JPS6393752A - プロパノール誘導体 - Google Patents

プロパノール誘導体

Info

Publication number
JPS6393752A
JPS6393752A JP62190393A JP19039387A JPS6393752A JP S6393752 A JPS6393752 A JP S6393752A JP 62190393 A JP62190393 A JP 62190393A JP 19039387 A JP19039387 A JP 19039387A JP S6393752 A JPS6393752 A JP S6393752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
benzyl
isopropylamino
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62190393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227337B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Sueda
憲義 末田
Haruhiko Kikuchi
菊池 春彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP62190393A priority Critical patent/JPS6393752A/ja
Publication of JPS6393752A publication Critical patent/JPS6393752A/ja
Publication of JPH0227337B2 publication Critical patent/JPH0227337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中Arは1−ナフチル基または4−インドリル基を
示す)で表わされる3−イソプロピルアミノ−2−ヒド
ロキシ−1−プロパツール誘導体の製造法に関する。こ
れらの化合物はβ−アドレナリン作動神経遮断作用を示
し、医薬として有用である。
従来、前記一般式(1)で表わされる化合物の製造法と
しては、一般式 %式% (式中Arは前記定義のとおりである)で表わされるフ
ェノール類とエピクロルヒドリンとを塩基の存在下に縮
合しそして次いで更にインプロピルアミンと縮合させる
方法が知られている〇しかしこの方法では突然変異原性
を有するエピクロルヒドリンの使用による危険性および
前記アルコールが高価でありまた縮合収率が低くさらに
縮合後の製造過程における損失が大きい等の欠点があっ
た。
本発明者らは、このような従来法における欠点を解決す
べく種々検討した結果、下記式で示すようにエピクロル
ヒドリンを原料物質として使用せずに、しかも高収率で
3−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロパ
ツール誘導体を得る方法を完成するに至った。本発明の
方法を化学式で示すと次のとおりである。
(Ar = 1−ナフチル基または4−インドリル基)
本発明態様によれば、式 %式%([) で表わされる2、3−エポキシ−1−プロノミノールを
たとえばパラ−トルエンスルホン酸のピリジン塩の存在
下に過剰量の2.3−ジヒドロピランと反応させて式 で表わされる新規な2.3−エポキシプロピル−テトラ
ヒドロピラニルエーテルを生成せしめる。
得られた式(III)の化合物と式 のN−(フジルーN−イソプロピルアミンとを等モル比
においてステンレス製封管中で120〜130℃で反応
せしめると式 の新規な3−(N−ベンジル−N−イソプロピルアミン
)−2−ヒドロキシプロピル−テトラヒドロピラニルエ
ーテルを得る。次いでこの式(V)の化合物を塩基の存
在下に溶媒中でたとえば(ンジルハライドのようなベン
ジル化剤でベンジル化して式 の新規な3−(N−ベンジル−N−インプロピルアミン
)−2−ベンジルオキシプロピル−テトラヒドロピラニ
ルエーテルを得る。次いでこのものを酸性条件下で加水
分解して式 で表わされる新規な3−(N−ベンジル−N−インプロ
ピルアミン)−2−ベンジルオキシ−1−プロパノール
を得る。この一般式(■)で表わされる化合物をアルゴ
ン気流中において例えば触媒量の塩化第1銅の存在下に
式 で表わされるジシクロへキシルカルボジイミドと100
〜120℃で1〜2時間反応させて式で表わされる新規
なN、N’−ジシクロへキシル−0−(”3−(N−ベ
ンジル−N−イソプロピルアミノ)−2−ベンジルオキ
シゾロピル〕イソ尿素を得る。この場合添加するジシク
ロへキシルカルボジイミドは前記一般式(■)で表わさ
れる化合物に対して0.8〜1.0倍モル量で使用する
