JPS63947B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63947B2
JPS63947B2 JP15854878A JP15854878A JPS63947B2 JP S63947 B2 JPS63947 B2 JP S63947B2 JP 15854878 A JP15854878 A JP 15854878A JP 15854878 A JP15854878 A JP 15854878A JP S63947 B2 JPS63947 B2 JP S63947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lead frame
lead
pellet
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15854878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586124A (en
Inventor
Tsutomu Mimata
Takeshi Shimizu
Masakazu Ozawa
Osamu Sumya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15854878A priority Critical patent/JPS5586124A/ja
Publication of JPS5586124A publication Critical patent/JPS5586124A/ja
Publication of JPS63947B2 publication Critical patent/JPS63947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は半導体装置の組立方法、特にIC、
LSIの一貫組立法におけるリードフレームの供給
方式に関する。 樹脂封止型半導体装置の組立方法においては、
半導体ウエハ状態で素子領域を加工し、分断した
ペレツト単体(チツプ)に対して複数のリードを
一体に形成したリードフレームを用意し、各リー
ドフレーム上にペレツトをボンデイングし、この
ペレツトの電極とリードとをワイヤボンデイング
し、さらにペレツトとリードの一部を封止する樹
脂モールドを行なう一連の組立工程を必要とし、
従来はこれら組立作業を各工程ごとに独立した自
動機械により行なつている。近年、上記組立工程
間を連続させ組立作業の一貫化が図られている
が、その場合各組立工程におけるリードフレーム
の供給方法が問題となる。 一般に組立機械へのリードフレームの供給手段
として(1)リードフレームを複数のペレツト単体に
対応する適当な長さに切断した短尺フレームとし
て供給する、(2)フープ状の連続フレームとして連
続供給する等の2種の方法がある。上記(1)はフレ
ーム供給作業の自動化に困難が伴う、上記(2)はフ
レームが連続体であるため作業の中断、品種交換
が必要な場合に対処できず、全工程を一貫した場
合に工程間のストツクをとりにくい等の点でそれ
ぞれ欠点があつた。 本発明は上記した従来技術の問題点を解消する
べくなされたもので、その目的は半導体装置の組
立作業の一貫化のために適合したリードフレーム
供給方式の提供にある。 上記目的を達成するための本発明の一実施例
は、リードフレームを供給する初期段階では連続
フレームの状態で連続移送し、次の段階では組立
作業に応じた適当な長さにフレームを切断した定
尺フレームの状態で連続移送することを要旨とす
る。 第1図は本発明の対象となる樹脂封止型IC組
立プロセスを示し、第2図はそれに使用する一貫
組立装置を示す。 (A) フレームローデイング。第3図1aに示すご
ときリールに巻いた長尺のリードフレーム1a
をフレームローダ2により連続的に繰出し、一
貫組立装置の水平なフレーム移送面にそつて2
列に配列しながらフレーム1ステーシヨンごと
に間欠的に移送する。 (B) タブ下げ。第4図a,bを参照し、リードフ
レームにおけるペレツト付け部となるタブTを
リード面よりも低くなるようにフレームの間欠
的移送に従つてタブ下げプレス3を動作させて
タブリードの一部を曲げることでタブ下げを行
なう。 (C) フレーム切断。連続リードフレーム1を切
断プレス4により定尺、例えば第3図1bに示
すような35連の中尺に切断する。この長尺のリ
ードフレームはフレーム間欠移送装置により一
貫組立装置のフレーム移送面にそつてフレーム
1ステーシヨンごとに間欠的移送される。 (A) 銀ペースト付け。間欠移送されるフレームの
タブ面に対し、銀ペースト付け装置5を動作さ
せて銀ペーストを塗布する。 (B) ペレツト取出し。半導体ウエハをスクライブ
して、各素子を含む単体チツプに分割したもの
を用意し、この中から、チツプ(ペレツト)を
個々に取出してリードフレームの移送ラインに
のせる。 (F) ペレツトボンデイング。ペレツトボンダ6を
動作し、ペレツトを1個ずつフレームにおける
タブ面に位置決めし、「こすり付け」及び加熱
によりペレツト付けを行なう。 (G) ワイヤボンデイング。フレーム上におけるペ
レツトの上部電極と対応リードとの間を1対の
ワイヤボンダ7a,7bを動作してワイヤ付け
を行なう。 (H) バツフア。ペレツト付け及びワイヤ付けの完
了した長尺のフレーム(35連)を1個ごと上下
に動作するストツカ8に送入し、複数段に収納
するとともに、一方で長尺のフレームを1個ご
と次の工程のピツチに合せて送出する。 (I) 予備加熱。プレヒータ9により長尺のフレー
ムを樹脂モールドに適合する温度まで加熱す
る。 (J) 樹脂モールド。予備加熱されたフレームを成
形装置10の上下型内にセツトし、上下型を閉
じて樹脂を圧力導入しペレツトを包含する樹脂
モールドを行ない、その後型を開いてモールド
品を取出す。 (K) フレーム切断。モールドされた長尺のフレ
ームを切断プレス11によりさらに短い定尺、
例えば第3図1cに示すような7連の短尺フレ
ームに切断する。この後、フレームローダによ
り短尺フレームを複数段の状態でマガジンに収
容する。 以上実施例で述べた構成によれば、工程A−B
を連続フレームの状態、工程C〜Jを長尺のフレ
ームの状態、K以後を短尺のフレームの状態で組
立作業が行われるようになつている。 ここで従来の分割フレーム方式と連続フレーム
方式をICの組立〜モールド一貫化における各作
業項目についてその適不適を比較した表を掲げ
る。
【表】
【表】 このように作業項目によつて連続フレームと定
尺フレームとでそれぞれ一長一短があるが、本発
明の構成によれば、汚染の少ない状態での保存供
給自動化の容易な連続フレームと個々の作業性や
ストツクの面で有利な長短尺の定尺フレームの両
方の利点を得ることができ、ペレツト付けワイヤ
付け及び樹脂モールドを含む一貫装置を使用する
複雑なラインにおいて高度な信頼性と作業性とが
