの上から粘着
シールを貼付した。
Ho 喫食時
先づ、上記粘着シールをラップ貼付部と共に除去して、
拌容器のフタに設けられた穴を開放した後、電子レンジ
(1300W)により約45秒間マイクロ波照射して、
丼弁当を加熱した。得られた湿食牛丼弁当は、マイクロ
波照射の約5時間後。
拌容器のフタに設けられた穴を開放した後、電子レンジ
(1300W)により約45秒間マイクロ波照射して、
丼弁当を加熱した。得られた湿食牛丼弁当は、マイクロ
波照射の約5時間後。
牛肉惣菜、米飯とも29〜30℃の湿食状態で香気に富
んだ良好な喫食感が得られた。
んだ良好な喫食感が得られた。
を体側3(天を弁 )
A、 加熱工程
先づ、水洗した精白米に、その8址の1.47倍の容量
の水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮し、米の量の2.3
o倍の米飯が得られた。
の水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮し、米の量の2.3
o倍の米飯が得られた。
B、 第一の冷却工程
この米飯を清浄な冷風により29〜32℃まで冷却した
。
。
C8味付は工程
個の米飯に組合せるべき惣菜、即ち天ぷらの煮込みの際
に残った調理残液を上記米飯に、米飯1kgあたり50
m1の割合で加えて、はぼ均一の色調に成るまで混合し
た。
に残った調理残液を上記米飯に、米飯1kgあたり50
m1の割合で加えて、はぼ均一の色調に成るまで混合し
た。
D、 第二の冷却工程
次に、底面が金網である冷凍用トレーに3〜4+nmの
厘さに調理残液を収着させた米飯を薄く広げて、4.0
±0.5℃の冷蔵庫内で冷却して、上記調理残液を米飯
粒に粘着させた。
厘さに調理残液を収着させた米飯を薄く広げて、4.0
±0.5℃の冷蔵庫内で冷却して、上記調理残液を米飯
粒に粘着させた。
E、 冷凍工程
更に、米飯を冷凍機内にいれ、この米飯に液体窒素を噴
射させて、3分以内に凍結点より高い−4,0℃まで急
速に冷凍して2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持した。
射させて、3分以内に凍結点より高い−4,0℃まで急
速に冷凍して2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持した。
F、 熟成工程
上記の凍結前冷凍させた米飯を、3±0.5℃の冷蔵庫
内で約2時間冷蔵解凍して、低温熟成させた。その後、
この低温熟成した米飯を機械的に叩解してバラ状の米飯
とした。バラ状の低温熟成米飯の収率は、炊飯米飯に対
して95%であった。
内で約2時間冷蔵解凍して、低温熟成させた。その後、
この低温熟成した米飯を機械的に叩解してバラ状の米飯
とした。バラ状の低温熟成米飯の収率は、炊飯米飯に対
して95%であった。
G、 調製工程
発泡断熱材により形成した拌容器に低温熟成させた米飯
を入れ、予め別に調理しかつ冷蔵貯蔵した天ぷら惣菜を
米飯の上に載せて、直径3mmの穴を2個設けたフタを
被せ、天丼弁当を調製した。
を入れ、予め別に調理しかつ冷蔵貯蔵した天ぷら惣菜を
米飯の上に載せて、直径3mmの穴を2個設けたフタを
被せ、天丼弁当を調製した。
調製した丼弁当の全体を、ラップにより包装し、更に丼
弁当のフタに設けられた穴の位置にラップの上から粘着
シールを貼付した。
弁当のフタに設けられた穴の位置にラップの上から粘着
シールを貼付した。
Ho 喫食時
先づ、上記粘着シールをラップ貼付部と共に除去して、
拌容器のフタに設けられた穴を開放した後、電子レンジ
(600W)により約2分30秒間マイクロ波照射して
、丼弁当を加熱した。得られた湿食天丼弁当は、マイク
ロ波照射の約6時間後、天ぷら惣菜、米飯とも30〜3
2℃の湿食状態で香気に富んだ良好な喫食感が得られた
。
拌容器のフタに設けられた穴を開放した後、電子レンジ
(600W)により約2分30秒間マイクロ波照射して
、丼弁当を加熱した。得られた湿食天丼弁当は、マイク
ロ波照射の約6時間後、天ぷら惣菜、米飯とも30〜3
2℃の湿食状態で香気に富んだ良好な喫食感が得られた
。
具体例4(すきやき丼弁当)
A、 加熱工程
先づ水洗した精白米に、その容量の1.55倍の容量の
水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮し、米の姓の2.42
倍の米飯が得られた。
水を加えて、米飯を炊飯又は蒸煮し、米の姓の2.42
倍の米飯が得られた。
B、 第一の冷却工程
この米飯を清浄な冷風により29〜31℃まで冷却した
。
。
C0この米飯に組合せるべき惣菜、即ち牛肉、しらたき