のが好ましい。溶媒は無溶媒でもよいし、またはトルエ
ン、キシレン等の溶媒を使用することもできる。次に赤
外分光法によりジシクロへキシルカルボジイミドが完全
に反応したことを確認した後、一般式 Ar −OH(力 (式中Arは前記と同じ意味を示す)で表わされるフェ
ノール類を添加しそして120〜150℃で10〜40
時間加熱して一般式 (式中Arは前記と同じ意味を示す)で表わされる新規
な3−(N−<フジルーN−イソプロピルアミン)−2
−ベンジルオキシ−1−プロパツール誘導体を得る。こ
の場合添加する前記一般式(1)Oで表わされる化合物
はジシクロへキシルカルボジイミドに対して0.7〜0
.9倍モル量で使用するのが好ましい。
次に前記一般式(至)で表わされる化合物を例えばエタ
ノール中で10%パラジウム炭素を用いて加水分解して
ベンジル基を除去する。この場合反応時間は20〜40
時間が好ましい。反応終了後目的生成物をメタノールで
再結晶すると前記一般式(1)で表わされる3−イソプ
ロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロパツール誘導
体が高収率で得られる。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を挙
げる。
実施例 1 2.6−エポキシプロピル−テトラヒドロピラニルエー
テル 30、C1(0,41モル)の2,3−エポキシ−1−
プロパツールを無水塩化メチレン60−に溶解し、得ら
れる溶液に2,3−ジヒドロピラン145? (1,7
3モル)および/ぞラドルエンスルホン酸ピリジン塩8
.5 f (0,03モル)を加える。この混合物を室
温で2間間攪拌する。次に反応液を希アルカリ水溶液で
洗浄し、残留物を乾燥し、そして計算量まで減圧濃縮す
る。このようにして得られた粗生成物をシリカケ゛ルカ
ラムクロマトグラフイーによって〈/イン/酢酸エチル
(9:2)の溶媒系を用いて精製して無色透明液体とし
て2.6−ニポキシプロピルーテトラヒドロピラニルエ
ーテル32.C1(0,20モル)を得た。このものの
物性を示せば下記のとおシである。
NMRδ0D”: 1.3〜1.8(m、6H)、2.
4〜2.7 (m、2H)、MS 2.8〜3.1 (m、1H)、3.2〜3.9 (m
、 4H)、4.5(s、1H) IRνmax ff1−’:2940 、1440 、
1260.1200.1120、実施例 2 3−(N−ベンジル−N−インプロピルアミン)−2−
ヒドロキシプロピル−テトラヒドロピラニルエーテル N−ベンジル−N−イソプロピルアミン14.0P(0
,09モル)および2.3−エポキシプロピル−テトラ
ヒドロヒラニルエーテル15、El(0,09モル)を
ステンレス製の封管に仕込み、そして120〜130℃
で一晩反応させる。その後、内容物をベンゼンで希釈し
且つ希アルカリ水および飽和食塩水で洗浄後、乾燥させ
そして減圧濃縮する。このようにして得た粗生成物をシ
リカケ゛ルクロマトグラフイーによってベンゼン/酢酸
エチル(3:1)の溶媒系を用いて精製して液体の目的
物25. Of (0,07モル)を得た。このものの
物性を示せば下記めとおりである。
NMRδ0D”’:1.0(dd、6H)、1.3〜1
.8(m、6H)、2.4(d、2H)、MS 2.7〜5j (m 、 2H)、3.2〜4.0 (
m 、 7H)、4.5 (s 。
IH)、72(s、5H) IRνmax”−’ :34−.50.2950.14
60.1365.1130、実施例 6 3−(N−−<フジルーN−イソプロピルアミン)−2
−、、;ンジルオキシプロピルーテトラヒドロピラニル
エーテル 60%NaH1,14Fをヘキサンで洗浄後30ゴのN
、N−ジメチルホルムアミドに懸濁させる。
これにN、N−ジメチルホルムアミド10−に溶解した
3−(N−ベンジル−N−イソプロピルアミン)−2−
ヒドロキシ−プロピル−テトラヒドロピラニルエーテル
8.0C1(0,026モル)を20分間で滴下する。
続いてベンジルクロリド4.20?C0,054モル)
を注加した後、水浴中で一晩反応させる。反応液を氷水
中へ注加後、ベンゼンで抽出し、水洗し、乾燥し、そし
て減圧濃縮する。このようにして得られた粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーでヘキサン/酢酸エ
チル(20:1)の溶媒系を用いて精製する。粘稠液体
としてZ802の生成物(0,020モル)を得た。こ
のものの物性を示せば下記のとおりであるO NMRδCD(J 5 : 1.0 (d 、 6H入
1.3〜1.6(m、6H)、2.5(d、2H)、M
S 2.7〜5.1 (t 、 I H)、3.2〜3.9
(m、7H)、4.5 (s 。
3H)、7.2(s、10H) IRνmaw”−” 2950.1450.1560.