実現できると期待される。 本願発明によれば、ペレツトを固着する前に連
続リードフレームを定尺リードフレームに切断す
るため、切断の際にペレツトに悪影響を与えるこ
とがない。つまり、切断時にリードフレームに加
わる応力でペレツトがかけたり、こわれたりする
ことがないという効果があります。 本発明は前記実施例に限定されるものではな
い。 例えばリードフレームの長・短尺の長さは組立
作業の内容に応じて最も適当な長さに規定すれば
よい。 本発明はリードフレームの供給、それ自体に対
する加工、リードフレームへのペレツト等を組込
み、その状態での加工を含む連続一貫作業におい
て適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の一貫組立プロ
セスを示すブロツク線図、第2図は本発明に使用
される一貫組立装置を示す斜視図、第3図は本発
明におけるリードフレームの形態を示し、aは正
面図、b,cは平面図、第4図はリードフレーム
を拡大した形態を示し、aは平面図、bは断面図
である。 1……リードフレーム、2……フレームロー
ダ、3……タブ下げプレス、4……切断プレス、
5……銀ペースト付け装置、6……ペレツトボン
ダ、7a,7b……ワイヤボンダ、8……ストツ
カ、9……プレヒータ、10……樹脂成形機、1
1……切断プレス。A……フレームローデイン
グ、B……タブ下げ、C……フレーム切断、D
……銀ペースト付け、E……ペレツト取出し、F
……ペレツトボンデイング、G……ワイヤボンデ
イング、H……バツフア、I……予備加熱、J…
…樹脂モールド、K……フレーム切断。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下の工程よりなる半導体装置の組立方法 (a) 連続体として、リードフレームを供給する工
    程 (b) 上記リードフレームを所定の長さに切断する
    工程 (c) 上記工程の後、上記リードフレームの所定の
    位置にペレツトを固着する工程。
JP15854878A 1978-12-25 1978-12-25 Assembly method for semiconductor device Granted JPS5586124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15854878A JPS5586124A (en) 1978-12-25 1978-12-25 Assembly method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15854878A JPS5586124A (en) 1978-12-25 1978-12-25 Assembly method for semiconductor device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137151A Division JPS6063936A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 リ−ドフレ−ムの処理方法
JP13715284A Division JPS6063937A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 電子部品の組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586124A JPS5586124A (en) 1980-06-28
JPS63947B2 true JPS63947B2 (ja) 1988-01-09

Family

ID=15674106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15854878A Granted JPS5586124A (en) 1978-12-25 1978-12-25 Assembly method for semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5586124A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586124A (en) 1980-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59155139A (ja) 封入成形装置および封入成形方法
JPS63947B2 (ja)
JPS6063937A (ja) 電子部品の組立装置
JPS6063936A (ja) リ−ドフレ−ムの処理方法
JP2570583B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPS6052585B2 (ja) ワイヤボンディング法
JPH0555279A (ja) 半導体の製造方法
JPS60138949A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0546897Y2 (ja)
JPS58166728A (ja) 半導体組立装置
JPH02110945A (ja) 半導体装置製造方法及びその実施装置
JPS6028386B2 (ja) モ−ルド型内のリ−ドフレ−ム配置法
JP2672787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5998538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136195A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH0235743A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS6361775B2 (ja)
JP2000183096A (ja) 半導体装置、その半導体装置のワイヤボンディング方法及びワイヤボンダ
JPS61150225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH029158A (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及びこれに用いられる半導体リードフレーム
JPS63120450A (ja) 半導体装置の製造方法およびこれに用いるリ−ドフレ−ム
JPH0523571B2 (ja)
JPH05206177A (ja) 半導体製造装置
JPS5915493B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS62274629A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置