、長ねぎ及び焼き豆腐を調理した際に残った調理残液を
上記米飯に、米飯1kgあたり60m1の割合で加えて
、はぼ均一の色調になるまで混合した。
、長ねぎ及び焼き豆腐を調理した際に残った調理残液を
上記米飯に、米飯1kgあたり60m1の割合で加えて
、はぼ均一の色調になるまで混合した。
D、 第二の冷却工程
次に、調理残液を収着させた米飯を、底面が金網である
冷凍用トレーに3〜4mmの厚さに薄く広げて、3.0
+0.5℃の冷蔵庫内で冷却して、上記調理残液を米飯
粒に粘着させた。
冷凍用トレーに3〜4mmの厚さに薄く広げて、3.0
+0.5℃の冷蔵庫内で冷却して、上記調理残液を米飯
粒に粘着させた。
E、 冷却工程
更に、米飯を冷凍機内に入れ、この米飯に液体窒素を噴
射させて、3分以内に凍結点より高い−3,5℃まで急
速に冷凍して2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持した。
射させて、3分以内に凍結点より高い−3,5℃まで急
速に冷凍して2〜3分間分間凍結法冷凍態に保持した。
F、 熟成工程
上記凍結耐冷凍させた米飯を、2±0.5℃の冷蔵庫内
で約1.5時間冷蔵解凍して、低温熟成させた。その後
、この低温熟成した米飯を機械的に叩解してバラ状の米
飯とした。バラ状の低温熟成米飯の収率は、炊飯米飯に
対して93%であった。
で約1.5時間冷蔵解凍して、低温熟成させた。その後
、この低温熟成した米飯を機械的に叩解してバラ状の米
飯とした。バラ状の低温熟成米飯の収率は、炊飯米飯に
対して93%であった。
C1調製工程
低温熟成させた米飯を、発泡断熱材により形成した拌容
器に入れ、予め別に調理され冷蔵貯蔵した牛肉惣菜を米
飯の上に載せて、直径3+amの穴を2個設けたフタを
被せ、牛丼弁当を調製した。調製した丼弁当の全体を、
ラップにより包装し、更に丼弁当のフタに設けられた穴
の位置にラップの上から粘着シールを貼付した。
器に入れ、予め別に調理され冷蔵貯蔵した牛肉惣菜を米
飯の上に載せて、直径3+amの穴を2個設けたフタを
被せ、牛丼弁当を調製した。調製した丼弁当の全体を、
ラップにより包装し、更に丼弁当のフタに設けられた穴
の位置にラップの上から粘着シールを貼付した。
Hl 喫食時
先づ、上記粘着シールをラップ貼付部と共に除去して、
拌容器のフタに設けられた穴を開放した後、電子レンジ
(800W)により約120秒間マイクロ波照射して、
丼弁当を加熱した。得られた温食すきやき丼弁当は、マ
イクロ波照射の約6時間後、牛肉等の惣菜、米飯とも3
1〜32℃の湿食状J3で香気に富んだ良好な喫食感が
得られた。
拌容器のフタに設けられた穴を開放した後、電子レンジ
(800W)により約120秒間マイクロ波照射して、
丼弁当を加熱した。得られた温食すきやき丼弁当は、マ
イクロ波照射の約6時間後、牛肉等の惣菜、米飯とも3
1〜32℃の湿食状J3で香気に富んだ良好な喫食感が
得られた。
以上述べたように本発明によれば、米飯が一度冷蔵温度
まで冷却した後、凍結耐冷凍され、更に低温熟成され通
常より多い水を加えて炊飯又は蒸煮されるので、米飯粒
の組織が破壊せず、その構成分子に含まれる旨味成分や
水分が、米飯粒外へ押し出されることがなく、また喫食
時にマイクロ波照射により加熱しても、上記旨味成分や
水分は、米飯粒内に保持され、昇華して丼弁当の容器内
壁に結露しない。また、マイクロ波照射時間も短いので
、惣菜等の本来の味覚を損なわず、長時間の保温状態で
良好な喫食感が得られる。更に、製造した井弁当は、そ
の保管又は運搬の際に冷凍して保存する必要がないので
、流通過程における冷凍設備が不要になる。
まで冷却した後、凍結耐冷凍され、更に低温熟成され通
常より多い水を加えて炊飯又は蒸煮されるので、米飯粒
の組織が破壊せず、その構成分子に含まれる旨味成分や
水分が、米飯粒外へ押し出されることがなく、また喫食
時にマイクロ波照射により加熱しても、上記旨味成分や
水分は、米飯粒内に保持され、昇華して丼弁当の容器内
壁に結露しない。また、マイクロ波照射時間も短いので
、惣菜等の本来の味覚を損なわず、長時間の保温状態で
良好な喫食感が得られる。更に、製造した井弁当は、そ
の保管又は運搬の際に冷凍して保存する必要がないので
、流通過程における冷凍設備が不要になる。
更に1本発明による温食丼弁当の製造方法において、米
飯に調理残液を加えて均一に混合する味付は工程を設け
れば、調理残液により米飯粒の表面が覆われているので
、喫食の際にマイクロ波照射により丼弁当を加熱しても
、米飯と惣菜等との違和感がなく、一層良好な喫食感が
得られる。
飯に調理残液を加えて均一に混合する味付は工程を設け
れば、調理残液により米飯粒の表面が覆われているので