1120.1030103O:m” 397 実施例 4 3−(N−ベンジル−N−イソプロピルアミン)−2−
ベンジルオキシ−1−プロパツール3−(N−ベンジル
−N−イソプロピルアミン)−2−インジルオキシプロ
ピル−テトラヒドロピラニルエーテル6.40F(0,
016モル)に攪拌しながら3N HC!!15mを滴
下し、次いでそれにメタノールを10−加えて反応系を
均一化し、そしてこの系を室温で1時間攪拌する。反応
終了後、反応混合物を減圧濃縮し、飽和重曹水で中和し
そしてベンゼンで抽出する。水そして飽和食塩水で洗浄
後、乾燥しそして減圧濃縮する。
このようにして得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーでヘキサン/酢酸エチル(4:1)の
溶媒系を用いて精製する。粘稠液体として目的物4.8
0?(0,015モル)を得た。
このものの物性を示せば下記のとおシである。
NMRδCD”3:1.Q(dd、6H)、2.4〜2
.6 Crn 、 2H)、2.7〜3.0 (t 。
MS 1H)、3.1〜3.7 (m 、 7H)、4.4 
(s 、 2H)、4.6 (s 。
IH)、7.1(s、10H)、9.7(s、IH)I
Rl’max”−’ :3400.2950.1490
.1450.13(50、元素分析(C2DH2702
Nとして)計算値: 76.64 8.68 4.47
実測値: 76.40 8.75 4.42実施例 5 4−(3−(N−ベンジル−N−イソプロピルアミン)
−2−ベンジルオキシプロポキシ〕−インドール 0、94 ? (3,00ミリモル)の3−(N−ベン
ジル−N−イソプロピルアミノ)−2−ベンジルオキシ
−1−プロパツールにCuC1O,Oi 5 F(0,
15ミリモル)およびジシクロへキシルカルボジイミド
0.610F(2,96ミリモル)を加え、反応器の空
間をアルゴン置換した後に100〜110℃で2時間反
応させる。反応系のIR測測定より2140α−1のN
=C=Nの吸収がなくなったことを確認した後、4−ヒ
ドロキシインドール0.34F(2,56ミリモル)を
加え、そして120〜130℃で一晩反応させる。反応
終了後、反応液を空冷し、ベンゼンで希釈し、そして不
溶物を戸別する。涙液を希アルカリ水溶液そして水で洗
浄し、乾燥しそして減圧濃縮する。このようにして得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
ヘキサン/酢酸エチル(5: 1 )の溶媒系を用いて
精製する。粘稠液体として目的物0.89P(2,07
ミリモル)を得た。このものの物性を示せば下記のとお
シである。
NMRδCD+J3;1,0(dd、6H)、2.5〜
3.0 (m 、 3H)、3.5(s、2H)、MS 3.4〜4.3 (m 、 3H)、4.6 (s 、
 2H)、6.3(dd、IH)、6.5(m、1H)
、6.8〜7.4 (m 、 12H)、7.9(m、
IH)IRνmaw”−’ :3400 、2950.
1500.1360.1240、元素分析(C28H3
202N2として)計算値: 78.47 7.53 
6.54実測値: 78.43 7.62 6.29M
ass:m+ 428 実施例 6 4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシプロポ
キシ)−インドール 4−(3−(N−ベンジル−N−イソプロピルアミン)
−2−ベンジルオキシプロポキシツーインドール0.4
8F(1,12ミリそル)を30−のエタノール中で1
0チパラジウムー炭素0.69 Fを用いて水素添加す
ることにより脱ベンジル化を行う。反応終了後、反応液
を炉遇しそしてp液を減圧濃縮する。粗生成物をメタノ
ールから再結晶して目的物0.25?<0.95ミ’)
モル)を得た。
このものの物性を示せば下記のとおシである。
NMRδDMSO−d6.1.0(,6H)、2.3〜
2.7(m、2H)、3.0〜3.3(m。
MS 3H)、3.8(s、3H)、6.3 (m 、 2H
)、6.8〜7.2(m、3H) IRνmaw”−’ :3220.1580.1360
.1240.1090m、p、: 168.4〜167
.0℃実施例 7 l−(3−(N−ベンジル−N−イソプロピルアミノ)
−2−ベンジルオキシプロポキシツーナフタレン 実施例5において4−ヒドロキシインドールに代えてα
−ナフトール0.271(1,88ミリモル)を用いた
以外は実施例5に準じて処理して目的物0.671(1
,52モル)を得た。このものの物性を示せば下記のと
おシである。
NMRδCDCl 5: to (a 、 6H)、2
.7〜3j (m、3H)、3.6(s、2H)、MS 3.6〜4.3 (m 、 5H)、4.7(s、2H
)、6.7(m、1H)、7.0−7.5(m、 14
H)、7.5〜7.9(m、 IH)、8.0〜83(
m、1H) 工Rνmax”−’ :2950.1580.1400
.1270.1100元素分析(C3oHs 302N
として)計算値: 81.97 7.57 3.19実
測値:82.03 7.58 3.18実施例 8 l−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシプロポ
キシ)−ナフタレン 1−1j−(N−ベンジル−N−イソプロピルアミノ)
−2−<ンジルオキシプロポキシ〕−す7タレン0.6
C1を50mjのエタノールに溶解し、これに10%パ
ラジウム−炭素0.52を加え、そして得られる混合物
を水素雰囲気下に30時間振シまぜた。反応液を戸遇し
そして炉液を濃縮して得た粗生成物をインプロパツール
中濃塩酸で塩酸塩とした。イソプロ・ξノールより再結
晶して目的物を塩酸塩として0.37fを得た。
m、p、164℃。
実施例 9 2.3−エポキシ−1−プロパツール8.02を無水塩
化メチレン100ゴに溶解し、これに2.3−ジヒドロ
ピラン302を加え、そしてこの混合物をp−1ルエン
スルホン酸ピリジン塩2、OFの存在下に室温で3時間
攪拌する。反応液を希炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い
、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。
得られる残渣をベンゼン/酢酸エチル(10:1)溶媒
系を用いてシリカゲル少ラムクロマトグラフィーで精製
して2,3−エポキシプロピル−テトラヒドロピラニル
エーテル942を得る。
こうして得たエーテル942にN−ベンジルN−イソプ
ロピルアミン8.9fを加え、ステンレス耐圧管中で1
30℃で一夜加熱した。得られる粗生成物をベンゼン/
酢酸エチル(3:1)溶媒系を用いシリカゲルクロマト
グラフィーで精製して3−<N−−:フジルーN−イソ
プロピルアミン)−2−ヒドロキシプロピル−テトラヒ
ドロピラニルエーテル15.1mlを得る。
上記の3−(N−<フジルーN−イソプロピルアミン)
−2−ヒドロキシプロピル−テトラヒドロピラニルエー
テル15.05’をN、N−ジメチルホルムアミド20
−に溶解させ、そして得られる溶液を水酸化ナトリウム
(60%)2.7Fを悪濁させたN、N−ジメチルホル
ムアミド5〇−中に室温で攪拌しつつ滴下する。続いて
ベンジルクロライド8.72を滴下して室温で一夜反応
させる。反応液を氷水に注ぎ、ベンゼンで抽出し、水洗
および乾燥(無水硫酸ナトリウム)そしてその後溶媒を
留去した。得られる残渣をヘキサン/酢酸エチル(20
:1)溶媒系を用いてシリカケ゛ルカラムクロマトグラ
フイーで精製して3−(N−ベンジル−N−イソプロピ
ルアミン)−2−ベンジルオキシプロピル−テトラヒド
ロピラニルエーテル14.71を得る。
3−(N−ベンジル−N−イソプロピルアミノ)−2−
ベンジルオキシプロピル−テトラヒドロピラ二k x 
” f k 14.7 ? ヲテトラヒドロフラン/水
(1:1)100−中に溶解し且つ希塩酸を加えて酸性
とした後、室温で2時間放置する。テトラヒドロフラン
を留去し、水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ性
にした後、ベンゼンで抽出する。抽出液を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後溶媒を留去して3−(N−
ベンジル−N−イソプロピルアミン)−2−ベンジルオ
キシ−1−プロノミノール11.Ofを得る。
上記アルコール11.Ofに塩化第1銅0.1F。
ジシクロへキシルカルボジイミド7、20 Fを加え、
そして乾燥アルゴン気流中で100℃で2時間攪拌する
。次いで4−ヒドロキシインドール4.02を加え、1
30℃で一晩攪拌して反応させる。冷却後、ベンゼンを
加えて不溶物を戸別し、炉液を希水酸化ナトリウム水溶
液次いで水で洗い、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、溶媒を留去する。得られた残渣をヘキサン/酢酸エチ
ル(5:1)溶媒系を用いてシリカケ゛ルカラムクロマ
トグラフイーで精製して目的物たる4−(3−(N−ベ
ンジル−N−インプロピルアミノ)−2−ベンジルオキ
シプロポキシ〕−インドール10.4Fを得る。
上記4−1:3−(N−ベンジル−N−インプロピルア
ミン)−2−ベンジルオキシプロポキシ〕−インドール
10.4Fをエタノール20〇−中に溶解し、10%・
ξラジウムー炭素5.02を加えそして水素雰囲気下に
30時間振りまぜる。反応液を戸遇しそしてF液を濃縮
して得た粗結晶をメタノールから再結晶して4−(3−
イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−イ
ンドール5.609を得る。
特許出頭人 日清製粉株式会社 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は−OHまたは▲数式、化学式、表等が
    あります▼を、R^2は−H、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼または
    Arを示し、そしてArは1−ナフチル基または4−イ
    ンドリル基を示す)で表わされる化合物。 2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる3−(N−ベンジル−N−イソプロピルア
    ミノ)−2−ヒドロキシプロピル−テトラヒドロピラニ
    ルエーテルである特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる3−(N−ベンジル−N−イソプロピルア
    ミノ)−2−ベンジルオキシプロピル−テトラヒドロピ
    ラニルエーテルである特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる3−(N−ベンジル−N−イソプロピルア
    ミノ)−2−ベンジルオキシ−1−プロパノールである
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるN,N′−ジシクロヘキシル−O−[3−
    (N−ベンジル−N−イソプロピルアミノ)−2−ベン
    ジルオキシプロピル]イソ尿素である特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Arは1−ナフチル基または4−インドリル基を
    示す)で表わされる3−(N−ベンジル−N−イソプロ
    ピルアミノ)−2−ベンジルオキシ−1−プロパノール
    誘導体である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2,3−エポキシプロピル−テトラヒドロ
    ピラニルエーテル。
JP62190393A 1987-07-31 1987-07-31 プロパノール誘導体 Granted JPS6393752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190393A JPS6393752A (ja) 1987-07-31 1987-07-31 プロパノール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190393A JPS6393752A (ja) 1987-07-31 1987-07-31 プロパノール誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17155679A Division JPS5695153A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Preparation of 3-isopropylamino-2-hydroxypropanol derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393752A true JPS6393752A (ja) 1988-04-25