、喫食の際にマイクロ波照射により丼弁当を加熱しても
、米飯と惣菜等との違和感がなく、一層良好な喫食感が
得られる。
従って、本発明によれば、家庭内での調理が減少傾向に
ある現代社会において、極めて簡便な方法により、喫食
感の良好な湿食状態の丼弁当が得られ、また流通過程に
おける冷凍車や冷凍倉庫等の冷凍設備のような特別の設
備を必要としない丼弁当の製造方法が得られる。
ある現代社会において、極めて簡便な方法により、喫食
感の良好な湿食状態の丼弁当が得られ、また流通過程に
おける冷凍車や冷凍倉庫等の冷凍設備のような特別の設
備を必要としない丼弁当の製造方法が得られる。
(外1名)
Claims (6)
- (1)米1に対し1.35〜1.60の容量の水を加え
て、米飯を炊飯又は蒸煮する加工工程と、上記加工工程
で炊飯又は蒸煮した米飯を、−0.1〜+5℃の温度に
冷却する冷却工程と、 上記冷却工程で冷却した米飯を、−4〜−2℃で凍結前
冷凍した後、0.1〜10.0℃の温度で低温熟成させ
機械的方法でバラ状にして低温熟成米飯を作る熟成工程
と、 上記熟成工程で作られた低温熟成米飯に別に調理した惣
菜等を丼容器内で組合せて丼弁当を調製する調製工程と
、 を含むことを特徴とする温食丼弁当の製造方法。 - (2)上記調製工程で作られた丼弁当は、喫食前にマイ
クロ波照射して加熱される特許請求の範囲第(1)項記
載の温食丼弁当の製造方法。 - (3)上記冷却工程は、上記調製工程で組合せるべき惣
菜等の調理の際に残った調理残液を上記米飯に加えて均
一に混合する味付け工程を含む特許請求の範囲第(1)
項記載の温食井弁当の製造方法。 - (4)上記調理残液は、氷点以下でゾル状となり且つ常
温では真正溶液となる特許請求の範囲第(3)項記載の
温食丼弁当の製造方法。 - (5)上記冷却工程は、25〜30℃まで冷却する第一
の冷却工程と、−0.1〜5℃に冷却する第二の冷却工
程を含む特許請求の範囲第(1)項記載の温食丼弁当の
製造方法。 - (6)上記冷却工程は、25〜30℃まで冷却する第一
の冷却工程と、惣菜等の調理残液を上記米飯に加える味
付け工程と、−0.1〜5℃に冷却する第二の冷却工程
を含む特許請求の範囲第(1)項記載の温食丼弁当の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61237998A JPS6394945A (ja) | 1986-10-08 | 1986-10-08 | 温食丼弁当の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61237998A JPS6394945A (ja) | 1986-10-08 | 1986-10-08 | 温食丼弁当の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6394945A true JPS6394945A (ja) | 1988-04-26 |
JPH0561899B2 JPH0561899B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=17023606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61237998A Granted JPS6394945A (ja) | 1986-10-08 | 1986-10-08 | 温食丼弁当の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6394945A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995012324A1 (fr) * | 1993-11-02 | 1995-05-11 | Mayekawa Mfg. Co., Ltd. | Procede pour congeler du sushi ou des aliments contenant du riz bouilli |
EP1325264A1 (en) * | 2000-09-07 | 2003-07-09 | Oriental Merchant Pty Ltd. | Method for cooking rice |
JP2021058145A (ja) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | 豐誠冷凍食品有限公司 | フローズン・インスタント・タピオカパールの製造方法 |
-
1986