JPH0227337B2 JPH0227337B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=16257410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62190393A Granted JPS6393752A (ja) 1987-07-31 1987-07-31 プロパノール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6393752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120704A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Emcure Pharmaceuticals Ltd β遮断薬化合物の改善された調製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265252A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Roussel Uclaf New cycopentanone derivatives* process for manufacture thereof and use thereof for synthesizing prostaglangins
JPS55127365A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Shiono Koryo Kk Preparation of substituted indole

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265252A (en) * 1975-11-26 1977-05-30 Roussel Uclaf New cycopentanone derivatives* process for manufacture thereof and use thereof for synthesizing prostaglangins
JPS55127365A (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Shiono Koryo Kk Preparation of substituted indole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120704A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Emcure Pharmaceuticals Ltd β遮断薬化合物の改善された調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227337B2 (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Markó et al. Radical mediated oxidations in organic chemistry. 3. An efficient and versatile transformation of aldehydes into amides¥.
JPS6393752A (ja) プロパノール誘導体
JPH0331264A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
CN110981832A (zh) 一种盐酸罗沙替丁醋酸酯的制备方法
Sobotka et al. p-Hydroxyphenoxy aliphatic acids
EP0101004B1 (en) Process for preparing 4-oxo-4, 5, 6, 7-tetrahydroindole derivative
TW213899B (ja)
JPS6353984B2 (ja)
JP2811661B2 (ja) アミノブテノールの製造方法
JPH0145462B2 (ja)
JPH0219348A (ja) セレジリン塩酸塩の製造方法
JPS6045179B2 (ja) 新規環状アミノアルコ−ル類およびその製造法
Wheatley α, α-Dimethylcholine: Esters and Carbamates1
JPS635087A (ja) (+)−トランス−1a,2,3,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−ヒドロキシ−4−プロピル−4H−ナフト〔1,2−b〕−1,4−オキサジンのキラル合成
JPH0393781A (ja) Ml―236bの製造法
CN117624123A (zh) 一种阿帕他胺杂质的制备方法
JPH0135825B2 (ja)
JPS62289548A (ja) 1−(4−ヒドロキシフエニル)−2−アミノエタノ−ルの製造法
JPS62111965A (ja) インド−ル誘導体
JPS58148840A (ja) N−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)アントラニル酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの製法
JPS61100576A (ja) 三級アミンの製造方法
CS277222B6 (cs) Způsob výroby buprenorfinu
JPH0193579A (ja) 新規の4−クロロ−2−ホルミルイミノ−3−メチルベンゾチアゾール及びその製造方法
JPS5929063B2 (ja) 新規アリ−ルオキシアミノブタノ−ル誘導体の製法
JPS599550B2 (ja) 2−シアノメチルインド−ル誘導体の製法