- 1986-10-08 JP JP61237998A patent/JPS6394945A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995012324A1 (fr) * | 1993-11-02 | 1995-05-11 | Mayekawa Mfg. Co., Ltd. | Procede pour congeler du sushi ou des aliments contenant du riz bouilli |
AU682904B2 (en) * | 1993-11-02 | 1997-10-23 | Am. Pm. Japan Co., Ltd | Process of freezing shushi or boiled rice containing food |
US6217928B1 (en) | 1993-11-02 | 2001-04-17 | Mayekawa Mfg. Co., Ltd. | Process of freezing sushi, boiled rice or processed food with boiled rice as main component |
EP1325264A1 (en) * | 2000-09-07 | 2003-07-09 | Oriental Merchant Pty Ltd. | Method for cooking rice |
EP1325264A4 (en) * | 2000-09-07 | 2005-01-19 | Oriental Merchant Pty Ltd | PROCESS FOR COOKING RICE |
JP2021058145A (ja) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | 豐誠冷凍食品有限公司 | フローズン・インスタント・タピオカパールの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0561899B2 (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008029783A1 (fr) | Procédé de production de matière végétale molle | |
WO1993016604A1 (en) | Highly water absorbing rice, method of manufacturing same and utilization thereof | |
JP2747887B2 (ja) | 高吸水米、その製造法、超高吸水米及びこれらを利用した各種米飯製品 | |
CN106261695A (zh) | 一种方便粽的制作方法 | |
JPS6394945A (ja) | 温食丼弁当の製造方法 | |
JP4325406B2 (ja) | 冷凍米飯の製造方法及び冷凍米飯並びにその解凍方法 | |
KR102511637B1 (ko) | 프랜차이즈 가맹점에서 풍미를 간직한 갈비찜을 제조하는 방법 | |
KR100902987B1 (ko) | 냉동 두부껍질 제조방법 | |
KR102378507B1 (ko) | 군고구마 제조 방법 | |
JP2821562B2 (ja) | 高吸水米、その製造法及び利用 | |
JPH01317362A (ja) | 米飯入りアイスクリーム及びその製造方法 | |
JP2928243B1 (ja) | 乾燥焼成茄子及びその製造方法 | |
JP2853951B2 (ja) | 冷凍米飯の製造方法 | |
JPS5917941A (ja) | 味付鰹節およびその製造方法 | |
KR910010122B1 (ko) | 조리된 라이스류 식품의 냉장처리방법 | |
JP3263766B2 (ja) | 冷凍粥及びその製造方法 | |
JP2003135009A (ja) | 電磁炊飯用貯蔵米及びその製品 | |
JPS6041438A (ja) | 冷凍栗の製造法 | |
KR200262926Y1 (ko) | 채소류를 혼입하여 제조한 냉동밥 | |
JP3722431B2 (ja) | 半茹で冷凍又は冷蔵麺の製造方法 | |
JPH0669348B2 (ja) | 包装早炊米の製造法 | |
JPH0994082A (ja) | 食品又は飲料の保存方法および容器 | |
JP2004321028A (ja) | 冷凍ワンタンスープの製造方法 | |
JPH1042781A (ja) | 焼ききのこの製造法 | |
JP3081778U (ja) | 即席冷やし食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |